World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月30日 (水)

EU-008 MM0LUP Sked

昨年の夏にQRZ.comで見つけたAllyさんですが、当初から無愛想に一行しか返信をしてくれませんでした。しかし、私のメールには100%返信をしていただけます。昨晩英国のレポートがかなり多くなったので、週末にでもSkedをお願いしたいとメールを送りましたら、この朝に戻ってきました。

Yes

I can only make a sked on Saturday Ally

------Original Message------

From: Shu Japan To: My Number Subject: G-land picked up Sent: 29 Mar 2011 13:00

Hello Ally, How are you?

Tonight, I have some G & M stations on my cluster.

If you have your time, please make our Sked this weekend.

Shu JN6RZM

Sent from my BlackBerry�A�. wireless device

相変わらず一行ですが、土曜日の指定です。日本時間の午後8時くらいが良いようです。どなたかビームをお持ちの方にご協力いただけませんでしょうか。また、ビームでなくともご希望者はメールをください。

EU-008はあまり、いやほとんど珍しくありませんが、私は10年以上追っかけております。コンディションも上がりつつありますし、Allyもわざわざビームを昨年秋にあげてくれました。

サポーターを見つけてAllyへ具体的時間を送るつもりです。

2011年3月29日 (火)

JA7MGP 佐々木さんからの震災体験情報

JA7MGP佐々木さんからの震災情報が届いていましたのでそのまま掲載させていただきます。その前に3月11日に作成しました。Google EarthによるMap二つをご覧ください。このMapで「まさか」と強く思った次第です。

Ja7mgp11 佐々木さんのアンテナ、タワーが確認できます。これをズームアウトしたものが次の写真です。

Ja7mgp21 黄色線の左が佐々木さん宅、そこから3.36kmが海岸と計測されています。海岸のすぐそばに若林区荒浜の住宅が見えます。ここは全壊でしたね。南北に仙台東部道路が確認できますね。これが無ければさらにたいへんなことになったと佐々木さんは仰っていました。

「今度はキイボードが壊れ連絡がおくれました。
今回の地震で感じたことは、
①ガソリンの残量は半分になつたらガソリンを給油をすること。
②ガソリンの携帯用缶を購入すること。
③水を確保するためポリタンクを最低2個(20L*2) 40L
④今年は3月だと言うのに朝方はマイナスの温度になる為できれば寝袋を準備しおく。
⑤避難所の食事は朝にカトウの冷えたご飯とミカンのみで、昼はなし、夕方は再度カトウ    の冷えたご飯で1日2食が現実です。
⑥非常用連絡の電話番号の作成、携帯電話での連絡は県内がかかりにくく、県外からの  携帯電話からの方が連絡が取りやすいです。
⑦乾電池単3、単1は必要数を確保する。
⑧車のバッテリーがあがった場合を考え、ブ‐スタを購入し準備またガソリンが無くなり車を牽引を考え、牽引ロープを購入準備
⑩簡易トイレ(障害者用)と紙おむつを準備し自宅にての大便用に使う(仙台市では浄化設備が破壊され汚泥や水道水が大量に流れるとマンホールから汚水が流れ2次災害につながるので大便、小便は仙台市が準備した簡易トイレにての町内会長を通して指示あり。
⑪避難先の食事(おかず)の準備として梅干し、ふりかけ、カツプヌードル、コーンスープなど準備しておきますと食欲が多少なりともわくと思います。

現在単3電池(デジカメ)用が在庫不足で購入できませんので、手に入り次第仙台東部道路の内側(海の方)と外側(仙台市内側)のPHOTOを送ります。
        
      JA7MGP   佐々木 利行

無事でお元気で良かったです。①~⑪は体験から来る貴重なアドバイスですね。

東日本大震災渦中の中からのお便り from JA7MGP

仙台市若林区にお住まいのIOTAチェイシングを楽しまれています佐々木さんJA7MGPより
メールをいただきました。

実は東日本大震災のあった3月11日は有休をとっていましたが佐々木さんからIOTAの
質問をいただいていました。午前中にメールを2往復させていました。
夕方になるとテレビの周りが騒ぎだし、東北地方で大地震があり大津波に襲われたと
ニュースが飛び込んでいました。当日には仙台市若林区の海岸で200から300の遺体
が見つかったとアナウンスし、同じ若林区にお住まいの狩野さんJE7JISともどもに心配
しました。

佐々木さんのメールの要約は次の通りです。
1.3月11日から余震が3分間隔くらいで震度3から5くらい続いた。その夜は車に泊った。
2.同じ区の荒浜は全壊状態でしたが、佐々木さん宅と荒浜の間に仙台東部道路が南北
  にあるため、ここで津波が弱まったようだ。道路がなければ自宅は崩壊しただろう。
3.それでも床下まで海水がきて泥水の清掃にたいへん苦労し体中が痛い。
4.ビームアンテナの21MHzと28MHzの計8エレメント中、3エレメントが曲がってしまった。
  7MHzロータリーダイポールの一部が破損した。
5.M9の地震でテレビとパソコンが机から落ち故障した。
6.地震以来、10日間車中生活であった。精神的、肉体的にも限界だった。ライフラインの
  回復で自宅に戻れた。
7.浄化設備破損により大きい方は市が準備した簡易トイレ、小さい方は自宅。風呂は使えずシャワーのみ。洗濯水は庭に撒くようにとの指示。
8.ガソリンは不足中の不足。午後2時にGSに並び翌日朝7時までかかりマイナス4度の中でようやく20リッター手に入れた。しかし、4日ほどでなくなりそう。
9.地震から3日目位に福岡に本社がありますホットモットが支援に来まして、震災以来初めて暖かいシチュウを食事することができ感謝、感謝の一言につきます。
10.KL7RRCにドネイションを1000円にてお願いします
        FROM JA7MGP 佐々木 利行
(平成23年3月27日午後10時45分受信)
 最後のドネーションにはビックリですが、原文はもっと激しく感じました。でも助かってよかったです。最後のドネーションはIOTAチェイサーの根性を感じました。まだたいへんな状況ですが、気持ちの支えとして1000円寄付を申し出てこられたようです。感謝

2011年3月27日 (日)

OC-227 VK4EI Sked

この朝、10時30分にLynさん/VK4EIとスケジュールを組みました。昨年から交信ご希望のJA2AYP/1山口さんと昨晩リクエストしてこられましたJO1CRA四十物さんとの交信調整です。残念ながら21040での午前中は私は交信できましたが、5分程度で信号が消えるほど弱くなりました。再リクエストで16時から21040にて計画しました。

買い物へ出かけていて1件訪問しないままに15時45分頃に戻りました。16時に間に合いましたが、Lynさんの返事がありません。そうこうしているうちに16時14分くらいにメールが届き、「ANZAnetで交信中なので15分ほど待ってほしい」とメールが届きました。結果として16時30分少し前に21040にVK4EIが出てきました。

午前中の信号とはうって変わり、しっかりとコピーできる信号でした。JA2AYP/1 es JO1CRAを呼んでもらいましたが、聞いておられないようでした。21040から14040へQSYしようとしますと、JA2AYP/1山口さんの信号をLynはとらえたようで見事に交信ができました。その間に四十物さんからもメールが届き、聞いておられることを確認できましたので、Lynさんに呼んでもらいました。

お二人とも交信を無事に完了しました。またメール交換もさせていただきました。昨年の二月からSkedに加われましたJA2AYP/1山口さんも本日初めて参加されましたJO1CRA四十物さんもたいへん喜ばれました。我慢強くワッチし続けたご褒美ですね。

本日は本当にお疲れ様でした。なお、Lynさんはもっとたくさんの局にIOTA OC-227をプレゼントしたいようです。ご希望者は私へメールをください。Skedを組んでいただけます。

Cezarからのたより

昨日26日にCezar/VE3LYCへSA-095 Pupuyaの件でメールを送りましたらこの朝に返信がありました。その要点です。

1.彼は地震学者で地震が引き起こすいろんな研究を20年にわたって行っているそうです。
 その関係で日本へも2度ほど訪問したそうです。そのため、地震によって引き起こさ
 れる核問題にも精通しているそうです。日本人は必ずこれらの問題を乗り越える力を
 持っていると判断しているとありました。
 私は彼はどこかの学校の教授、教師と思っていました。

2.Pupuyaに関しては、かなり詳しく計画しているプロジェクトと考え実行するようです。
 島が海岸に近い割には上陸およびキャンプ生活を行う困難性も理解しているようです。
 第1に安全性を考えたうえで「成功するオペレーション」を保証するために起きうる
 事象をすべて研究し11月に実行するつもりのようです。
 多分、Zoli/HA1AGの意見なども取り入れてもらえると思います。

3.今年初めのCE9プロジェクトに関して、これを完了させるために頑張っているようです。
 すでにQSLカードの設計が終わったところでまだ印刷には入っていないようです。
 しかし、4月中に印刷が終わり返信にはいるようです。
 その後にSA-095 Pupuyaのwebsiteを立ち上げNew projectの公開をはかるようです。

この返信メールに対し、再びこの朝にメールを送りました。内容は2006年春のXR4PIの
オペレーションが上陸できずに幻に終わったことと、その後のPupuyaの状況を連絡した
ものです。また、私がCE9'sを交信できなかったお詫びも入れておきました。私のアンテ
ナでは聞くこともできませんでした。小1時間ていどで再返信メールがもどりました。
どうもCE9プロジェクトで腹立たしいことがあったようです。
以下、要約です。

「あなたがSA-031/097のログに入っていないのは残念です。SA-031には383局のJAがログインされています。トータルで505QSOs、DXCC上では2番目の多さです。イタリアが388
QSOsで第3位です。SA-097はJAは局数が128で143QSOsでありDXCC上では4番目でした。」

「実はあなたにお伝えしたいことがあります。それはSA-031からのオペレーションにお
いていくつかのJA局から、私の指示を完全に無視される状況に遭遇してしまいました。
私はこれらの局のコールサインを記録しています。しかし、公にはしないでしょう。
いろんな場面で彼らは、私が他のJA局をコピーするのを妨げました。さらに彼らは私が
VK/ZLステーションをピックアップすることを妨げました。VK/ZLのバンドオープンは20
/30minでした。云々....」

JAからの指定無視ステーションに心を痛めているようです。次に新しい場所からQRVした
い、しかしまた指定無視のJA局に悩まされそうという感じでしょうか。気をつけていた
だきたいものです。

2011年3月26日 (土)

SA-095p Pupuya plan again

本日のDX worldにCezar/VE3LYCSA-095 PupuyaからQRVするプランが掲載されていました。CE9シリーズを成功して次に選定してきました。

2005年はじめにCE1TBN/MarcoとのSkypeチャットで見つけたPupuyaですが、Marcoに地図を購入してもらいRSGBへ送ってSA-NEWとして可能であることを確認したりワイワイ騒ぎながらペディション企画を積み上げていきました。

そしてその年の秋にはCE1TBN/Marcoの友人であるHA1AG/ZoliとPupuyaへ行くことが決定し、翌2006年4月7-8日に設定されました。以下がその時のwebsiteです。

http://www.hg6n.hu/ha1ag/xr4pi/index.html

XR4PI Pupuya Island DXpedition 2006 

Pupuya 

Mainlandから800メータほどの岩礁であります。残念ながら2006年4月8日9日に上陸に数回トライしましたが、接岸できずに失敗に終わりました。

Acknowledgmentsの項目に当時のDonatorsが掲載されていました。   

The following stations have contributed to the operation. Without their help this expedition would not have been possible this way.

Thank you all !

7K3EOP HA3OV HA6OI JA1BPA JA1EY JA1HP JA1KQX
JA1SKE JA2AYP/1 JA3BKP JA3UCO JA4UQY JA5IU
JA7DHJ/1 JA7LVR JA8MS JA9BEK JA9GPG JA9IFF
JE1DXC JE2QYZ JE3GUG JE7JIS JF4VZT JG1UKW
JH1QVW JH1XUP JH4FRP JI3JMG JI3MJK JI5RPT/7
JL3CRS JN6RZM JR0DLU/1

This website is hosted on the server of HG6N. Many thanks to HA6ND for his continued support!

Copyright by Zoli Pitman HA1AG 

JE1DXC局以外のJAの方は全てvia JN6RZM経由にてMarcoへ送金しました。当時はPaypalにて送付するハウツーがなく、JE2QYZ山下さんから教えていただいた国際送金為替を利用していました。当時は金額に関係なく1回千円の手数料でした。

Cezarへも本日メールにて当infoを送りました。Zoliとは失敗したその後も再トライするように依頼しましたが、「とても上陸できる状態ではない。もう二度と行かない」と断られてしまいました。写真を見る限りでは簡単に上陸できそうですが、少しでも風があると上陸困難のようです。対岸の海岸まで、そして船のチャーターは簡単のようですが、大きな問題は接岸し上陸することでしょう。

また、Google検索で調べてみますと近辺の海岸はウインドサーファーが楽しむ場になっているようです。

さあ、Cezarのプランはいかがなものでしょう。

【追伸】Pupuya上陸の映像がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=hYr8C9os1tg

2007年6月のようです。ボートで近くまで行ってシュノーケルを付けて泳いで渡って岩場から上陸し、登って行きました。オペレータの上陸、荷物の上陸、いかがなものでしょう。

2011年3月25日 (金)

OC-171 VK4LDX/P again

本日12時34分に下記メールが届きました。

Craig VK4LDX will be doing his last visit to Magnetic Island OC-171 on April 17
– 20 operating as VK4LDX/P. He’ll arrive in the afternoon and hope to be on air
around 0800 UTC using a Spiderbeam tribander on the 10m Spiderbeam mast along
with a vertical and 40m dipole. This location is on a small cliff and has a good
water take off to North America on the long and short paths and Europe on the
long path. There is a hill blocking short path Europe and JA but these are the
most reliable paths and with the Spiderbeam he still should be heard in Asia and
Europe short path. Craig will do updates during the DXpedition on his blog
http://vk4ldxoc171.blogspot.com/ and intends to operate from 2100-0200 UTC and
0600-1600 UTC each day.

73s de Craig VK4LDX (also VK8PDX)

VK8のコールをもらったようですね。仕事かなにかでNorthern Teritoryへ行くのでしょう。VK8のIOTAサービスも実施するかもしれません。

2011年3月23日 (水)

Lynさんの素顔

Lyn/VK4EIはアイルランド出身のYLハムです。ご主人のTexさんと一緒にOC-227 Sweers Islandでロッジを経営しています。二人乗りの飛行機も数台保有し、Mornig Glory Roll Cloud見学の案内をしたりしています。

JA4-4665/1杉原さんからメールをいただき、QRZ.comではVK4EIよりも元のVK4SWEの方が詳しいとお聞きしました。久しぶりにLynのQRZ.comを覗くと、あれれと思うほど公開的にいろんなことが紹介されていました。絶対に面が見えないように写真を撮っていましたが、Biographyにはご自身の素顔を掲載していました。

さらにPA3EXXVK4WWIにて初めてOC-227 Sweers IslandからQRVしたときのLynの写真がたくさん掲載されていました。彼女の自己紹介、QRV、昨年末に誕生日のプレゼントにタワーとTH3jrをご主人に買ってもらったことなどが掲載されています。ご参考ください。

彼女は私が教えた「鈴」を日本名で使っています。OC-227と交信ご希望の方はご一報ください。とにかく楽しいQPマヨネーズを大好きな女性です。

実は私も昭和50年頃にHygainのTH3jrを13メータハイのタワーにのせてDXCCを追っかけていました。

2011年3月22日 (火)

N7ROからの贈り物

3月22日帰宅するとDick/N7ROから郵便物が届いていました。V73RRCのカード1枚とV73QQのカード19枚の計20枚でした。

V73シリーズのカードのドネータの皆さんの返信希望分はすでに2月のはじめにすべてvia JN6RZMにて転送したのですが、俗に言う交信したがいらないQSOデータ分のQSLカードのようでした。私のV73QQが2枚ありましたが、確かに飛んでるチェックをしたものでした。肝心のOC-278 V73RRCは交信できませんでしたのでV73QQはリクエストしませんでした。

1枚のV73RRCはJA1KEBさんの分でしたが、今回ドネーション支援がなかったのですが、間違って私宛へ送られたようです。これは知らせてあげようと思います。

V73QQの方はJF1SEK 2枚, JH1QVW 1枚、JK1TCV 2枚、JO1CRA  1枚、JE3GUG 1枚、JA5IU 1枚、JA7BWT 3枚、JA7BZU 1枚、JA7DHJ/1 2枚、JA8MS 2枚、JA9GPG 1枚でした。

多分、皆さん必ず必要と思われないQSLカードの贈り物のようです。N7ROのQSLingもかなり遅れたり、リクエスト外、ドネータ外を送り少し混乱されているような感じですね。

なお、20枚の送付料は2.08USDでした。

2011年3月21日 (月)

OC-227 Sweer Island VK4EI exVK4SWE

Lyn/VK4EI (exVK4SWE)と昨日並びに本日21040にてSkedを行いました。

昨日は10時30分過ぎに呼んできましたが、丁度Marco/CE1TBNとSkypeチャット中で10分ほど待機してもらいましたが、1回目も11時からの2回目も交信するには十分の強さでした。しかし、QSBが激しく339-559くらいを行ったり来たりでラグチューはとてもできない状態でした。また、Spotしたかったのですが、ちょうどDX Summitが動かずQRVデータを上げることができませんでした。そのQSO後にJM2LEI長濱さんにサポートしてもらいました。長濱さんがピークで589、私は549でありました。

数回のメール交換により本日もNational holidayであり、もう一度試すこととなり10時30分に21040にてトライしました。ちょっぴり仕事が忙しいようで、10時37分に呼んできました。昨日より少し強く最初から559を送れました。しかし、ところどころQSBがあり、たいへんコピーしづらかったです。こちらがWXfineを送ると向こうは30度sunny/hotと送ってきました。仕事が気になるようで、よければ14と28もやらないかと提案しましたが、ファイナルを送ってきました。同時にDX SummitへSpotできました。

引っ込むかと思えばJP1EWY服部さんがコールし交信を続けていました。その後もJAやVR2,UA0に呼ばれて11時30分くらいまで続けていました。

「あれっ、仕事がたまるぞ」と思いました。

Hi Shu-san! Wow - what a pileup とメールが戻りました。

食事が終わったのでしょう。12時30分に21040でCQを出し始めました。お昼から庭仕事があるのでそれが終わってから14CWと28CWのSkedを組むこととなりました。QSO希望の方は是非メールを私宛へお送りください。

なお、VK4EIのQSLカードは既に準備できているそうです。eQSLのデザインを考えているとのことです。

SA-071 PR2M YouTube

Junior/PY2ZAよりSkypeコールがありました。先月末に実施した表題の画像をYouTubeに掲載したので見てほしいとの依頼でした。瓢箪のような形のMoela Islandですが、ペディション運営にも参考になると思います。ぜひご覧ください。

PR2M - DXpedition to Moela island (2011) - South America Lighthouses Weekend - Cantareira DX Group, PY2DEZ, PY2DY, PY2EB, PY2OE, PY2VA, PY2XAT and PY2ZA. (IOTA-SA071).

http://www.youtube.com/watch?v=CthWhqU04mM

画像が少し荒いのが気になりますが、一生懸命に作成されたなかなかのものです。約5分。

ちなみに2009年2月以降、6回続けてのペディションですが、私はまだ交信できておりません。ハイ

P29 2011

すっかり忘れていました。表題のパプアニューギニアへのG3KHZ, SM6CVXらの4月2日からのIOTAペディションです。12月と1月に当ブログにて情報を流して以来ですが、このP29シリーズのIOTAペディションは私にとって単なるIOTAペディション支援の域を超えているのです。すでに2006年から連続して皆さんの貴重なドネーションをお預かりして送り続けています。

そのため、DerekやHansは友人以上のお付き合いをさせていただいております。彼らから東日本大震災へのメッセージが来ないことはうろ覚えでしたが、本日DerekのP29 2011のwebを久しぶりに訪問しました。なんとJE2VFX音部さん、JM2LEI長濱さん、JO1CRA四十物さん等がすでにドネーション支援をされていました。その中でも今回震災の真っただ中におられます仙台市若林区のJE7JIS狩野さんも協力されていました。多分震災前にされたのでしょう。

http://p29ni.weebly.com/

さきほどPaypalで3千円ほど送りました。ものの15分ほどたってDerekより「たいへんな状況(地震と津波並びに放射能漏れ)の中で私たちのP29行きへ気を使っていただき、たいへんありがたい。発電機購入の一部に充てさせていただきたい。感謝」と返信メールがありました。

今回はドネーション同時送付の希望をとりませんでしたが、是非とも皆さん、可能な方はご自身でPaypalへチャレンジしてDerek達を励ましてあげてください。

webの下の方に、仏、独、伊、日、西、英と言葉のフラグが表記され、クリックすると運用基準がそれぞれの言葉で表示されます。JAの私たちが迎え入れられていると言うことでしょう。ありがたいことです。

NA-116 TE8X

表題の局が3月20日に21260にてJAからたくさんレポートが上がりましたので調べてみました。

TE8XNA-116 Isla PajarosからのQRVで当初3月10日から出てくるとアナウンスされていました。実際には3月10日から13日までスポットがあがり一旦おわったものと思われました。再び19日から再QRVしたようです。多分この朝まで出てくると思われます。

21260のSSBのみのようです。時間帯は日本時間の7時から10時くらいまでがラストチャンスと思われます。

私も2003年7月にTE8IPと交信しカードをコンファームしていました。当時のオペレータは誰もTE8Xへは参加していないようです。

Img112 まったく同じ島です。

Img113 14MHzSSBで当時は交信していました。7月27日交信、IOTAコンテストの様です。翌日の28日に1IRCでポストインし、2004年1月4日に回収しているようです。この当時はIOTAに対する熱い思いを綴った手紙を付けていの一番に送っていました。そのため回収も早かったと記憶しています。

2011年3月20日 (日)

SA-085 CE1TBN/1 planの提案

この朝にMarco/CE1TBNよりSkype callがありました。JA7AYE保坂さんの行方をJA9IFF中嶋さんし協力して調べたことへの御礼でありました。チャットでありましたので、表題の件をJA1EY & 7K3EOP戸倉ご夫妻が望んでおられることを伝えました。2009年11月にAlan/F6BFHと一緒に行く予定でしたがキャンセルとなっていました。Pan de Azucar Islandですが、海が荒れたことが中止の原因でした。

たいへん気さくに「来週にでも知合いの漁師に船をあたって見る。small DXpeditionにアレンジしてやってもいいですよ」と回答してきました。さらに4月にスペアタイムがあるのでトライしてみましょう」との返事がきました。

もちろん無理を言うつもりはありません。しかし、多くの希望者があれば一度ならず二度、三度という雰囲気でした。併せて2枚写真を送ってくれましたが、チリらしくていいですねと言うと「2枚ともペルーの写真だ」と。(笑い)

Dsc06444

私のSA-085 のQSLカードです。2003年3月に初めてQRVした3G1Pです。10CW,14CWそして21SSBでも交信できていました。

Img109 Img110

Mapではここです。Marcoが住むコピアポから130kmの距離です。いろんな珍しい動物が住んでいるため観光地として有名の様です。

Sa085_pan_de_azucarSa085_pan_de_azucar2_2南米本土から900メータの距離です。

そこでお願いがあります。SA-085と未交信の方はお知らせください。Marcoへ伝えたいと思います。

追伸、Zoli/HA1AGとこの春企画していましたSA-064はZoliが休みを取れないので中止のようです。

2011年3月19日 (土)

NA-184 K6VVA/6

425DXnewsやDX worldに表題のK6VVAが4月8-9日にSt. George ReefよりQRVするとの情報が掲載されました。World credited 13.7%と結構rareなIOTAです。

Na184logo webに掲載されている写真ですが、どこでオペレーションをするのだろうと思うほど灯台だけの小さな島です。Rickへは2006年2月に実施されましたNA-178 Farallon Islandの時にJA有志のご協力によりドネーションの支援を行いました。今回もヘリコプターを使用しての移動の様で天候が悪ければ4月下旬に延期するそうです。

私はNA-184を1998年10月にN6VV/6にて交信していました。たいへんなところの様ですが、偶然にもSt. George Reefでありました。この頃はまだIOTAを始めたばかりでとにかく数を追いかけるだけで、その内容を知るというようなことはしていませんでした。1997年5月にIOTAをはじめて1年半くらいの頃ですが、「Lighthouse」と灯台のなかでオペレーションを行ったことが証明されています。しかも14MHzSSBでやっていますね。私のカードでSSBの交信はたいへん貴重です。コンディションも良かったのでしょう。

Img107

実はこのQSLカードは現在の私のカードのモデルになったんです。これを真似てカードを作成しました。このカードの裏面にはSt. George Reefの詳細説明が書いてありました。

Img108

この灯台を作った経緯と歴史が書いてあります。ぜひお目通しください。

2011年3月18日 (金)

Earthquake and Tsunami 見舞い

3月11日の東北地方太平洋沖地震から1週間が過ぎましたが死者・行方不明者が1万7千人を超えると痛ましい情報が入ってきています。同時にガソリンをはじめとする生活用品の買い占めなどによる不足が問題になってきています。ここは力を合わせて力強いご支援をしたいものです。

海外へのIOTAペディション支援を実施している関係もありますが、下記の皆さんからお見舞いや激励のメッセージをいただいております。

1. Yuri/N3QQ             2. Marco/CE1TBN          3. Fabrizio/IM0QMA

4.  Peter/DF6QC         5. Cris/PY7GK               6. Eugene/RZ3EC

7.  Ally/MM0LUP         8.  Kardi/YB1TC             9.  Lyn/VK4SWE

10. Leif/SM5FWW       11.  Mario/DL5ME          12.  Junior/PY2ZA

13. Ride/PY2TI           14.  Adi/YB9GV  YC9JBI 15.  Adhi/YB3MM

16. Victor/RW0BG      17.  Gianni/SV2FPU        18. Eyran/4X4-2238

19. Zoli/HA1AG          20. Dale/BA4TB

2011.03.19現在

IOTAペディション支援でドネーションの支援をしたり、IOTAによる国際交流をしている方がほとんどです。

なお、IOTA関係JA7エリアの皆さんの所在を調べましたがほぼご無事です。

2011年3月17日 (木)

Yuriからの見舞金 for Paypal

昨日にYuri/N3QQよりPaypalにて届きました東北地方太平洋沖地震への見舞金ですが、夜にメールの中に表示されましたURLをクリックすることから入金の手続きを行ってみました。

自動的にPaypalの画面が開き、私のログインとパスワードを入力すると、Yuriさんからの500USDが届いている画面とメッセージが開きました。入金のシートをクリックしすると口座の指定がきました。ドネーション用の楽天銀行の口座が開きましたが、入金に210円の手数料がかかるため、西日本シティ銀行へ切り替えのための手続きををしました。

その途中で、「1か所でも間違えると入金処理ができず、300円の手数料をいただきます」とのメッセージがでました。私がPaypalを好まない理由のひとつです。

この入金処理に無条件に200円の手数料がかかります。原価より差引です。

<>

<>

合計金額: -¥39,190 JPY
手数料: -¥250 JPY
正味金額: -¥39,440 JPY(-$505.12 USDに相当)

換算元: -$500.00 USD
換算先: ¥39,440 JPY
外貨換算レート: 1 米国ドル = 78.8808 日本円

日付: 2011年3月16日
時間: 6:31:06 PDT
ステータス: 処理中

件名: 銀行口座
支払い先: 西日本シティ 普通預金(日本) x-9911

2011年3月16日 (水)

OC-227 VK4EI Sweer Island

久しぶりの登場です。Lynさんは今回の地震、津波、放射能漏れをたいへん心配してくれています。しかし、だからこそしっかりとスケジュールを行おうと、今週末にトライしてみます。

Meanwhile, I have my tower and beam back up in the air and they are working
well! Let me know if you want to make a sked this weekend?


lyn VK4SWE - and new callsign for CW VK4EI (EI is the Irish prefix, I was
born in Ireland and of course, EI is very fast to send in CW hi!)

ご希望者はご一報ください。昨年よりは信号が強くなっていると思います。楽しみです。

義捐金 for JA7 IOTA chasers

KL7DX, KL7RRC, V73QQ and V73RRC等のIOTAペディションを実施されていますアメリカのシアトルに住むN3QQ Yuriさんより私宛へ500USDの東北地方太平洋沖地震、津波に対する義捐金がこの朝に届きました。メールをあけてビックリしました。

3年前からアラスカ、マーシャル諸島へのNew IOTAをプレゼントしていただいていますが、JAの有志より少しずつのドネーションを集め、ドネーションを支援していました。

Yuriさんのご厚意に感謝するとともに一刻も早く復興できるようご支援したいです。

----------------------------------------------------------------------
***********様から $500.00 USDのお支払いがありました。
----------------------------------------------------------------------

取引 ID:
Shuji Yamamoto様


***********様から$500.00 USDの支払いがあったことをお知らせします。

----------------------------------------------------------------------
***********様からのメッセージ: Dear Shu-san,
I know Japan is in very difficult situation now. Please distribute my small donation to people who is in need. If you donate to charity here in US, best they can do is 91%, I think you know better who you can send it to to help people.
73, Yuri N3QQ

ドネーターの皆さんにご相談して義捐金を適切に送金したいと思います。私も送金は何度も体験しているのですが、海外からの着金は生まれて初めてです。

送金者を***としていますのは、送金に関してのその国のルールがあり、個人送金、法人送金などの制約のため、個人情報を保護するためです。

2011年3月15日 (火)

東北地方太平洋沖地震

11日の地震後の夕方にJA1エリア、JA7エリアのIOTAフレンズにメールを送りました。JA1エリアの方は会社に泊ったり、夜を通して帰りつかれたりたいへんな思いをされていました。12日土曜日にはほぼ確認できました。

ところが問題はJA7エリアでした。全く返信がありませんでしたが、12日の夕方に山形県酒田市のTさんからメールが届きました。「電気の送電がなく、PCはもちろんのこと電話器の電源もなかったので連絡方法が全くなかった」とのご返事でした。

アメリカ、チリ、中国、イタリア、ドイツ、ブラジル、ロシア、イギリス、インドネシア、オーストラリア、スウェーデン、オランダなどのIOTAフレンドより心配したメールも続々とはいりました。

特にチリのMarco/CE1TBNは津波情報を求めてきました。

国内では3年前の7月にIOTA meeting in Sendaiにてお会いした6名の皆さんの安否が気になりました。お二人が若林区でした。結果として、昨日の朝5時56分に私の携帯電話に無事との連絡がありました。電気が無く、外とまったく連絡できないとのこと。車のバッテリーかり充電してしかも朝早く出ないとなかなかつながらないと言われていました。

もうひと方は海岸から3.3kmのところにお住まいの方です。実は11日の午前中にメールやりとりをしたばかりでありました。その直後に地震と津波が起きたわけです。たいへん心配しましたが、まずはGoogleのサービスに「最新のMap」を見つけることができました。2011年3月12日の撮影でもちろん地震後のGoogle Earthでした。ZoomINするとその方の家とアンテナが見られます。周りも家が残っています。これなら大丈夫と思いました。

昨晩、再びMarcoよりSkypeコールをいただきました。チリでは津波が押し寄せ80件くらいの家が壊されたそうです。あらためて津波の怖さを感じました。また、MarcoはJA7AYE局を心配していました。そこでJA7AYE局がお住まいの宮城県大河原町を調べて、津波の影響は全くない地域であることと宮城県はまったく電気が通じていないことを伝えました。たいへん喜んでいました。昔JA7AYEさんはチリ滞在中にCE0Y等へのペディションをやっておられました。

本日15日16時過ぎに最初に連絡がとれた若林区に住まれる方から、もう一人の方の無事が伝えてきました。Google Earthの素晴らしさをあらためて感じました。

無線を、そしてIOTAchasingを再開できるか否か分かりませんが、まずは生存を確認できてほっと安心できました。

2011年3月14日 (月)

AS-154 TC03W received

表題のカードを丁度5カ月で回収しました。交信したのが昨年10月14日に10MHzにて交信しました。信号も強くパイレートではないかと思ったほどです。

http://www.okdxf.eu/expedice/en/tc03w/www/

OKDXFチームの例年行われているトルコへのIOTAペディションですが、ログサーチにヒットせず11月に入ってチームリーダーのPavel/OK1MUへメールにて問い合わせました。間違いなくコールバックがあったがパイレーツだろうか、それともコール取り違いか、どうぞサポートくださいと送りましたところ、QSLmgrのJarda/OK2GZを紹介してもらいました。

2回ほどメールを送りましたが返信がありません。そこで再びPavelからアクセスしてもらうとJardaから協力するとメールが戻ったのが12月初めでした。

調べてもらいましたが、JN6RZDにてログインしているとのこと。多分オペレータのミスだろうとのこと。キーボードではDとMではかなり離れているし、左手入力と右手入力の違いもあります。聞き取りミスとしてお互い納得しました。

Jarda曰く、Buroに回しておくよ。私、すぐにSASEを送るので保留してください。1月31日がIOTA申請のdead lineですのでダイレクトで欲しいとお願いする。それでは保留しておきますとの回答でした。御礼を含めてIRCを余分に入れて12月10日に送りました。その翌日からOC-278 Ujelang shockに陥りました。

1月20日頃から督促お願いのメールを送りますが、全く反応なし。とうとう1月末の締めきりに入れることができませんでした。2月に入ってもメールを送るも反応なし。2月27日に3度目ですが、Pavel/OK1MUへ支援を求めました。

Pavelはすぐに返信あり、Jardaはメールアドレスを複数もっているので行き違いになっているのだろうとのこと。PavelからJardaへメールを入れてもらいました。するとすぐにJardaからメールがとどき、私のことをすっかり忘れていたようです。説明のメールを返信しましたところ、かつ返信料も再び送るのでとお願いしました。彼は心配しないでドネーションは不要、ただし届いたら教えてくださいとの内容でした。12月10日に送ったSASEは無くなったのだろうと思いました。

本日とどきましたが、なんと私が送ったSASE封筒でした。(笑い)

一体PavelとJardaと何回やり取りをしたのだろうと思うほどたくさんのメール交換をしました。

Img105 Img106 これが私の651件目のIOTAです。きっと、PavelもJardaもしつこい、熱心(?)JAの私のことは忘れないと思います。

2011年3月13日 (日)

OC-055 French Frigate Shoalsの津波対策

先月よりお知らせしましたOC-055 Tern Island/FFSからボランティアのPaulaさんが掲載しています「French Frigate Shoals: Kanemiloha'i Tern Island 2011 Blog」にも津波対策の記事や写真が掲載されていました。

http://ffs2011.blogspot.com/

日本からの津波対策のため、全員で寝袋をもって2階屋上でごろ寝したようです。本島のオアフ島では2メートル近い津波が届いたようですが、Tern Islandでは津波の影響は確認できなかったようです。

私もコメントに「注意してね」と書き込みましたがほとんど相手をしてくれません。ハイ

毎年、11月から2月くらいにかけてボランティア6名程度が入れ替わるようです。若い学生ボランティアのようですが、私が2月初めにコメントを書いた後の2月11日の記事に「Safety First!  Melinda taught us how to operate the HF radio, and then Team Tern practicing with the Miller Board. 」とありました。

HF radioとは単なる短波ラジオなのか、少々興味があります。毎年入れ替わるボランティアに免許取得者が参加すればIOTA OC-055 Tern IslandからのQRVが実現するかもしれません。

SA-071 PR2M information

「地震と津波は大丈夫か」とJunior/PY2ZAからSkypeチャットにてブレークが掛かりました。Juniorは2月下旬に表題のMoera IslandからQRVしたグループのメンバーです。私の無事を確認した後、チャットで情報交換させていただきましたが、IOTAコンテスト時にいずれかのIOTAよりQRVしそうです。

その後、昼食のためQRTしましたが、メールをいただきました。

Shu,

See the photos of the PR2M operation:


https://picasaweb.google.com/PY2ZA.Junior/MoelaIsland2011#

--
.-.  ..-.   -.  .-   ...-  .  ..  .-
73 de PY2ZA - Junior

170枚のMoela Islandのペディションのスライドです。スライドショーにてぜひご覧ください。島に着いて荷物を人力でかかえあげるなどたいへんな思いをしてペディションを実行していることがよく分かります。
残念ながら私は信号を聞くことはできませんでした。また次のチャンスを待ちます。ちなみに2年前に10数年ぶりにペディションが許可され6回目のペディションでした。

2011年3月12日 (土)

Earthquake and Tsunami for my IOTA friends

2011年3月11日日本時間14時46分におきました地震は、東日本太平洋側の南北に長い範囲で大きな被害をもたらしました。

私は久しぶりの有給休暇をとりお休みでした。午前中はある方から久しぶりにメールをいただき、1995年に交信したOC-208 YE8Iのカード請求方法の質問への対応でした。また以前に海外のIOTA関連のイベントへ行きたいと仰っていましたので、この3月12日に米国テキサスで開催されますIOTA BASH 2011を紹介していたのですが、お母様が一昨年お亡くなりになりその相続関係の費用を納めなくてはならず資金不足で来年に流すなどとやりとりをしておりました。

夕方4時過ぎくらいに大きな地震のため、東京や茨城、宮城、岩手あたりで被害が出ているとテレビがアナウンスし始めました。インターネットでも上記の時間にマグニチュード7を超える地震で被害がでているとアナウンスし始めました。途中でマグニチュードは8へ、8.6へ、そして8.8へと変わって行きました。JR東日本はストップとなり、東京近郊は大混乱になるだろうと思いました。結構ひどい被害がでそうだなと思いました。

SeattleからTexasへ移動中のYuri/N3QQよりメールが入り無事の確認をさせてもらいました。西日本は全く異常が無いことを伝えました。彼は上記IOTA BASH 2011の発表者です。また、SkypeではDale/BA4TBから「大丈夫?」と心配してきました。

本日3月12日午前6時に起床し、PCの電源を入れるのと同時にMarco/CE1TBNがSkypeで津波情報を欲しいと言ってきました。チリも一昨年にたいへんな津波被害にあっているため、かなり過敏になっていました。また、世界各国、イタリア、ドイツ、ブラジル、ロシア、イギリス、インドネシアのIOTAフレンズよりメールが届いていました。同様に西日本は全く異常が無いことと、東日本では相当の被害がでそうだと返信しました。

被害に遭われましたJA1,JA7エリアのIOTAフレンズへメールしました。東京の皆さんは、会社に泊った、5時間かけて歩いて帰ったなどなどでほぼ被害は無いとの回答に安心しました。しかし、JA7エリアの7名の方は全く返信がありませんでした。

テレビを見ていると昨晩から気仙沼の大火事や、仙台市若林区の海岸に200~300名の遺体が発見されたなどと津波の影響を流し始めました。たいへん心配でしたが、お昼過ぎに山形県の酒田におられる方からメールが戻りました。「地震から24時間近く、停電だったそうです。ようやく電気が復旧し、PCの電源を入れることができ返信しました」とのことでした。ちょっぴり安心ですが、仙台市の方と福島県、岩手県の方から返事は戻っていません。

夕方4時くらいには民放のヘリコプターでの映像が飛び込んできました。仙台空港を上空から撮影し、そして名取市を海岸上空から詳細に写し、仙台市若林区も結構詳細に写していました。一時は200~300名の海岸に気を取られていましたが、若林区にお住まいのIOTAフレンドのお二人が気になりました。前述の昨日朝にメールやり取りした方が若林区でした。

Google Earthで絞り込むとこの方のビームアンテナまで見ることができます。マップをチェックしましたが、海岸から3.2kmという距離でした。明確には分かりませんがヘリコプターからの映像と合わせますと、津波が到達したことはほぼ100%確実のようです。

私と上記のメールのやり取りをして3時間後くらいの出来事になってしまったようです。たいへん心配です。どうぞ無事であって欲しいです。そして被害が少ないことを望むばかりです。

2011年3月11日 (金)

OC-091 DZ1P Polillo Island

表題のOC-091 DZ1Pが出てきました。東北地方の大地震でワッチもままならなかったのですが、Yuri/N3QQからメールが届きました。今ラスベガスを通過中でテキサスで開催されるIOTA Bash 2011に向かっているが日本の地震が心配とメールがはいりました。

また、上海のDaleさんBA4TBからもSkypeで地震の問い合わせがきましたが、二人ともたいへん心配していました。福岡はまったく影響はありません。

そのななか、14025にて1855JSTに449~559くらいでCQを見つけました。3回目のCQでコールしましたが、QRZの後、無事にコールが戻りました。そしてGE SHU SANときました。ほぼ間違いなくGILさん4F2KWTだと思います。

1855JSTから1920JSTまでで一旦QRTしましたが、1925より再びでてきましたが、弱いのかCQとQRZの連発でした。

Gilとは2005年の夏ころからメールのやり取りを始めました。当時未交信でしたフィリピンのOC-105 Cagayan de Sulu, OC-188 Pangutaran Group, OC-175 Sarangani, OC-207 Cagayanの4つへのIOTAペディションを依頼しました。その11月にOC-175とOC-207へ行っていただくこととなりました。それ以来のお付き合いをさせていただいています。

なお、OC-091のクレジット率は16.4%ですから、結構レアですね。

2011年3月10日 (木)

EU-048 Belle-Ile or Belle ile

F5IRHのMaxさんから返信メールをいただき、表題の島を確認しましたが、Belle-Ile、Belle ileの2種類の書き方でありました。特にIOTA DIRECTORYでは Belle-IleなのかBelle-lleなのかが印刷の関係もあって分かりづらさを感じてしまいました。

現地のフランス語では「Belle Île」と表現されています。最新のIOTA DIRECTORYでは「Belle Ile」でありますが、IleのIがゴシック体のためか「lle」にも見えてたいへん分かりづらい状態です。一瞬RSGBに間違いですよとメールを送ろうかと思ったほどです。

ところが、Maxさんのような無線をやって海外とのつながりをもっている人は「Belle-ile」と小文字を多用していることが分かります。多分、現地の人が外に対して分かりやすくするために最初のフランス語に似せて「Île」を「ile」と表現しているようです。

もちろんileは島の意味ですが、厳格なイギリス人は「Ile」と英語化しているようです。この意見には間違いがあるかもしれませんが、IOTAを通していろいろと想像できるところが面白いです。ちょっぴりこだわりすぎかもしれませんが。

2011年3月 9日 (水)

Alaskan IOTA plan

Yuriさんからの返信メールがありました。NA-070 Kiskaへ本当にいけるのかという私の問いに対する返答です。

「キスカ島へは4月にはいけません。その調査船に乗る隙間がないんですよ。あなたのご支援に感謝します。JI5RPTまことさんが参加できずたいへん残念です。私は日本ではロングバケーションを取得することは非常に困難であることを理解しています。

私たちはアラスカにおいて2.5~3週間を予定しているのは、プランに対する天候の遅れがあるためです。もし天候がパーフェクトならば1週間の島での生活プラス移動の時間だけで済みます。それは安全確保のための予定なんです。2.5から3週間のプランが正解なのです。たしか昨年は7月19日から8月4日のトータル16日間でした。

現地が言うには6月が海、天候ともに穏やかだそうです。輸送のためのコストが思った以上に高くついています。もっと下げるよう努力しています。 Yuri」

NA-070 Kiskaはチャレンジしようとしたが、調査船を見つけたが乗れないとの回答でした。New Alaskan IOTAは何処でしょうね。まだまだ計画中のようです。

【お願い】3月10日の早朝にYuriさんよりメールが届きました。新しいプランに関しては、情報を流さないで欲しいとのお願いであります。JH3YKV webに掲載をお願いし、JAオペの募集、そして3つのProvisional IOTAのうちどれだろうという記事を掲載したため、Yuriさんに直接問い合わせが入ったものと判断します。このブログはJA以外のIOTAチェイサーも毎日10名から20名くらい訪問されています。万一プランが中止になったり、いろんな問題が出てきますので静観していただきたいです。よろしくご協力をお願いします。

2011年3月 8日 (火)

EU-048 F5IRHよりの返事

先日Skedを申し込んだMax/F5IRHより返信がありました。

下記の通りオールフランス語。誇り高きフランス人は英語を絶対使わないと昔から聞いたことはありますが、もちろん私は「ボンジュール」と「シルブプレ」の片言くらいしかフランス語は知りません。第2外国語も工学部出身のためドイツ語を履修しました。

ello Shuji
merci pour le message
je suis resident  en permanence sur l'ile de Belle ile en mer
le numero iota et eu 048 et nous somme 3 stations radioamateurs
f4eul,f2wq,f5irh
l'ile fait 20kms de long sur 9kms de large et se trouve a 20 kms du
continent Francais

しかしながら、IOTA EU-048 と交信したいという強い気持ちでじっくり見てみますと、「ハイ、Shu、メッセージをありがとう。私はベル島に住む固定局です。この島はEU-048で3局のアマチュア無線家F4EUL,F2WQ,F5IRHがいます。云々(島の位置を説明している)」

je suis actif en ssb surtout et je fait un peux cw et psk31.je suis actif de
80 m avec delta loop,
sur 20m/6m avec yagi sommer xp708,sur 2m avec 9elts croisees fabrication om,
400 mhz avec 10elts om
続いて、使用モードやアンテナの説明をしているようですね。

Xp707_131

les tx sont ts 2000,ts 850, ts 50,ic751,ic706mk2g
ampli tl 922,acom1000
imfo et photos qrz .com
今度は使用リグ。5台も持っているようです。QRZ.comにも掲載しているようです。このアンテナでしたらうまく行きそうな予感がします。リグは3メーカー全て日本製。

je vais beaucoup a la peche avec mon bateau et fait le jardin pour les
legumes
mes bandes plus utilisees 20m 18m  apres 21mhz, 28, 80m,40,12m
少し分かりづらくなりましたが、お得意のバンドを説明しているようですね。

je ne peut pas faire le contest iota cette annee,j'ai mes enfants et petits
enfants en vacances a la maison
mais j'ecouterais de temps en temps la radio vers les stations iota
intersante
このあたりは分からない単語が多いですが、IOTAコンテストにバカンス時にでるのでしょうか。

je serais tres heureux de vous trouver sur une bande ou sur une autre et de
vous confirmer le iota eu048
ここは是非交信したいようなことが書いてある雰囲気ですね。

     avec  toutes mes amitiees      F5IRH    MAX
Maxさん、いい加減な翻訳ですみません。でも生まれて初めてのフランス語の文章をいただきました。なんとかスケジュールまでこぎ着けたいと願っています。IOTAの面白い理由の一つになんでもないフランスの局が、1IOTAとしてしかも固定局で出ているというところと思います。EUは夏のペディションも盛んですが、固定局も大きなビームを掲げてゆったりと出てきたりします。しかも、インターネットが利用できるところがまたまた面白くします。

2011年3月 7日 (月)

NA-070 Kiska Island

Yuri/N3QQは4月に表題のNA-070 Kiska Islandも狙っているようです。どうなるか分かりませんが、また、7月のnext KL7RRCはV73RRCで同行したTim/NL8Fが再び一緒に行くことが決まったようです。

一部のJAの方からメール問い合わせがありましたが、やはり休みがとれないということのようですね。

Kiskaへは4月16日に出発する観測船を見つけたようです。しかし、乗船する隙間もないのでなんだかのキャンセルを待っていると言っていました。

2011年3月 6日 (日)

「求むJAオペレータ募集」をJH3YKVブログ掲載へ

Yuri/N3QQからの依頼を受け、日本で最も情報量の多い、JH3YKV's Newsの白原さんへ掲載の依頼をメールにてお願いしましたところ、すぐに対応していただけました。

 いつも「JH3YKV's Amateur Radio News」をご覧頂きまして、ありがとうございます。

 また、下記の件、お知らせ頂きましてありがとうございます。早速記事として掲載させて頂きました。

 
http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2011/03/yuri_m_sushkinn3qqnew_iota_dx.html

さっそく、私もYuriさんへJA最大の情報量を誇るJH3YKV Blogに掲載されたことをお知らせしました。JAからも希望者がでると面白いのですが。

白原さんありがとうございました。でも立派なブログですね。

2011年3月 5日 (土)

UA4WHX関連QSLの回収交渉

2005年から2007年にかけて行われましたVladmir/UA4WHXによるアフリカンツアーによるペディションはJAオペレータの指定無視等により一番最後に処理する旨の処分(?)を受けてしまいました。

2009年夏から2010年春にかけて特例でPaypalで寄付を送ると全て回収できる方法が一部に流れ回収報告をブログ等でされる方を見受けました。私は、AF-040 5Z4/UA4HWXひとつのみでしたので特例は使わずじっと我慢して待ち続けました。2010年末には彼のQRZ.comにてJAへ送付を終了し、Bureau経由へ着手することが書いてありました。

なかなか届かず1月末くらいからSASE返信の報告があがりはじめました。しかし、あまりにも長期に渡ったため喜びよりもちょっぴり不満がでるコメントなどもありました。2月2日に私のところにも待望のQSLカードが届きました。とても丁寧な送付をしてありましたが、残念ながらレポート欄のAF-040 Lama Island AF-040のチェックボックスにマーキングが無く、なんとNairobiにマークがありました。

すぐに対応し、AF-040であることを証明し、Vladmirへその旨を訴えたメールを送りました。返信がすぐに来ました。「マネジャが間違えたようだ。再送付する」と返信がありました。私は強気で3週間待つことにしました。しかし、経過してしまいましたので、2月27日の夜に「私へのQSL届きませんが、如何でしょう。また多くのJAが貴方のQSLを未回収のようです。私に貴方とJAとの間の支援をさせてください」と送りました。

翌2月28日にVladmirより返信があり、「3週間以上待ってください。必ず送ります。ところでどんな支援をするのですか」と返ってきました。その旨を当ブログに掲載しましたところすぐに3名の方から挙手がありました。昨晩3月4日の夜に約40名ほどのIOTAチェイサーへ「QSOデータをお送りください」とお願いしました。

あっという間に、14名59QSOデータが届きました。ビックリしました。これらのデータをVladmirへ相談し、全てvia JN6RZM経由にて回収協力を求めるつもりです。明日6日の昼過ぎに締めてVladmirへ送りたいと思います。ご希望の方がおられましたらご遠慮なくメールにてQSOデータを送付ください。「数は力なり」で進めたいと思います。

【追伸】結果として15名76QSOデータを送りました。

求む! JAオペレータ for KL7RRC IOTA expedition next summer

久々にYuri/N3QQの登場です。

Shu, could you please check with your friends if anyone would like to join us
and go this summer to Alaska, another new-one. About 2.5-3 weeks total travel
time. Dates ~July 19-August 4. No exact numbers for transportation yet. It would
be great to have international Team and someone who can work many JA stations.
Two operating positions minimum (we learned from past trips). I'm working now on
logistics and for July 19th arrival of equipment/food everything must be shipped
from Seattle May 6th. We have about 2 months to decide yes/no.

73,

Yuri Sushkin
N3QQ

今年もアラスカのNew IOTAへ行くつもりでいます。Yuri/UA9OBA等との調整が難しいようで、是非JAからオペレータの参加を求めています。7月19日から8月4日までアメリカ、シアトル発になると思います。5月6日には機材や食料をアラスカへ送りこむようです。丁度2カ月後ですが、それまでに参加者の決定をしなければならないようです。

我と思う方は是非参加されませんか。ただし、過去のKL7DX/KL7RRCオペレーションでは一日中夏でも摂氏2度くらいの気温と聞きました。冷蔵庫の中にずっといる感じですね。

また、アラスカのNew IOTAと言っていますので、次の3つが残っています。

Kl7iotaNA-232P St Matthew Island

NA-240P Bethel County Group

③NA-242P North Slope County West group

の3つですが、3番目のNA-242PはK6VVA等がすでに企画していますので、①か②が該当するでしょう。

Yuriが望むJAが加わった国際チームにご協力ください。

2011年3月 4日 (金)

NA-235 KL7RRC QSL new info

JP1EWY服部さんより表題のカードを直接請求したがまだ届きませんとのお話をいただきました。Dick/N7ROへ私経由のQSLカードKL7RRC/PとV73s分を送付完了したとメールをおくるとともに追伸で問い合わせしてみました。下記に現在の状況をいただきました。

Not yet Shu. Another shipment from Russia sent to me, and I have ordered more from another printer. I will take care of all those when I rcvd those cards.. Thanks for your patience.  Next time there will not be long delay.. 73, Dick, N7RO

150枚のみロシアから届いたQSLの27枚分は私via JN6RZMで送られましたが、残り123枚はN7ROから多分先着順で世界中へ発送されたようです。つまり151番目以降はまだ送られていないことになります。

独自にDickが作りそうですね。QSLmgrに負担をかけてはいけないと思いますが。私もSASEを送付するときには少し多めの返信料を入れるようにしています。

Yuri/N3QQとのKL7RRCの今年7月のプランがあるため、「我慢してありがとう、次回は送れないようにします。」と、ありますのでなおさら負担をかけてはいけません。IREFの活動を知っていると思いますので1回打診してみたいと思います。

こういうことが続くとQSLマネジャ業務がいやになってくるんですよね。僅かばかりのお志がその気持ちをやわらげて癒してくれるものです。

US0IWよりのプレゼント

昨晩、Serge/US0IW exUA0IAより手紙が届きました。IOTA AS-069 Iony Islandへのペディションサポートに挙手した方へ過去のQSLを送ると言ってきました。私は、AS-069のQSLと一緒にと提案しましたが、よほど嬉しいのでしょうね。ありがたいです。

Us0iw 写真の一番上は送付してきた封筒です。下の4枚がQSLカードです。右下のAS-025のカードはいただいた記憶があります。2000年の交信ですからJARL経由でしよう。右上が昨年2010年にAS-039からQRVした時のR0/UA0IAのカードです。請求もせずすっかり忘れていましたところプレゼントをいただきました。

左上がUA0IAのカードでSergeがロシアに住んでいたころのカードです。本人とは思えないほど若いですね。裏側のレポート欄を良く見ると「ONOUE PRINT」とありました。日本で作成したものです。左下が現在のSergeのカードです。左側2枚は友好としてのサンプルカードでした。

それにしてもAS-069 IONY Islandへのペディション詳細情報はなかなか届きませんね。焦らず次のメールを待つことにしましょう。

ここまでくればなんとか実行にたどり着きそうですね。すでに一部のご協力者よりドネーションが私宛へ届き始めました。

2011年3月 3日 (木)

AF-093 J5NAR & AF-078 6W/HA0NAR infos

Laci/HA0NARの了解がでました。ドキュメントを是非ご一読ください。

「Jeta.doc」をダウンロード

さらに写真が7枚送っていただきました。

Ha0nar1

Ha0nar2

Ha0nar3

Ha0nar4

Ha0nar5

Ha0nar6

Ha0nar7 いまから東京へ日帰り出張です。戻ってからコメントを追加してみます。Tnx Laci-san!

2011年3月 2日 (水)

AF-093 J5NAR & AF-078 6W/HA0NAR log search

Laci/HA0NARより表題のペディションに関するレポートがまずは届きました。当ブログにへの掲載許可を返信しました。なかなか素敵なレポートです。一読の価値があります。

その中にログサーチの準備ができたとありましたので、取り敢えずその分のみ掲載いたします。交信できた方、おめでとうございます。カード請求時にちょっぴりプラスアルファのご支援をしていただけると、来年以降も積極的に取り組んでくれると思います。金額よりもより多くの方のちょっぴりサポートがたいへん効果的です。よろしくお願いいたします。

2月19日20日の「QRZ ASIA」と何回も叩いてくれたLaciさんに感謝です。

http://cqafrica.net/hu/radio/online_log/index.html

2011年3月 1日 (火)

EU-048 F5IRH

昨晩クラスタに1行のみ「F5IRH    EU-048」と現れましたので、事実か否かQRZ.comに放り込んでみました。Biographyの欄には明らかにEU-048とシャックやビッグアンテナやご本人の写真が10枚ほど掲載されていました。EU-048を未交信か否かを確認すると苦手のIOTA-Fの中では未交信とわかりました。

次はクラスタのチェックです。

5B4AHL   1408700.0 F5IRH       eu-048                   1545 27 Feb   France
5B4AHL        140870.0 F5IRH       eu-048                   1545 27 Feb   France
5B4AHL         14087.0 F5IRH       rtty                        1545 27 Feb   France

SSBとRTTYのスポットが40くらいです。websiteにはCWもやっているように書いてありますが、あまりアクティビティが高くないようです。しかし島の固定局か否かが分かりません。

そこでQRZ.comの住所調べとして、Expediaを使いました。ご存じの方も多いと思いますが、QRZ.comから国名の手前の地名を放りこむと、一発でMAPを出してくれます。

http://www.expedia.com/pub/agent.dll?qscr=mmfn

見事に「Belle-le」という島の固定局であることが分かりました。ただし、よく考えればIOTA DIRECTORYのEU-048の欄を見ればよかったんです。

さっそく、MaxさんへSkedのメールを送ることにしました。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »