World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

AS-147 JA8 Daikoku Island QRV, but

あるIOTAチェイサーより日曜日に「山本さんが、以前にお話していた、北海道室蘭市にある大黒島から、6月5日(日)5時頃から19時頃まで、JK8HXBとJJ8XKQのお2人でQRVされます。天候悪ければ1週間延期します。とネットに流れています。」との情報をいただきました。

残念ながら、DX Worldや425DXnewsへ投稿のお話をしましたが、国内専門とのことで掲載をできませんでした。

AS-147は奥尻島や礼文、利尻の日本海側が一般的です。太平洋側の当、大黒島も数年に1回程度の割合でQRVがあっています。確かに時間が短いので海外からは難しいかもしれません。しかしながらまだまだニーズは高いのではないかと思います。

IOTAのペディションではなさそうですので、IOTA AS-147や島名をQSLに印刷されるか否か、老婆心ばかりです。

OC-030 KH4/W5FJG QRV

Yuri/N3QQよりHiroさんのコールをNA-232 KL7RRCのwebsite sponcerに投稿したとのメールをいただきました。そのついでにKH4/W5FJGのQRV情報もいただきました。

Hi Shu,


RR, Thank you, will add Mr. Hiro to website.
Joe KH4/W5FJG will be on the radio 14270 at 1:00Z, today qrp, only 35w, but
better equipment is coming his way.

73,
Yuri N3QQ

DX Worldの記事にはQSLmgrがN7ROになっていますのできっと仲間内のようです。ご参考ください。

2011年5月29日 (日)

T32 Line IslandsのIOTA DXpeditionの恩恵

JF4VZT澤山さん提案の「超小規模IOTAミーティング」の名称にてJR博多駅近くのANA Crowne praza Hotel にて二人でミニIOTAmeetingを開催しました。IOTAに関して沢山の情報交換をできましたが、澤山さんからOC-282 T32VIを落とされた話がでました。

私は4島ともに交信し回収することができましたが、澤山さんは「EUがかなり交信できていないので近いうちに必ずリピートがあるはずだ。気長に待つ」との意見がありました。そこで、4つの島のCreditedが気になりましたので調べてみました。

T32
最新のIOTA directoryの118ページの一部です。

OC-282 T32VI Vostok and Flint Islands      5.9%     82名

OC-280 T32SI Starbuck Island                  9.8%  136名

OC-281 T32CI Caroline(Millennium) Island 10.3%  143名

OC-279 T32MI Malden Island                  11.0%  153名

意外やCredited %は5.9%から11.0%と低く、全体で1,391名の申請者でありましたので申請者人数を逆算した結果をその横の○名にて表しました。

2010年3月26日から4月15日くらいまで実施されました近年のIOTAペディションでは相当に大々的であったにも関わらず実際の申請者は82名から153名の結果となっていました。一言「少ない」と言えるのではないかと思います。多分、T32VIの82名中半分くらいはJAではないかと思われます。そうすると残りの多くはNAでしょう。と、なるとEUはほとんどできていないと想定できます。

しかし、あれだけのパイルアップでしたが、交信局とIOTA申請者とのアンマッチ、また多くのIOTAチェイサーが澤山さんが仰る通り交信できなかったという結果ではないかと考えられますね。

多分、この数字をSM6CAS/Nilsが知るとがっかりするのではないかと思います。

ちなみにN3QQ/Yuriさんの2008年NA-234 KL7DXは8.9%(124名)、2009年のNA-235 KL7RRC/Pは12.5%(174名)と同様にIOTAペディショナー側がログに落とすQSOデータがイコールIOTA申請者と相当合致していないのではないかと思われます。

やはりIOTAを楽しむことの第一に、「毎年の申請がIOTAプログラムの発展」につながると思えてなりません。

ANZA DX net のIOTA chasing

Lyn/VK4EI VK4SWEが2週間くらい前に送ってくれましたメールの一部です。ウクライナの局が質問したようで14183にて定期的に行われていますANZA DX net(Australia New Zealand and African DX net)におけるIOTA関連の出場局一覧です。

Skedのご要望がありましたら一報ください。私からLynさん、さして該当局へ連絡しSkedを準備できると思います。なお、websiteは次のとおりです。

http://anzadx.net/

And here is a list of the most recent IOTA stations on the ANZA DX net:



VK4CC              OC-001

VK4LJ              OC-001

VK7XX              OC-006

VK7NWT          OC-006

VK4SWE           OC-227

ZL4QJ             OC-036

ZL1RD              OC-036

ZL3LC              OC-134

P29GQ             OC-034

FK8HZ             OC-032

FK1TK              OC-032

FO5JV             OC-046

3D2MP             OC-016

E51JD              OC-013

KH6P                OC-019

KH6RC              OC-019



Looking fwd to hearing you on the ANZA DX net again!



73 de lyn VK4SWE/VK4EI

2011年5月28日 (土)

EU-052 J48O info

Gianni/SV2FPUから久しぶりにメールが届きました。あまり珍しくはありませんが、J48OにてQRVするようです。



HELLO HAMS AROUND

I WOULD LIKE TO INVITE YOU TO MAKE YOUR OWN PILEUPS
IN 2011 IOTA EU-052/LOTA GRE-078 DXPEDITION TO OTHONOI ISLET/LIGHTHOUSE
KASTRI .
BETWEEN 17-25 JUNE 2011.
FOR VERY FIRST TIME LIGHTHOUSE KASTRI ON THE AIR AND ALSO FIRST TIME FROM
OTHONOI ISLET A DXPEDITION FOR ALL MODES/FREQUENCIES..
CALL SIGN J48O
INFOs www.qrz.com
FACEBOOK
C U DOWN THE LOG FROM OTHONOI ISLET!

-- 
73s
Gianni
SV2FPU

2011年5月25日 (水)

SA-010 PP0T QRV information 11

[22:16:09] José Armando de Macedo Soares Junior: Today I'll run at 2000z in 20m CW ... calling only Asia and Pacific area.

[22:21:25] José Armando de Macedo Soares Junior: no, between 10~15 (TX), with RX +.

[22:22:17] Shu: OK, 14010~14015.

[22:22:57] José Armando de Macedo Soares Junior: Yes ... up 20/30 I copy many stations in regular QSO.

Juniorとスケジュールがとれました。6時間後の朝5時から14010-14015あたりでAsiaを探してくれるとのことです。up20/30を聞くそうです。

EU-052 J48O thru Facebook

Gianni/SV2FPUからFacebook経由にてIOTA peditionの情報が届きました。FacebookはYBインドネシアのIOTAペディショナーの登録が多いのですが、私は使い方が今一つ分からず返信もできないでおります。

J48O - DXPEDITION from 17 - 25 JUNE 2011

Gianni Ioannidisさんから招待が届いています · シェア · 公開イベント

時間 2011年6月17日 0:00 - 6月25日 23:30

--------------------------------------------------------------------------

場所 OTHONOI ISL. JM99ru @ LIGHTHOUSE KASTRI

--------------------------------------------------------------------------

作成者 Thomas Misirgis

--------------------------------------------------------------------------

詳細 QRV FROM 160 - 2M CW - SSB - RTTY - PSK

来月第3土曜日から第4土曜日のロングランです。聞こえましたらお声掛けください。

2011年5月23日 (月)

朋あり遠方より来る、また楽しからずや for IOTA meeting in Hakata

岡山の有名なIOTAチェイサーであられるJF4VZT澤山さんが福岡県行橋に仕事で来られ、そのついでに博多まで足をのばしいっぱいやろうということになりました。澤山さんはIOTAのCredited Scoreが951というすごい方です。

2001年頃からメールのやり取りをするようになりました。当時からIOTA-EUはEU-059と後一つ残すのみと言われていました。それに刺激を受けてたしか私はEUが40件もなかったのですが、QRZ.comでEU-IOTAの固定局探しと、Skedのためのメールを打ちまくり1年がかりでIOTA-EU awardを取得したというお師匠さんみたいな方です。

たいへん楽しみです。神戸のJA3BKP下箱石さんと3人で山陽新幹線沿いで3人でIOTAミーティングをしようと提案をしていました。下箱石さんは参加できなくなりましたが、澤山さんの機転にてようやく西日本地区でのIOTAの集まりがはじまった感じです。

2011年5月22日 (日)

Five continents & minimum 1000 contacts

先般、NA-232P St.Matthew Islandへのペディションを計画しているYuriさん/N3QQが言っておりましたルール改正により1000交信以上実現しなければならないというルールが下記の内容です。

RSGB IOTA DIRECTORY
E.2.3
The IOTA Committee requires an operation to make a
minimum 1000 contacts with different stations in five
continents before it can consider confirming a provisional
reference number on submission of validation.

Provisional referenve numberつまりIOTAナンバーに「P」が付いている未だ一回もQRVの無い島からオンエアする場合、IOTA委員会は5大陸を含む1000QSOを要求する、とあります。

少し心配になりましたのでYuriの昨年のOC-278 V73RRCNA-235 KL7RRC/Pのデータを彼とのメールにおいて調べてみました。

About 2800 Q's from Ujelang (2.5 nights), 6075 total and around 500 on 160m from
Enewetak. (2010.12.18)

Great part is IOTA Contest log was sent on-time to RSGB and 630+ OP's need no
cards at all to confirm NA-235.(2010.08.18)

OC-278 Ujelangは二人で2.5日にて2800QSOs。KL7RRCは24時間のIOTAコンテスト時で約630QSOでありました。4人でしたね。IOTAコンテスト以外を含むと多分3000QSOsを超えていると思われます。

でも昨年の8月にYuriさんはコンテストデータがIOTA申請に使えることを明言していましたね。ハイ

追伸 Yuriは一般のDXCCのマス埋め的なQSOを望んでいません。IOTAのためには1局2QSOsにとどめていただきたいと。

OC-106 YE5N Natuna Island

昨晩5月21日土曜日の夜10時過ぎに21259くらいで表題の局OC-106 YE5NがQRVを開始しました。インドネシア訛りの喋り方で結構強く1時間ほど入っていましたが、JAからのコールはコピーできませんでした。ほとんどがEU中心でした。

OC-106 Natuna Islandは過去に3回しかQRV/Peditionが無く、Creditedも15.6%とまずまずのrare Islandでありました。過去にYB5NOC/P, YB5NOF/P, YC5XIPのQRVでこのYE5Nで4回目となりました。いずれにせよ日曜日に大々的に出てくるだろうと思っておりましたら朝から信号は確認できていません。現時点のSpotは次の通りです。

HA8**          21000.1 YE5N         pse 14260                     1612 21 May   Indonesia
A65C*          21259.9 YE5N         OC-106 tnx!                  1551 21 May   Indonesia
UA1O**        21258.8 YE5N         oc-106 cq                     1543 21 May   Indonesia
UA4H**        21260.0 YE5N         OC-106, QSL via YE5UI  1534 21 May   Indonesia
EA3BS*        21259.8 YE5N         OC-106                        1447 21 May   Indonesia
G3H**          21259.7 YE5N         OC106  QSL via YE5UI    1446 21 May   Indonesia
EU7*            21258.8 YE5N         oc-106 via YE5UI            1421 21 May   Indonesia
YB0N**-@      7100.0 YE5N         NATUNA ISLAND oc-106 1420 21 May   Indonesia
I5O**           21260.0 YE5N         oc-106                           1417 21 May   Indonesia
YB4**-@        7100.0 YE5N         FROM NATUNA ISLAND OC-106 1413 21 May
YB4**            7100.0 YE5N                                              1411 21 May   Indonesia
OH5T*          21260.1 YE5N         iota OC-106                    1402 21 May   Indonesia
OH5T*          21260.0 YE5N                                              1359 21 May   Indonesia
VK8N**         21260.0 YE5N         CQ DX OC-106               1329 21 May   Indonesia
N0U*            14246.1 YE5N         CQ                                 1442 20 May   Indonesia
            
Oc106_2わたしは2番目のYB5NOF/PにてCredited済みのためコールをしなかった次第です。金曜日の夜にも14260にてSpotがあがっていますので今夜遅く出てくる可能性も残っています。 YE5Nのようなコールは個人コールではなくペディション用のコールのため、複数人数の複数リグにて移動している可能性が高いと考えられます。    

2011年5月21日 (土)

AS-012 KYUSHU'S COASTAL ISLANDS 県別表示へ

先日購入したばかりのIOTA Directoryを確認しておりましたら、AS-012 Kyushu's Coastal Islandsの島名表記が都道府県別に区分されていました。

As012従前は都道府県の区分は無く、今回AS-117 Honshu's coastal Islandsと同様に福岡県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県ごとに分類してありました。

2007年4月に家族で長崎県の平戸へドライブに行きましたところ、当時のDirectoryではHirado IslandはAS-077九州本土に属していましたが、平戸大橋をまたぐと明らかに200メータ以上離れていることを確認し、自宅に戻り地図で証明し、それをRoger/G3KMAへ相談のメールを送りましたところ見事にAS-077から切り離してAS-012にシフトしていただけました。同時に博多湾の真ん中に浮かぶ能古島(Nokono-shima)も併せてAS-012にてリストへ上げていただいた経験があります。

さらに、2009年秋口に大分のJR6ITD佐藤さんから大入島件で相談いただき、間違いなくAS-012であるマップをRogerへ送り、AS-012 Onyu(大入島)にて加えていただくことになりました。

多分、これらの動きが今回、都道府県別の表記区分を入れる契機になったのではないかと推測します。実はJI6KVRさんが主宰されていましたJIIAアワードリストにありますとおり、AS-012はまだまだ数え切れないほどの島が存在するのですが、多くを表記することが正解なのか。

しかし、この都道府県別の区分をいれることは将来セパレートの可能性が出てきたのではないかと少し期待してしまいました。

SA-010 PP0T QRV information 10

5月20日夜8時過ぎにJunior/PP0TよりSkypeコールがありました。丁度、お風呂に入ろうとした時でしたので20分ほどQRXしてもらい1時間ほどTrindad Islandからの会話を楽しみました。

[2011/05/20 20:34:57] José Armando de Macedo Soares Junior: Hello Shu
[2011/05/20 20:35:27] Shu: Good evening from Japan.
[2011/05/20 20:36:00] José Armando de Macedo Soares Junior: OK, please, get HIRO to add me in Skype. Yesterday I do 4 sckeds with Russian guys.
[2011/05/20 20:36:19] José Armando de Macedo Soares Junior: Ow ... good morning from south Atlantic Ocean.
[2011/05/20 20:37:11] Shu: This is Friday evening at 20:37 Japan Standard Time.
[2011/05/20 20:37:59] Shu: Please QRX for my bathing about 25 minutes.
[2011/05/20 20:38:29] Shu: My XYL is calling me for my bathe, Ahaha
[2011/05/20 20:39:30] José Armando de Macedo Soares Junior: OK, QRX here in the bedroom ... now rain here.
[2011/05/20 20:53:38] Shu: I returned to my shack from taking my bathe.
[2011/05/20 20:59:22] José Armando de Macedo Soares Junior: OK
[2011/05/20 21:00:06] Shu: How about your health?
[2011/05/20 21:01:15] José Armando de Macedo Soares Junior: Now is OK, TNX ... only tired!
[2011/05/20 21:02:17] Shu: I say to Hiro " Please prepare Skype system"
[2011/05/20 21:06:07] José Armando de Macedo Soares Junior: Ok, wait HIRO
[2011/05/20 21:08:24] Shu: Perhaps, He had Skype system, I had make a contact before.
[2011/05/20 21:16:59] José Armando de Macedo Soares Junior: no problem.
[2011/05/20 21:17:44] Shu: I send Hiro my e-mail.
[2011/05/20 21:18:09] Shu: Many Japanese stations are looking for you.
[2011/05/20 21:18:41] Shu: I picked up your PP0T on my Blog.
[2011/05/20 21:19:01] José Armando de Macedo Soares Junior: the problem is the europe wall ... i calling only ASIA, but him not respect.
[2011/05/20 21:19:10] Shu: Many stns are visiting to ma Blog. HiHi
[2011/05/20 21:19:19] José Armando de Macedo Soares Junior: ihihihi ...
[2011/05/20 21:19:28] José Armando de Macedo Soares Junior: you post any photo?
[2011/05/20 21:19:56] Shu: Yes, please send me your pictures.
[2011/05/20 21:20:10] Shu: On my Blog, OK?
[2011/05/20 21:23:15] José Armando de Macedo Soares Junior: ok, get this:
[2011/05/20 21:23:55] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent pp0t - tartaruga verde.jpg ***
[2011/05/20 21:24:16] José Armando de Macedo Soares Junior: Green turtle ( more than 150kg)
[2011/05/20 21:24:41] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent PP0T - visita.jpg ***
[2011/05/20 21:25:01] José Armando de Macedo Soares Junior: crab !
[2011/05/20 21:25:16] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent pp0t - pesqueiro chinês.jpg ***
[2011/05/20 21:27:49] José Armando de Macedo Soares Junior: Stranded chinese fishing boat in 60's.
[2011/05/20 21:29:28] Shu: I have gotten 3rd pic already. HiHi
[2011/05/20 21:30:18] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent pp0t - tartaruguinhas.jpg ***
[2011/05/20 21:30:32] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent pp0t - tartaruga verde 2.jpg ***
[2011/05/20 21:30:50] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent PP0T - estação 2.jpg ***
[2011/05/20 21:31:06] *** José Armando de Macedo Soares Junior sent PP0T - final de tarde.jpg ***
[2011/05/20 21:36:36] Shu: Thanks!
[2011/05/20 21:38:38] José Armando de Macedo Soares Junior: And here : http://www.youtube.com/watch?v=nBKDg5src0s a little video with some photos of the first week of this dxpedition.
[2011/05/20 22:00:54] Shu: Hiro lives in Sendai. Hit by earthquake and Tsunami.
[2011/05/20 22:01:41] Shu: But now he is well. He wants to make your Sked.
[2011/05/20 22:02:38] Shu: He said " I am good condition now for BIG tsunami."
[2011/05/20 22:06:03] José Armando de Macedo Soares Junior: Oh My!!!! earthqukes, tsunamis ... come here, we don't have this problems ... I pray for the victmis of this catastrophics events.  Here (PY), we receive some informations from the nuclear problem.
[2011/05/20 22:09:24] Shu: On my newspaper, dead persons are 15,129 and unknown persons are 9,034, total 24,163. Very terrible.
[2011/05/20 22:11:51] Shu: Nuclear problem aren't exchanging. No homer are about 110,000 persons.
[2011/05/20 22:21:20] José Armando de Macedo Soares Junior: as a war ... terrible.
[2011/05/20 22:22:12] Shu: I am sorry for I have to QRT now, Junior-san.
[2011/05/20 22:25:05] José Armando de Macedo Soares Junior: OK ... tomorow we talk! 73

1.Skedを希望されたHiroさんにはぜひSkypeに出てきてください。

2.昨日ロシアの局と4回ほどSkedを組みました。

3.少し疲れていますね。

4.Sked希望は残念ながらHiroさんとKazuさんのみです。

5.写真を送ります。楽しんでください。

6.YouTubeへも掲載しました。楽しんでください。

7.EUの壁を抜けずになかなかAsiaには届きません。

8.明日またお話ししましょう。73

まずは写真をどうぞ。

Pp0t_estao_2


Pp0t_final_de_tarde


Pp0t_pesqueiro_chins


Pp0t_tartaruga_verde


Pp0t_tartaruga_verde_2


Pp0t_tartaruguinhas


Pp0t_visita
7枚送ってくれました。亀はGreen turtleという種類だそうです。150kgもある大きさです。

そして上のメッセージの中にあるYouTubeも参考下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=nBKDg5src0s
http://www.youtube.com/watch?v=N_tuYdPKxu4&feature=related

この近辺にSA-071 PR2MのYouTube画像もあります。

2011年5月20日 (金)

NA-232 KL7RRC on St. Matthew 3

週に2~3回のペースになってきました。Yuriさんからの表題のIOTAペディションに関するメールの交換です。3年前からYuriがKL7へのIOTAペディションを開始しましたが今回で4年連続となります。その間に地元のNA-169やV73ペディションもありました。

相当のコストがかかりますので大きなスポンサーの存在があるようです。ウエブに掲載されているロゴマークがその存在を予想させてくれます。私たちJAのIOTA愛好家グループの寄付と言っても毎回30名程度で500USDから850USD(4万円から7万円くらい)であります。実際のコストから比較すると本当に小遣いの一部を集めたにすぎない感覚は否めません。

そのため、単なるnew IOTAと交信し、1枚なり2枚なりのQSLカードを交換して終わりとするのではなくペディションのプラン開始からはじまり年々交換する情報も細かくなり、苦しみを聞き、楽しみを見出し、ペディションを本当に知りどっぷりとNA-232ペディションを体験する状況であります。

毎度毎回と担当させていただきますと、英語はうまく喋ることもできないのに、メールで心底気持ちが伝わるスキルが身についてきます。本日もメールが届きました。正式にNA-232 St.Matthew Islandの上陸許可が届いたとのことです。「おめでとう、Yuriさん」とすぐにメールをお返ししました。

Dear Shu-san,

Got letter with permission from US Fish and Wildlife Service today. We are OK,
good to go!

73,

Yuri
N3QQ

________________________________
From: "jn6rzm( )nifty.com" <jn6rzm( )nifty.com>
To: Yuri Sushkin <n3qq( )na-234.com>
Sent: Wed, May 18, 2011 3:30:35 PM
Subject: Re: Re: Re: NA-232 donators

Hi Yuri-san,

Koh/JA3UCO sent me your donations yesterday.
Japanese IOTA chasers are interesting with NA-232 pedition.

Shu JN6RZM

PS
JA1BPA Icko
JA1EY Don
JA2AYP/1 Masa
JA3UCO Koh
JA7MGP Toshi
JG1UKW Toshi
JH1QVW Kazu
JN6RZM Shu
JR0DLU Ohr
7K3EOP Nori

10 members.

どうぞ皆さん、Yuriさんにご協力をお願いいたします。

2011年5月19日 (木)

NA-184 K6VVA/6 St.George reef info

既に各webにて紹介されていますが、4月に実施されました表題のペディションの結果報告がEricのwebsiteに掲載されました。

http://www.k6vva.com/iota/na184/

以前の情報のままでは上陸方法などがわからなかったのですが、ヘリコプターの離着陸するスペースが十分にありました。生活用品などもそろっておりたいへん参考になるwebsiteでした。

この秋のNA-242 KL7へはヘリコプターを持って行くことはできないと思いますので上陸方法は異なると思います。しかし、運用のためのリグ、アンテナは多分そのまま流用されるものと思われます。カリフォルニアのIOTAペディショナーが激しく動き出しました。コンディションも合わせて上がってくるでしょう。

2011年5月18日 (水)

SA-010 PP0T QRV information 9

昨日、17日の朝8時にSkypeに入っていました情報を見落としていました。

[2011/05/17 8:13:01] Jos? Armando de Macedo Soares Junior: I received an invi
tation from the Commander of the island to conduct a presentation about Amateu
r Radio.

I need your help, you can record a short video telling why Amateur Radio is im
portant? Something very simple, nothing too technical. Just do not use Amateur
Radio as a hobby for award collection.

Can you help me?

JuniorさんはTrindad Islandを紹介するためのプレゼンテーションを作りたいようですね。ぜひ協力したいと思います。

ところで、Juniorとは簡単に連絡がつきますので、Skedを希望されます方がおられましたならばご一報ください。Juniorへは24時間以内に伝えることが可能です。

6月29日までの予定と聞いていますが、早めに可能周波数と時間を策定されご一報ください。私はすでにコンファーム済ですし、8メータハイのベランダアンテナでコンタクトを取ることは諦めております。

2011年5月16日 (月)

NA-232 KL7RRC on St. Matthew 2

Fish and Wildlife ServiceからYuri/N3QQへNA-232 St. Matthew Islandへの上陸許可が出たようです。来週にも文書で届くようです。よかった、よかった。

Hello Shu-san,

Thank you, corrections made.
Received verbal OK from Fish and Wildlife Service. Expecting official letter
early next week.

73.

Yuri
N3QQ

全てに許可を取り、万難をはいして準備しているようです。ドネータの報告も適宜行っています。

http://www.na-234.com/index.html

2011年5月15日 (日)

OC-204 8A4EI & OC-219 YB8ZY QSL support

昨年2010年1月からYB-IOTA QSL回収支援をお手伝いし、数名の方のカード回収に成功しました。しかしながらタイトルのOC-204 8A4EIOC-219 YB8ZYは既にQSLmgrが死亡し、ログとQSLカードの存在が分からない状態であります。

昨日、YBの友人であるHotangさんより彼自身のQSLカード回収支援のためのメールをいただきました。

dear mr. shu,
i have made qso with 4S7UJG and qsl via JA3UJR and i have send my qsl but no reply.
could you help me to ask mr sako how about the qsl.
my qso in September, 19, 2004 at 21.240 Mhz time 05.38 UTC mode : SSB
PSE help me mr. shu to get the qsl and thanks a lot for your help
About your email i have forward to mr. Kadek YB9BU the qsl manager of YC8TXW and YC7IPZ de yc0iem hotang

大阪のOMさん達が4S7スリランカへ大勢でペディションへ行かれた分のカード回収支援依頼でありました。すぐにJA3UJRさんへお伺いのメールを送るとともにHotangへも「支援しますよ、安心しなさい」と返信しました。多分、HotangのメールがKadekへ行き、それでKadekから私宛へメールが来たと推測されます。

そして、この朝に再びHotangさんよりメールが届きました。

mr. shu,
pse ask me about your friend if not receive qsl from indonesia
i would help you to get the qsl as soon as possible
and thanks a lot for your supporting me de yc0iem hotang

私はすぐに昨年回収が停滞していましたOC-204 8A4EIOC-219 YB8ZYの調査状況とLog & QSLcardを見つけ出すよう依頼の返信をしました。HotangさんはYB-IOTAの情報通で知られています。また、インドネシアではQSLmgrが亡くなった場合、それらを破棄することなく新しいQSLmgrに引き継ぎされることが多いようです。結果を待つこととしましょう。

ちなみに私のYB-IOTAはProvisional IOTAを除いては次の3つのYB-IOTAを残すのみです。OC-122 Tambelan IsOC-157 Banda IsOC-208 Banggai Is.です。他はすべて回収、Credited済みです。この3つへは数多くのメールアポイントで交渉を続けています。すでに4~5年が経過していますが、そのうち釣りあげられるでしょう。

OC-187 JA1NLX/VK4 website

Aki/JA1NLX said"I had complete plan for OC-187 Lizard Island next August."

http://ja1nlx-aki.blogspot.com/

Would you like to make a contact with him?

Please send me ur e-mail. I will be able to support to make a contact.

Let's enjoy with us for IOTA OC-187 chasing.

Shu JN6RZM  e-mail  jn6rzm( )nifty.com

STATIONS WITH YB9BU/YC9BU QSL MANAGER

この夜中の午前0時40分にインドネシア、バリ島に住むKadek/YB9BUよりメールをいただきました。彼は1990年代より2007年までIOTAのペディショナーとして、またQSLマネジャーとしても一世代を風靡するほど頑張っていました。

2007年4月に自宅が火事にあい、大きな被害となってしまいました。Cezar/VE3LYCが発起人になって「Help Kadek」運動を行い世界中のIOTAチェイサーから支援を募りました。Cezarの配慮で私がアジア地区の受付係を仰せつかりました。当時のドネーション支援ご協力のJAの皆様より、またUA0やVR2等からも支援費が届きました。

元気につきあってもらえると思っていましたが、リグとQSL関係は確か大丈夫と言っていましたが、タワーとアンテナが延焼したせいかアクティビィティは復元されないまま、メールもほぼ絶えた状態でした。

3年ぶりくらいのメールでしょう。表題のタイトルにて彼がマネジメントするIOTA局の一覧表が届きました。最近IOTAを始められた方は是非、当リストにて確認されてください。1990年代から2007年くらいにQRVしたYB-IOTAは彼がほとんどマネジメントしています。リストには75局掲載されています。

「stations_with_yb9bu_qsl_manager.doc」をダウンロード

また、SASE送付にはくれぐれもGSを使わないようお願いします。

ふたたびYB9BUが目覚めてIOTAの活動してくれると大きいのですが。そのためには皆様のカード請求が1件でもあると可能性が高まりますね。

2011年5月14日 (土)

IOTA Directory received

4月24日にオンラインで発注しました表題の2011年版IOTA Directoryが本日到着しました。発注してちょうど20日になります。

今回も素敵な装丁でした。コマーシャルが少し増えたような感じです。

内容は次の通りです。

1.G3KMA/IOTA Managerによるご挨拶 IOTA開始から50周年事業にふれています。

2.IOTA Programme Rules

3.IOTA 50th Anniversary Marathon

4.25years as IOTA Managerと題してRogerの手記を掲載

5.IOTA Recognising Achievement  The IOTA Islans Trophy & 750 Islands Plaque List

    2011 Honour Roll/2011 Annual listing

6.IOTA DX peditions T32シリーズ、EU-118 MS0ING、NA-208 VY0Xの紹介

7.The 2010 RSGB IOTA Contest

8.RSGB IOTA CONTEST 2011

9.IOTA ISLAND GROUP LISTINGS

などなどです。もちろん全て英文です。2年に1回の感覚で発行されていますが、最近はあまり変わり映えしなくなりました。一度、IOTA Directoryの内容を面白くする提案をしてみたいですね。

ここから注文できます。送料込みで2000円くらいです。

http://www.rsgbshop.org/acatalog/Online_Catalogue_IOTA_42.html

2011年5月12日 (木)

OC-119 Jolo Island pedition

DX worldのwebsiteに表題のペディションが紹介されています。VK3FY/Chrisが投稿したようです。Chrisはセルビアからオーストラリアへ移住しVK3FYを運用しています。2007年くらいからDU8やDU9へたびたび来ておりIOTAにも興味を持っています。

私はそのころからメールをやり取りするようになり、OC-105 Cagayan de Sulu OC-188 Pangutalan IslandsへのIOTAペディションを依頼しましたが、「とても危険」と一蹴されてしまいました。

OC-119 Jolo IslandのJolo cityからはOC-188 Pangutaran Islandへの定期船がでていることも最近わかりました。また、Pangutaran Islandには日本人が定住し昨年誘拐にあった記事なども見つけました。Jolo Islandには2008年に亡くなりましたDU8ARKが盛んにOC-119をサービスしていました。

そして昨晩に再びDX WorldのウェブにOC-119の記事が載りましたがオペレータとしてGil/4F2KWTが参加することが書いてありました。Gilも2000年代はじめDUのIOTAサービスを盛んに実施してくれました。私は当時未交信でした上の二つとOC-207 Cagayan IslandOC-175 Sarangani Islandの4つをお願いしましたところ、OC-188OC-175を実施することになりました。

ところが訪問する直前にGilの友人の弟がOC-188へのポート準備中に殺されると言う事件が起きてしまいました。そのため、急遽OC-175 DX0STOC-207 DX0TICを実施することになった次第です。

http://www.qsl.net/4f2kwt/

そのGilのwebsiteを見るとこの3月11日に実施したOC-091 Polillo Islandに参加していることが分かります。続いてこのOC-119ですのでGilのIOTAペディションの虫がまた騒ぎ出したようですね。しかし、OC-188とOC-105はなかなか実現しないです。

SA-010 PP0T QRV information 8

この朝に起きてパソコンを確認しましたら次のメッセージが入っていました。

[0:46:31] Jos? Armando de Macedo Soares Junior: HI
[0:47:05] Jos? Armando de Macedo Soares Junior: JA stations worked yesterday
during the grayline in 40mCW.

夜中の12時46分に届いたメッセージです。昨日JAと40mCWにて交信できたようです。多分今日以降も同じ時間帯にてJAを探しにくると思います。

ちなみにスポットデータは次の通りです。JAの午前5時から5時30分頃です。

HL2CFY          7014.0 PP0T        Trindade IS                        2118 10 May   Trindade & M
JH3EDG          7014.0 PP0T        CQ up1                             2103 10 May   Trindade & M
PY2DS           7014.0 PP0T        how freq. listen?                  2045 10 May   Trindade & M
PY7ZZ           7014.3 PP0T        list up wkng JAs                   2041 10 May   Trindade & M
JA4FKX          7014.0 PP0T        Trindade Is.                       2034 10 May   Trindade & M

2011年5月 9日 (月)

NA-184 K6VVA/6 QSL

4月に実施されましたタイトルのQSLデザインが決まったようです。週末の土曜、日曜の午後3時くらいにかなり強く入感していました。残念ながら私のアンテナではパイルを破って届くことはありませんでした。QSLカードはメインランドからヘリコプターで島へ渡って灯台の中でオペレーションする写真を掲載しています。

http://www.k6vva.com/iota/na184/

是非ご確認ください。

ところでこの朝Erick/K6VVAから下記の様なメールが届きました。迷惑メールの中に入ったり、返信マークが入っている等、また今月来月と一気のIOTAペディション情報が届けられ、「本物?」と疑いそうな情報でした。

Hi, Shu:

Still have not forgotten about NA-041 for JA ... maybe later this year.

Please note SPECIAL PLANS to hopefully work many ASIA/JA stations from
NA-066 in several weeks (see website URL for NA-066).

FYI...

===
K6VVA/6 IOTA NA-066 Activation (Santa Catalina Island)

Dates: 24 May 2011 2100 UTC to 26 May 2011 0500 UTC

Callsign: K6VVA/6

Operators: K6VVA & NI6T

QSL ONLY VIA:  N6AWD

Mostly CW - some SSB.  40-15m.  See website for details and special plans
for ASIA/JA EAGLE station on 25 May !!!

URL:  http://www.k6vva.com/iota/na066

Email: na66x@k6vva.com
===


===
K6VVA/VE7 IOTA NA-091 Activation (Quadra Island)

Dates: 2 June 2011 0500 UTC to 5 June 2011 0000 UTC

Callsign: K6VVA/VE7

Operators: K6VVA & W6NV

QSL ONLY VIA:  N6AWD

Mostly CW - some SSB.  40-15m.  See website for details.
Excellent location over salt water to EUROPE !!!

URL:  http://www.k6vva.com/iota/na091

Email: na91x@k6vva.com
===

Please notify all JA friends who need NA-066 (and possibly NA-091).

Tnx & 73...

Rick, K6VVA * The Locust

2011年5月 8日 (日)

AS-039 R0/US0IW QSL support

IOTA listing 2011が発表されましたが、その中にJH6JMM局が新規にIOTAを申請されていました。早速QRZ.comにて調べてみますと福岡県宗像市にお住まいのKandaさんという方でした。Biographyには1962年JA1LTEにて開局し、1973年にJH6JMMへ変更とありました。かなりのOMさんであられるようですが、同じ福岡県のIOTA申請者の出現にたいへん嬉しく思い、メッセージを送ろうとしましたが、メールアドレスが分かりませんでした。

QRZ.comのみならずGoogleやJARL.comのアドレスを探しましたが見つけることができません。IOTA初申請のお祝いメッセージも送れないかなと思っていましたところ、「未着QSL情報」がヒットし、その中にKandaさんの昨年9月に実施されましたAS-039 R0/US0IWのQSL未回収のコメントが掲載されていました。

http://otd11.jbbs.livedoor.jp/qslinfo/bbs_plain

そこにはJA1HGY、JA1WPXさんなどのメッセージ書き込みがあり、ご活躍を伺えました。また、JH2IEE荻原さんもメッセージがありました。さらにR0/US0IWのQSLカードは2月からAS-069 Iony Islandペディションの支援としてSergeさんとメールのやり取りの中でSergeさんのご厚意によりこのAS-039 R0/US0IWのQSLカードを送付してくれていました。

Img125データ記入欄です。昨年8月9月にCWにて交信しましたが、カード請求は行わずすっかり交信したことを忘れていました。

Img124_5
そこで、「未着QSL情報」のJH6JMMさんへのメッセージとしてQSL回収のご支援を申し出させていただきましたところ、「ぜひ協力ください。特にJAへの返信予定をお知らせください」とのwebページでのやりとりが始まりました。

US0IW/Sergeさんより返事がきましたのでKandaさんへ知らせる書き込みを「未着QSL情報」へ掲載したところすぐに返事の書き込みがありました。

Sergeさんよりメールが届き、添付ファイルにAS-039のQSLカード、そしてメッセージにはすぐに送りますとのご返事をいただいたそうです。

Kandaさんの漢字名もわからず、e-mailアドレスも分からず、「未着QSL情報」のwebを使った支援となってしまいました。

JA6九州エリアでもわずか6名のIOTA申請者の状況です。福岡2名、熊本3名、沖縄1名の内訳です。IOTA申請のご支援をお求めの方はご一報ください。

2011年5月 7日 (土)

NA-232 St. Matthew Island info

N3QQ/Yuriさんより表題のIOTAペディションのプランをwebsiteにて発表されましたが、地図での位置は確認できますが島の動画を調べてみましたらありました。2010年6月23日撮影の画像を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=0VwHsx9QyOo

母船よりゴムボートにて海岸に上陸していました。天候が良ければ過ごしやすい感じです。1940年代にロラン観察の米国沿岸警備隊が40頭を超えるトナカイを飼っていたそうです。現在は人は住んでおらず、トナカイも全滅したようです。

約5分ばかりの画像ですが、3つの島を紹介しています。丁度半分から以降がSt Matthew Islandです。ただし上陸するところはわずかで残りは島の生物である鳥を写しています。

Yuriさん曰く、「上陸できる海岸ではJA方面には450メータの丘がある。JAサービスしたいので重い荷物すべてを抱え上げなければならない。また、New IOTAは1000QSOsが必要になったのでBig Gunの皆さんには2QSOsで留めていただきたい。それ以上の交信数は無駄です。」と。

天候が良いと良いですね。

IOTAコンテストデータによるIOTA申請受付の確認

NA-232 St. Matthew Island KL7RRCの発表があったばかりですが、昨年のNA-235 Chirikof Island KL7RRC/P 2010のQSLカードの発送は遅れに遅れ、via N7ROからの到着は1月31日を大幅に過ぎた本年2月過ぎでありました。

Yuri/N3QQやDick/N7ROのご協力により、JA donatorsの希望者にはvia JN6RZMにてQSLカードをお届けしましたが、前回のクリスマスプレゼントにはならずYuri/UA9OBAとの調整が遅れました。UA9OBA経由の方が早く提供開始されたようです。

私は昨年9月頃にJA9IFF中嶋さんのブログで読んだA4のIOTAがたまたまIOTAコンテストにて交信し、そのコンテストデータをQSLカード無しで申請できる事例紹介の記事を見てNA-235 KL7RRC/Pのコンテストデータを見つけました。併せてEU-132 SN1Aもカード無し、IOTAコンテストデータありの状態でした。

2010年度IOTAコンテストデータが申請に利用できるようになったのは昨年の12月中旬でした。この2件をQSLカード無しで申請しました。

Iota無事にIOTAコンテストデータを使った2件ともにクレジットに追加できました。このことはIOTA CPへのチェックの負担軽減や、申請料の軽減にもつながります。また、IOTAコンテストにおけるNew One IOTAの対応もたいへん重要になると思います。

ちなみに2011年現在のNA-235 Chirikof Island KL7RRC/PのCredited%はわずか1.5%です。1,391名の1.5%で21名が間に合ったようです。多分UA9OBA経由のカードおよびIOTAコンテストデータを使用された21名だと考えられます。

2011年5月 6日 (金)

SA-010 PP0T QRV information 7

5月6日朝に再びJunior/PP0TよりSkypeコールがありました。

[6:18:09] José Armando de Macedo Soares Junior: Hello
[6:18:25] José Armando de Macedo Soares Junior: Where the Asia HAMs ??? Any copy at moment.
[7:44:07] José Armando de Macedo Soares Junior: SHU ...
[7:44:09] José Armando de Macedo Soares Junior: SOS
[7:44:16] José Armando de Macedo Soares Junior: where JA statins???
[7:44:23] José Armando de Macedo Soares Junior: stations???
[8:11:04] Shu: Hello Junior,

必死にJA/Asiaを探しているようですが、Pathがないようです。7時過ぎよりワッチしていますが彼のSkypeコールが届いたのは8時過ぎでした。すぐに返信しましたがそれっきりでした。しかし、数分後にコールバック(Skype)がありました。

[8:17:16] José Armando de Macedo Soares Junior: hello
[8:18:16] Shu: How are you?
[8:19:27] Shu: I heard EU, especially G-land on 14MHz this morning.

しかし、インターネット環境がなかなか難しいようです。再び繋がりました。アジアは聞こえるが電波が届かないようですね。

[8:23:37] José Armando de Macedo Soares Junior: Hello ...
[8:24:06] José Armando de Macedo Soares Junior: EA, SV and EA8 is very strong hear.
[8:25:43] Shu: I heard PY5 station on 14MHzCW last night around 1100UTC.
[8:26:33] José Armando de Macedo Soares Junior: PY5 i heard only a station ... many dificult to work PY
[8:27:26] Shu: Many JAs looking for you.
[8:29:01] José Armando de Macedo Soares Junior: I hrd any Asia Station ... many dificult work here, procedure to all moviments.
[8:30:31] Shu: God bless you, the condx will be better, I hope so.

コンディションがもう少し上がらないと厳しいようです。

[8:38:21] José Armando de Macedo Soares Junior: TNX
[8:41:13] Shu: Do not worry. All hams hope to make your safty trip for the first, and get good propagation for the second.
[8:42:52] José Armando de Macedo Soares Junior: tnx ... well, if possible I'll go a good job, but, I have, in some moments, some priorities.
[8:53:25] Shu: How about your conditions? In hotel? Do you have water, food, elecricity?

少し焦っているようでしたのでリラックスするように伝えました。でも島の状態というのはどういう状況でしょう。

[8:56:10] José Armando de Macedo Soares Junior: During the trip OK, 6 days in sea, 4 days in enfermary in the ship.
[8:56:52] José Armando de Macedo Soares Junior: After arrived, I sleeped two nights in the flow.
[8:57:11] José Armando de Macedo Soares Junior: Now, I have a bed ... hehehe
[8:57:16] José Armando de Macedo Soares Junior: Water ok
[8:57:21] José Armando de Macedo Soares Junior: Food ok
[8:57:27] José Armando de Macedo Soares Junior: Eletricity ok
[8:57:39] José Armando de Macedo Soares Junior: All provided by navy.
[8:58:44] José Armando de Macedo Soares Junior: Now I'm QRX because a RFI in a telephone public, who return only today.
[8:59:56] Shu: Very surprised! I am sorry I don't know your conditions.
[9:00:13] José Armando de Macedo Soares Junior: HARD HARD HARD ... I need return to my home ... ;(
[9:01:12] José Armando de Macedo Soares Junior: No problem ... all you like to know, tell me ... no problem.
[9:02:32] Shu: I thank you again for your Trindad Island DX expedition.

聞いてビックリですね。イメージがかなり異なっていました。彼のSkype/internetはブラジル海軍の船の中から利用しているんですね。PP0Tのwebsiteの中の写真で海水浴場があったのでホテルがあるのではないかと考え質問した次第です。海軍の支援がなければかなり厳しいペディションだったでしょうに。

2011年5月 5日 (木)

NA-232 KL7RRC on St. Matthew

N3QQ/Yuriさんより次のプランが発表されました。詳細は下記websiteを確認ください。JAからのオペレータ参加はなかったようです。

Hello Shu-san,

I just updated website with current information.
http://www.na-234.com/index.html

Thank you,

73,

Yuri Sushkin
N3QQ

NA-232 St. Matthewは初めてのQRVです。ご確認ください。
Thanks Yuri-san
663pxst__matthew_island_world_wind


【続き】

 NA-232 St. Matthew Islandへ行くことを決定しましたことを本日確認しま
  したのでドネーションのお願いをさせていただきます。

 3月にYuriさんより東日本大震災へのドネーションとして50USDをいきなり
 いただき、相談の結果、JA9IFF中嶋さんの会社で会社が同額負担する制度に相乗り
 させていただきました。

 今回の彼へのドネーションは送金されずに全て中嶋さんへ渡してください
 との要望です。但し、中嶋さんの会社では既にこの制度を終わられています。
 個人的には随分と地震への寄付をしましたのでNA-232への補填費用としたい
 ですね。ドネータのQSLカードはN7ROよりvia JN6RZM経由にて送付されます。

 また、St.MatthewはJA側に開いていないため、丘の上まで上がらければならずBig gun    のJAには2QSOsにして欲しいようです。可能な限り多くの局へサービスしたいようです。

 今回も7月3日を締めの目標としてドネーションを集めさせていただきます。
 ご協力をお願い申し上げます。

Shu JN6RZM

                        Planned Timetable

June 15 equipment/food will be delivered to Dutch Harbour
, Alaska

July 23rd Operators arrive in Seattle, WA
July
25th Operators arrive in Dutch Harbour, Alaska
July 2
6-29th boat ride ~500 miles to St. Matthew (new one NA-232)
July
29-August 5th operation from St. Matthew Island
August
6-8th sailing back to Dutch Harbour
August
9th flight back to Seattle.

All dates subject to change.
Alaskamap1503x315
NA-232 KL7RRCのwebより転載

2011年5月 4日 (水)

OC-187 JA1NLX/VK4

本日DX Worldのwebsiteに表題のインフォメーションが掲載されました。

http://dx-world.net/2011/ja1nlx-vk4-lizard-island-oc-187/

我らがJA1NLX吉田さんが今度は8月にOC-187 Lizard IslandからQRVするplanをいよいよ実行に移されるようです。是非、応援したいですね。

そこで、OC-187のニーズを調べてみました。RSGB IOTA websiteを開いて検索フィールドへOC-187を入力します。

http://www.rsgbiota.org/index.php?countthis=1

クレジット率:申請者の19.6%。60を超える島名が現れます。IOTA申請者の10人中2人が申請している割合です。まずまずのrareです。2011年申請者が1391名でありますので、273名がCredited済み、残り1118名が未Creditになります。さらにIOTA Directoryを見ますとOC-160に続いて島数が多いです。ひょっとして将来分割の可能性が高いともいえます。

また、Creditを受けた局は次の4つです。

VK4ALF VK4CRR/P VK4CSP/P VK4WWI (アルファベット順)

さらにGoogleの検索機能を使用して調べますと、

VK4CRR/P  データ見つからず、多分このコールでOC-194も実施しています。1993年以前と思われる。
VK4ALF   1996年6月QRV Stanley またはHowick Islandから

VK4WWI      2002年11月にJohan/PA3EXXがTurtle Head Islandから大々的にQRV

VK4CSP/P 2006年9月QRVにLizard Islandより

の順の様です。3番目のVK4WWIがもっともポピュラーです。2006年9月以来ですから約5年ぶりとなります。位置はオーストラリアの犬の形をした地形の耳に当たる東側でJAから最も近いVK-IOTAです。応援しましょう。

Chinese IOTA for AS-139 & AS-143 by BA1DU

昨日Vicor/UA3AKOより1998年8月にBD7JA等によって実施されましたAS-139 BI7WのQSL情報を求めるメールが届きました。当ブログを見ての問い合わせと思います。当ブログは一昨年の末2009年12月より積極的に海外へ向けても情報発信を行っています。

Flag counterを同時に利用できるようにしましたが、JA国内VS海外の訪問割合は9:1で他のブログに比較しやはり多めです。

すぐに過去のAS-139を調べてJA国内の皆さんに問い合わせたりしましたが、BA7JA exBD7JAのカードをサポートしていますBA1DU/Alanへ問い合わせました。彼とは6~7年ほど前は結構メールのやり取りをしていましたが中国のサテライト衛星の担当に選ばれてからはほとんどメールの返信はなくなりました。

最も回収が困難と言われていますAS-143 BI7YもBA4TB/Daleさんの力を借りてAlanさんより回収支援を成功させました。Alanへ御礼のメールを入れても返信はありませんでした。

ところが、前述のVictorのAS-139の問い合わせを昨日しましたところこの朝に回答が戻りました。

Hello Shu,

I am fine,thanks!
I am very busy in the past year,not only on my work but also for amateur
satellite project. I hope I can find time to come back to IOTA some time.
I checked BI7Y log, I can confirm UA3AKO's QSO.

73
Alan, BA1DU

戻ったのは本当に6~7年振りでした。嬉しかったのですが、残念ながら彼はAS-139とAS-143を間違えていました。

中国IOTAは1998年4月にAS-134 BI3Hを皮切りに続々とIOTAペディションが実施されました。私も1997年5月にIOTAを始めたばかりでしたがこの中国のペディション連続実施には本当に楽しみました。当初はAS-116 BS7Hしか持ちませんでした。2001年9月に実施されましたAS-160 BI4Fにより全てのChinese IOTAを完成しました。わずか3年半です。

難点はやはりカードの回収でしたが、このころに身につけたのが素早いSASE送付でした。交信したその日もしくは翌日までに送付しています。調べてみましたらほぼGSを使っていました。多分IRCが使いづらかったのでしょう。

間違いをAlanに伝えるメールをこの朝に送りましたら、2時間ほどしてメールが戻りました。

Hello Shu,

 

Sorry for the mistake!
I don't manage for BI7W, AS-139, but I manage for BI7DX AS-139.
Unforturnatly your friend  Victor/UA3AKO is not in the log.

 

Best 73!
Alan, BA1DU

ありがたいですね。素晴らしい対応です。結論としてBA1DUはAS-143 BI7YとAS-139 BI7DXのQSLを扱っているということです。残念ながらAS-139 BI7Wは扱っていません。

これが当時BA7JAから回収し、現在BA1DUがマネジメントできるAS-143 BI7Yです。

Img122
漢字名が西沙諸島です。当時は紛争が起きている島などとは全く思っていませんでした。中国はここに軍事基地を作ったことは後からわかりました。

Img123_3その裏面です。Paracel Islandと英語の島名も印刷されています。このホームページもありますので確認されると面白いと思います。続いて、Victor/UA3AKOがマネジャを探しているAS-139 BI7Wです。

Img121_2
表面のみで裏面は白紙です。

ご参考

http://www.qsl.net/bi7y/

2011年5月 3日 (火)

SA-010 PP0T QRV information 6

2011年5月3日午前6時20分過ぎにJunior/PY2ZAからSkypeコールがありました。SA-010の島からでしたのでびっくりしました。以下、Chatした内容は次の通りです。

[6:23:07] José Armando de Macedo Soares Junior: Hello Shu
[6:24:10] Shu: Hi Junior!
[6:24:19] José Armando de Macedo Soares Junior: I'm in PP0T ... but I have big problems with antenna ... I think more two days to resolve this.
[6:24:53] Shu: Wow, You are in PP0T/Skype.
[6:25:08] José Armando de Macedo Soares Junior: BUT, I go now to 20m SSB calling some stations ... I don't have sun light now.
[6:25:44] José Armando de Macedo Soares Junior: Yes, but only chat ... is not 100% time, but is possible find me here ... hihihi
[6:26:09] Shu: Goooooood!
[6:26:52] Shu: I have in long holiday from 3rd to 8th May.
[6:27:17] Shu: I am looking for your signal.
[6:27:27] José Armando de Macedo Soares Junior: good ... we make a sched.
[6:28:01] Shu: It's OK for picking up this chat on my Blog?
[6:28:16] José Armando de Macedo Soares Junior: no problem.
[6:28:42] Shu: Many station want to get your infos.
[6:29:10] José Armando de Macedo Soares Junior: I think need more two days to install a big delta with a linear.
[6:29:27] Shu: Good health and safty trip to you, my friend!
[6:31:15] José Armando de Macedo Soares Junior: OK, thank .. my trip ... Oh My God, three days in the hospital of the ship ... :(
[6:31:58] José Armando de Macedo Soares Junior: In the cantareira web site, you find my first e-mail to CDX ... translate to japanese ...
[6:32:13] José Armando de Macedo Soares Junior: OK, I'm CQing now in 14195+10.
[6:32:16] José Armando de Macedo Soares Junior: 73
[6:33:02] Shu: Thank you very much for your sending some infos. I like the best of your familys picture.
[6:33:30] Shu: OK Good luck, Junior! 73
[6:34:24] José Armando de Macedo Soares Junior: with the PP0T clouds ... rs ... a little play.
[6:35:02] José Armando de Macedo Soares Junior: QRN 9, any stations in 20m and CW my paddle is in other container.
とうとうQRVを開始したようです。クラスターにSpotをあげてみました。そして、そのことを伝えました。

[6:44:22] Shu: I spotted cluster for your CQ calling.
[6:45:38] José Armando de Macedo Soares Junior: TNX ... I CQ, but, any return.

少し不思議な感覚です。Trindade IslandとSkypeでChatして、その状況をSpotしています。

Pp0t_pesqueiro_chins

[6:47:29] José Armando de Macedo Soares Junior: ;(
[6:58:10] José Armando de Macedo Soares Junior: See this's image:
[7:00:22] *** José Armando de Macedo Soares Juniorがpp0t - pesqueiro chinês.jpgを送信しました ***
[7:00:40] Shu: I feel very exciting now. I can connect with Trindade Island in Atlantic Ocean. Ahaha
[7:01:05] José Armando de Macedo Soares Junior: hahaha
[7:01:12] José Armando de Macedo Soares Junior: 20m ZERO
[7:01:41] Shu: Maybe condx's bad.
[7:02:08] José Armando de Macedo Soares Junior: Yes, and this yagi is looked to south.

ビームアンテナを準備したようですね。現在、アンテナの調整中のようです。まもなく強力な信号を送りこんでくれると思います。Skypeはつながったままです。いろいろ情報が届くと思います。

2011年5月 1日 (日)

減少! IOTA申請者

JA9IFF中嶋さんが主宰されますIOTA JA Check Point Home Page
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/iota.html
では前年に比較し、JAからのIOTA申請者減少を報告しています。

JAのIOTA取得者のエンドーズ数によるリスト。
 この発表によると、日本からのリスト掲載者は130名(前年比 -25名)です。
 全世界で 1391名(前年比-23名)

 この内、オナーロールは62名(前年比 -1名)です。
 JA1MCUさんがSKリストへ移動しました。
 全世界で629名(前年比+1名

 現在のIOTA years listは5年間未申請の方はリストから外すルールとなっています。4年くらい前からこのルールが適用され毎年10名から20名ほど外れていました。ときどき復活する方もおられましたが、今回は28名と最高値になったようです。

 私もIOTAプログラムをたいへん気にいっていますので、IOTA申請者を増やすべくPRをしております。過去に20名くらいの方のIOTA申請並びにその後の立ち上げのご支援を行ってきましたが、ここ1~2年はお一人申請していただくことに四苦八苦の状況であり、とうとうJAリスティングが130名まで減少してしまいました。

 先発の皆様が回りの方へぜひIOTAの楽しさを語っていただき、お誘いする雰囲気や土壌でないからでしょうか。コンディションが上がらずたくさんの局と交信できないためでしょうか。是非のお声掛けをお願いいたします。

全世界の減少分23名がJAの減少分とニアイコールであるところがたいへん気になります。既申請者も必ず毎年申請していただきたいですね。それがIOTAを本当に楽しむ方法と新しいIOTA申請者を探し続けております。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »