World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

P29 2009 New info

この朝に、Derek/G3KHZよりメールが届きましたので、要約してお知らせします。

親愛なるShu

私は3つのPNG諸島に新しいdxpeditionを計画しています。 http://www.425dxn.org/dxped/p29_2009/ を見てください。

私たちは既に1回の変化をチームに持ちました。 G4EDGが私たちに加わることができないので、M0VTGは彼の代わりをしています。 M0VTG(デヴィッド)は私たちのDistrictラジオクラブの秘書であるので、私は彼が私たちと共に来る予定であるのを非常にうれしく思います。ひょっとして、終わりにNormanby島のOC-116からでるかもしれませんが、私たちが確信していないので、私はまだそれを発表していません。

今年、私は各バンドのためにファイバーグラスポールを使用することで別々の垂直ダイポールとグラウンド・プレーン・アンテナを組立てます。 これらのアンテナは海水につけられるでしょう。 昨年まで使用したのマルチバンドトラップは全く頼り無くなっていました。また新しいケーブルを買ってこなければならないでしょう。コネクタは耐塩性のものですが、腐食されるようになりました。

最後に、ニュースとプランへの変化がないかどうかウェブサイトをチェックし続けてください。 今年、あなたとあなたの友人と、より多くのQSOsを楽しみにしています。

73 Derek

G3KHZ、P29NI

-----------------------------

こちらからアクセスしなくとも、そろそろメールが来ると思っていましたが、ご覧の通り彼は金銭的希望や要求をまったくしておりません。今回も是非、皆様のご協力を集めて支援させていただきたいと思います。その旨を伝えるメールを今晩にでも返信いたします。

2009年3月29日 (日)

P29 2009 websiteのClusterMap

土曜日の朝に配信されました425DXnewsに表題のURLが掲載されました。

http://www.425dxn.org/dxped/p29_2009/index.html

昨年のP29 2008 websiteもそうでしたが、ClusterMapがそのアイコンから確認できました。今回も3月26日にセットアップされ、web visitorのカウントを●円にて表現しています。webの一番下にVisitor Locationsとおります。昨日の訪問件数に加え、今回は国別の訪問者数ランキングも掲載されました。圧倒的に欧米とJAの3地域が多いことが分かります。割合からするとJAは多いと思います。

ここのところのコンディションの悪さによりNew DXCCがなかなか望めないため、ついでに(?)IOTAを呼び、少しご興味を持たれた方が増えているものと推測できます。

P29のペディションも大切ですが、どの国のどういうエリアにIOTAチェイシングを楽しむ方がおられるかを興味深いところです。

2009年3月28日 (土)

P29 2009 fer OC-205 その2

この朝の425DXnewsにP29 2009のinfoが正式に掲載されました。さらにHPも立ち上がりました。http://www.425dxn.org/dxped/p29_2009/index.html

Paypalを利用した「Donate」ボタンも掲載されています。その中でOC-205 WoodlarkはIOTAチェイサーにとりましてはVy rareであります。1995年にBernhard/DL2GACによるP29VMSにてペディションが実施されました。JAではわずか5名のCreditedです。当時私も開局はしていましたがIOTAはやっておらず、またCWオンリーであったため交信しておりませんでした。多分彼はSSBのみで短時間のQRVだったのではないかと考えられます。

activity will be from  23 to 30 March, in the latter from 30 March to 6 April. と1995年の425DXnews201に掲載されています。

Derek/G3KHZとは2005年のOC-115ペディのあたりからメール交換をはじめ、一昨年のP29 2007のOC-283/284/153/256のときにドネーション支援を行いました。(33名 79,300円)このときに初めて33名のドネータよりQSOデータをエクセルファイルにて預かり、編集しG3KHZとHans/SM6CVXへメール添付にて送り、彼らよりvia JN6RZMにてドネータの皆様へ無償にて転送しました。いち早く確実にです。

続いて昨年も26名の43,000円(Paypalにて直接送られるようななったため、その分を除いて)のご支援をいただき、OC-181/OC-041へのサポートが実施できました。ところがQSLカードの間違いや送付ミスが発生しましたが、メール一つで完璧に対応できました。

単価は割れば少額であることが分かります。人数が多くなると結構の額になってきます。ペディションの実施者は30名、40名とJAからの賛同者(支援者)が多くなるほど喜びます。多くのお馴染みさんのドネータの皆様にはイーバンク(登録無料、送金料無料)からの送金をお願いしております。

間もなくDerek/G3KHZより依頼がくると思います。調整のうえ、支援募集の依頼を申し上げたいと思います。

なお、昨年実施しましたNA-234 KL7DXでは添付のワッペンをドネータでQSOデータを送っていただいた方の分、AC7DXよりQSLカードとワッペンを該当数送ってもらいました。あくまでも厚意ですが、Derekへも紹介してみたいと思います。どうなりますか。

Dscf2894

2009年3月26日 (木)

OC-205 Woodlark group by G3KHZ

Islandchaser.comのSkeds & Rumors ForumにHans/SM6CVXがこの秋のP29ツアーを発表しました。

OC-120/OC-231/OC-205そしてOC-116も時間があれば10月22日から11月9日の間に実施するそうで、本日までに数名の方がドネーションやワンウェイ電子QSLをやって欲しい等のメールをいただきました。

実は昨年のOC-041 P29NI Ninigo groupが終わった時点で次の交渉に入り、OC-205 Woodlarkへ行くプランは決定していました。スケジュールを作る中で、あと1から2IOTAをまわると言っていました。もちろん私達の支援をもとに考えていました。

ちなみに昨年秋にP29 IOTAsのwanted listを21人の方にご協力をいただき作成しましたが、OC-102は22人中3人、OC-231は22人中6人、OC-205は22人中20人、OC-116は22人中1人でした。わざわざご協力をいただきましたが、皆さんはいくつNew IOTAでしょうか。

OC-205はほとんどの方がWantedですが、これをCfmedすればP29完了のリーチが7名もおられます。本当に皆さん、IOTA chasingをがんばっておられるし、楽しんでおられるナ、と思います。すでにJH1QVW斉木さんが昨年のOC-041にてP29を完了されています。JAでは第1号と思いますが、世界でも第1号かもしれませんね。この辺りのデータをRSGBが公開してくれるとまた楽しくなると思いますが。

Derek/G3KHZより依頼があり次第、Donationの募集を行います。もちろん、エクセルファイルのQSO DATAをvia JN6RZMにて送れば自宅まで素早く確実にお届けします。6月くらいでよろしいのではないかと思います。皆様、ぜひご協力ください。

2009年3月21日 (土)

AF-076 Bonny Is 5N0OCH その2

昨晩にSkypeにてDanielより呼ばれました。今は試験前のようです。EU-041 IM0QMAとのSkedの件を気にしていましたが1週間後に試験があるそうです。(彼はまだ学生です) 会話の中で表題の情報をいただきました。是非とも下記HPをブックマークしてくださいとのことです。

http://www.dl3och.de/

Bodo/DL3OCHからのLastest Newsがいつも掲載されているようです。ご承知のとおり2月にQRVしたKT3Q/4 (NA-062 and NA-141)のQSLも発行済みだと記載されています。世界中を飛び回っているんですね。QSLカードの紹介などたいへん楽しい情報が満載です。

なお、4月からのNA-191 TI7はコールが決まっていないことを伝えると、コスタリカ政府に申請中のコールを教えていただきましたが、今日明日中に確認して連絡をくれるとともにwebも書き換えてくれるようです。

http://www.ti7.info/index.html

お預かりしました5名の方のDonationは3月末に送金する約束をしました。また、JAドネータのカードはJAからのSASE不要で、via JN6RZMか、逆直接にて送付してくれることとなりました。(申し訳ありませんが、私の所はマンションの大規模工事のためアンテナはありませんがメール、ブログ等にて最新情報提供をいたします。)

追伸 この朝に配信されました425 DX News #933に詳細が掲載されていましたね。合わせて参照ください。

2009年3月20日 (金)

OC-038 ZL7TからIOTA ZLsへのチャレンジ

qrpにてIOTA chasingを楽しまれていますJG1UKW宮嶋さんのブログに表題のOC-038 ZL7Tのログサーチ情報が掲載されていました。交信はしておりませんでしたが、そこからZL7Tのhome pageへ入り込み、何を勘違いしていたのか「ZL7TのZLチームによるペディション」ということが分かりました。NZ,G,Wの混合チームですが、NZの若いハム数名も含まれた写真が掲載されていました。http://www.zl7t.com/index.html

私はOC-068 Snares Islands, OC-074 Auckland Islands,そして仮参照のOC-286p Antipodes IslandsとOC-287p  Bounty Islandsを残しています。彼らとこの4つのIOTAの結びつきができないかを調べ始めました。今日は6時間ほど調べました。

OC-068 Snares Islandsは1969年12月にZM1BN/Aにて1回きりです。世界中で40名、日本でもわずか1名のcreditedです。

OC-074 Auckland Islandsは、1988年、91/96/97年の4回ほど実施されています。あのCWの名手であるRon/ZL1AMOもZL9AMOにてQRVしています。

OC-286p Antipodes Islands、OC-287p  Bounty Islandsはprovisionalであり未QRVです。4つの島とも南極側に近く、上陸許可が必要な島もあるようです。

ZL7TのHPで気になりましたのがJAのドネータです。その中に7L2PGJのコールを見つけました。QRZ.comで調べるとalso ZL2PGJ Korin Tsurutaと記載されていました。「なんじゃこれ」と思って調べてみますとQTC2001webの中に鶴田さんのNZ免許皆伝記を見つけました。http://www.qtc-japan.net/2001/05_overseas/zl/report.htm

免許取得情報とは別に現在のZLを詳しく紹介されていました。ZL1-4のプリフィクスはエリア別ではなく自由にとれること。約3000局が存在し、86のクラブチームにほとんどの局が属していること。ZL7へは毎年交代制でペディションへ出かけることなどがありたいへん面白く読みました。

実は個人的に私は学生時代にNZのWhakataneというところに住むLes/ZL1BGUと2年ほど14MHzSSBにてスケジュールを組んで日本語を教えるほどの仲になっていました。毎週金曜日の1600JSTから1時間ほど楽しんでいました。そのため、金曜日はアルバイトをせず学校から直帰していたことを思い出します。下手な英語で冷や汗を流すほど日本語を教えていましたが、「私はLes Rundelです」の「です」がどうしても納得がいかないと言っていたのを記憶しています。1976年春にご夫婦で日本旅行に来られることとなり、旅程上、西は大阪まででしたので、私が大阪セントラル(?)ホテルへ会いに行くことにしていました。しかし、5月1日付けで熊本の営業所が新設のため、転勤することとなり、残念にも大阪へ行くことができなくなりました。その5月6日に会社のFACOM230-25の立ち上げをやっているときに、「英語で山本さんのことを聞いているみたい」という電話がかかってきました。まさかと思ってでますと、「大阪から熊本まで飛んできた、Shuにお土産を持ってきた」とLesからの電話でした。もちろん熊本YMCAの前で会えました。その後、新婚旅行でNZ行きが決まってから彼に連絡をとりましたが、音信不通となっており、あとで分かりましたが他界されていました。ZL1BGUのコールも他の方になっていました。当時WAZLなどのアワードチャレンジをしていましたがVK-ZL Oceanian コンテストのときはバンド中ZLという局面もありましたね。ほんとうに当時はニュージーランドが大好きでした。

もう一度、NZが好きだったことを思い出してZLのIOTAペディへチャレンジしてみたいと思います。

2009年3月14日 (土)

EU-041 IM0QMA Sked 5回目結果報告

本日5回目のSkedをFabrizioと行いました。参加者はJA3UCO,JG1UKWのお二人。いずれもSkypeのキーボードチャットで呼んでこられました。指定時間指定周波数を聞いていましたが、全く聞こえず。UCOさんが14の状況を確認していただきましたが、北部EUは入感しているが、南部EUは感じないとのこと。

確認と督促のメールを送りましたが返信はありませんでした。30分経過して18MHzへ移ろうとした時にFabrizioよりメールが届きました。「14MHzで呼んでいるが何も聞こえない。17mtへQSYするか」とのこと。ビームでJA3UCO局が聞いているのでコールしてくださいとメール返信。しかし、UCOさんも私も全く聞こえず。18MHzへQSYのメールを送付。ここではUKWさんのビームが最も耳がよく、微かに聞こえるが交信に至らず。最後に14MHzへ戻っていただくメールを発信。ここでも入感なしでした。

Fabrizioとは5往復のメールを行いましたが、コンディションが悪すぎることで終わりました。今回の5回目は0局の結果となりましたが、過去の4回で合計8名の交信済を出しております。ご希望者は連絡いただければ幸いです。

2009年3月 9日 (月)

EU-127 DF6QC Helgoland Island

EU-041/EU-064をご紹介くださいましたJO3AXC渡辺さんに御礼をこめてEU-127 DF6QC Peterさんをご紹介します。すでに交信済でしょうか?

http://www.df6qc.eu/

彼とは2003年1月1日にアポイントがとれ、30回ほどSkedをやり同年の6月6日に339のレポートで交信できました。QSLカードはもちろんダイレクトで送ってもらいました。奥さんや可愛いご子息の写真をいただいたり、一番好きな話題はビールでした。時々クラスタースポットされていますが、本当によく付き合ってくれました。

すぐにSkedに応じていただけると思います。皆さんのアンテナならば簡単にできますよ。それいけどんどんでやりましょう。

Peterがテレビ局取材時の映像を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=hQcf03Wtj0k

EU-041 IM0QMA Sked 4回目結果報告

日曜日もFabrizioと4回目のSkedを組みましたが、全く感触はありませんでした。1800JST過ぎにEU-064 F9IE Bernardよりメールが届きました。「18082」のみです。彼は私とのSkedのため、土曜日夜遅くParis cityから戻ってきてくれました。

ところが今日は弱い339くらいでしたので、その旨を連絡しました。JN6RZMを呼んでいるのも分かりました。メールは4往復しました。結果として駄目でした。今日は、OC-167 V63TOの18CWも二日続けて取れず、がっかりの一日でした。

ベランダアンテナAPA-4は南側に振り出していますのでオセアニア方面はめっぽう強いのですが、肝心のEU/NA方面はたいへん弱いようです。しかし、これがSkedを生みだしてくれました。そして、メールでの交渉力、Skypeの会話力をスキルアップしてくれました。

第1回目のSkedを2月28日に実施しましたが、そのとき交信されましたJH2IEE荻原さんより本日Fabrizioより向こうからカードが届きましたとの一報をいただきました。私たちがSkedをもってたいへんうれしかったのでしょうね。なによりも最初にSkedを組まれたJO3AXC渡辺さんに感謝したいです。

来週も多分、Skedを組むと思います。

2009年3月 8日 (日)

角形8号封筒SASE

OC-167 V63TOのマネジャOM2SAへは昨日7日の午前中にポストへ投函しました。御礼を含め少しのドネをいれました。

私は送付用封筒として、FUJITSUBOの角形8号封筒を使用しています。DIY店や安売り大型店には必ず置いてある茶封筒です。最近はたいへん多くなりましたね。国内も定形郵便として80円で送れますし、海外にも欧米110円で送れ、しかも事故にあいづらい経験をしております。ちなみに返信用はこれも安売り店で「洋2封筒」を使用しています。この送付用「角形8号」と返信用「洋2封筒」はびっくりするほどぴしっとおさまります。洋2は糊付きを使用していましたが、最近は糊なし封筒に両面テープ(ニチバンの「ナイスタック」NW-5SF)を使用しています。

先般、FUJITSUBOの角形8号封筒が無くなったので、探しましたら「マルアイ」の角形8号封筒を見つけました。前者が300円、後者は200円(いずれも100枚入り)でしたので、送付コストの低減策として後者を購入しました。たった1円の低減ですが。(笑)

早速、昨日の朝にマルアイの角形8号封筒を使いました。FUJITSUBO製のダサい感じからちょっぴりスマートさを感じました。しかし、SASEが完成してみてびっくりです。なんと中の返信用封筒の宛名が透けて見えていました。これでは事故に遭う確率が上がってしまいます。結果として使用済みの紙を前面に差し込んで使用できるようになりました。

高い安い、ダサいスマート、透ける見えない等を比較しましたが、工夫を繰り返し行きついた使用方法です。ご参考いただきたく掲載してみました。他に良い方法があればご教授ください。

Mike/KM9Dの功績

2007年に入手したIOTA wanted listです。wanted50の管理をしていますが、色づけ分がJN6RZMのworkedです。Mike/KM9Dの昨年9月からのOC-163 H40MY, OC-192 H44MY, OC-167 V63TOのオペレーションはまさに「Great!」といえるActivityではないかと評価します。一目瞭然です。例年の活動では最高と評価できるのではないかと思います。本当にありがたく感謝します。

IOTA-OC cerited 2006
 

Pict

Pict

Pict

Reference number
Group Name Main prefix % Claimed
1 OC-068 Snares Islands ZL 0.7
2 OC-190 Rose Atoll KH8 2.1
3 OC-167 Kapingamarangi Atoll V63 2.6 V63TO Mar-09
4 OC-216 Ashmore and Cartier Islands VK9 3.3
5 OC-132 East Yap group V63 3.8 V63J Apr-07
6 OC-105 Cagayan de Sulu group DU8 3.9
7 OC-041 Ninigo group P2 4.0 P29NI Oct-08
8 OC-109 Natuna Selatan Islands [ AKA Subi Besar Islands ] YB5 4.1 YC5XIP Oct-97
9 OC-113 Actaeon group FO 4.1
10 OC-188 Pangutaran group DU8 4.2
11 OC-122 Tambelan Islands YB5 4.4
12 OC-205 Woodlark group [ AKA Muyua group ] P2 4.6
13 OC-192 Ontong Java Atoll H4 4.9 H44MY Nov-08
14 OC-260 Oroluk Atoll V63 5.3 V60A/P Apr-03
15 OC-163 Vanikolo and Utupua Islands H4 5.4 H40MY Sep-08
16 OC-219 Tukangbesi Islands YB8 5.5 YB8ZY Mar-97
17 OC-179 Duff Islands H4 5.8
18 OC-180 Ngulu Atoll V63 5.9 V63J Apr-07
19 OC-218 Matthew and Hunter Islands FK 5.9
20 OC-102 Tanga Islands P2 6.2 P29YDX Mar-06
21 OC-178 Tikopia and Anuta Islands H4 6.7 H40MY Oct-07
22 OC-157 Banda Islands YB8 6.8
23 OC-225 Turtle Islands DU8 7.0 4H8TI Apr-98
24 OC-191 Niuatoputapu Island A3 7.3 A35NT/N Dec-06
25 OC-256 Kilinailau Islands [ AKA Tulun Islands ] P2 7.3 P29VMS Jan-03
26 OC-231 Green Islands P2 7.4 V29VMS Mar-00
27 OC-189 Ringgold Islands 3D2 7.6 3D2RI May-07
28 OC-295 Sebatik Island 9M6;YB7 7.7 9M4SEB Jul-06
29 OC-098 Pukapuka Atoll [ AKA Danger Islands ] ZK1 7.8
30 OC-174 Tawi Tawi group DU8 7.9 DU8ARK Feb-02
31 OC-223 New South Wales State South group VK2 7.9 VK2IOM Sep-97
32 OC-076 Sula Islands YB8 8.0 YC8XNE Mar-00
33 OC-208 Banggai Islands YB8 8.0
34 OC-246 Leti and Sermata Islands YB8 8.0 YE8XM/P Apr-01
35 OC-181 Witu Islands P2 8.1 P29VV Jun-06
36 OC-204 Enggano Island YB4 8.2 8A4EI Mar-95
37 OC-175 Sarangani Islands DU9 8.4 DX0ST Nov-05
38 OC-127 Rennell Island H4 8.5 H44MS Mar-99
39 OC-215 Mentawai Islands YB5 8.5 8A5ITU May-96
40 OC-264 Maria Island FO 8.7 FO/IT9EJW Oct-03
41 OC-052 Duke of Gloucester Islands FO 8.8 FO/IT9EJW Oct-03
42 OC-101 Feni Islands P2 8.9 P29YDX Mar-06
43 OC-211 Houtman Abrolhos VK6 8.9
44 OC-257 Nuguria Islands P2 9.1 P29VMS Feb-03
45 OC-161 Nias and Batu Islands YB6 9.2 YE6N Apr-06
46 OC-268 Laut Kecil Islands YB7 9.4 YB7M Mar-05
47 OC-194 New South Wales State North group VK2 9.5
48 OC-270 Simeulue and Banyak Islands YB6 9.6 YE6P Apr-06
49 OC-217 Kangean Islands YB3 9.9 YE3K

Mar-05

コールサインの赤文字はJAの皆様に協力をいただき、ドネーション支援を実施した分です。そうそう、1週間ほど前にAlfio/IT9EJWよりメールが届いていました。「大きなイベント」をやるので楽しみにしていてくださいとのことでした。

2009年3月 7日 (土)

EU-041 IM0QMA Sked 3回目結果報告

本日も第3回目のSkedを14と18MHzにてFabrizio/IM0QMAと実施しました。参加者はJE7JIS狩野さんのみでしたが、14MHzでは狩野さんが交信されました。私は今回は全く聞こえず状態でした。18MHzでも完璧に聞こえず。狩野さんはこちらでも交信されました。昨年7月にお会いした仙台ローカルの2局がさらに交信されました。狩野さん曰く「他にもJAサービスをしていました。ところで18は599で入っていました」との言葉にはびっくりしました。私は全く聞こえませんでした。

結論として、私が交信できないと再びSkedを組むため、数局ずつJAサービスがなされる結果となりました。

Fabrizioは「I can make all the sked you need ,I'm very glad to contact Japan and this is a very great pleasure for me」と言ってくれました。可能ならばweekendを中心に数か月から1年くらいの間、Skedを続けてみたいと思います。希望の方はご遠慮なくぜひ一報ください。

Fabrizioへは参加者のコールサインを事前に伝えております。jn6rzm(a)nifty.comです。

追伸ですが、今日は強力なサポータのDaniel/DL5YWMは不参加でした。

OC-167 Kapingamarangi Atoll V63TO その3

東京出張中の3月5日に出てきました。6日の夕方に東京から戻り次第、14040.5 up1にて交信できました。コールはV63TOを使っています。残念ながらJA第1号は逃してしまいました。

近場ですので簡単にと思ったのですが、夜の7MHzCW, 朝の10MHzもパイルがきつく最初に呼ばないとかなりたいへんです。じっくりワッチしていると、JAはお馴染みのKW局が交信していくのが分かります。ところで気になるのは滞在がいつまでかです。過去のMikeのデータを調べてみました。

1. OC-082 E51QMA 2006 10/26 - 11/14 19日 

2. OC-080 E51QMA 2007   5/11 - 5/25 14日

3. OC-178 H40MY 2007 10/8 - 10/16 8日

4. OC-163 H40MY 2008  9/20 -10/16 26日

5. OC-192 H44MY 2008 11/19 - 12/2 14日

6. OC-149 H44MY 2008 12/22 - 12/25 3日

7. OC-259 V63MY 2009 2/13  - 2/22 9日

8. OC-167 V63TO 2009 3/5 - ? ○日

と結構1週間以上はいるケースが多いです。昨年末のOC-149は寄港したついでのオペレーションのような感じですね。平均1週間超の滞在とは言ってもどうなるか分かりません。この週末に終わらせるのが得策です。彼のよくでる周波数を抑えておくことが肝心ですね。クラスタスポットデータを追っているととれない可能性があります。

Mikeのオペレーションの特徴は00分開始の00分終了が多いです。昨晩も7メガは9時にでてきました。ちょうど9時に風呂にはいりましたので風呂上がりは当然パイルでダメでした。この朝も6時過ぎに10117.2に出てきました。00時になるとQSYするパターンです。ご参考ください。

2009年3月 3日 (火)

SA-098 OA4/HA1AG Isla leona

Zoli/HA1AGより連絡があり、表題のSA-098へ4月11日(土)から13日(月)まで行くそうです。opはOA4BHY, CE6TBN, DL2JRM, HA1AGは4名です。次回の425DXnewsに詳細が掲載されます。今晩中にweb-siteを立ち上げるそうです。

昨年のSA-043/053 XR7A XR7W以来の元気なCWが聞こえると思います。

彼は私からYBやDUの紹介をされましたが、今年はこれに決めたそうです。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »