NA-240 KL7RRC info 3
表題のペディションへのドネーション協力者リスト第1弾をN3QQ Yuriさんへ送付しました。1口千円の集合体ですが、ペディショナーにとって大きな励みになっています。応援団ですね。早速、下記の様なご返事をいただきました。
Thank you Shu-san,
I will add our Sponsors to website and Dick will check if any QSO's from NA-169, so he can mail cards to you.
In a day or two, very busy day today.
73,
Yuri N3QQ
支援者のリストと先週のNA-169 N3QQ/P等のログとチェックして、まとめてvia JN6RZMへ送っても良いそうです。ご希望があればご連絡ください。なお、私は交信した当日の2時間後にSASEをPost inしました。Dickさんへはいつもお世話になっているので10USDを送っておきました。
もちろん、NA-240 KL7RRCの支援者へはvia JN6RZMにてQSLカードを提供していただけると思います。思いますと言うのはまだお願いしていないからです。NA-169 N3QQ/Pまでサービスしていただけると思っていませんでした。また、NA-169 N3QQ/P KE7V/Pは2008年に一度QRVしていますので、その時に余ったカードがあるはずです。Tatoosh Islandではなく、同じWaadah Islandですので別に印刷はしなくてもよいのではないかと思いますが、どうなりますでしょう。
さらに、NA-211やNA-187の提案に対する回答はありませんでした。しかし、1~2年先をみた提案でありますので可能性は十二分にあると思います。もちろん支援者がたくさんいる方が可能性は高まると思います。
« AS-031 JG4IQC/JD1 | トップページ | 425DXnews or DX worldへの投稿について »
コメント
« AS-031 JG4IQC/JD1 | トップページ | 425DXnews or DX worldへの投稿について »
山本さん、いつもご尽力ありがとうございます。IOTA-Huntingの極意は近場から攻めていくものだと思い実践しております。しかしながらJAから見て海をはさんだ近場でありながら、West Coastで2つも交信出来ていない島群があるのは何とも腹立たしいものです。N3QQグループにはNA-211やNA-187での運用を是非とも実現してほしいの~♪ですね。この2つはIOTA-1000ホルダーの方でもお持ちで無いそうです。また、もうひとつの山本ミッシヨンであるKH6-OC-055もいつ頃出て来るのやらです。ここも海をはさんだ近場ですね。KH6ではOC-288からOC-293まで6つの未運用島があります。全てが環境保護マフィヤの傘にすっぽり入っているとは思えないのですが、どうでしょうかね?
投稿: JA3UCO | 2011年11月16日 (水) 07時13分
細川さん、こんばんは
朝に回答しようと思いましたらJG4IQC/1吉岡さんのヘルプが届き、その対応で朝はご返信できませんでした。夜はN3QQ/Pのカードが届き、その対応をしてようやく時間が空いた次第です。
NA-211 Tillamook Rockは98年にW5BOS/7にて実施され、例の波をかぶるQSLカードが発行されています。私は上陸がたいへん困難と思っていましたが、細川さんから言われて調べてみましたらなんとなんと意外と簡単なんですね。これが。本土からちょうど2000mに位置していました。手前に平地があり天候が悪くなければそこからオンエアすることが可能と思いますが、ヘリコプターで一気に上陸した方が安全で楽のようです。
距離的にもYuriさんの自宅からは今回のNA-169とあまり変わりませんでした。きっと、2~3年のうちにやってもらえるのではないかと思いました。
さらに、NA-187 White Rockも可能性は十分にあります。
コンディションがあがってくると私のプアなアンテナでも交信可能性がでてきます。楽しみにしましょう。
投稿: JN6RZM | 2011年11月16日 (水) 21時45分
投稿: 俄かIOTAはんた | 2011年11月17日 (木) 20時26分