World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

OC-278 Ujelang Atoll の行方

Yuri/N3QQより先週メールをいただいておりました。ドネーターの皆様へは転送しておきましたが、2~3日休みたいとのメッセージで結んでいましたのでこの週末まで待つことにしました。ただし、NA-235 KL7RRC/Pにて頂いたキャップやTシャツ、ワッペンなどを東京IOTA meetingにて配布した報告をメールにて送りました。しかし、残念ながらYuriからのメールは日曜日中に届きませんでした。

彼の先週のメッセージを引用すると、

「I left all equipment in Enewetak and hope Yuri UA9OBA can build a new team in
such short amount of time. I do not think I can go again at the end of
November, need to work.

翻訳すると、全ての機材をEnewetakに残して来ました。そして私の希望はYuri/UA9OBAが短時間に新しいチームを組織してくれることを望んでいます。私は11月末は仕事があるのでこの時期には再び行くことは考えられません。」

と、11月末実行が少し怪しくなってきています。しかし、彼は正直な人です。きっと、なんだかの方法でOC-278を実現してくれるものと信じています。機材を置いてきているのでどうにかするでしょう。

しかし、あまりにもOC-278へのペディションを強制するとあまりよくないと思いますので、Yuriを焦らせないようにしたいと思います。

まずは中間報告とします。

AS-147 JA8 Daikoku Islands

28日に東京IOTAmeetingを開催しました。その二次会で9月にOC-171 JA1NLX/VK4へIOTAペディションへ行かれました吉田さんと話し込んでしまいました。私が吉田さんのIOTAに火をつけた張本人ですが、今度は吉田さんからの逆襲です。

簡単IOTAペディションを国内で実行しようという話になり、今一番ホットなJA IOTAは何処だと言うことになりました。AS-194Pを除いて何処がという話の中でAS-147 Hokkaido's coastal Islandsの話になりました。

私「AS-147は奥尻、利尻、礼文に代表されますが、これらの日本海側とは離れて太平洋側にもAS-147の島があるのをご存知ですか」

吉田さん「知りません。北方領土とはまた別ですね」

私「はい、私も偶然に交信して、カードが届いてから初めて知りました。太平洋側に大黒島というのがあるんですよ」

私、続けて「しかも運が悪いというか、良いと言うか、IOTA 2004というアワードが4年単位でIOTA普及のため開催されていました。要するに2004年1月1日から12月31日までに皆さんお持ちのIOTAカウントとは別にリセットして頑張るというアワードです。」

私、さらに続けて「地球の経度に基づき、それを12等分して、1月は最初の1/12のエリアに属するIOTAと交信すれば3ポイントと3倍になるルールで結構楽しめました」

私「大黒島をAS-078 Hokkaido Islandと管理していましたら、QSLが届いてAS-147を得て、なんとAS-078を失ったと言う苦い経験をしました。これもIOTAのたいへん面白いところです。」

吉田さん「そうですか、珍しそうですね。山本さん、一緒にIOTAペディションへ行きましょう」

私「良いですね。でも現職中はとても休みがとれません」

と、いう二次会での会話と吉田さんの押しでしたが、福岡に戻り大黒島を調べましたらなんと太平洋側にふたつありビックリしました。IOTA DIRECTORYには一つしか記載されていません。いろいろ調べましたが、どちらもIOTAの条件に合致しているようです。

正しくはIOTA DIRECTORYのAS-147にDaikokuという文字を二つ掲載することが正解と考えます。RSGBへ提案してみたいと思います。中嶋さんがすぐされるかもしれません。しかし、RSGBや諸外国から見たら、こんな判断はとてもできないと思います。

調べてみると同じような理由でどちらも大黒島と名付けられていました。たいへん面白いと思いました。こんなことがIOTAの面白さを深めてくれます。IOTAプログラムの小さな不備を私たちの力で変更することができるのです。

ちなみにJIIAの島リストもチェックしようとしましたが、残念ながらインターネット検索ではまったくヒットできず、削除されてしまったようです。

室蘭市に存在する大黒島です。

Photo

釧路と根室の間に存在する大黒島です。無人島で上陸には許可が必要とありました。

Photo_3

Hello All,

I looked at double Daikoku Island on Hokkaido's coastal Islands AS-147. But we have only one Daikoku on newest IOTA DIRECTORY. I propose for RSGB we have two Daikoku Island next DIRECTORY.

2010年10月30日 (土)

OC-049 A35AY planning on 2011

10月28日の東京IOTA meetingは私を含め9名の方に参加いただきました。18時30分より予定の20時30分をはるかに超え22時にお開きとなりました。

そのなかで先日O-171 JA1NLX/VK4を実施されました吉田さんから「来年2月にA35からQRVする」との爆弾(?)発言がでました。

翌日にはwebsiteが発ちあがっていました。

http://www.ne.jp/asahi/ja1nlx/ham/A35_2011.html

皆さん、応援しましょう。

2010年10月27日 (水)

Tokyo IOTA meeting 3

I just received DVD from Derek/G3KHZ. He is very nice DVD maker. It's T32 IOTA Southern Line Islands DXpedition 2010 Video. It's Malden Is, Caroline Is, Vostok Is, Flint Is, and Starbuck Is.

We will be enjoying at Tokyo IOTA meeting 28th Oct.

Thank you very much, Yuri-san for 2 caps and T-shirts, 2 KL7RRC seal, and 10 wappens.

Also Mario-san for the nice CD for Nouthern Europe IOTA DXpeditions presentation.

Also Derek-san for the nice DVD!

Shu JN6RZM

Announcing DXpedition to IOTA OC-171 by VK4LDX/P

Craigからのメッセージです。そのまま貼り付けます。

Hi everyone

Thanks for promoting my last DXpedition to IOTA Oc-172, so next come’s OC-171:


Now that the VK4LDX/P DXpedition to OC-172 is over, I’m happy to announce
another IOTA activation, this time to Magnetic Island OC-171 on December 10-12
2010. This is another little holiday style trip with my understanding XYL
Michelle. It is using the same antenna and proximity to a beach that worked 3617
QSO’s over 7 days on OC-172 last week. The big difference is that this time
there WILL be a short path to North Americaover water and not blocked by a
mountain like OC-172. The short path to JA and Europewill also be directly over
water which worked so well on FitzroyIsland. A blog has started and details will
be updated regularly, see http://vk4ldxoc171.blogspot.com/


73s de Craig VK4LDX
vk4ldx@yahoo.com.au
PO Box487
BelgianGardensQLS 4810 Australia
http://vk4ldxoc171.blogspot.com/
http://vk4ldxoc172.blogspot.com/

2010年10月24日 (日)

V73QQ pictures

OC-029とOC-087をV73QQにてIOTAペディションを実施したYuri/N3QQから「今、無事にSeattleへ戻りました」とのメールを先ほど24日午前11時過ぎにいただきました。長い文章とたくさんの写真を送ってくれましたが、力尽きて数日休むそうです。

荷物がAlaska Airlineで無くなったので探してもらっているとか、Enewetakの警察にHF/VHFのリグを6台プレゼントしたなどなど、たいへん疲れているのに私にメールを送って深い眠りに入ったことでしょう。その一部を紹介します。写真をクリックすると拡大されます。

1. Russian Robinson Flag above Enewetak Atoll

100_3194

2. Lady E departing Majuro October 9th

100_3185

3. Myself on top of Runit dome

100_3201
4. Runit dome and crater on the background from another nuclear test

100_3202
5. Leftovers of cleanup equipment

100_3214
6. Radiological Laboratory

100_3215
7. Bus given by People of Japan to Marshall Islands People

100_3220
8 Swimming pool, more like a garden now.

100_3221
9 One of local transportation vans
100_3225

10 Balikan, Manager of Field Station
100_3227

11 Myself and desk lady from Long Island Hotel on the way back
100_3237

なお、Yuriは11月末に必ずUjelang Atollへ行くと断言しています。今回のUjelang行きの船はあまりにも小さすぎて無理と判断したようです。次回はYuri/UA9OBAが加わるかも知れません。

彼は自分からドネーションを求めることはKL7DXやKL7RRCペディションでも一回もありませんでした。でも私たちの支援には本当に喜んでいます。少し無駄を省いて再び3千円を寄付するつもりです。

なお、7月にいただいたYuriが身につけているキャップとTシャツを2セット頂いていますので10月28日のTokyo IOTA meetingで配るつもりです。

追伸 2番目の写真の船Lady Eには「Enewetak/Ujelang」とはっきりと書いてありますね。3番目と4番目は核廃棄物ドームの上に載って写しているようです。

2010年10月23日 (土)

Tokyo IOTA meeting 2

Hello dear Shu,

I would like to send you a DVD video of our March/April dxpedition to
the Southern Line Islands (T32MI, T32CI, T32VI & T32SI).  It runs for
just over 20 mins.  I made a mistake with one of my mini-DV tapes and
part was lost.  I had to use still pictures for part of the DVD.  I hope
you will receive it in time for your meeting. I have just posted it
(13:45Z Wed 20 October).

You have been a good supporter of many of my IOTA dxpeditions.  I hope
this video will be a small "thank you" for all the support you and your
friends give us.

73 Derek
G3KHZ, P29NI

2010年10月20日 (水)

Tokyo IOTA meeting

Dear IOTA chasers and peditioners,

My nine IOTA friends and I hold IOTA meeting in Tokyo on 28th October. My IOTA friends are very active for IOTA chasing. And we are supporting for IOTA pedition of the Pacific Ocean area. It's already exceeding 20 affairs for Oceania, North America and South America.

Moreover, Aki JA1NLX who carried out OC-171 IOTA pedition recently will also participate for our IOTA meeting. I ask a surely hot message of our Tokyo IOTA meeting from the IOTA fan in the world.

Shu JN6RZM

2010年10月19日 (火)

CD on the way for Tokyo IOTA meeting 2

お酒がはいって帰宅しましたら、Mario/DL5MEよりCDが届いていました。

私たちのTokyo IOTA meetingにMarioさんがプレゼントしてくださいました。CDとともに手紙が入っていましたのでPDFファイルにて掲載します。少しですが、国際的なIOTAmeetingになってきました。

さらに今回OC-278 V73RCC Ujelang Atollを失敗しましたYuri/N3QQとそのMgrのDick/N7ROやMarco/CE1TBN, Zoli/HA1AG等からもメッセージをいただいてみます。

IOTAを通しての国境を越えた、心と心の交流ですね。

Img092

10月28日に楽しみたいと思います。 Tnx to Mario.

CD on the way for Tokyo IOTA meeting

昨日18日にMario/DL5MEよりメールが届きました。

Hello Shu,

last thursday I've sent one CD via airmal to your address.
On the CD is my powerpoint presentation of SD2O (EU-135 &
EU-097) in year 2008. The presentation was for my lectures
here in my area. I've included a short instruction manual
for the CD. I hope you come clearly if not write me.

73 Mario DL5ME

10月28日に東京新橋においてIOTAmeetingを開催することをJR0DLU/1大堀さんより聞きつけ、少しでも協力したいとご自分が実施されたEU-135とEU-097のIOTAペディションのPowerPointをCDで送ってくれることになりました。

さっそく、参加者(予定含む)9名へ映写のためのパソコンを持参していただくように依頼しました。

今回は先月9月にOC-171へIOTAペディションを実施されましたJA1NLX吉田さんも参加されることになりました。中身の濃いミーティングになりそうです。CQ誌にIOTAのPRも兼ねて投稿すべきかな?

2010年10月18日 (月)

OC-227 VK4SWE news

久しぶりのLynからのメールです。自分で撮った花の写真をたくさん送ってきてくれました。そのついでに新しい情報としてビームアンテナをあげるかもしれないと言ってきました。


lyn    鈴     VK4SWE

 彼女のペンネームは「鈴」です。Rinと呼びます。最近は島のお仕事が忙しくて無線になかなか出られないようです。

2010年10月17日 (日)

EU-105 TM5BATZ QSL received

昨晩、表題のQSLカードが到着しました。9月12日に交信してすぐにQSLmgrのJean/F5IRCへメールをいれると14日に返信があり、「確かにログにあるよ。カードは2か月ほどかかる」との返信でした。

なかなか素敵なカードが1カ月で届きましたが、私にとってはEU-IOTAを21MHzCWでできたことと、フランス本土の18のIOTAのうち5件目であることにたいへん嬉しく思いました。Img090 Img091

3往復ほどメールのやり取りをしましたが、彼らはスパイダーアンテナを使用し、今後もフランスのIOTAペディションをやりたいと言っております。私は昨年からフランスに力を入れるようになりましたが、2008年までの13年間でフランスのIOTAはわずか2件でしたが、昨年1件、今年は2件のnewを得ることができました。

それまではフランス人はなかなか中に入れてくれない感じを持っていましたが、いろいろ情報提供をしていくなかで、お互い下手な英語を使い、いろんな情報を交換することができるようです。

今後ともフランスの皆さんとIOTAによる交流を深めたいと願っています。

ここにAll IOTA-Fの状況を報告します。IOTA directory順ですが、ビスケー湾側の最南からEU-159から配置され、EU-039まで続き、そしてEU-148からEU-058まで地中海側が配置されています。

EU-159  40.3%      Belonging Bay of Biscay

EU-032  72.7%                   Bay of Biscay

EU-064  66.9%   cfmd                Bay of Biscay

EU-048  64.0%                    Bay of Biscay

EU-094  46.6%                    Bay of Biscay

EU-068  53.4%  credited              Bay of Biscay

EU-065  55.7%  creditedBelonging La Manche

EU-105  47.3%  cfmd                  La Manche

EU-107  38.0%  EUでは珍しい方かLa Manche

EU-074  53.0%                           La Manche

EU-157  36.3% EUでは珍しい部類La Manche

EU-156  33.0% EUでは珍しい      La Manche

EU-081  32.2% EUでは珍しい      La Manche

EU-039  50.7%                           La Manche

EU-148  50.4%  credited              Mediterranean Sea

EU-095  38.6% EUでは珍しい方かMediterranean Sea

EU-070  57.1%                           Mediterranean Sea

EU-058  39.0% EUでは珍しい方かMediterranean Sea

OC-087 V73QQ とOC-278 の延期

この朝にYuri/V73QQと14040にて交信できました。間違いなく「OC-278は延期」を確認しました。実は昨日の早朝にマネジャのDick/N7ROより次のメールをもらっていました。

Yes, there was not a boat good enough to get him to OC278. He says he will try agn in Late Nov or early Dec. I'll know more details after Oct 24th when he gets home..

73, Dick,  N7RO

しかし、100%の確証を本人から確認したく、Yuriを探していましたが、V73QQにて時々QRVするのを追っかけていました。本日確認しました。もちろんOC-087をサービス中でしたので、Postpone?と打つとYesのみでした。

人が行かないところへIOTAサービスの使命感をもって、多くのコストをかけていかれています。本人のYuri自身が一番残念でしょう。主旨をご理解いただき、可能ならば未ドネータの皆さんから寸志程度で結構ですからドネーションの応募をお願いしたいと思います。

Yuriのやる気の源泉になると思います。直接Paypalで送金していただけるとありがたいです。

2010年10月16日 (土)

OC-172 VK4LDX/P

本日10月16日日本時間15時過ぎに21260にてレポートが上がりました。しばらくするとup5になり時々EUを指定して運用していました。最初は信号が弱かったのですが、15時30分くらいからはっきりと取れるようになりました。

「Radio Zulu Mike. Oh! Japan November Six Romeo Zulu Mike」とサフィックスをとって私のことを思い出したようにフルコールに戻して59を送ってくれました。

本年7月のOC-171からのQRVはPSK31ばかりの交信であったため、JA friendsからクレームがあり、もっとIOTA frequencyでサービスしないといけませんね、とメールで伝えておいたのですが、今日は延々と21260でサービスをやっていました。

CraigへもOC-194 South Solitary IslandのIOTAペディションを提案してみたいと思います。意外と可能性が高いと思いませんか。

2010年10月15日 (金)

OC-278 postponed?

昨日の朝にQRVが無くなったので、OC-278へ渡っていると思いましたが、夜に出てきました。一回失敗したかなと思っていましたが、金曜日の朝もQRVが無くなったので、また渡り始めたと思いました。

しかし、0600UTC台にレポートがあがり、間違いか、/MMであって欲しいと祈りましたが、この夕方から夜にV73QQでふたたび積極的に出てきました。2回目の失敗をしたなと思い、7013や10105で呼び続けましたが、交信できませんでした。そのうち下記のメッセージが流れはじめました。

ALL de I2YBC: V73RRC QSL manager N7RO reports the expedition to Ujelang Atoll, OC-278 has been postponed . It is possible a new effort will be made end November/beginning December.

真実はまだ分かりませんが、OC-278からのQRV確率は50%を割っていると感じております。

AS-154 TC03W Giresun Island

この朝、OC-087 V73QQのQRV状況を確認するために5時30分に目が覚め、6時過ぎよりワッチに入りました。クラスタを確認すると10123に表題のAS-154 TC03WのレポートがEUsからたくさん上がっていました。

私の所からはV73QQもTC03Wも全く聞こえていませんでした。そうこうしているとJA2、JA3エリアより10123にてTC03Wがspotされました。ノイズのみで全く聞こえず羨ましいなと思いました。

チェコのアマチュア無線グループOKDXFは10年ほど前までは太平洋の島からのペディションがあったのですが、4年ほど前にwebsiteにてトルコのIOTAペディションへの希望リクエストを取り始めました。

http://www.okdxf.eu/expedice/en/tc03w/www/

2007年3月に運よくEU-186 TC0DXと10MHzにて交信できましたが、事後は空振りばかりでありました。ひょっとして10MHzにて聞こえるかもしれないと我慢の子を決めつけました。

午前6時48分くらいにノイズの中から何かが聞こえます。UP1からUP3あたりのspotがありましたので、何度かコールしましたがバックはありませんでした。6時50分にははっきりとコールをコピーできるまでに上がってきましたが、コールバックには至りません。UP1からUP2に切り替えているうちに消えてしまいました。

また微かに聞こえたり、しばらくこんな状況でUP2前後でコールしていましたが、7時5分くらいにCQを出し始めました。何回か呼びましたがコールバックがありませんでした。「おやっ」と思いオンフレにてコールすると見事にコールバックがありました。午前7時6分にログインです。

その後もCQを出していたようですが、朝の支度にはいりリグの電源を落としました。明日からも同じパターンで出てくる可能性がありますので時間帯を含めてレポートいたしました。彼らの初日の早朝にラッキーにも交信できました。ご参考ください。

2010年10月14日 (木)

OC-087 V73QQからOC-278 V73RRCへ

9日にMajuro OC-029を発って、12日の遅くにOC-087 Enewetakに着いたようです。昨日13日の朝早くから夜遅くまでOC-087をV73QQにて/Pを付けずにサービスしました。私はお酒がはいって遅く帰宅したため、OC-087を確認できておりません。

OC-029とOC-087距離は1,027km。3日強かけて移動したことになります。同じ船ではないと思いますが、OC-087からOC-278 Ujelangまでは226kmです。丸1日かかると考えたほうがよいでしょう。V73 Marshall IslandはJA時間より+3時間です。すでにこの朝にOC-087を発っていれば明日15日の朝からOC-278からV73RRCが出てくる可能性もあります。

今日、この朝のQRVの具合と思います。いずれにせよ、OC-087は今日切り上げて特別なトラブルがなければ明日からOC-278が開始されるでしょう。この朝出ていると明日の夕方くらいでしょうか。

いずれにせよ、今最も肝心な交通要素の切り替えによるOC-278ペティション誕生の重要な時を迎えています。楽しみですね。

2010年10月13日 (水)

Mario/DL5MEからのプレゼント

EU-126 OH9AA/PのQSL到着の御礼をMario/DL5MEへ送りましたら、下記メールが戻ってきました。

Hello Shu,
nice to read this. Oh yes you have still many "work" with EU islands in future:).
I'm sure if we have more sunspots you can use the 15m band for much islands.

You need some picture or presentation (powerpoint) of my expedition (SD2O EU-135) for beamer during small IOTA meeting
at 28.Oct in Tokio ?

73 Mario

JR0DLU/1大堀さんからMarioにQSPがあったようでIOTAmeeting in Tokyoへ彼のIOTA peditionの写真とプレゼンテーションを贈呈したいと言ってきました。もちろん、良かったら是非お送りくださいとメールを送りました。

東京新橋の居酒屋で北欧のIOTAペディションの映像をパソコンで見ている様を想像すると......。

2010年10月12日 (火)

Sent OH9AA/p (EU-126) and SI0TA/2 (EU-139)

この早朝にMario/DL5MEより下記メールをいただきました。いよいよQSLカードを発送開始したようです。

Hi  IOTA-Friends  Toshi,Yoshi,Ogi,Shu and Isao !
(No email address found of Toshi JG1UKW/QRP)

Last  week I've sent the first batch of the brand new EU-126 QSL to
the supportes of the small adventure in Lapland. I think in a few days
her with the rare EU-IOTA QSL hold in their hands.
Send me email if you have not received the QSL(s).
Maybe a report will be released in the CQ ham radio magazine on OH9AA/p.
JR0DLU,Ohr is working by the  translation.

73 Mario

写真が3枚添付されていましたが、CQ誌に投稿されるということでここでは掲載しません。数名のJAからのドネーションですが、無事終了して一安心です。前回掲載はCQ誌1月号だったと思います。

少しずつ少しずつ楽しんでいるつもりですが、飛ばない私のアンテナでもEUの対象が減ってきています。それはアクティビィティの高さだと思います。来年もどこか北欧のIOTAへ行くのでしょうか。

本日帰宅しましたら、EU-126 OH9AA/PのQSLカードが届いていました。カードの裏面にはJAからのドネーターが掲載されていました。JM1PXG JR0DLU JA7MGP JE2VFX JH2IEEと私JN6RZMの6名でした。しっかりと楽しめました。Tnx Mario

2010年10月11日 (月)

OC-035 OC-111 YJ0HA plan

HA5AOによるVanuatuペディションのプランが入ってきました。

http://ha5ao.novolab.hu/

1日だけOC-111 Shephard IslandからQRVしそうですね。17.5%のクレジット率です。2000年8月にJE1DXC三原さんがYJ0AXCのコールにてサービスして以来です。11月1日から15日の予定ですので、もう少し絞り込んだ情報が欲しいところでしょう。JAからは比較的やりやすいところですが、タイミングが合わないと厳しいでしょう。

2010年10月10日 (日)

OC-087 V73QQ or V73QQ/P?

Yuri/N3QQが実施したペディションは次の通りです。

 2008年に NA-234 KL7DX

  2009年に NA-039 KL7RRC

                 NA-233 KL7RRC/P

  2010年に NA-019 KL7RRC

                 NA-235 KL7RRC/P

と、AlaskaのIOTA pedition実行時に2009年と2010年は当初発表したKL7RRCに/Pを付けて運用しています。

2009年のNA-039 Adak Islandは私が無理を言ってQRVしてもらいました。ところが残念ながらQRV日数が短く、月曜日でしたが私も急に沖縄のお客様の接待が入り逃してしまいました。こちらが、KL7RRCのコールを使ったためにメインのNA-233がKL7RRC/Pとなってしまいました。

2010年はYuriの方からKL7の基地となるNA-019 Kodiak IslandからもQRVするので希望者がいればリクエストしてほしいとの連絡がありましたが、NA-019はKL7QKとのSkedをたくさん行ったため、希望者を見出すことはできませんでした。そこで、この回もNA-019がKL7RRCとなり、メインのChiricof Island NA-235がKL7RRC/Pとなってしまいました。

さて、今回のOceanian tourは、V73QQとV73RRCを使い分けることになりましたが、当初OC-087 V73QQとOC-278 V73RRCにて発表されましたが、急にOC-029 MajuroからもQRVすることとなりました。昨日朝までOC-029 V73QQを使いましたので、さて、OC-087はV73QQ/Pになるか、少したのしみです。

この朝、18MHzCWにて、また夕方には21040にてV73QQ/MMにて出てきました。21MHzCWは運よく交信できましたが、Shu tnxと返事があり元気に船の上で過ごしているようでした。21の方は1620JSTから1700JSTくらいまでサービスしていました。

2010年10月 9日 (土)

OC-029 V73QQ report

この朝0730JSTくらいに18082に出てきましたが、私の所からは弱く交信に至らず。1時間ほどサービスし、QSYしました。そして、0845JSTくらいから21015に再びQRVを開始しました。18MHzCWより結構強く安心して日にちの変わる直前である0859JSTに交信できました。

最初JN6RZM?とコールバックがあり、YES YESと打つと HI SHUと私のハンドルを打ち返してきましたのでYuri本人に間違いありませんでした。

その後1時間ほどサービスしてQRTしたようです。私のブログでは明日9日からOC-087 EnewetakからQRVとありますが、Yuriのwebでは14日からになっています。OC-029からOC-087まで1000km以上ありますので、船で1日では無理と思います。私のブログを見てYuriは正しいスケジュールを彼のwebsiteへ掲載したようです。しかし、何が起こるか分かりませんが、日程が変わる可能性もあります。

彼の使用したバンドとモードは次の通りでした。7/10/14/18/21MHz、ほとんどがCWでSSBは18MHzのみでした。最初はオンフレでピックアップしていましたが、しばらくするとUPを打ち始めます。ほぼ2UPが多かったようです。

9月20日前後にOC-171 JA1NLX/VK4を実施された吉田さんがNAはほとんど聞こえなかったと仰っていましたが、この分はUSAをかなり拾っていました。

以上、ご参考まで。

2010年10月 7日 (木)

opening france-japan

あれっ、なんで私にと思いましたら、2002年2月に10mで交信し、QSLカードも交換していました。 彼のwebsiteに私のQSLカードが掲載されているのを見つけて理由がわかりました。

なかなか面白いwebsiteです。IOTAには関係ありませんがご覧ください。

Hello Dear Friends,

First openning beetwen Japan and Grenoble France on september/october 2010
 cince long time.
I hope to meat you again on ten meter


Recording JH6WHN with F5OUX.
http://f5oux.xooit.com/t1954-Japon-Ouverture-novembre-2010.htm

Your QSL card hear:
http://f5oux.free.fr/QSL.html

My site web:
http://f5oux.free.fr/index.html

All the forum 28/29Mhz is seek this openning with the Japan:
http://f5oux.xooit.com/index.php


Please you can say in Japanese station that I call you in your direction to leave 07:00 T.U all the day one 28.030 and 28.430Khz


Best 73

VK4LDX/P Fitzroy Island IOTA OC-172

Hi

Considering the high level of activity with PJ DXpeditions during my stay on
OC-172 during October 16-22, I’ve explained my likely operating schedule to
avoid as much pile up QRM as possible and give people the chance to work this
IOTA which hasn’t been on the air since 2003. Details are now updated on
http://vk4ldxoc172.blogspot.com/

73s de Craig VK4LDX

2010年10月 6日 (水)

10月28日 IOTA meeting in Tokyo その2

さきほどご案内をIOTAチェイサーの有志の皆様へ発信しました。東京を中心にお送りしましたが、私の本音はIOTAをまだやっておられず、これからやってみたいと思われている方をお招きしたいです。

ご希望がございましたら10月10日までにご一報ください。ご案内をお送りします。

2010年10月 3日 (日)

10月28日 IOTA meeting in Tokyo

9月16日の当ブログで紹介しました表題の件、JG1UKW宮嶋さんのご協力をいただき、開催企画を進めています。

1.参加希望者は私を含めて現在8名。お声掛けしている方が2~3人。現在、IOTA申請者ばかりですが、未申請でIOTAに興味を持っておられる方の参加も歓迎します。

2.開催の要約について、場所は高田馬場から東京駅までの山手線界隈にて個室を探しています。時間は10月28日(木)の18時から18時30分くらいまでに開始というところでしょうか。

3.内容に関しては、単なる懇親の酒飲み会ではなく、IOTAに関しての有意義なmeetingを考えたいと思います。また、NA-235 KL7RRC/Pを実行したYuri/N3QQからのプレゼントを分けたいと思います。①CAP 二つ、②Tシャツ 2枚、その他ワッペンやらシールなど多数。3時間ちょっとくらいしか時間が取れませんので、意義のある内容にしたいと思います。

4.費用は4千円から5千円というところでしょうか。

以上が現在の進捗です。10月9日(土)に申し込みをしめて、企画を固めたいと思います。

OC-278p Ujelang Atoll info12 Schedule list

V73マーシャル諸島は日付変更線のプラス側(JA側)に位置し、日本時間+3時間、UTC+12時間となります。日付変更線を跨ぐと日にちを勘違いしやすくなります。今回も米国Seattleに住むYuriさんも1か所間違っていました。それでは正確な全体スケジュール表を提供します。ご参考ください。日にちはJAと同じになります。

たくさんの方に交信していただきたいです。ただし今年T32 South Line IslandsのIOTAペディションのマネジャNils/SM6CASが発言したように「JA各局におかれては、IOTAペディションはDXCCの虫取り表のような交信は遠慮してもらい2QSOs程度にしてほしい。もっと世界中からたくさんの局に呼んでもらえる環境に協力願いたい」を遵守できたら素晴らしいと思います。新しいマナーを守る紳士でありたいですね。

T32より、より近い環境にありますので、ぜひぜひガメつくAll bands all modesの癖を抜いてJA各局にはお願いしたいと思います。紳士的にお願いします。いよいよ明日、Yuriは移動を開始です。

6th   Majero arriving

7th   6am(local time) to 8th  OC-029 on air

9th   Boat to Enewetak(OC-087)

9th - 15th OC-087 on air

15th - 16th Boat to Ujelang

16th - 19th OC-278p on air

20th - 21st OC-087 on air

22th - 23rd Seattle

V73_mapMapを作成しました。Yuriの拠点は3か所です。航空路を赤線で、船による航路を黄線で表現しました。

第1ポイントのMajero(OC-029)から第2ポイントのEnewetakまでは1027kmの距離です。さらに第3ポイントのUjelangまでは226kmありました。

いよいよ始まりますが、Yuriさんの無事を祈ります。私たちJAグループのドネーションが第1ポイントから第2ポイントの往復代金800USDを支援したことになります。ハイ

NA-235 KL7RRC/P Chirikof Island QSL card

この朝にYuri/N3QQよりメールが届きました。OC-278p Ujelang atollの調整の中で、表題のNA-235 KL7RRC/PのQSLと同様にドナーの交信データのみを送付すればvia JN6RZMにて回収するシステムの了解を交渉していました。Dick/N7ROの了解も必要と思いますので、即答はありませんでしたが、基本的にはOKだと思います。

Hi Shu-san,

Regarding KL7RRC/p, cards should be printed in RU during October and in November
will be mailed to all.

RR regarding 14***, will look for you!

73,

Yuri N3QQ

QSLカードはロシアで印刷中で10月か11月に全てを郵送できるであろうとの回答でした。また、パイロットステーションはJAの候補者が見つからず、私と14MHz専用周波数を設けて運用することにしました。しかし、目的は万一のための緊急連絡用と位置付けましたので、大サービスするための目的ではなくなりました。

ただし、個人的にはドナーの交信管理と支援には使う予定です。

なお、OC-029からも10月7日からQRVするとwebsiteに掲載されていました。

SA-064 CE7 IOTA pedition

土曜日2日の早朝にMario/CE1TBNより表題の計画をZoli/HA1AGとやっているとのメールが届きましたが、夜の11時前にMarcoはSkypeにてコールしてきました。そのやり取りは次のような内容です。

私がすでにSA-064 CE7AOYにてcredited済みと申し上げ、でも29.7%だからJAでも望まれる方が結構いると思うと言いました。

MarcoはあるJAの友人がまだ交信していないし、他にもSA-064を欲しい人はたくさんいると思うよ、またCE7AOYもQSLの未発行が多いようだ。Zoliという素晴らしいQSLmgrもいますと判断したようです。

私のブログに朝いただいた記事を掲載したと言いましたら、覗きに行ってくれました。そして、このメールを受領した時にすぐにSA-095p Pupuyaの可能性をチェックしましたと言いました。Pupuyaは私とMarcoが5年ほど前にメールやSkypeにてIOTAの情報交換をしていたときに見つけて、IOTApeditionまでこぎ着けたNew IOTAでした。

ドネーションもJA各局よりギャザリングし、送金し、MarcoとZoliにトライしてもらいましたが、岩場と波の関係で10数回のトライにもかかわらず上陸できないままに終わった島でした。

YuriのOC-278p Ujelang atollのサポートも今やっていますと告げると、「素晴らしいね。でも貴方は友達だから情報を差し上げているだけです。SA-064へはサポートは不要です」と言ってきました。むしろ、SA-064を望んでいるJAの皆様にサポートをいただけるとありがたいとも言っていました。I said to him "Very difficult. Almost Japanese people haven't no culture and custom for foreign country"

Marcoは最後にhihi. Pupuya. Now I feel with power to go there. After of SA-098 in Peru. I have enough experience for this rock.と言って別れました。

SA-095p Pupuyaも視点に入れているようですが、その前にペルーのSA-098を狙っているようです。

MarcoとZoliは同じ年でかなり気が合うようです。Zoliに2番目の子供が生まれたことも喜んでいました。彼らの動きが南米のIOTA activityに動きをもたらしそうです。

多分、私がSA-064を持っていると言いましたので少しがっかりきていると思います。宜しければSA-064を希望の方はご連絡ください。もうひとつ良ければ10USDほどPaypalで送ってあげるとたいへん喜ぶし、気を取り直してくれると思います。

2010年10月 2日 (土)

OC-086 AC2BO/KH0 KH0R KK6WW/KH0 KR1V/KH0 WH0AA

私のローカルのJA6EGL三宅さん等がOC-086 KH0からQRVされます。機会ありましたらお声掛けください。

------------------------------------------------------------

さて、今月仲間とサイパンに出かける予定です。

ぜひ、QSOよろしくお願いします。

10/21(木) 昼出発 夜遅く運用開始   10/26(火) 朝帰国 第一斑

    運用は、10/25 20:00頃(日本時間)頃まで

  AC2BO/KH0   op. JA6JXN
  
  KH0R        op. JE6DND
  
  KK6WW/KH0   op. JA6EGL
  
  **********************
  
10/23(金)昼出発 夜遅く運用開始   10/25(月) 朝帰国 第二班

  運用は、10/24  20:00(日本時間)位まで

  KR1V/KH0     op. JR6DRH
  
  WH0AA        op. JA6GLD
  
  ********************
  
運用周波数 1.8~28MHz  CW,SSB アンテナは、ワイアーダイポール

リグは、4台、持参します。 

場所 サイパンワールドリゾートホテル(旧ダイヤモンドホテル)10階屋上

昼間 21.300MHz +-  で運用します。 

10/22~10/24   7.090MHz +-  日本時間 21:00~22:00 

10/23,10/24   21.300MHz +-  日本時間 12:00~13:00 
  

 私が運用する予定です。

朝晩、急に冷え込むようになりました、お体ご自愛くださいませ。

JA6EGL KK6WW 三宅 

OC-278p Ujelang Atoll info11

10月2日午前11時38分にYuri/N3QQ宛へJA donationsをPaypalにて送金しました。以下はPaypalよりメールにて戻りました明細です。

29名(JN6RZM含む)にご協力をいただき75,000円が集まりました。少し私の方で加算して900USDにして送金しました。途中の往復航空運賃の800USD分くらいには補てんできてよかったです。ご協力くださった皆様に深く感謝いたします。

なお、QSLはvia JN6RZM経由にてNA-235 KL7RRC/Pと同様に世界で一番最初にお届けできるよう依頼してみます。

Shuji Yamamoto様

yuri_new@yahoo.com様に$900.00 USDが支払われました。

この取引が「アカウント概要」の[最近の取引]欄に反映されるまで、しばらく時間がかかる場合があります。

通貨換算: \76,988 JPY = $900.00 USD

この買物に対する外貨換算レートは、1 JPY = 0.0116901USDです。

-----------------------------------
支払いの詳細
-----------------------------------

金額: $900.00 USD
取引日: 2010年10月1日
取引ID: 1FT72258N04946223

件名: 支払いがありました

メッセージ:
Hello Yuri-san,

Just sent you 900USD now.

配送先住所:

2-23-24-402 Nishijin Sawara
Fukuoka
日本

SA-064 by CE1TBN & HA1AG

Marco/CE1TBN exCE6TBNよりのQSPです。

Hello:

         I will on the air with Zoli, next february second week  from SA-064, no call yet. This a preliminar info, more details asap.

CE1TBN   Marco A. Quijada Administrador de  Contrato Caserones Gestión Y Comunicaciones ltda. Cel: 66194660 COPIAPO

Img001942010092817181 SA-064 はCredited 29.7%です。昔はCE7AOYがかなりアクティブでした。もう10年以上声を聞いていないですね。久々のQRVです。

わたしはCE7AOYと1997年11月にQSOして、少し経ってIOTAであることがわかり98年1月にダイレクトで請求し、98年3月にcfmしておりました。

本当はSA-095 Pupuyaへ行きたいところでしょうが、MarcoもZoliも完全に諦めたようですね。残念です。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »