OC-194 South Solitary Island 2011
ここのところ毎年7月から8月にかけてのSouth Solitary Islandのtourも本日確認してみますと既に終了していました。
http://www.southsolitaryisland.com.au/index.htm
ですが、2008年に始まったヘリコプターを利用した1時間、2時間ツアーは、今年も7月16日17日並びに7月22日23日24日の5日間実施されました。2008年頃は多くの制限のもとに実施されている感じでしたが、徐々に緩和され今年は3時間ツアーなども準備されたようです。
じっくりとwebを確認すると当初に比べて随分と商業的になってきたような感じがします。毎年、当ブログで騒いでいるのですが、残念ながらいまだにOC-194 South Solitary IslandからのQRVはかないません。FT-817を持って行って簡易アンテナにて数時間ですが実施するようなことはできないのでしょうかね。
VK4の有名なDXerでありペディショナーであるBill/VK4FWへ依頼しましたのが2年前でしたが、話に乗ってきたのですが、JA IOTA有志の皆様に彼の主宰するOPDXGに入会する条件を提示してきたため、ご破算になりました。Craig/VK4LDX、VK1AAなどにも以前より交渉していますが進捗はしておりません。
ちなみにOC-194はBillが前のコールVK4CRR/2にて1994年に実施した1回のみです。また、彼のカードには手書きで「Solitary Island」と書かれておりますが、North West Solitary/South Solitary/South West Solitary/Split Solitaryの4つの島のうちのどれから出てきたのか現在も不明です。クレジット率は11.0%です。また、2007年のデータではJAでは10名のみのクレジットです。
少し騒げばどなたかに伝わると考え今年も進捗報告をいたしました。
« IOTAペディションにおけるQSO数の配慮 | トップページ | OC-194 Cook & Korffs Island »
コメント
« IOTAペディションにおけるQSO数の配慮 | トップページ | OC-194 Cook & Korffs Island »
JG1UKW宮嶋さんからのご指摘をいただきました。
調べてみましたらOC-194 VK4CRR/2は1997年ではなく1994年3月31日から4月2日のQRVだったようです。私の記録違いです。私は当時1月21日にJN6RZMにて開局したばかりでCWしか興味はなく、14と21MHzで出てくる局を片っ端から交信していました。多分ほとんどがSSBのQRVではなかったかと思います。
その後、Billに何度も依頼しましたが、実現していません。宮嶋さんはJAの10人のお一人なんですね。ハイ
投稿: JN6RZM | 2011年8月15日 (月) 20時09分
山本さん
こんばんは。
ご無沙汰しています。
毎日暑い日が続いていますが元気にお過ごしでしょうか ?
本当にこちらも、毎日あじぃ~です。
私は、最終日の4月2日に交信していましたが、OC-194 Solitary Is.とは全然気付かず数年が経過していました。(^_^;)
山本さんのブログを拝見していたら、VK4CRR/2と交信しているなぁ~と思いVK4FW BillさんにまだQSL Card発行出来ますか ? と問い合わせしてからBillさんにいろいろとお世話になっています。 (^^♪
私は、たまたまの1人ですよ。 (^0_0^)
投稿: JG1UKW/QRP | 2011年8月15日 (月) 20時36分
宮嶋さん、こんばんは
たまたま?
いえいえ、またまたですね。OC-157 YB8 Banda Islandと合わせて。(笑い)
Big gun タイプの無線の楽しみ方もあるでしょうが、飛ばないなら飛ばない楽しみ方を作りだすということでしょうね。昨晩、OC-194 Cook IslandとKorffs Isleの情報に気づいて午前1時になってしまい。この朝は6時前から二つの島をそれこそ夢中になって情報収集を行い午前9時くらいから正午にかけて当ブログに新しい記事を掲載しておりました。Muttonbird Islandの情報も含め、地理的情報、歴史的情報の研究は結構楽しいです。VK2エリアのIOTA peditionerへ伝えてみたいと思います。
投稿: JN6RZM | 2011年8月15日 (月) 21時17分