IOTA contestのLOG申請
JK1TCV栗原さんの2008年度QRP入賞を契機に私も3年ぶりにチャレンジしてみました。栗原さんはzLOG経由にてzLISTよりデータを作成されていました。
私は二つのソフトをオンラインで入手し登録しようとしましたが、結果として、QSO数が少ないので、ホームページにあるサンプルデータをコピーし、「メモ帳」に貼り付けてその上から書き換えました。http://www.vhfcc.org/hfcc/iota.shtml の中のIOTA Contest Rules (2009) にあります。
第8章のLOGSにあります、8.2がHEAD部、8.3がBODY部になります。このままコピーします。HEAD部はCATEGORYを入力します。どのコンテスト部門に参加するかをエントリします。BODY部はQSOデータを入力します。サンプルを見ればどなたでも分かると思います。戸惑うのは周波数の入力でしたが、私はCWは14040などと、SSBは14260にて統一してエントリしました。ここで気をつけるのはSSBと入力するのではなく、PHと入力することです。1回目のエラーでした。
このデータを「メモ帳」等に落としてメールの添付ファイルとして、RSGBへ送ります。
iota.logs@rsgbcc.org です。
5分もしないうちにRSGBよりメールが戻ります。エラーがあればエラーデータが戻ります。訂正して再送付すれば大丈夫です。正確なデータと判断されたら、RSGBよりURLがメールで5分ほどでもどりますので、アンケート形式でエントリして送れば完了です。私はスコアを間違えましたが、順位よりは参加することに意義があるとの考えですから訂正しませんでした。第7章のScoringを事前に確認ください。
申請期限は8月16日です。
« AS-141 BY5 未交信の方はおられませんか | トップページ | IOTA Update Houtman's Abrolhos OC-211 01 August 2009 »
コメント
« AS-141 BY5 未交信の方はおられませんか | トップページ | IOTA Update Houtman's Abrolhos OC-211 01 August 2009 »
IOTA LOGを送付するのですが...
返事もなくて、UPされません。
なんでかなぁ??? です。
投稿: JI3DST | 2009年8月 3日 (月) 21時40分
舟木さん、こんばんは
世界のFunakiさんには是非とも申請していただきたいですね。たくさんの参加者がIOTAプログラムを活性化させることは間違いありません。
投稿: JN6RZM | 2009年8月 3日 (月) 22時57分
こんにちは。
先日2009年のコンテストをログを送ったときに、
カブリロのログをメール本文に添付したら、NO-LOGだと返信がありました。
本文に貼り付けではなく、添付ファイルで送ったら、今度はOKでした。
通常というか今までほかのコンテストなどは、添付ファイルはNGと言うところがあるのですが、
ここはOKなのですね。
各位、ログを送るときはご注意下さい。
投稿: JK1TCV/Kazu | 2009年8月 4日 (火) 08時16分
どうもです。
VER2でOKになりました。
ありがとうございました。
舟木
投稿: JI3DST | 2009年8月 4日 (火) 21時48分
カブリロ VER3はあかんようです。
投稿: JI3DST | 2009年8月 4日 (火) 21時51分
舟木さん、たくさんの情報をおおきに。
多くの方がログ提出をしていただくことを望んでいます。なお、このログデータはIOTA申請にそのまま使える仕組みになっているようです。一度試したいですが、コンテストの中でNew Oneが必要です。来年も頑張りたいです。
投稿: JN6RZM | 2009年8月 4日 (火) 23時22分
山本さん
どうもです。
今回はNEW 10弱ありましたよ...
K9AJ/VY0もGETできました。
V63TO関係のQSLを送ってGETしたいと思います。
自分のQSLの印刷が先でSASE送付ができていないので、NEW IOTAのQSLが
入手できていないです。
舟木
投稿: JI3DST | 2009年8月 6日 (木) 22時29分
舟木さん、了解です。
素晴らしい収穫ですね。私の方はNewはゼロの結果でした。
私の14年目のIOTAチェイシングも数を追う楽しみから一つ一つのIOTAを
楽しむことへ変わってきました。数年前より、私のロケーションとアンテナでは
IOTA600を超えたら、数を増やす限界を感じていました。
今はこの素晴らしいIOTAプログラムを多くの人に知っていただくことを楽しみ
にして満喫しています。どんな設備でも同じように飛びの限界を感じるときが
まいりますので。現在は年間10をクリアする目標です。
このブログは海外からのアクセスも多く、一生懸命にGoogleでロシアバージョンに
したり、ドイツの局のアクセスがたいへん多いです。
まあ、こんなことも楽しみの一つであります。
よろしくご指導ください。
投稿: JN6RZM | 2009年8月 7日 (金) 07時25分