World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

update on VK4LDX/P IOTA DXpetion to OC-171 on December 10-12

Magneticisland_vk4ldxp

Hi

The operating schedule for the VK4LDX/P DXpedition to Magnetic Island OC-171 on
December 10-12 has been published. People can visit
http://vk4ldxoc171.blogspot.com/ for all the details.

73s de Craig VK4LDX

前回7月にあまり交信ができなかったようで、再度OC-171からQRVするようです。こうなったら、VK4のIOTAであるOC-227ただしVK4SWEがいます、OC-255/OC-138/OC-187/OC-172前回終了/OC-160/OC-142/OC-137をリクエストしましょう。ご希望があればメールでお知らせください。12月5日をめどに締めきりCraigへリクエストしてみます。

OC-278 V73RRC Ujelang atoll いよいよ

8月18日にYuri/N3QQから届いたメールに、Please do not publish this email in your blog!
Thank you! と、貴方のブログに載せないでと一報が入ってきたのがUjelang atollへの第一報でした。NA-233 KL7RRC/Pのペディションが終わって、さあQSLカードはと言っているときにその企画が届きました。私は現実9月14日に正式メールが届くまで一言ももらすことはしませんでした。きしくもこの8月18日は8月31日に亡くなられましたJA3BKP下箱石さんの最後のメールを受け取った日でもありました。

9月14日に正式メールが届き、OC-278p Ujelangへの企画が発表されたのはご存じのとおりです。30名の方にご協力をいただき、800USDのドネーションを送ることができました。皆さんの節約されたお小遣いを集めさせていただきますと、すごい力になりました。

9月29日にOC-029 V73QQ Majuroから始まったYuri単独のペディションはV73QQ/mm、10月12日OC-087 V73QQ Enewetakと続き、OC-278p V73RRCへの期待が高まりました。しかし、10月16日に船の調達がうまくいかず断念されました。

11月末か12月末に再度訪問するとのアナウンスがありましたが、運営費用、再訪問の日程などすでに夏にKL7RRCを実行しているため、多分行かないだろうと思いました。Yuriへは絶対に無理を言うことはやめました。

Yuriは機材をEnewetakに預けていたと言っていましたが、依頼一つで送り返せると思っていましたので再訪問はやはり無理と思いました。案の定、訪問する時間がとれない、XYLが反対しているなどの状況があったようです。彼はYuri/UA9OBAへ代わりに言って欲しいようでした。そして、私にもJAの皆様へドネーションを返したいと言ってきました。

私の方はドネーションは1回目で終わったよ、心配しないでと伝えました。また、期間を開けて再チャレンジして欲しい旨を伝えました。

好転したのはTim/NL5Fの参加でした。これによりYuriの訪問確率が50/50になりました。XYLの許しが大きなポイントでした。Yuriさんは奥さんに愛されているんですね。数日後には二人のペディション企画が確立しました。

私はわずか同じく3千円ですが、その旨をブログに書きましたら7名の有志に再度ご協力をいただきました。本当にありがとうございます。Yuriの負担は多分2回のペディションで100万円を少し超えたくらいと思われます。ほんのわずかな支援であり、彼から要求されたものではありません。

むしろ、JAからの有志がたくさんいるという心の支えとなっているようです。

明日の朝に旅立ちますと、最後にありました。無事の旅行とペディションの成功を祈るばかりです。

2010年11月27日 (土)

OC-278 V73RRC Ujelang atoll 追加ドネーション

この朝、Yuri/N3QQへ追加ドネーションを送金しました。8名の方にご協力をいただき、27000円が集まりました。2000円は皆様へのカード転送料として預かり、と言っても私のドネーション3千円からマイナスしただけです。約300USDが届いたと思います。

Yuriはお金を要求される人ではありませんが、きっと普通の人なら1回どころか2回も続けて行くことは無いと思います。もちろん足りませんが、ほんの少しだけでもの気持ちです。皆さん、本当にありがとうございます。

Shuji Yamamoto様

n3qq@na-234.com様への\25,000 JPYの支払いが開始されました。受取人が支払いを受け取った段階で支払いが完了します。

この取引が「アカウント概要」の[最近の取引]欄に反映されるまで、しばらく時間がかかる場合があります。



-----------------------------------
支払いの詳細
-----------------------------------

金額: \25,000 JPY
取引日: 2010年11月26日
取引ID: ******2V

件名: 支払いがありました

メッセージ:
Hello Yuri,

We hope you have a safty trip and make a successful pedition.

Shu and his IOTA friends


この取引の詳細は、以下からオンラインでご確認いただけます。

2010年11月24日 (水)

NA-235 KL7RRC info #19

8月31日になくなられましたJA3BKP下箱石さんからもNA-235 KL7RRC/Pのドネーションをいただいておりました。Yuri/N3QQとDick/N7ROへもメールにてSilent Keyを伝えるとともに下箱石さんの状況を報告しました。ぜひ墓前にNA-235 KL7RRC/Pのカードを供えたいと申し上げました。

Shu:
  I am very sorry to hear about Hak. We had a few QSP's in the All Asian Test in June of 2009. I know he will be missed.
When the QSL's arrive from UA6 I'll be sending you a pkg for all the supporters.  Also will do the same when Yuri gets on to the new OC278 in a week or so. We will be going to have the cards printed by a different printer this time and avoid the long delay.  On behalf of the KL7RRC & V73RRC team, we thank you very much for your continued support.

73, Dick,  N7RO

Dear Shu-san,

I'm very sorry to hear about Mr. Hak, JA3BKP. I sent email to Yuri UA9OBA and if
cards not printed yet, he will make last minute changes to signify SK situation.

As soon as cards arrive, Dick N7RO will mail package to you.
I'm getting ready for V7 trip coming Sunday, will hope for good weather and very
good propagation.

73,

Yuri Sushkin
N3QQ

YuriはSeattleを28日に出発するようです。27日土曜日に2回目のドネーションを送金したいと思います。皆様のご協力に本当に感謝いたします。

2010年11月23日 (火)

EU-137 SM7DAY/P Ven Island

私のアンテナではなかなか一発で仕留めることは難しいですが、もう10年近くFred/SM7DAYとやりとりをしています。SM-IOTAでゆういつ残しているのがこのEU-137です。スカンジナビア半島の最南端であるスウェーデンのSkane Countyの島々ですが、西側に位置するHallands VaderoとVen、そして東側に位置する13の島々にて構成されています。その中でVen IslandはこのFred/SM7DAYが1年に1回程度のIOTAサービスをしています。

いつも終わった後に、できなかったメールを送っては、次回を楽しみにしていますとメールを送っています。

今回も11月3日4日にいきなり7/10/14/18MHzの主にCWで出てきました。レポートを見る限りでは佐賀のJA6REXがくぶちさんが10MHzにて午前1時過ぎに交信されていました。20日土曜日に送ったメールの返信がこの朝に届きました。次の通りです。

Hello Shu

I am planning a new expedition to Ven-island EU-137.....what time is best för you.....are you free to be qrv during normaly weekdays ? I will be happy to work you and other japanese IOTA chasers.

73 Fred   SM7DAY

> Date: Sat, 20 Nov 2010 13:18:11 +0900
> From: jn6rzm@nifty.com
> To: sm7day@hotmail.com
> Subject: EU-137 QRVing
>
> Hello Fred,
>
> I am Shu JN6RZM Japanese IOTA chaser.
> I was very sorry for no contacting for this month.
> If you have a next chance,please send me your info.
> Thanks.
>
> Shu JN6RZM

なんと、プランを立ててくれそうです。しかも他にもJAの希望者がいないか調べてほしいとのことです。EU-137と未交信の方がおられましたならばメールにてご一報ください。

Eu137_ven_island デンマークとスウェーデンの間に位置します。下の方には海底トンネルも見えます。デンマークの首都であるコペンハーゲンも近いです。

Eu137_ven_island2 これが島全体の写真です。以前、夏のIOTAコンテスト時に行って欲しいとリクエストしましたら了解してくれましたがホテルが満室続きで行けなかったこともありました。写真の上の方にはゴルフコースを確認することができます。Googleの中に埋め込まれた写真を確認するとなかなかの観光地のようです。

希望者を募ります。多い方がFredも行ってくれる可能性が高くなると思います。よろしくお願いします。

OC-122 Tambelan ,OC-157 Banda and OC-208 Banggai

来年1月22日に東京水道橋にて開催します「第1回 IOTAセミナー(名称を目的に合わせ第2回東京IOTAmeetingから変更しました)」の案内をインドネシアのAdhi/YB3MMさんへ半分冗談で送りましたら、向こうも本気半分で欠席の返信があったことを伝えました。

その中に、YB-IOTAのリクエストをしてくださいとありましたので私が未交信の3つを伝えました。以下にその回答が戻りました。

Dear Shu-san

I passed your request to my friends in 5 Area and 8 Area.
Now I am waiting the reply from them
Kindly wait.

Adhi YB3MM
yb3mm( )mdxc.org


----- Original Message -----
> From: <jn6rzm( )nifty.com>
> To: "Adhi Bimbo YB3MM" <yb3mm( )mdxc.org>
> Sent: Tuesday, November 09, 2010 5:05 AM
> Subject: Re: Re: (ご参考)第2回 東京IOTA meeting 企画のご案内
>
>
>> Hello Adhi-san,
>>
>> ありがとうございます。
>> I would like to make a contact with OC-122 Tambelan Island,
>> OC-158 Banda Island and OC-208 Banggai Island.
>> How about your supportings?
>>
>> Shu JN6RZM

ここ数年、QRZ.comやインターネットを駆使して、YB-IOTAへの調査や依頼をしましたが、このAdhiさんルートはひょっとして何かが起こるかもしれませんね。ちなみに私の3つとは

OC-122 Tambelan Island,OC-158 Banda Island and OC-208 Banggai Islandです。

2010年11月20日 (土)

第1回 IOTA セミナー へ名称変更

10月28日に第1回東京IOTAmeetingと銘打って新橋の居酒屋で開催しましたが、5千円の会費をかけた割には、情報交換のみにとどまったような気がしました。

そこで、第2回を平成23年1月22日に企画しましたが、やはり内容を充実させる目的で資料や成果物を発表する場、並びに時間を確保するために土曜日に会議室を借りて実施することにしました。

有志の皆様と内容を話しておりました。私の希望はまったく初めての方に参加していただき、「IOTAの楽しさを伝えて、IOTA申請者を増やし、IOTAプログラムを発展させたいと願っております。」と主旨を申し上げました。

JA9IFF中嶋さんより、タイトルの変更「第2回 東京IOTAmeeting」から、初めての方が参加しやすくするために「第1回 IOTAセミナー」へ変更してはとの提案をいただきました。主旨に合致しておりますので変更することとしました。

内容も、まだ案の段階ですが、

第1部 入門編IOTAプログラムの概要紹介
第2部 私はこうしてIOTAの虜になりました
    初心者のためのQ&A        有志
第3部 追いかけるだけではないIOTA
   (海外ペディション編       JA1NLX 吉田OM)
   (夫婦で楽しむIOTAチェイシング編 7K3EOP 戸倉OM)

などと企画調整中であります。会議室は20名までのインターネット環境が整ったプロジェクタ、スクリーン、ホワイトボードなどのOA機器も準備されています。昼食付きで10時から15時まで、会費3千円で開催します。概ね、IOTAを既にエンジョイされている方が10名近く参加されると思います。残り10名程度、IOTAを楽しんでみたいという方の参加をお待ちしております。

 実は私は1994年にJN6RZMにて開局し、CWオンリーにて100ワット、ベランダアンテナAPA-4にて21MHzを中心に出てくる局を片っ端から交信していました。200メータほど離れたマンションを購入し、そのままの設備で引越ししました。ようやく14MHzがノイズから解放され使えるようになり、1997年には7/10/14/18/21/24/28MHzの各7バンドごとに100エンティティを完成し、することが無くなっていました。(現在はAPA-4で271エンティティ)

CQ誌にて盛んにIOTAのPRがされていましたが、DXCCの二番煎じ、真似物のような気がして手を出しませんでした。しかし、日本語版IOTA DIRECTORYが1500円でCQ出版社から購入できましたが、半年後の1997年5月に入手しました。

あっという間にIOTAの虜になってしまいました。後のお話しは1月22日にお話ししたいです。

2010年11月19日 (金)

OC-278 V73RRC support again

有志の方からYuri/N3QQへのドネーションが再び送付され始めてきました。

いろんな考え方があるとは思いますが、ここは本当に純粋に送金するつもりです。普通なら2度トライすることはたいへんなことだと思います。本当に少しですが、お手伝いの気持ちです。

この朝に下記内容のメールをYuriへ送付しました。ご協力いただきました方には重ね重ね御礼を申し上げます。

Restarting for your donation

Hello Yuri-san,

My few IOTA friends sent me their donation for OC-278 Ujelang atoll.
Of caurse, me too again.
I will send you them until 27th Nov.

We hope you have safty trip and make a successful IOTA DX pedition.

Shu JN6RZM

2010年11月17日 (水)

訃報 JA3BKP 下箱石功さん Hak Silent key

IOTAペディションへの支援でたいへんお世話になっていましたJA3BKP下箱石功さんの訃報報告をしなければならなくなりました。

本日東京日帰り出張から戻りましたら下箱石さんの奥様からの喪中が届いていました。

8月31日に69歳で永眠されました。

昨年から前立腺ガンで入退院しているがたいしたことはない、男しかかからないガンで早期治療をすれば大丈夫と仰っていました。NA-233 KL7RRC/P Chrikof Islandのドネーションもいただき、下箱石功様宛のQSL送付のための封筒が残ったままです。残念ですね。

9月初めにOC-278 V73RRCのドネーション依頼メールを送りましたが、エラーとなるため入院されているのかなと思いつつ何回か間を開けてメールを送っていました。JI3DST舟木さんにもご存じないかのメールを送ったりもしました。

6月には5Band DXCCをいただいたとダイポールアンテナと1kwで達成した偉業をたたえたばかりでした。

調べてみましたら8月19日早朝に下記のメールをいただいておりました。12日後にお亡くなりになったんですね。やはり残念です。奥様へは下箱石さんからいただいた過去5年分くらい前のメールを紙面に落としてお送りするつもりです。

山本さん、お早うございます。

EU-102,了解しました。やってみます。

有難うございました。

下箱石 功
================================
       Isao "Hak"Shimohakoishi
                JA3BKP
P O Box 38, Higashinada,
Kobe 658-8799 JAPAN


ja3bkp.isao@nifty.com
ja3bkp@jarl.com
ja3bkp@arrl.net

http://kouta-kyoshitsu.cocolog-nifty.com/
----- Original Message -----
From: <jn6rzm@nifty.com>
To: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
Sent: Wednesday, August 18, 2010 12:36 PM
Subject: Re: Re: Re: T32のQSL届きました


> 下箱石さん、こんにちは
>
>  お昼休みです。
>
>  「EU-102 島名」のシールを作成し貼り付けて、その境目にサインをもらうよう
>
>  再度SASEにて送るしか方法はないと思います。
>
> Shu JN6RZM
>
>
>
> ----- Original Message -----
>>From: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
>>To: <jn6rzm@nifty.com>
>>Subject: Re: Re: T32のQSL届きました
>>Date: Wed, 18 Aug 2010 09:09:28 +0900
>>
>>
>>山本さん、お早うございます。
>>
>>ご親切なお言葉有難うございます。
>>
>>その節はどうか宜しくお願い致します。
>>
>>昨日RA1OZ/1 Eu-102 のカードが届いたのですが
>>島の名前が何処にも印刷されていませんでした。
>>Eu-102は私にはNew-0neなのですが残念です。
>>島の名前を印刷したカードは無いのかと問い合わせています。
>>
>>下箱石 功
>>================================
>>       Isao "Hak"Shimohakoishi
>>                JA3BKP
>>P O Box 38, Higashinada,
>>Kobe 658-8799 JAPAN
>>
>>
>>ja3bkp.isao@nifty.com
>>ja3bkp@jarl.com
>>ja3bkp@arrl.net
>>
http://kouta-kyoshitsu.cocolog-nifty.com/
>>----- Original Message -----
>>From: <jn6rzm@nifty.com>
>>To: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
>>Sent: Tuesday, August 17, 2010 10:24 PM
>>Subject: Re: Re: T32のQSL届きました
>>
>>
>>> 下箱石さん、こんばんは
>>>
>>>  お手すきの時には、是非、時間任せで私宛へメールを
>>>
>>>  お送りください。
>>>
>>>  ご返事させていただきます。
>>>
>>>  それで少しでも元気が出られたら本当に嬉しいです。
>>>
>>> Shu JN6RZM
>>>
>>>
>>>
>>> ----- Original Message -----
>>>>From: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
>>>>To: <jn6rzm@nifty.com>
>>>>Subject: Re: T32のQSL届きました
>>>>Date: Tue, 17 Aug 2010 14:34:43 +0900
>>>>
>>>>
>>>>山本さん、こんにちわ。
>>>>
>>>>T32のカード、4枚とも2QSOしか書いてなかったですが
>>>>これで充分です。4島とも4,5QSOづつやったのですが
>>>>何の問題も有りません。 有難うございました。
>>>>
>>>>鹿児島から車で戻られても疲れが出なかったとの事、
>>>>本当に良かったですね。もう本物ですね!。
>>>>でも決して無理はしないでくださいね。
>>>>
>>>>私の方は少しづつ良くなってきてるように思いますが
>>>>主治医によると、じっとしていても良くなったり悪くなったりする訳ではないので
>>>>
>>>>好きな事をやって楽しく過すのが一番体に良いとの事で
>>>>微熱があっても起きてパソコンや無線をやってみることにしました。
>>>>
>>>>少し暑さが和らぐ様になればまた違ってくるでしょう。
>>>>山本さんも暑さの疲れが出ませんように!。
>>>>
>>>>下箱石 功
>>>>
>>>>================================
>>>>       Isao "Hak"Shimohakoishi
>>>>                JA3BKP
>>>>P O Box 38, Higashinada,
>>>>Kobe 658-8799 JAPAN
>>>>
>>>>
>>>>ja3bkp.isao@nifty.com
>>>>ja3bkp@jarl.com
>>>>ja3bkp@arrl.net
>>>>
http://kouta-kyoshitsu.cocolog-nifty.com/
>>>>----- Original Message -----
>>>>From: <jn6rzm@nifty.com>
>>>>To: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
>>>>Sent: Sunday, August 15, 2010 1:06 PM
>>>>Subject: Re: T32のQSL届きました
>>>>
>>>>
>>>>> 下箱石さん、こんにちは
>>>>>
>>>>>  今、車で鹿児島から戻ってきました。
>>>>>
>>>>>  T32-QSLの件、了解しました。
>>>>>
>>>>>  ありがとうございます。
>>>>>
>>>>>  お身体大丈夫ですか。
>>>>>
>>>>>  私の方は以前は車で鹿児島まで運転するとたいへん疲れて
>>>>>
>>>>>  一日くらいは寝込んでいましたが、また帰ってきても
>>>>>
>>>>>  疲れがたまりたいへんでしたが、今回はいたって元気です。
>>>>>
>>>>>  午後も買い物へ行こうと身体がたいへん元気になりました。
>>>>>
>>>>> Shu JN6RZM
>>>>>
>>>>>
>>>>> ----- Original Message -----
>>>>>>From: "Isao Shimohakoishi" <ja3bkp.isao@nifty.com>
>>>>>>To: JN6RZM Shu 山本修二 <jn6rzm@nifty.com>
>>>>>>Subject: T32のQSL届きました
>>>>>>Date: Sat, 14 Aug 2010 18:53:27 +0900
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>山本さん、こんばんわ。
>>>>>>毎日暑いですね、お盆休みはいかがですか。
>>>>>>おおいにリフレッシュされて下さい。
>>>>>>
>>>>>>T32のカード今日届きました。有難うございました。
>>>>>>貴重なNew-oneで大変嬉しいです。
>>>>>>
>>>>>>37、38 度の熱が下がらずしんどい思いをしています。
>>>>>>
>>>>>>お体ご自愛下さい。
>>>>>>
>>>>>>下箱石 功
>>>>>>================================
>>>>>>       Isao "Hak"Shimohakoishi
>>>>>>                JA3BKP
>>>>>>P O Box 38, Higashinada,
>>>>>>Kobe 658-8799 JAPAN
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ja3bkp.isao@nifty.com
>>>>>>ja3bkp@jarl.com
>>>>>>ja3bkp@arrl.net
>>>>>>http://kouta-kyoshitsu.cocolog-nifty.com/
>>>>>
>>>>
>>>
>>
>

2010年11月16日 (火)

OC-278 Ujelang atoll V73RRC restart

表題のウエブサイトが再び動き始めました。詳細が掲載され始めました。

http://oc-278.ucoz.com/

多大なるコストと時間をかけて、Yuriには頭が下がります。リスタートに伴い再度ドネーションを送るつもりです。ご協力をいただける方はご一報ください。

きっと、Yuriも励まされるでしょう。

2010年11月14日 (日)

AS-117 JK1TCV/2 QRVing

昨日、沖縄出張から戻りましてJK1TCV栗原さんのブログを覗いてみると土曜日から熱海へ1泊で出掛けるとのこと。さらに日曜日にはその沖に横たわる初島(IOTA AS-117)からQRVしたいと記載してありました。

実は私も13年ほど前から毎年3月に熱海へ仕事で行っておりました。熱海後楽園ホテルで毎年大会が開かれているんです。ホテルの部屋の真下から初島行きの船が出ており、沖の方に天気が良ければ初島が見えていました。チャンスがあれば自分でペディションできたらなと思ったりもしていました。

お昼前にJA7DHJ/1宅井さんより栗原さんが初島から出ていますよとのQSPをいただきました。九州からはこの時間には無理と思いしばらくワッチをしていますと7004.6でパイルが収まりCQが微かに聞こえてきました。

思い切って呼んでみるとRZ  RZM?とバックがありました。599をいただきましたが残念ながらQSBを伴って339を送り無事終了しました。記念にと思いクラスタにJK1TCP/1 IOTA AS-117とアップしてようやくログを書き始めましたら、あれっ、待てよ熱海は確か静岡県だったと思いだしました。ならばJK1TCV/2ではないかと考えなおし、IOTA DIRECTORYにおいて確認しましたら間違いなく静岡県でした。すぐにクラスタへ訂正を入れました。栗原さんごめんなさい。

夕方にシャックに戻ると「ところで初島からQRVはされたことはあるのだろうか」「QRVはあったかもしれないが、初島のカードでIOTAクレジットを受けた局はあるのだろうか」と気になり調べることにしました。

http://www.rsgbiota.org/info/creditedForGroup.php?refno=AS-117

•8J3JFX
•JA0CGJ/0
•JA0SX
•JA0WJN/0
•JA1BFF/0
•JA3AOP
•JA3WFG
•JA4FHE/4
•JA4GXS/4
•JA4PXE/4
•JE0ODD
•JE4JPQ/4
•JE7JIS/7
•JF3BFS
•JF3BFS/3
•JF3GKE
•JG1SZE/0
•JG6URG/4
•JH1UUT/7
•JH3JHH
•JH4FBV/4
•JH4TEW/4
•JH4VKZ/4
•JH4WXV/4
•JH5OXF/4
•JI3BFC
•JI3DST
•JI3DST/0
•JI3DST/3
•JI3DST/4
•JI6KVR/P
•JJ0IPZ
•JL3TEM/3
•JP1TBG/0
•JQ1ALQ/P
•JR0BAQ/0
•JR0WQV/0
•JR3QHQ/3
•JR9MAR/0

以上の39局がAS-117にてRSGBのIOTAクレジットを受けていました。ここにJI6KVR/PとJQ1ALQ/Pを除くと2エリアは存在しません。JI6KVR/Pは多分JA4あたりの島からと判断できます。また、JQ1ALQ/PはJA1の島と思われます。よく分かりませんが。

これだけの情報ではJA2あるいは/2はありませんので、まだ初島のAS-117でクレジットを受けられたことはないと言えるようです。どなたかAS-117 JK1TCV/2 HatsuにてIOTAの申請をしていただきたいですね。

OC-278 Ujelang atoll again

昨夜11月13日の夜11時30分過ぎにYuri/N3QQよりメールが入りました。

Dutch Habor(NA-059)に住むNL8F Timさんが加わるそうです。これは強力な助っ人ですね。多分YuriがCW、TimがPhoneの担当になるでしょう。すでにEnewetakまでの航空券の手配を終わり11月30日に出発、12月17日に戻るそうです。機材は前回時にEnewetakに残してきています。

向こうに着いて、船の準備などをおこなうようですが、具体的な日程はEnewetakにおいてインターネット環境をそろえ、私宛にOC-278への詳細情報を送るとのことでした。 私の都合のよい時間帯を教えて欲しいとのことでしたので、長々とインターネットを使える訳ではなく、一気にメールのやり取りをして情報伝達をしたいようです。

感覚的ですが、12月7日(火)から12日(日)くらいの現地QRVが考えられます。

2010年11月13日 (土)

NA-142 NA-085 NA-058 K8GI/4

この朝からQRVを開始し、18MHzにてJAとも交信しているようです。

K8GI

Richard M Patterson, Jr

Box 911

Kent, OH 44240

USA

Lookups:   15229 Ham Member

Email: Use mouse to view..

IOTA activations:  My last activation was NA-140 on October 3rd.  The next will be NA-142 on November 12-14, NA-085 on November 15, and NA-058 November 17-25.  (If you need these please contact me via e-mail or Twitter -- I'll be glad to help!)

QSL information: I upload ALL contacts to LOTW. I respond 100% to all cards received direct or via buro (unless the other party uses one of the [thankfully -- very few] QSL managers who refuses to respond to buro cards]  I am good in the ARRL and OMISS buros.  I gave up on eQSL.  I do not plan to use the qrz.com logbook -- please do not make any entries there. If you want to informally verify/confirm a contact please just send me an e-mail -- I'll respond promptly.

Contact:  Feel free to contact me via e-mail or via Echolink at node 99890.  E-mail for Skype address if needed.  I'll do all I can to accommodate requests for skeds.  NOTE:  My e-mail address @ ARRL.NET has been compromised and therefore has been deactivated.  Rather, please use the address shown here.  I use Twitter to provide (relatively infrequent) messages pertaining to DXing and my operating activities, particularly IOTA activations.  If interested in these you may "follow" me at "Rick_GI."

Offer to DX stations:  If you are sending me your card, and have others destined for the USA and want to send them to the recipient(s) direct, you may send those cards with the one for me and I will remail them for you from the USA, thus likely saving significantly on postage.  Please enclose $.44 for an envelope, or if your QSL card can be mailed as a postcard, you need only include $.28 each.  I do this as a service, not as a money-making enterprise, so kindly include only enough GS for postage WITHIN the USA.  Kindly e-mail me if question(s).

73!

Rick

2010年11月10日 (水)

第2回 東京IOTAミーティング開催の進捗報告

10月28日に有志の方にお集まりいただき、新橋の居酒屋にて第1回を開催しました。9名が集まり、たいへん有益な時間を過ごすことができましたが、DerekやMarioから直送のT32 IOTAペディション、北欧のIOTAペディションのDVD紹介やJA1NLX/VK4ペディション報告、BS7HのDVD上映など持ち寄った企画が十分に見ることができず、少々不満を残してしまいました。

そこで来年1月22日(土)に第2回をやろうということにしました。すでに6名より挙手いただきましたが、丁度IOTA申請の期限である1月31日直前のため、JA9IFF中嶋さんの参加は微妙かなと思っておりましたら、ご本人のお申し出により当日IOTA CP JAによるフィールドチェックをこの場でやりますとの素晴らしい企画を持ち込んでくださることになりました。私も13年連続で中嶋さんへQSLカードを送りましたが、たいへんご苦労をおかけしていると思っておりました。その実際を体験できるとは思ってもいませんでした。楽しみです。

JK1TCVさんより「新しいIOTA申請者に参加いただきたいならば、CQ誌のCQ情報室というコラムに掲載してはどうかとのご提案をいただき、掲載されるか否かはわかりませんが、下記の記事をトライすることになりました。

■ 第2回 東京IOTAミーティング

 IOTAにご興味ある、IOTAをやってみたいと思っておられる
 貴方のためにIOTAチェイシングを紹介します。

日時:2011年1月22日(土)午前10時より午後3時まで(昼食含む)
場所:東京都千代田区三崎町3-6-15
     「貸教室・貸会議室 内海」302会議室
      JR水道橋西口徒歩1分 東京ドームの反対側
会費:一人3000円を予定しています(昼食のお弁当、飲み物付き)

内容:IOTAに関する報告事例
   IOTA CP JA JA9IFF中嶋OMによるQSLカードフィールドチェック
   も行います。
定員:20名

参加希望の方は、住所、氏名、連絡先TEL、メールアドレスを明記の上、
申込先まで申し込んでください。

問い合わせ先申し込み先:JN6RZM 山本まで、メールにて(jn6rzm@nifty.com

7K3EOP戸倉さんやJA1NLX吉田さんからも海外の報告をいただく予定にしております。今回は、5千円をかけた狭い居酒屋から、情報設備が整った会議室で昼飯付きで時間を十分にとりました。「ご一緒にIOTAを楽しみましょう」がテーマです。

2010年11月 8日 (月)

第2回 東京IOTA meetingの欠席届け

10月28日に新橋にて第1回の東京IOTA meetingを実施しましたが、私自身が消化不良だったのでしょうか、第2回の東京IOTA meetingを来年1月22日(土)の午前10時から15時まで東京水道橋にて開催企画を発信しました。

海外からのゲストをお招きしてみたいと思い、Adhi/YB3MMへもご参考に送付してみましたら、下記の回答が戻りました。

----------------------------------------------------------------
To Radio JN6RZM(返信メールにて受け付けます)(先着20名にて締め切り)

1/22 第2回東京IOTAmeetingに

( )参加します。

(*)欠席します。Very sorry, I think Tokyo is very far and costly (^_^)

お名前(Adhi アディ)
コール(YB3MM)

Memo:

Thank you for the invitation.
Seems that last IOTA Meeting was very brightfull.
I hope many JA stations will participate on next meeting.
Please pass my regards to all JA-IOTA lover
ご出席の方々にぜひよろしくとお伝えください。
And, please ask to all :
1. Are they still waiting QSL card from YB island station?
2. Which YB island are most rare for JA?
I will coordinate with many friends here, to give good service
to all JA friends.

Please give me my email address to all, and if necessary please
send direct mail to me (Japanese language no problem)

以上、ありがとうございました。

Adhi YB3MM
yb3mm@mdxc.org

と、嬉しい欠席届けが届きました。私もあと3つのYB(OC-122 Tambelan, OC-158 Banda,OC-208 Banggai)と6つのYB New(OC-271/272/273/274/275/276)を残すのみでいろんなチャレンジをしておりますが、うまくいっていません。Adhiさんへこの返信メールにてリクエストしてみます。

1997年から2001年ころには毎晩21260にてYBのIOTAサービスが行われていたのが本当に懐かしいです。

【追伸】11月3日に有志に開催の案内を来年1月22日(土)午前10時から15時、東京水道橋の会議室にて出させていただきました。既に数名の方にお申し込みをいただきました。IOTAに興味のあるかたにご参加いただきたいと考えております。ご興味のあるかたは私宛へメールにてお問い合わせください。jn6rzm(  )nifty.com

クロネコヤマトメール便利用のお勧め

昨日、どこかのwebでJA1WPX下市さんが、国内のQSLmgrからQSLの量が多く、80円切手のSASEに10円切手をmgr氏がわざわざ加えていただき返信してもらったとありました。面倒くさくて重量オーバーで貼り付けたものと思います。

私もIOTAペディションへのドネーションを取りまとめさせていただき、相手へ送っていますがそのサービスに相手からドネーターの希望者にはQSOデータのみでvia JN6RZMにてカードを送ってもらっています。JA国内の希望者には当初80円切手を貼って送っていましたが、ここ数年は会社でも使用しているクロネコヤマトのメール便を盛んに使っています。

https://cmypage.kuronekoyamato.co.jp/portal/entrance

そのメリットとして、

①.自宅に取りに来てくれる。ウエブで時間指定も可能。1通でも来てくれます。

②追跡ができます。これが結構気に入っています。

③A4判資料をいれる封筒でも80円で送れる。JPでしたら120円からです。厚さが1センチ以内まで80円、1センチを超えると160円ですが、圧倒的に安い。CDやDVDでも80円で送っています。

④速達扱いも可能です。

⑤コンビニ(私のところはセブンイレブン)でも受け付けてくれる。以前はコンビニに切手を買いに行って、貼り付けてポストまで持っていっていましたが、現在はコンビニでメール便扱いとしています。

当初はわざわざそんなことをしなくてもと思っていましたが、最近は国内はほとんどクロネコヤマトのメール便へ切り替えました。ご参考ください。

2010年11月 4日 (木)

NA-078 XF1HUQ Magdalena Island

DX World.netに下記の情報が掲載されました。

Manuel XE2HUQ plans to be QRV from Magdalena Island, NA-078 between November 18 – 22, 2010. He will use the callsign XF1HUQ with activity on 10-80m CW/SSB.

QSL via XE2HUQ

カリフォルニア半島の一番先にあるIOTAです。4年ほど前にはRay/N6VRやNorm/N6JMたちが盛んにIOTAペディションを実施していましたが、このIOTAも候補に上がっていました。そこでManuelへメールを送ってみましたら返信メールをいただきました。

Hi Shu
We will be in Magdalena Island on Thursday 18 in the morning and hope to be able to work in the afternoon (23:00 UTC).
Working conditions are homemade antennas: Yagi 2 elements for 40, 3 element Yagi 10.15 and 20 meters., Hexbeam 5 elements 10,12,15,17 and 20 meters. Wire dipole for 80.
Radios: IC-706, IC-M700PRO, IC-7000, TS-430S.
MODES phone and CW.
POWER: 100 WATTS.
CALL SIGN:XF1HUQ

73.Manuel.XE2HUQ

なかなか良い感じですね。普通のIOTAペディションではなく別荘かなにかありそうですね。長く運用する可能性も高いと思います。ご参考ください。

2010年11月 3日 (水)

AS-056 Danjo Island JF6ZNT/6 details

I am supporting for AS-056 JF6ZNT/6 Danjo Island IOTA pedition. I checked this informations. I looked up Hitoshi/JR0UIU QSL management. I just received detailed informations from him.

QSLmgr JR0UIU/6

Hitoshi Abe

 4-14-97-401 Hotakubo
 kumamoto City, 862-0926 Japan

862-0926 熊本市保田窪4-14-97-401 阿部 仁

----------------------------------------------

They will be QRVing about 3 stations on 80m,40m,30m,20m,15m,12m,10m.

 →50W×3台で運用します。周波数は3.5,7,10,14,21,24,28MHz可能です。

------------------------------------------------------

They will be using dipole, especially V type antenna for 40m.

 →全ての周波数ダイポール及び7MHzのみV型アンテナになります。
------------------------------------------------------
They will start to be QRV around 1000UTC mainly 80m on 5th Nov.

And they will be QRVing on all bands and all mode on 6th.

And they will end around 0000UTC on their Sunday morning on 7th.

Perhaps, they will be QRV at their midnight.

→5日:19時頃開始になる見込みです。この日は3.5MHz中心になるでしょうか。
  6日:終日運用します。
  7日:9時頃までになります。

-----------------------------------------------------

 本日現在の予報は問題なさそうなので、予定通り運用予定です。
 我々は初上陸のため、どのような環境なのか不明な点もあります。
 また、アクシデントもあるかもしれませんが精いっぱい皆様にサービスできるよう
努力したいと思います。
 
 どうぞ宜しくお願い致します。

【追記】翌朝11月4日に下記のメッセージをいただきました。

阿部です。

 おはようございます。

 ご配慮ありがとうございます。ご期待に答えられるように
頑張ってきます。

 どうぞ、今後とも宜しくお願い致します。

de JR0UIU

2010年11月 2日 (火)

AS-023 JI5RPT/6 Kikai Island plan

My friend Makoto/JI5RPT will be active as JI5RPT/6 at 0800UTC 13th Nov to 0600UTC 14th on AS-023 Kikai Island.He likes CW and Digital mode.

If you would like to make a Sked, please send him your e-mail.

Please vivit his website on more details.

http://www.ji5rpt.com/index-e.html

JI5RPT/6
11/13(土) 17:00- 11/14(日) 15:00
鹿児島県大島郡喜界町(46005H)
PL58ai (PL58の陸地は,喜界島の一部のみです)
IOTA: AS-023
Freq: 1.9 - 50M / SAT(VO-52の予定) 144-1200MHz要予約
Mode: CW/Digital

予定:
11/13(土)
  ANA 621 東京羽田(09:40) -> 鹿児島(11:35)
  JAC3783 鹿児島(13:50) -> 喜界島(15:05)
 17:00~ 運用
11/14(日)
 ~15:00 運用
  JAC3784 喜界島(17:00) -> 鹿児島(18:10)
  ANA 630 鹿児島(19:20) -> 東京羽田(20:55)

YBの最新事情

50を超えるIOTAを保有しているインドネシアYBの状況はIOTAチェイシングにおいて気になるものですが、1997年から2001年くらいまでのいやになるくらい21260にて毎晩聞かされたYBのIOTAサービスも今では懐かしいかぎりです。

東京IOTAmeetingの開催前にKardi/YB1TC、Donny/YB6LD exYB1BOD、Kadek/YB9BU等に開催のメッセージを依頼し、はたまた終了しましたら開催レポートを送りました。そのメールには中嶋さんJA9IFFのブログに写真が出ているので見てほしいと案内もしました。中嶋さんのブログを確認するとここ数日ある程度の海外局が覗いているようです。きっと中嶋さんのブログのファンにもなると思います。

こんなことをしながらYBのIOTAペディションの依頼をやっていますが、下記のYB6LD Donnyのメールは最近のインドネシアの近況を伝える大変参考になる内容であり皆様にも一読いただきたいと思い、公開させていただきます。

YBの実情が思ったよりも厳しいことが読み取れます。JA各局の皆で力を合わせて、YBの珍しいIOTAよりペディションへ行っていただくよう交渉したいですね。

Dear Shu,

Many thanks for the update and I believed that all of you have a good
time and a lot of IOTA discussion, unfortunately I'm not in the
position to attend any abroad meetings due to my financial conditions
but I do hope that all expeditions are going on well as planned.
I'm also telling that at the moment I'm not able to be on the air on
HF because on antenna problems, hopefully I can settle the problem as
soon as possible to enable me to go on air again.
For your information all of my log YB6LD has been posted into the LOTW
since the postal rates are so expensive I cannot afford to do paper
QSLs anymore for the time being at least form my side, but if someone
request a paper QSL I can still send it provided that they send me
enough green stamps, very sorry for that.

All the best and good hunting

vy 73 de YB6LD

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »