World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« SA-041 PX8J info #2 | トップページ | NA-235 KL7RRC info #9 »

2010年6月13日 (日)

NA-235 KL7RRC/ how to receive QSL card

昨年実施されましたNA-233 KL7RRC IOTA peditionのQSLカードは今回と同じくDick/N7ROがQSLマネジメントを行います。すでにチームリーダーのYuri/N3QQよりvia JN6RZMにてのドネーターへはAutomatical QSL発行サービスの了解をいただいております。要するにドネーターへのサービスとしてQSLカードが不要で自動的にQSLカードが届くサービスを提案して了解してもらった訳です。

毎年秋に実施されるP29 IOTA ペディションを実施するDerek/G3KHZからこのAutomatical QSL サービスを始めました。今回のT32 South line Islandsもコールサインのみでそのコールサインに該当するQSLカードが全てTo JN6RZMへ送付されます。JN6RZMからはドネーターの皆様へ振り分けて送付します。ご安心を。ドネーターの人数分掛け80円を差し引いてYuriやDerekへ送金しています。

Img054 NA-235 KL7RRCは無条件に交信データ分を送ってくるのではなくQSOデータをTo JN6RZMへ送り、JN6RZMが編集し、N7ROへ送るスタイルをとります。そこで昨年のQSLカードを参考にすると二つ折りの三行ラベルを貼っています。つまり、4QSOsを送ればカードが2枚になる訳です。今回もほぼ同じソフトを使用すると思われますのでこの写真のラベルに基づいてエクセルに展開したいと思います。

ちょっと早すぎますので7月中旬くらいにドネーターの皆様へ送付予定です。初めての方もどうぞ積極的にドネーション募集にご参加ください。Yuri達が元気になります。

« SA-041 PX8J info #2 | トップページ | NA-235 KL7RRC info #9 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NA-235 KL7RRC/ how to receive QSL card:

« SA-041 PX8J info #2 | トップページ | NA-235 KL7RRC info #9 »