World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月29日 (月)

YB9BU Kadekの現況

先般、宮嶋さんJG1UKW/QRPのwebにて情報交換をしておりましたOC-157 YE8V Banda Islandの話題を聞かれて、「私も持っています」と挙手されました斉木さんJH1QVWのカード回収支援のメールをKadekへ送っておきましたが、久しぶりにメールが戻りました。

Dear Shu-san,

Yes,I,m getting better now,my condition is not so good about two months.
Bali Island still rainy and big waves.
Sorry I have no computer and now I send e-mail via internet rent.
I  was sent the card to Kazu-san a few weeks ago,if not rcvd pse send e-mail into my
address,thank's.

73 & Kind Regards,
Kadek,YB9BU.

体調がここ2か月ほどすぐれないようです。かれは大学でバスケットの選手をしていたほど大柄なスポーツマンです。しかし、私と同じで肝炎を患っていると聞いたことがあります。まだ40歳ちょっとと思います。文面にありますとおり、Bali島は雨と大波で移動しづらいようですね。自宅のインターネット環境がなくなったため、借りてメールを送っているようです。昨年4月の自宅火災から立ち直ったと思いましたが、いろいろ大変のようです。これではKadek自身が以前のようにIOTAペディションへ行くという雰囲気は感じられませんね。残念ですが。でもはやく元気になってほしいですね。

OC-157はJAでは宮嶋さんが9人目、斉木さんが10人目のcreditedになられるようですね。斉木さんからの連絡がないのが残念ですが.........。

OC-192 H44MY QSL card

表題のカードに関しまして、Zoli/HA1AG経由にて、先ほど電話でJuraj/OM2SAに問い合わせてもらいました。

ヨーロッパは全ての活動が2週間ほどのnew years vacationとなり停止するそうです。同様にとても寒いのでJurajはどこにも行かないそうです。そう考えるとJurajは1月12日の週にQSLを手にいれ、発送を開始しそうですね。JAに届くのは19日(月)から27日(火)くらいの間と予想されます。

he received logs from Mike OK  H44my and h44toともレポートがありました。OC-149のカードも一緒に送るそうです。私はPlease say to Juraj " You have some funs in JA"とお願いしました。

結論として、OC-192 H44MYのカードは1月下旬までに間に合いそうです。また、Mike/KM9DのOC-010以外の寄港の可能性は少し低くなったと判断してよいと思います。

OC-041 P29NI QSL card 提供完了

表題のカードが12月18日に電子申請により27名の方のカードが届いたと思いましたが、8名の分にミスがあったことは報告しましたとおりです。本日、午前中の仕事から戻るとDerekから届いていました。すぐに内容を確認するとともに8名全員分+1名分を今からPost inしてまいります。

2008年のプリントミスもすべて完璧に手書き記入してありました。また、少し気になるのが封筒に発信者が書いてなかったことです。メッセージも何もなしでした。どうも今回のP29から戻ってきてDerekは体調が悪いような感じがします。細かい部分の配慮が無くなってしまったようです。

皆様、お願いですが、届いたメール/サンクスメールをDerekへお願できませんでしょうか。きっと、喜んで元気を出してくれると思います。

2008年12月28日 (日)

IOTA supporting from 2005

私のQRZ.comのBiography欄に掲載しています過去のIOTAペディション支援を実施し、ドネーションを送付したリストです。当初は50から100USDを個人的に送っていましたが、賛同者が加わり、4番目のOC-269のときに3千円で募集しましたら1100USDくらい集まりました。まだ景気が良かったんですね。その後、25名から30名の方々にご協力をいただき、私の交渉力もあがってきました。13番目のP29より電子申請によるカード回収を実施しました。紆余曲折もありましたが、じっくり見ますと立派なものですね。私たちJAのIOTAチェイサーの支援がなければ17のうち10件は実施されていないと思います。

(1) OC-268 YB7M Moresses Island 2005 Mar

(2) OC-217 YE3K Kangean Island 2005 Mar

(3) SA-043 CE6TBN/7 Ascension Island 2005 Mar

(4) OC-269 YE7P Karimata Island 2005 Sep

(5) OC-175 DX0TIC Sarangani Island 2005 Nov

(6) OC-207 DX0ST Cagayan Island 2005 Nov

(7) NA-124 XF1K Espiritu Santo Island 2006 Feb

(8) NA-178 K6VVA/6 SouthEast Farallon Island 2006 Feb

(9) OC-161 YE6N Nias Island 2006 Apr

(10)OC-270 YE6P Simeulue Island 2006 May

(11)SA-095p Pupuya Island 2007 Apr/失敗

(12) OC-189 3D2RI Yanuca Island 2007 May

(13) OC-284 P29VCX Nukumanu Island 2007 Sep

(14) OC-283 P29NI Takuu Island 2007 Oct

(15) SA-053 XR7W Wager Island 2008 Feb

(16) AS-185 XV3M Con Co Island 2008 Mar

(17) NA-234 KL7DX Chuginadak Island 2008 Jul

(18) OC-041 P29NI Hermit Island  2008 Nov

さらに、ドネーションを実施していないVKシリーズ等が10ほど加わります。近場の比較的交信しやすいオセアニア支援のみと心がけていますが、これはドネータ全員が交信できるようにと願ってであります。現在は一口千円程度でお願いしております。

IOTA supporting 2009として交渉していますのが、

(1) OC-105 DU Cagayan de Sulu

(2) OC-122 YB5 Tambelan Island

(3) OC-123 A35 Niuafo'ou Island 

(4) OC-157 YB8 Banda Island

(5) OC-188 DU Pangutaran Island

(6) OC-194 VK4 Solitary Island

(7) OC-205 P29 Woodlark Islands

(8) OC-208 YB8 Banggai Island

(9) OC-211 VK6 Houtman Abrolhos

   です。お楽しみにお待ちください。進捗を報告します。2009年もご一緒にIOTAチェイシングを楽しみましょう。来年もよろしくお願いいたします。

Mike/KM9D つぎは何処へ

9月20日から始まったMikeによるペディションは、

OC-163 H40MY 9月20日から10月18日まで

OC-192 H44MYは11月19日から12月2日と、

OC-149 H44MYは12月22日から25日と3日間で終わって離島しました。

(中嶋さんのブログではKorombangara Isからとの予測)信号はたいへん弱かったですね。

現在の位置は、

http://www.findu.com/cgi-bin/track.cgi?call=KM9D  です。多くのIOTAチェイサーは①次に寄る島はどこか、②OC-192 H44MYのQSL発行とCredit受付のためのエビデンスを提出したかであります。

①過去の履歴を調べましたが、

 2003年 OC-043 T31MY    OC-016 3D2MO   OC-110 YJ0AMY

 2004年 OC-032 FK/KM9D   OC-058 FK/KM9D   

 2006年 OC-057 FO/KM9D   OC-082 E51QMA

 2007年 OC-084 T30MO   OC-080 E51QMA   OC-178 H40MY

 2008年 OC-163 H40MY   OC-192 H44MY   OC-149 H44MY  ???

 でありました。

②に関しましては、OM2SAがカード発行の準備に入ったとの情報をいただきました。

 1月の早い時期に到着は間違いないと思います。進捗を報告します。

2008年12月27日 (土)

そろそろIOTA申請に取り掛かります

11年前の1997年12月にIOTA JA-CP(チェックポイント)に中嶋さんJA9IFF/1が担当されることになりました。それまでは英国の故Ray Small/G3ALIが担当されていました。私は初めてIOTA申請をしようとしたときでしたからカード送付が国内へ変わりたいへんラッキーでした。

以来10年連続でIOTA申請を行い毎年更新を続けております。当初は1月末の申請期限までぎりぎり待って、数字を追っかけ少しでも順位をあげる考えでやっていました。その中にIOTA100アワードやIOTA-OC等のコンティネンタルアワードの取得を目標に楽しんでまいりました。今回ももちろん申請しますが、何人かの方にweb申請の方法をサポートしてとの依頼をいただきました。私もIOTA-NA取得のために昨年2007年9月に申請して以来、やっていませんでした。

私のIOTA creditedは614件です。そして今回は本日現在12件の新規申請予定です。合わせて626件を超える予定です。毎年の件数はたいへん少なくなりましたが、「毎年のIOTA申請」が私のアマチュア無線の継続力になっていることは確かです。12件の年間申請の少なさに驚かれるかもしれませんが、1件1件の中身を濃くして楽しんでおります。数を追っかけている頃はカード集めに近かったのですが、草刈り的に楽しむよりはまだ20年も30年も楽しみたいと思っておりますので、じっくり噛みしめることで飛ばない分をカバーしております。

通産15年間も楽しまさせてくれる物が、実は私のアンテナAPA-4です。8メータハイの7/14/21/28MHzのベランダアンテナです。ほどほどの飛びですが、DXCCは281くらいを稼ぎ出してくれています。(いまはDXCCは追っかけていません) 実はAPA-4を提供しているミニマルチアンテナのwebに私のユーザーレポートが掲載されています。ご笑覧ください。

http://www2.ocn.ne.jp/~minmulti/catalogfile/17.htm

12年くらい前に書いたものです。原文もなくしてしまいましたが、すでにDXCCも80mを除いた7バンドでそれぞれ100を超えて、他にすることがないか模索し始めているようでした。(良く見たら年齢まで書いていました。笑)

久しぶりに申請の手続きをしようと思いましたが、コンファームしたカードを随時入力していたため、得られるアワードの申請確認と送信ボタンを押すだけでした。申請金額も1075円と出てきました。中嶋さんへの申請料送金とカード12枚を返信用封筒を付して送れば終了でした。http://www.rsgbiota.org/index.php

初めての方は中嶋さんのウェブに「マニュアル」がありますので、これに従いユーザー登録を完了すれば、カードの入力そして申請が簡単にできます。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/iota.html

最後にIOTAを本当に楽しむ秘訣をお教えします。それは、毎年IOTA申請をする」ことです。実績が明確になり、目標がたてられます。IOTA100に満たないかたも、その前に登録をしておけばご自分の状態が常に把握でき、絶対に楽しいと思います。ぜひお勧めです。

AS-185 XV3M QSL card その5

島名の無いQSLが届き始めたとの噂の後、今度は島名入りのカードが届いたなどと、混迷状態になっていますが、今年の初めにJack/F6BUMのAS-185ペディションをご紹介いただいたJE2QYZ山下さんより連絡があり、今週初めからQSL回収支援をいただくことにしました。

ところが昨晩、山下さんから届いたメールではJackのメールアドレスがつながらなくなったとのご報告でありました。今年の4月までは無事ベトナムから戻ってきたJackと楽しいメールのやり取りをしていました。カードも28名のドネーター分をまとめて送る約束をしていました。その直後の5月連休明けの13日にご子息より「5月1日に倒れ入院した。2週間くらいで退院できる。心配しないで」との連絡がありました。8月に文章が少し変わりましたが、同様のレポートがありましたが、その後は何を送っても返信がありませんでした。そのメールアドレスが停止されたことは二つのことが考えられます。

第一はJackの容体です。私個人のことですが、3月に亡くなった実兄にはパソコンの購入やネットの接続など手伝っていたのですが、使い手がなくなったプロバイダー停止の手続きをいたしました。このことが頭をよぎってしまいました。

第二はIOTA申請の締めきりが1月末に近づき、世界中のIOTA chaserからの問い合わせが殺到し、返信できなくなって家族側の判断でメールアドレスを停止したことが考えられます。

Jackの容体を家族から聞きたいのですが、事情が許さないのでしょう。いずれにせよ、28名分のAS-185/128/130のカードを回収する確率は限りなく低くなったと判断します。1月末までにカードを要望される方は、至急にSASEを送られることをお勧めしたいと思います。

「Jackの容体より、AS-185のQSLカード回収が先」、もちろんそうでしょうが、私はJackがハンドリングしたQSLカードをずっと待つつもりでいます。

I wish best of health to Jack/F6BUM.

2008年12月23日 (火)

IOTA MAPの紹介

私のIOTA MAPを紹介します。もともとEncartaというMicrosoftの地図ソフトが販売されていますが、webでも利用できることが分かりましたので、ペイントソフトで書き加えてブログに貼り付けるなど、いろいろ工夫して利用しました。

それをJA1QXY花崎さんがご自身のwebに貼り付けて、さらにQSLカードを貼り付けて掲示されました。私が作成した分の上の方にはThanks to Shu JN6RZMと当時は書いてありました。ある日、Mario/DL5MEからメールが届き、花崎さんのウェブに掲載されているMapへのリクエストが私に来ました。私のコールが書いてあったので、こちらに連絡がきましたが、Marioは「たいへん便利なマップだよ。壁に貼り付けて書き込みをして楽しんでいるよ」と言ってきました。「なるほど」と思い二つの行動にでました。

一つは花崎さんへのQSPです。それ以来、花崎さんは世界中のIOTA Mapを作成されました。頭が下がります。

もう一つは私自身のIOTA Map集を作成しました。これがとても便利なんです。花崎さんのwebからインストール・コピーも可能です。私はクリアホルダー(LIHIT LAB社の10 Pockets N-170. A4S クリアー)に下記ファイルを打ち出して利用しています。

CFMedのIOTA refをマーカーで塗りつぶして楽しんでおります。簡単プリント、超便利です。JA1QXY花崎さんの労作です。他にもMapはありますので必要に応じて利用ください。

Asua Euua

Nakl7 Naveeast

Naw1w5 Naxe

Sapy

Sace Ocp2

Och4 Ocyb

IOTA-OC creditedリストに見るIOTAの本当の面白さ

昨年も同じ表をブログに掲載しましたので、今年も掲載してみました。データソースは、JA1QXY花崎さんのウェブよりです。2007年はJAで239名ほど、WWで2016名でしたが、それを分母に、分子には申請されてCreditを受けた割合です。欄外のCreditorは私が逆算して加えたものです。着色分はJN6RZMの個人データであり、緑色は2007年1月までに、黄色は2007年中にQRVがあり交信できたもの、橙色は2008年中に交信できたものを表しています。

そうするとOC-041の価値観が変わってくるものです。単純に「P29NIと交信できた。IOTAで珍しいところらしい」という感覚とは異なります。しかも、このOC-041をコーディネートし、僅かですが金銭的サポートやEU/NAへの交信サポートをさせていただきますと、その付加価値は大きく変わります。

さらに、P29-2009、VK6YSチーム、YB1TCチーム等への来年へのペディション交渉も実施しております。2008年はKM9DがOC-149から出てきて、さらに最後のプレゼントがあるかもしれませんが、価値ある3つのIOTA-OCで終わりそうです。来年もがんばりましょう。

JA      
Best NR Entity Credit % Creditor
1 OC-105 DU8 0.0% 0
1 OC-113 FO 0.0% 0
1 OC-122 YB5 0.0% 0
1 OC-167 V63 0.0% 0
5 OC-068 ZL 0.4% 1
5 OC-179 H4 0.4% 1
5 OC-188 DU8 0.4% 1
8 OC-041 P2 0.8% 2  
9 OC-132 V63 1.2% 3 4pedi
9 OC-190 KH8 1.2% 3
11 OC-163 H4 1.7% 4  
11 OC-180 V63 1.7% 4 4pedi
13 OC-178 H4 2.1% 5 H40MY
13 OC-205 P2 2.1% 5
15 OC-192 H4 2.9% 7  
15 OC-193 VK6 2.9% 7 10pedi
17 OC-157 YB8 3.3% 8
18 OC-109 YB5 3.7% 9 YC5XIP
19 OC-194 VK2 4.2% 10
20 OC-216 VK9 4.6% 11
21 OC-189 3D2 5.4% 13 4pedi
22 OC-145 YB8 5.8% 14 YC8YZ
23 OC-055 KH6,7 6.2% 15
23 OC-211 VK6 6.2% 15
23 OC-219 YB8 6.2% 15 YB8ZY
26 OC-204 YB4 6.6% 16 8A4EI
27 OC-218 FK 7.1% 17
28 OC-076 YB8 7.5% 18 YC8XNE
29 OC-123 A3 7.9% 19
30 OC-119 DU8 9.4% 24 DU8ARK
*データ出典 JA1QXY花崎さんのwebより
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ja1qxy/sub17%20WANTED%20LIST.html
WW      
Best NR Entity Credit % Creditor
1 OC-068 ZL 0.50% 10
2 OC-190 KH8 1.60% 32
3 OC-167 V63 1.90% 38
4 OC-216 VK9 2.50% 50
5 OC-105 DU8 2.90% 58
6 OC-041 P2 3.00% 60 P29NI
6 OC-109 YB5 3.00% 60 YC5XIP
8 OC-113 FO 3.10% 62
8 OC-188 DU8 3.10% 62
10 OC-132 V63 3.20% 64 V63J
11 OC-122 YB5 3.30% 66
12 OC-205 P2 3.50% 70
12 OC-192 H4 3.70% 74 H44MY
14 OC-163 H4 4.00% 80 H40MY
14 OC-260 V63 4.00% 80 V60A/P
16 OC-219 YB8 4.10% 82 YB8ZY
17 OC-179 H4 4.30% 86
18 OC-218 FK 4.40% 88
19 OC-102 P2 4.70% 94 P29YDX
19 OC-180 V63 4.70% 94 V63J
21 OC-178 H4 5.00% 100 H44MY
22 OC-157 YB8 5.10% 102
23 OC-225 DU8 5.20% 104 4H8TI
24 OC-256 P2 5.40% 108 P29VMS
25 OC-231 P2 5.50% 110 P29VMS
26 OC-191 A3 5.70% 114 A35NT/N
27 OC-098 ZK1 5.90% 118
27 OC-189 3D2 5.90% 118 3D2RI
27 OC-223 VK2 5.90% 118 VK2IOM
30 OC-076 YB8 6.00% 120 YC8XNE
30 OC-174 DU8 6.00% 120 DU8ARK
30 OC-208 YB8 6.00% 120
30 OC-246 YB8 6.00% 120 YE8XM/P
30 OC-295 9M6,YB7 6.00% 120 9M4SEB

2008年12月21日 (日)

H40MS will be QRV on next Marchその2

表題のBernhard/DL2GACのH40MSにDK9FNとDL2NUDが加わることになったようです。

ADDED NOTES:
Bernhard states that Sigi/DK9FN (CW op) and Hermann/DL2NUD (an EME op) will join him at the end of February. Together they plan to do a 2-3 week operation to Temotu (H40). A flight to Lata, capital city of Temotu, is planned for March 2nd. Sigi/DK9FN will go back home on March 16th, and Hermann/DL2NUD will stay until April 9th.

Last Updated ( Monday, 08 December 2008 )

Sigi/DK9FNは10年くらい前までH44FNでよく出ていた記憶があります。ひょっとして別行動をとって二班でサービスするかもしれませんね。私はH40は5つのIOTA(OC-100/065/179/163/178)の中ではOC-179 Duff Islandを残すだけです。スタンダードなDXCCサービスならばOC-100のみで行われる可能性が高いと思いますが、IOTA ペディションの要素が強くなるとOC-179の可能性が高くなります。2-3 week operation とありますので1IOTAのみで終わることはないのではないかと思います。よしっ、饅頭(Duff)を神棚にあげて毎朝お願いをしてみましょうか。(笑)

Derekよりの返事

日本時間の午前2時過ぎにDerek/G3KHZより返事が届きました。イギリスの土曜日夕方5時になりますが、すぐに8名分対応してくれたようです。エクセルファイルがうまく開かなかったようなことを書いてありますが、エラーとなった残りの8名のドネータの分は近日中に私宛に届と思います。ご安心ください。

Good morning, Derek

Thank you very much for your kindly message.
Do not worry for 8 error.
I know well for big job of many SAE & QSLs.
I and JA supportors are in your standing.
I send you another donation for this postage of 2 times.

And I and JAs are waiting for your P29-2009
Many thanks for very enjoyable P29-2008 programme.
I and JAs had memories for your P29 IOTA peditions.

A Merry christmas and a happy new year 2009.

Shu JN6RZM

----- Original Message -----
>From: "Derek Cox" <g3khz@derekcox.plus.com>
>To: <jn6rzm@nifty.com>
>Subject: RE: Just received OC-041 QSL cards
>Date: Sat, 20 Dec 2008 17:32:08 -0000
>
>Hello Shu,
>
>I have been away this week and returned Friday PM hence the delay.
>Apologies for the errors and omissions.  New cards are on their way to
>you.  Some of the call signs in your Excel spreadsheet show as squares -
>like this:   JA9GP  I don't know why!
>
>73 Derek
>G3KHZ 

しかし、この件に関しましては、たいへんクリチカルな問題を残していると思います。文面を読むと端々に感じてしまいますが、8名中3名は「2008抜け」の訂正なのです。送りなおすということは、年度が抜けていることがQSLの条件を満たさないことをうすうす感じているからと思います。昨晩、世界中のwebを調べましたが、2008抜けに気づいた投稿者や抜けたまま掲載しているケースがありました。

DXCCでもIOTAでもそのルールの最初にすべての交信は1945年11月15日以降のものでなければならないとあります。常識ではそれ以前はないでしょうが、年度抜けはこれに抵触してしまうと思います。(個人の判断で恐縮です)

Derekが来年のP29-2009をやる気をなくしてしまう可能性もある問題です。2008抜けのQSLカードを万全にされたい方は、そのカードをSASEで「2008を記入してください」と送れば往復2週間程度で、1月の第1週には万全に対応できると思います。「P29-2009も期待しています」などと書き加えて、1IRC多めにいれてあげてください。きっとDerekの気持ちも癒されてP29-2009への意欲が高まるものと思います。

どうぞ皆様の小さなご配慮が次につながるものと確信します。ご協力ください。

2008年12月20日 (土)

SA-075 OA4BHY/2 QSLカード

今年の初めからDaniel/DL5YWMよりメールが届いていましたが、本日初めてSkypeにてkeyboard chattingが実現しました。9時半から11時半まで初めてなのに2時間を超えるお話をしました。4月と11月にOAのIOTAからQRVしましたが、Shuとぜひ交信したかったと言ってきました。残念ながら今年はIOTAchasingへの意欲がわかず、多くのnew IOTAをパスしたと伝えました。

すぐに出来上がったばかりのSA-075 OA4BHY/2のカードイメージを送ってきてくれました。3300QSOを達成し、JAとは500QSOをやったそうです。

過去のIOTAサポート方法を伝えましたら、もっと早く連絡しておけばよかったと言っていました。次回はぜひ協力を願いたいと言ってきました。カードの電子申請ももちろんしますし、交流を深めたいようでした。Danielはすでに次のIOTAペディションを計画しているようです。

個人的には花崎さんとやり取りされているようで、手を出すつもりはないことを伝えましたが、tiny equipmentsやQRPstnsのために必ずSkedのためのQRGを準備すると言っていました。はたしてどうなるでしょう。

http://www.mydarc.de/dl8wkm/html/amateurfunk.html

Sa075qslv1

2008年12月18日 (木)

OC-041 P29NI QSL cards到着、がしかし

本日Derek/G3KHZより待望のOC-041 P29NIのカードがドネータの皆さんの分30枚が届きました。事前に作成した返信用封筒へ封入作業をしているとおかしいことに気づきました。

それはYY/MM/DD中YYを印刷し損なっていました。昨年のP29 2007のカードでRSTが抜けていたこととほぼ同じです。事前に気づいたDerekは手書きで2008を付け加えていました。ところが一番上にあったJA1***のカードはJA6***になっておりしかも2008を2080と書いてあり重ね書きして訂正してありました。

さらにじっくり確認すると2008のハンドライティングを忘れたカードが3枚もありました。残念。さらにさらにもっとひどかったのは4名のドネータのカード自体がありませんでした。「どうしちゃったの、Derekさん」と、すぐに再発行(4人は初発行)の依頼を送りました。

すでに他にも本日あたりにも届いたとのレポートがありますが、特に2008なしのQSLが出ている可能性があります。27名中8名の方へはすぐにお詫びをかねたメールをお送りしました。年内はちょっと厳しいかもしれませんが、到着が遅れることより、正しいカード発行のためのチェックが入ったと考えていただくようお願いしました。

お詫びのメールが届いていない方のカードは明日の朝一番に投かんします。

2008年12月17日 (水)

SA-080 IOTAペディション plan in next January

ドネーターの有志により、Cris/PY7GKへ昨日、SC1246Aを送りましたと連絡をしました。Crisから来月1月にSA-080へ行くプランを持っているとのメールが届きました。確か前回もSA-080だったと思います。

Hi Shu:
thanks for let me know. I will be out of home for Christmas Holidays and come back about january 3rd 2009. I intend to come back to SA080 in early january. Maybe we can make a sked with JA stations this time. I will let you know about my plan. All the best to you my friend and have a happy new year with yours. Regards, Cris - PY7GK

2008年12月13日 (土)

OC-041 P29NI QSL card

表題のカードに関しましてDerek/G3KHZよりようやく返事がきました。

Hi Shu,

All the direct cards are cleared and in the mail.  I have been working on them for about 10 days!  The mail is slow at Christmas time.  I sent some cards to the team members in the US on 3 Dec and they have not arrived there yet.

A Merry Christmas and a Happy New Year to you and your family.

73 Derek
G3KHZ

なにかおかしいなと思いDerekが送り損なっている可能性もありましたので、再度、私とJAドネータのカードは昨年同様送らず添付ファイルを11月8日に送ったが大丈夫ですか、とメールと再度添付ファイルを送りました。SASE分は間もなく届きそうですね。ドネータ分は少し遅れるかもしれません。返事をいただいたら追加報告をします。

すぐに回答をいただきました。ありがたいですね。一般のダイレクト返信分と一緒に送付したようです。12月中のクリスマスプレゼントにできそうです。26名のドネータ分です。

Don't worry Shu,

I used your attachment list.  All those cards are on the way to you.
Sorry I confused you by saying "direct cards".  That did include your list!

73 Derek

XR4PI Pupuya Island DXpedition 2006

懐かしいですね。Marco/CE6TBNと花崎さんのwebにてキーボードチャットをしているときに見出しましたSA-095 Pupuya Islandのwebを久しぶりに見つけました。

http://www.hg6n.hu/ha1ag/xr4pi/

Marco/CE6TBNへはその当時SA-043 CE6TBN/7へ初めてドネーションを送りました。そして、Pupuyaを見つけた2003年ころから話が煮詰まり、2005年12月にMarcoへ300USDのドネーションを送りました。そのドネータの明細がwebの最終ページに掲載されています。JE1DXC三原さん以外のJAは全てvia JN6RZMを通してのドネーションでした。

2006年初めにMarcoと親しい、かつ同年齢のZoli/HA1AGが加わりペディションが4月に実行されることになりました。当時はZoliとは接触したことはありませんでした。

webの写真は最初にMarcoが彼が住むTemcoから高速バスの日帰り往復で対岸まで行って撮った写真のうちの1枚です。5-6枚送ってくれましたが、あまりにも南米本土より近いイメージでしたので、距離を心配した記憶があります。手前は牧草です。

3月末になると花崎さんのwebにSA-095 XR4PIの情報が流れ始めました。「あれっ?」と思いましたが、とにかくワッチに心がけました。ところが二日間のチャレンジでとうとう彼等は上陸することができませんでした。このあとメール交換を開始しましたZoliからの情報は、「島というよりは大きな岩の塊だった。船の揺れで島へ移ることもできず、また島は鳥のフンで厚い層ができており、波をかぶって濡れて立てない状況であった。もうこりごり」と言っていました。

以来、プランはとん挫しております。Zoliも2009年の移動を模索しているようです。

2008年12月 9日 (火)

PY7GK Crisからの返信

昨晩、Cris/PY7GKへメールを送りましたが、早速返信のメールが届きました。昨晩のMyブログコメントに事情を報告しております。

Dr Shu:
thanks a million:
I am very grateful with your kindness. When you receive it please let me know the way to send you the money to pay the costs. 73, Cris PY7GK

きっと、きっと、SC246Aをドネーション(プレゼント)していただいた匿名希望の方の温かい気持ちが伝わると思います。Brazilian IOTAペディションを張り切ってやってくれると思います。 感謝

でもコンディションがもっとあがって欲しいですね。CrisはYouTubeにSA-023などのペディション画像を掲載しています。ご参考に是非見てください。

2008年12月 7日 (日)

OC-123 A35TN QRVの提案

長嶋さんJA7GAXの国内ペディションもいよいよAS-037 甑島にて最後になります。長嶋さんたいへんお疲れ様でした。この7月に仙台で開催されましたIOTA meetingへも狩野さんに無理を申しあげて参加の依頼をお願いしました。2006年末から2007年初めにかけて実施されましたA35等へのIOTAペディの慰労と思ったのですが、残念ながら、テニスの練習があるとのことで不参加となりました。

今回のJA6-IOTAペディションは多くの局にNew IOTAを提供できたと思います。Zoli/HA1AGもAS-047 Daito Islandをやっていないとのことで、2回ほど声掛けし支援しました。Zoliは無事に7メガで交信できたようです。しかし、AS-037 甑島は何年ぶりでしょうね。久しぶりと思います。

私は実は長嶋さんにはOC-123 Niuafo'ou Islandへ行って欲しいと依頼したことがあります。2006年12月にはOC-191 A35TN/N Niuatoputapu Islandへ行かれました。2007年1月6日にIRC5枚をドネーションとして送り、3月5日に届きました。今回の仙台ミーティングもこれが一つの目的でありました。

A35はメインの首都があるOC-049 Tongatapu, OC-064 Vava'u, OC-169 Ha'apaiが南側3島により構成され、このグループより北に外れてOC-191 NiuatoputapuとOC-123の二つの離島により構成されています。

このOC-123はA35KBにてQRVがあったのみと記録されています。トンガ航空が両島を週一回の往復と、船も出ていました。粘り強くお願いを続けたいと思います。A35_tonga_islands

OC-241 YB3MM/9

この12月4日から7日までにOC-148よりQRVし、ひょっとしたらOC-241 Semau Island へ足をのばすかもと言っていましたが、時間的にかなり厳しくなってしまいました。

YL2*T          21080.0 YB3MM/P      oc-148 >iz8ccw                    0811 05 Dec
YC0I*M-@    21260.0 YB3MM/9      active from OC-148 Timor Isl      0544 05 Dec

のレポート後はスポットはありません。Adhiさんへも2回ほど前週にメールを送りましたが、返信がありませんでした。最終日にわざわざOC-241へ渡る可能性は低いと判断します。

5名の方から要望があったことを伝えましたが、OC-241へは渡り切れなかったようですね。またの機会に頑張りましょう。

2008年12月 6日 (土)

OC-009 T88ペディション

私の無線のお師匠である三宅さん/JA6EGLより表題のペディションの案内メールが届きました。OC-009 PalauよりQRVされます。

各局  JA6EGL 三宅です。

ちゃっぷい 冬将軍到来ですね 皆さん お元気ですか?


2009年1/16 (金)朝出発~1/19 (月)朝到着 で、パラオに

出かける予定です。  

実質

1/17 土曜日 丸一日 1/18 日曜日 21:00頃までの運用です。

T88CP op. JA6UBY  

T88HK op. JE6DND

T88HS op. JA6KYU  

T88SM op. JA6EGL  

昼間は 14.160 18.160 21.260 28.460 付近で運用するつもりです。

 特に、土日 12:00~13:00 21.260で私が運用します。
 
 ワッチしていてください。
 
 
夜は、(特にローバンド) 3.5 7 10 14 CWを運用しようと思っています。

よいお正月を迎えてください。


**************************************

812-8799 博多郵便局私書箱232号

     三宅 正司 

I'd like a information of SC1246A for IC746

10月にマシントラブルの相談メールをいただいたCris/PY7GKより再び支援依頼のメールが届きました。

Hello Shu:
the parts of IC 746 which I am looking for is sc1246a. If you could be able to find it, I will very grateful. I wait for your answer anxiously. Regards, Cris - PY7GK

彼は2006年12月にSA-023 ZY6GKのIOTA ペディション、2008年7月にSA-080 ZW6GKと立て続けに実施しています。個人的に情報交換しておりますが、前者は私の意見を聞いていっていただきました。しかし、年末の帰省のため交信できませんでした。30mで多くのJAにサービスできたことを喜んでいました。SA-080はコンディションが良くないので少し延ばしてはとのアドバイスも通じず。あまりぱっとしない結果になったようです。

Lima/PY1NEZや他にもBrazilian IOTAペディショナーはいますが、若くパワフルで最も旬なCrisさんです。個人的にフォローするつもりでおりますので、「SC1246A」に関してご教授いただければ幸いです。コスト、形状などですね。いつまでもお付き合いしたいと思っております。

2008年12月 4日 (木)

OC-157 YE8V Banda Is. Indonesia !

JG1UKW宮嶋さんのブログに1991年に交信された表題の局のレポートが掲載されました。私との会話の中で超珍のIOTAであることが分かり、JAで9番目の申請がわかりびっくりされている点などがたいへん参考になります。

コメントにも書かせていただいておりますが、現在Joppy/YB8XMへ交渉中です。Kadek/YB9BUへも協力依頼をしております。なお、OC-157 Banda Islandの近くにはOC-271p/272p/273p/274pとYB8の仮参照番号の4つの島が存在しています。各局のブログにこの様に掲載していただくと、小さな積み重ねとなり、実行に少しずつですが近づいていきます。宮嶋さん、ありがとうございました。

http://blog.goo.ne.jp/jg1ukw

NA-133 5K0T

出張先から直帰しました。久々の早帰りです。タイミングよく、Zoli-san/HA1AGよりSkypeコールが入っていました。

[18:27:53] Zoli Pitman HA1AGの発言: Hello Shu-san !
[18:28:13] Zoli Pitman HA1AGの発言: 5k0t team left NA-133 1 hr ago. The journey is abt 12 hours.

NA-133は1730JSTに離島したそうです。約12時間の運営だったそうです。

私のところはほとんど聞こえませんでした。聞こえても「パイルの世界」でしたね。

2008年12月 3日 (水)

IOTA meeting in Osakaを開催したいですね。

2008年7月18日金曜日にJE7JIS狩野さんの音頭にて「IOTA meeting in Sendai」を開催しました。名前は私が勝手に付けたものですが、狩野さんの手腕で5名のハムが集まられました。狩野さんご自身もIOTA未申請でしたが、300枚を超えるカードを持参され、「山本さんに診てもらいたかった」と差し出されましたが、最初から私のアンテナでは取れないアフリカや北米のカードをどさっと出され驚いてしまいました。

その場から夕食会場へ移動し、6名のJA7メンバーと楽しいひと時を過ごしました。全員、IOTA未申請の方ばかりでした。最後の締めの挨拶で狩野さんの締めの挨拶は「皆さん、これからIOTA申請をしていただくとともに、山本さんのドネーション支援を積極的にお願いします」には爆笑でありました。

翌日、福岡に戻りましたが、IOTA申請に関する質問メールが届き始めました。結果として、6名中3名の方が申請済、申請中の結果となりました。本当に仙台の皆様、ありがとうございました。

来年は大阪です。私の会社の全国大会が開催されるのです。自費でもう一泊して仙台を楽しみました。平成21年7月17日(金)となりそうですが、IOTA申請を検討されている方のミーティングを大阪で開催したいですね。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »