World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

ORARIの本気(?) for OC-271P Babar Island

ORARIとはご承知と思いますが、Organization Amateur Radio Indonesiaの略称で平たく言えばインドネシアのJARLに該当します。このORARI teamがYB8XM JoppyさんプランのOC-271P Babar Islandに大挙して参加する可能性があります。もともとJA有志からの支援はJoppyさんが一人でYBのレアIOTAを回るということで始まりましたが、5月に実施されたOC-249 YB8XM/Pは急遽決めたプランのために一人行動で終わりました。

今年2012年3月にORARIteamはOC-221 YB8Yを実行し、世界中にたいへん強い信号を発信したことはご存じのとおりです。メンバーは約20名ほどでした。

そして、先日JoppyさんのメールではJakartaからも参加するとありました。本日、調べて見ましたら、2012年7月初めに実施されたORARIteamによるOC-177 YE0M Serib IslandのYouTube画像を見つけました。4編に分かれていますが、ぜひご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=yzCQ1RkWzG0&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=SS0XduYV3iY&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=DeHiOIra_MM&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=qYdXJgivdC4&feature=relmfu

準備編、アンテナセットアップ編、オペレーション編と分かれていますが、徐々に盛り上がって最後の方は圧巻でした。ORARIteamのオペレーションのすごさが良く分かりました。すぐに私のログを調べましたら7月6日に21、14、18MHzの3バンドであっという間に交信が確かに終わっていました。

このOC-177 YE0Mと同レベルのオペレーションが実施されたら、1000局交信や5大陸の心配はまったく不要となると思います。どの程度の規模になるかたいへん楽しみです。近いうちにJoppyさんから情報が届くことでしょう。

ORARI teamを励ます意味でもぜひ上記のYouTubeをご確認ください。

Anoter IOTA Oceania QSL collection

2012年2月から続けていましたYB-IOTAからのQSLカードcollectionについて、Another IOTA Oceaniaを9月1日より一挙に掲載します。たくさかのご意見をいただきました。お陰でカードが見つかったをはじめとし、この一覧表のコールサインの次は交信日とQSL受領日、そして掲載予定日ですが、この交信日をチェックされて交信の有無を確認したいへん参考となったというご意見をいただきました。

-------------Call----QSOdate-RCVDdate-掲載日-credited

BRITAIN OCEANIA

       1 OC-044 VP6PAC 991003 000731 9月1日 61.0%

       2 OC-056                                               18.6%

       3 OC-182 VP6DI 020321 021105 9月2日 48.1%

Brunei

       1 OC-184 V85QQ 000610 001114 9月3日 26.1%

East Malaysia

       1 OC-088 9M6TG 951116 970512 9月4日 81.4%

       2 OC-133 9M6NA 961123 970911 9月5日 38.4%

       3 OC-165 9M8PSB 040429 040809 9月6日 23.9%

East Malaysia/Indonesia

       1 OC-295 9M4SEB 060714 060902 9月7日 20.6%

Fiji

       1 OC-016 3D2XC 950212 950912 9月8日 67.7%

       2 OC-060 3D2AG/P 961208 970127 9月9日 61.3%

       3 OC-095 3D2RW 010720 010827 9月10日 18.5%

       4 OC-112 3D2CU 950401 950819 9月11日 50.1%

       5 OC-121 3D2TK/P 980502 980911 9月12日 33.4%

       6 OC-156 3D2MT/P 980501 990112 9月13日 26.9%

       7 OC-189 3D2RI 070503 070822 9月14日 14.8%

Japan-Oceania

       1 OC-073 JG8NQJ/JD1 970126 970512 9月15日 56.0%

Kiribati

       1 OC-017 T30RT 941224 950128 9月16日 63.2%

       2 OC-018 T33RD 990324 991110 9月17日 53.9%

       3 OC-024 T32A    950101 950320 9月18日 63.0%

       4 OC-043 WA6LRG/KB6 750912 750912 9月19日 48.4%

       5 OC-084 T32NCC 021027 021121 9月20日 18.4%

       6 OC-279 T32MI 100326 100809 9月21日 14.0%

       7 OC-280 T32SI 100411 100809 9月22日 12.7%

       8 OC-281 T32CI 100403 100809 9月23日 13.2%

       9 OC-282 T32VI 100406 100809 9月24日 7.5%

Marshall Islands

       1 OC-028 V73NN 960407 970310 9月25日 69.9%

       2 OC-029 V73JA 961027 961204 9月26日 34.8%

       3 OC-087 V73E         010419 010806 9月27日 28.8%

       4 OC-263 V73T         030818 031216 9月28日 14.2%

       5 OC-278                                                    8.2%

Nauru

       1 OC-031 C21/JA1WPX 960427 961012 9月29日 59.9%

New Zealand

       1 OC-036 ZL2VS 941008 951111 9月30日 85.2%

       2 OC-037 ZL9CI 990114 990726 10月1日 44.5%

       3 OC-038 ZL7AMO 941216 950213 10月2日 71.3%

       4 OC-039 ZM8CW 011101 020201 10月3日 49.3%

       5 OC-068                                                0.9%

       6 OC-074                                              17.8%

       7 OC-134 ZL3RG 941218 951111 10月4日 72.2%

       8 OC-201 ZL4OK 961013 970608 10月5日 36.7%

       9 OC-203 ZL4IR/P 990424 990621 10月6日 32.0%

     10 OC-286                                                    0.0%

     11 OC-287                                                     0.0%

New Zealand Overseas Territories

       1 OC-013 ZK1DI 960113 970310 10月7日 70.6%

       2 OC-014 ZK1DI/P 970201 970324 10月8日 31.1%

       3 OC-040 ZK2RA 961027 970217 10月9日 64.0%

       4 OC-048 ZK3RW 950714 950904 10月10日 55.1%

       5 OC-080 E51QMA 070519 070821 10月11日 22.8%

       6 OC-082 ZK1XXP 971030 000313 10月12日 48.7%

       7 OC-083 ZK1TNN 980228 990712 10月13日 45.0%

       8 OC-098                                                  9.0%

       9 OC-124 ZK1SCQ 020824 020926 10月14日 15.5%

       10 OC-159 ZK1NNP 000819 001214 10月15日 30.1%

Palau

       1 OC-009 KC6YA 961004 970716 10月16日 70.1%

       2 OC-248 T88BA 020315 020328 10月17日 16.8%

Samoa

       1 OC-097 5WOJA         940909 950315 10月18日 67.7%

Timore-Leste

       1 OC-232 4W6GH/P     000707 001218 10月19日 22.3%

Tonga

       1 OC-049 A35WA         970222 980309 10月20日 56.7%

       2 OC-064 A35CE         970224 971230 10月21日 29.3%

       3 OC-123                                                      18.2%

       4 OC-169 A35MW        940731 941017 10月22日 34.4%

        5 OC-191 A35NT/N    061227 070305 10月23日 13.0%

Tuvalu

       1 OC-015 T28RW         940423 940623 10月24日 61.4%

US-Oceania

       1 OC-086 AH0F           941106 950912 10月25日 79.7%

       2 OC-089 WA4FFW/NH1 980308 980710 10月26日 49.1%

       3 OC-026 KH2/AD4WF 961201 970512 10月27日 82.7%

       4 OC-023 W5TES/KJ6 750920 750920 10月28日 56.2%

       5 OC-030 K1NT/KH4   970422 970726 10月29日 54.0%

       6 OC-081                                                      25.0%

       7 OC-085 KH5/DF6FK 991012 000314 10月30日 40.4%

       8 OC-096 K5K            001022 010317 10月31日 44.4%

       9 OC-019 NH6XM       941112 960813 11月1日 86.6%

       10 OC-055                                                     8.9%

       11 OC-288                                                     0.0%

       12 OC-289                                                     0.0%

       13 OC-290                                                     0.0%

       14 OC-291                                                     0.0%

       15 OC-292                                                     0.0%

       16 OC-293                                                     0.0%

       17 OC-020 K5LTH/KH6 730719 730719 11月2日 47.6%

       18 OC-045 AH8N                 961026 970215 11月3日 64.7%

       19 OC-077 AH6HY/AH8 020519 020817 11月4日 32.9%

       20 OC-190                                                      2.3%

       21 OC-200 KM9D/KH8 021104 030331 11月5日 35.1%

       22 OC-053 AL7EL/KH9 960201 960515 11月6日 49.0%

Vanuatu

       1 OC-035 YJ0AAY 941002 950220 11月7日 66.7%

       2 OC-104 YJ0AXC 990815 991001 11月8日 16.8%

       3 OC-110 YJ0AXC 010908 011010 11月9日 24.6%

       4 OC-111 YJ0AXC 000818 001124 11月10日 17.0%

空欄は私が未交信のIOTAです。ぜひともIOTAペディションの企画をお願いいたします。

2012年8月30日 (木)

Provisional IOTAにおけるpedition実施のpoint

Provisional IOTAとはまだ1回もQRVの無いIOTAを示しています。2005年くらいにRSGBが決定した方法です。Provisionalとは「仮の」意味です。それより以前のIOTAコード付番の順序はその該当する島から事前に申請の上、QRVがあるとRSGBの代表としてG3ZAYやG3KMAがお空で呼んできてIOTAナンバーを付番する方式を取っていました。1997日本語版IOTA DIRECTORYのE.2.2では「IOTAマネジャーが(または委員会のメンバーが代行して)、バンドのコンディションが許し次第、運用者がその島にいて要求された数の交信をしたことを確認し、電波を通じて新しい参照番号を伝えます。」とあります。

DXnewsとクラスターの発達により、次のnew IOTAのQRV、次のIOTAコードが分かり、勝手に交信した局がIOTAナンバーを書き込むようになりました。そして、2004年7月のAS-171時に事故が起きてしまいました。同時にAS-NEWのIOTAが実施され、クラスター上とは違って、その二つのIOTAナンバーがひっくり返ってしまいました。

RSGBは未実践IOTAの空欄でしたIOTAナンバーにすべてProvisional(仮の) IOTAナンバーを付番し、仮の意味でOC-271Pと「P」を付けました。もちろん、QRVが終わるとPは消去されます。ナンバーが他に変わったことはありません。

RSGBのルール変更で重要な事項があります。それはペディション局は最低ノルマがあります。 前述の「電波を通じて新しい参照番号を伝えます。」の追加条件として、E.2.4に「IOTA委員会は新しい参照番号を発行する前に、その運用が最小限5カントリーの異なる50局とコンタクトすることを要求します。」とあります。FT-817のQRP機をぶら下げて、ダイポールアンテナを少々高く張れば1泊2日でもこなせそうな数字です。

ところが現在のルールは大きく変わりました。
現在のIOTA DIRECTORYではE.2.3 The IOTA Committee requires an operation to make a minimum 1000 contacts with different stations in five continentsと、「5大陸の最小限1000局との交信」が条件に変わりました。昨年2011年7月のNA-232 St Matthew KL7RRCを実行したN3QQ Yuriさんも「1000局は確保できたが、5大陸を危うくし損なうところだった」というほどでした。

この時に1000局と1000交信をあやふやにしていましたが、今回のOC-271P Babar Island YB8XM/Pのプランが上がってきましたが、Joppyさんのいままでのやり方からシミュレーションしますと、結構厳しさを感じています。この朝のメールではJakartaから支援が加わるとのインフォがありました。ぜひ、CWオペレーションの実行、アンテナのグレードアップを図ってほしいですね。

OC-271P Babar Island Plan(30.Aug.2012)

昨晩、YB8XM Joppyさんから当ブログのコメントに下記の書き込みがありますので、あらためて掲載いたします。

Hello all
How's everything?
I've given OC-221, OC-070, OC-249 and OC-150 and Borneo Island with YB44AR, this year.
Beginning the first week of november 2012 i will transmit from the island of Babar.
hope to meet in the air,
And good friends happy to see me.
Sorry that is not satisfied.
regards
de Joppy.

個人的メールには11月1日から6日の予定とありました。また、Jakartaからオペレータが加わるようです。CWオペレーションがあると良いのですが。

2012年8月29日 (水)

FK-IOTA non QSL collection OC-218 Matthew & Hunter Islands

FK-IOTAで唯一の未交信はこのOC-218です。

グループ名: Matthew and Hunter Islands

クレジット率:申請者の6.5%
主なプリフィックス: FK

FK5M

1996年12月と1997年1月に2回のペディションが続けて行われました。425DXnewsの#290です。
FK - FK8GM and FK8CR will be active as FK5M from Matthew Island (OC-???).
Eric and Eddy will be arriving to the island on 3 December (at about
7 UTC or most likely at about 20 UTC) and they will stay there till
20.00 UTC of 4 December. Operations are expected to take place on
SSB (3.790, 7.075, 14.195 & 14.260, 21.260 and 28.460 MHz), CW and
RTTY. QSL via F6AJA.

数年前よりFK8GMとFK8CRへメールをしていますが、FK8CRはすでにSKで、メールは1度も戻ったことはありません。やはりフランス語の能力が必要でしょうか。フランス海軍の自動気象観測所の設備があり、そのメンテナンスのために訪問し、それに同行したようです。すでに15年を経過したことになります。仏海軍は定期的メンテナンスを実施していますが、以後同行する行動がなされていないようです。

2007年のクレジットは全世界で4.4%、JAで7.1%(17名)です。2012年では1376名の6.5%の89名です。私は当時はCW onlyでありました。IOTAはこの4カ月後に開始しましたため未交信です。

FO-IOTA non QSL collection OC-113 Actaeon group(アクテオン)

FO-IOTAで唯一の未交信がこのOC-113です。私が調べたOC-113の状況を報告します。

グループ名: Actaeon group
クレジット率:申請者の4.6%
主なプリフィックス: FO

FO5BI/P Marutea Sud Atoll(Apr 1990)

OC-113は1990年4月にF2HMがFO5BI/Pのコールサインで実施した1回のみです。2007年のクレジット率は3.1%で、本年2012年は4.6%と増加しています。これはIOTAを始められた方が過去のQSLを探し出して申請したことになります。では4.6%の人数は全世界1376名に対して、63名です。2007年時はJAからの申請者は0.0%です。ひょっとしてこの5年間でQSLカードを見つけたJAがおられるかもしれません。QSLカードは下記webを参照ください。

http://lesnouvellesdx.fr/galerie/galerie2.php?page=fkfofwqsl&pfx=FO_T&id=FO5BI/P

グループは次の7つのIsland/Atollにより構成されています。
Maria Est 長さ7km幅4kmの環礁。無人
Marutea Sud 人口0、環礁の中で真珠の養殖をしています。
Matureivavao 無人の環礁です。
Morane    長さ4.8km幅3.2km無人の環礁。ココナッツの木に覆われている。
Tenararo   2km平方の広さ。無人島
Tenarunga   5km平方、土地は2.3km平方。無人島
Vahanga    3.6キロと3.8キロの面積の直径を有する円形環礁。無人。

初QRVから22年が経過しています。JAで交信された方はいないでしょうか?

FO-IOTA QSL collection NA-011 Clipperton Island (番外)

French Polynesiaから外れますが、同じ太平洋の中にあるフランス領ということで番外として紹介します。
NA-011 FO0AAAは2000年03月04日に40mCW、同月8日に30mCWで交信し、via N7CQQへ1GSで送り00年09月05日に受領しました。
当時の30mはQRVする局が少なく、出てきて聞こえればほぼ交信できるという状態でアパマンハムとして楽しめる大きなフィールドでありました。

グループ名: Clipperton Island
クレジット率:申請者の53.3%
主なプリフィックス: FO

FO0AAA
FO0CI Clipperton Island(Mar 1992)
FO0XA Clipperton Island(Mar 1978 & Sep 1986)
FO0XB Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XC Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XD Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XE Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XF Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XG Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XH Clipperton Island(Mar 1978)
FO0XX Clipperton Island(May 1986)
TX5C Clipperton Island(Feb 2008)

53.3%のクレジット率はIOTAではいわゆる雑魚となるでしょう。たいへん面白いですね。20年に1回の周期でペディションが実施されています。


Na0111


Na0112


Na0113


Na0114


2012年8月28日 (火)

OC-271P Babar Island Plan(28.Aug.2012)

DX Worldにも表題のペディション情報が掲載されました。このブログから情報を持っていかれたようです。

以前と比較しますと、OC-157 Banda Islandの情報を入手するのにGoogle検索をしても写真数枚と簡単な文書情報を得る程度でしたが、最近はウィキペディアにより充実した情報を得られます。さらにYouTube検索をすると素晴らしい画像を得ることができます。Babar Islandに関しまして、まずは下記の4つのYouTubeを紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=FGIBhTxRqKI
http://www.youtube.com/watch?v=Fcfo1BAdAUE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=2kX3zDLf4pQ
http://www.youtube.com/watch?v=93ywGjt5cSA

無線機をJoppyさんへプレゼントした後の5月26-28日にOC-249 Wamer Islandへ2泊3日で行ってくれました。ドナーのお一人であるJG1UKW宮嶋さんはその前からアンテナもプレゼントした方が良いと仰っていました。結果として、EU方面はなんとか届いてサービスができたようですが、NAはさっぱりだったようです。

K6VVA RickさんからはJoppyさんのアンテナに対していろいろ意見をいただきましたが、JAチームで無線機をプレゼントしたのでNAチームでアンテナをプレゼントしてはどうかという討議をしました。

RSGB IOTAルールではProvisional IOTAの初回条件は「最低1000QSOsと5大陸との交信」であります。前回のOC-249 Wamar Islandは2回目ですから初回条件はありませんが、とても1000QSOsと5大陸は到達していないのではないかと思います。折角New IOTAペディションのプランがあってもRSGBが認めてくれないことになります。

ここに、過去のJoppyさんのペディションの参考データがあります。

OC-249(初回) 276クレジット、OC-224 239クレジット、OC-246 267クレジット、OC-221(初回) 319クレジットです。3日から7日くらいのペディションです。当時の初回条件は「最低5カントリーの50QSOs」でした。IOTA Marathonの経験値が2.5QSOですが、Joppyさんは21MHzと14MHzSSB中心のオペレーションですので、平均250クレジットX1.5回=375QSOsと計算されますが、申請されない局を2倍と見積もっても700QSOくらいと判断できます。実際は21MHzSSB中心、14MHz多少ですので、厳しいですね。つまり、現状の設備と方法では1000QSOに到達は難しいのではないかと考えられます。現在のJoppyさんのアンテナはDPです。

5月のOC-249に対して11月のOC-271Pではコンディションもどっこいというところでしょう。Hex antennaやSpiderbeamなどのアンテナが必要ではないかと思われます。ドネーションをお願いして、メーカーから直送するなど考えなくてはいけないでしょうか。単独でのProvisional分へのペディションは厳しいと判断できます。

アンテナ自体はそんなに高くないのです。5万円くらいです。ただし、輸入税などが加わります。すでにOC-249の信号の弱さを体験されたDL5ME Marioさんからもドネーションの申し出をいただきました。28名のJAに続いて29番目です。皆さま30番目以降に是非挙手されてください。 まずは状況を報告します。

FW-IOTA QSL collection OC-118 Futuna Island

JA3EMUさんが同じ2001年に6メータオンリーで同じコールサインを使用したため、このようなQSLカードになったようです。OC-118 FW5ZLは2001年09月09日に交信し、1IRCで送付し02年05月21日に受領しました。

グループ名: Hoorn Islands
クレジット率:申請者の22.4%
主なプリフィックス: FW

FW/FO5IW Futuna Island(Sep 1991)
FW/YJ8M Futuna Island(Mar 1990)
FW0NAR/P Futuna Island(Feb 2012)
FW1FM Futuna Island(Sep 1990)
FW5F Futuna Island(Jul 2010)
FW5H Futuna Island(Jul 2010)
FW5XX Futuna Island(Oct 1998)
FW5ZL/P

Oc118f


Oc118b


2012年8月27日 (月)

OC-271P Babar Island Plan(27.Aug.2012)

YB8XM Joppyさんからメールが届きました。3月にJA有志のドネーションによりFT-847をプレゼントしました。その差額の残金も輸入税支払い分を含みドネーションとして送金しました。YBのIOTAペディションは大所帯で行くケースが多いですが、JoppyさんのYB8XM/Pは単独によるペディションが多いです。

そのために25年前の無線機では限界でしたので、JAの皆さんへご相談いたしました。28名の方よりご協力をいただきました。少しずつのドネーションも人数が多くなるとかなりの額になりました。

すぐにJoppyさんが実施してくれたのが今年5月に実施されましたOC-249です。ここも珍しいIOTAでしたが、ドネータの半分はすでに前回のOC-249 YB8XM/Pクレジット済みでした。しかしながら折角のプランですのでドネーターのご意見をいただき実行するようお願いしました。

Joppyさんは今年は3月のOC-221 YB8Y、4月のOC-070 YB8XM/P、そしてこのOC-249で勘弁して欲しいと言ってきました。お仕事、ご家族などいろいろなことがありますので、もちろん了解させていただきましたが、「来年早々、ドナーの皆さんがびっくりするようなNewsをお願いしたい」と申し上げました。

中古リグ代金、YBへの送付料はもちろんのこと、輸入税、YB国内の郵送料とドネーションの残額約350USDも寄付して送りました。たいへん気を良くしていただけたようです。

その企画が昨晩メールで届きました。表題のOC-271P Babar Islandを2012年11月第1週に企画するそうです。合わせてドネーションの追加募集を行います。28名以外の方からの積極的な参加をお願いいたします。

このことはOC-271P Babar Islandの次の企画を生むと確信しています。メールでお問い合わせください。

Oc271271273274

中央のOC-070 がJoppyさんが住むAmbon Island、東側に3月に実施したOC-221、5月に実施したOC-249があります。OC-271PはOC-070の南側に位置しています。世界初のQRVになります。

FW-IOTA QSL collection OC-054 Wallis Island

まだIOTAを始める前に交信しました。FWはOC-054 WallisとOC-118 Futunaの2IOTAのみ、その名のとおりです。
OC-054 FW2EHは1996年11月01日に交信し、via DJ2EHへ2USDで送り97年05月02日に受領しました。私が1997年日本語版IOTA directoryを購入した同じ日に届きました。何かの縁を感じたカードです。

グループ名: Wallis Islands
クレジット率:申請者の65.9%
主なプリフィックス: FW

3局以上にクレジット利用されている局が59局ありますので省略します。
Oc054f_2


Oc054b


2012年8月26日 (日)

FK-IOTA QSL collection OC-176 Chesterfield Island

ここはIOTAというより2000年3月23日よりDXCC new entityになったためにDXCCペディションの要素がたいへん強いです。私がIOTAをDXCCより好きな理由の一つには下記にある1993年に行われたFK5CやFK8KAB/Pは逆立ちしてもDXCCには認められませんが、IOTAは半永久にこの二つも含めIOTA OC-176としていることです。DXCCにはこのような時間的都合、人種的都合、領土的都合が垣間見れますのでやる気をそぐこともありました。

OC-176 TX0DXは2000年03月25日に交信し、via OH2BNへ1GSで送付し00年08月07日に受領しました。
その関係もあり、48.5%とクレジット率としては高い状態で珍しくない島であります。

グループ名: Chesterfield Islands
クレジット率:申請者の48.5%
主なプリフィックス: FK

FK5C Chesterfield Islands(Mar 1993)
FK8KAB/P Chesterfield Islands(Oct 1993)
TX0AT Chesterfield Islands(Oct 2002)
TX0C Chesterfield Islands(Apr 2001)
TX0DX Chesterfield Islands(Mar 2000)
TX3A Chesterfield Islands(Nov 2009)
TX9 Chesterfield Islands(Oct 2004)

DXCCのnewにならなければ1993年の2回のみで止まっていたかもしれませんね。持ちつ持たれつというところでしょうか。

Oc1761


Oc1762


Oc1763


Oc1764


2012年8月25日 (土)

FK-IOTA QSL collection OC-079 Art Island

OC-079のQSLカードは2005年2月24日の同じ日に別々のSASE返信封筒で同時に受け取るという不思議な偶然に遭遇しました。
一つはUA4WHX Vladが2003年に実施したOC-079 FK/AC4LNです。03年09月21日に交信し、1IRCで請求し05年02月24日に受領しました。
二つにはKM9D Mike等が実施したOC-079 FK/KF4TUGで04年9月25日に交信し、1GSでOM2SAへ請求し05年02月24日の同じ日に受領しました。申請には先に交信したFK/AC4LNを使用しました。一日遅れれば逆転したと思います。

グループ名: Belep Islands
クレジット率:申請者の20.6%
主なプリフィックス: FK

FK/AC4LN
FK/DL2GAC  島名不明(Mar 1995)
FK/IK6CAC  Art Island(Oct 2004)
FK/IV3FSG  Art Island(Oct 2004)
FK/KF4TUG  Pott Island(Sep 2004)
FK8DH/P    Art Island(Mar 1983)

Oc079f

Oc079b_2

20.6%とまだまだレアIOTAの状況です。

ALARA contest this weekend

この朝にVK4SWE Lynさんより届いた情報です。このお昼過ぎから開始されるコンテストでぜひコールして欲しいとのメッセージです。あまりにも急で本当に「アララ」と言いたくなりますね。

I am rushing to get this info out tonight - please pass it around as you see fit!

if you hear us on air give us a call pse!

73/88

lyn VK4SWE

http://www.alara.org.au/contests/32nd-alara-contest-rules/

2012年8月24日 (金)

FK-IOTA QSL collection OC-058 Huon Island

個人的にはたいへん思い出深いIOTAの一つです。2000年に4月初めのFK8KAB/Pのプランが発表されました。FK8KABはクラブ局です。しかし、たまたま東京出張が重なってしまい帰着日がQRVプランの最終日となったため、神頼みで熱海、東京、羽田、福岡空港と最大限急いで帰宅しました。すぐにアンテナを振り出し無線機のスイッチをいれ、14MHzCWでクラスターの周波数ワッチを開始しました。

「QRZ」と強力な信号が入りました。間違いなくOC-058 FK8KAB/Pであると確信しました。コールサインを確実に確認するため待機にはいりましたが、そのQRZ以降、なにの信号も聞こえずなんとペディションは終了してしまいました。場当たり的に呼べばよかったなどと思いましたが、初めてのOC-058のチャンスはあっけなく失ってしまいました。次にでてくるOC-058まで4年5カ月待つことになりました。

OC-058 FK/KM9Dは2004年09月05日に交信できました。KM9D Mikeの運用です。1GSでOM2SAへ送付し04年10月28日という超スピードで受領できました。Mike等はこの後にOC-079を続いてサービスしましたが、そちらは05年2月24日の受領となってしまいました。KM9D MikeがIOTAサービスへ最も力が入り始めたころでした。

グループ名: D'Entrecasteaux Reefs
クレジット率:申請者の18.5%
主なプリフィックス: FK

FK/KM9D
FK0AK/P   Huon Island(Jun 1982)
FK8KAB/P  Surprise Island(Apr 2000)

Oc058

2012年8月23日 (木)

Sado Is. / AS-117 / WLOTA LH 2204

昨晩8月22日に再びDE0MST Fredyさんからメールが届きました。先月AS-032 JQ6XXA 種子島のWLOTA(World Lighthouse On The Air)Awardのサポートをした件の再依頼です。

「こんにちはShu、 2012年8月初旬にQRVしていましたSado Is. / AS-117 / WLOTA LH 2204のJA6TNY/0を聞きました。この方は確かではありませんがWLOTA 2204からでていたようです。貴方はこのOMをご存じでしょうか。もしご存知ならば、彼に問い合わせていただき、QSLカードにWLOTAのロゴとWLOTAナンバーをプリントしていただくようお願いできませんでしょうか。いつもご協力に感謝します。73 / 77 de Fredy - DE0MST」

JA6TNY藤村OMとは40年近いお付き合いをしております。高校の後輩になります。7月にIC7000を購入され、ご友人のJF6XQJ坂本さんのリクエストで佐渡島へ初めてのIOTAペディションへ行かれたところでした。すぐにFredyさんのメールを依頼をしましたら、すぐにOKと戻りました。

JA6TNY/0はモービルWhipによる土曜日夜9時から日曜日正午くらいまでの14MHzCWを中心として海外局25局と交信できたそうですが、Fredyさんのメール、行動にたいへん喜んでいました。もちろんにQSLカードにWLOTAのロゴとナンバーを入れていただけることになりFredyさんへ返信しました。

「You are my Info-HQ in JA-country.」と御礼の返事がありました。もし、QSLカードを作成される場合、IOTAと合わせてWLOTAナンバーも印刷されることを再度お願いいたします。

確かにペディション実施側は気分はたいへん良いと思います。なにせ異なってはいますが脚光を浴びていることは事実となります。

FK-IOTA QSL collection OC-033 Lifou Island

ブームが過ぎ去った島のように2000年前後は多くのQRVがありました。最近では2009年にJA1NLXさんが実施されましたがその後はありません。JAからは雑魚のようですが、世界中からはまだまだ貴重なOC-033と思えます。
OC-033 FK8VHN/Pは1998年07月26日に交信し、1GSを本人へ送り98年08月15日に受領しました。

グループ名: Loyalty Islands
クレジット率:申請者の35.4%
主なプリフィックス: FK

FK/DJ5CQ Lifou Island(Mar 1993)
FK/F5AHO Lifou Island(Dec 2008)
FK/F6BUM Lifou Island(Aug 1999)
FK/F6DLN/P Lifou Island(Feb 2000)
FK/FD1PYM/P Ouvea Island(Jan 1990)
FK/JA1JCF Ouvea Island(Sep 2002)
FK/JA1NLX Ouvea Island(Nov 2009)
FK/JA3EZJ Lifou Island(Nov 2001)
FK/JA7AQR Mare Island(Oct 2003)
FK/JE1OYE Lifou Island(Apr 1997)
FK/JF1UIO Ouvea Island & Lifou Island(May 2004)
FK/JJ1DWB Lifou Island(Apr 1997)
FK/JM1LJS Lifou Island(Apr 1997)
FK0P Mare Island(Nov 1994)
FK8BO/P Unknown
FK8CL Mare Island(Nov 1979)
FK8DD/P Lifou Island(Nov 1988)
FK8HC/P Unknown
FK8HZ Lifou Island(Apr 2002)
FK8VHN/P
FK8VHT/P Lifou Island(Oct 1999)
FK8VHY/P Tiga Island(Apr 2000)
TX8ISL Lifou Island(Jul 2000)

Oc033f


Oc033b


2012年8月22日 (水)

CQ誌 2012年9月号

P5/K6VVAのDXペディション(?)が気になるところのようですが、昨日近くの本屋に立ち寄ってCQ誌を見てきました。実は5月に実施されましたAS-067 JA6VDB/6宇治島ペディションの記事を確認することが目的でありました。今年4月から5月にかけてJA6VDB尾前さんのペディションをご支援した関係でCQ誌に記事を投稿するとお聞きしたからです。3回ほど確認しましたが、今回も掲載されていなかったようです。

CQ誌はこの程度(?)の記事は掲載しないのかなと判断してしまいました。世界的にはたいへん大きなペディションと思っているのですが、その評価が低いのだろうと思いました。

9月号のDX情報にはP5/K6VVAが一面に掲載されていました。しっかり読みましたが、私の方もK6VVAへは支援を継続しているというよりはRickが相談してきますので、JK1OPLさんへより早い正確な情報伝達をしなければならないと感じました。協力し、Rickの活動を効果的に支援したいと思いました。

残念なことにNA-150/AS-061/AS-092の記事の中でコールサインやハンドルの間違いがありました。私は海外局と交流する中でCQ誌の中の記事のニーズが高いことを存じ上げています。CQ誌の海外からの購入方法や、記事の抜粋を送ってほしい、さらには英訳して送ってほしいなどと徐々にエスカレートするほどです。

海外局にいろんな経路を経由して渡る可能性があると思いますので、コールサインやハンドルは印刷前にCQ出版社のほうでQRZ.comで確認するなどされた方が良いと思います。今日は独り言を書いてしまいました。お許しください。

FK-IOTA QSL collection OC-032 New Caledonia Island

French PolynesiaシリーズとしてFOに続いてFKを紹介します。
OC-032 FK5DXは1995年10月28日に交信し、JARL経由で97年07月15日に受領しました。

グループ名: New Caledonia Island
クレジット率:申請者の75.0%
主なプリフィックス: FK

3局以上にクレジット申請されているコールが77局のため省略します。3局未満も含めますと、100局超の
局がQRVしていると推測できます。


Oc032


2012年8月21日 (火)

NA-161 Pleasant Island 見事に交信できず

ショックで二日ほど寝込んでしまい、ブログの書き込みが停滞してしまいました。(笑い)
先週18日の朝よりQRVを開始しました表題のNA-161 VE7DP/WL9等は8月20日午前7時30分(日本時間)頃にQRTしました。私はほぼすべてのQSOをワッチしていましたが、その信号はまともに聞くことができず、有志のサポータにより携帯電話のみで聞くことができました。本当に愕然としました。残念ながら交信には至りませんでした。以下、その顛末です。

NA-161 Plesant Islandはすでに5-6年前から調べ始め、対岸の町Gustavus(グスタフ)に住むハムを探し出し、Plesant島へのペディション提案を行っていました。しかし、時間の経過とともにそのときのハムも転出してしまいました。

そして、VE7DP FrankのNA-161が7月に発表されました。FrankはフィリピンのIOTAペディションで有名な人です。情報交換を何回かしたことがありました。今年のIOTA MarathonのためにFrankのQTHを調べましたら、NA-036 Vancouver Islandに住んであることが分かりましたのでメールでSkedを依頼しました。快く引き受けていただき、2012年2月18日早朝に21MHzCWと14MHzCWで交信ポイントをいただき、さらに5月25日夜に7NHzCWで交信完了しました。

NA-161 Plesantの発表がありFrankへ情報交換のメールをいれたことはご報告の通りですが、この時期におけるバンドの状態に不安はありました。そこで、調べてみましたら、次のことが分かりました。
1.メンバーのうちKL7XK DocとWL7CSJは対岸のGustavusに住んでいました。
2.VA7AQ HeinzとVE7DP Frankは2011年にNA-075へはじめてのIOTAペディションへ行っていました。
3.Gustavusを調べると、Plesant Islandを含んでいろいろなリゾート化が進んでいることが分かりました。
  つまり、島への渡航はたいへんeasyになっているようでした。

 また、昨年のNA-075時の使用モード、バンド、周波数をチェックし彼らの運用パターンをチェックしておきました。

 8月18日午前に予定通りVA7AQ/NL5 Heinzが14250のup2で出てきました。しばらくするとJA1QXYさんがコールし、3回ほどでコールバックがありました。続いてJA8MS局が何度もコールされましたが、なかなかバックがありませんでしたが、なんとかバックにいたりました。さらにしばらくしてJA3UCOさんがコールを開始されましたが、10数回よばれたと思います。JA3FGJ局も10数回後にバックがあったようです。私のところではまったく入感がありませんでした。

土曜日の夜も14260でレポートがありましたが、入感なし。そして、日曜日19日に勝負をかけました。VE7DP/WL9が朝から18082のup1-2で大々的にサービスを6時間ほどやってくれました。JA各局のコールも確認しましたが、私のところは全く入感なし。有志のサポーターから電話があり、携帯電話で信号を聞かせていただきました。本当にびっくりしました。強い。本当に強い。JA8MS局へFrankが返信しているところでしたが、3エレ八木をお使いの中継でしたが、あまりの違いに愕然ときてしまいました。その後、ローカル局も交信していましたが、やはりまったく入感ぜずで終了してしまいました。

長年、これだけの違いで無線を楽しんでいたのだと考えるものがありました。コストの掛け方が違いますのでこれも致し方なしと考えることにしました。

VE7DPへメールを送り、QRVと多くのJAとの交信の御礼と私のお詫びをしておきました。

上記の1-3にありますとおり、対岸2kmに住むハムが複数(WL7BRRとWL7ZC)いることも分かりましたので、近い将来にまたQRVがあると思います。

たいへん残念でしたが、久しぶりの大魚をまた逃してしまいました。

2012年8月20日 (月)

FO-IOTA QSL collection OC-264 Maria Atoll

2003年にイタリアのグループ、IT9YRE Nando,I1SNW Claudio,IT9EJW Alfioの3名によるIOTAペディションが実施されました。OC-264 FO/IT9EJWとして2003年10月04日に交信しました。2IRCを送り04年01月13日に受領しました。

グループ名: Maria Island
クレジット率:申請者の10.6%
主なプリフィックス: FO

FO/I1SNW
FO/IT9EJW
FO/IT9YRE

運用にはたいへんな労力とコストがかかったと聞いております。余程の意欲が無いと行けないところでしょう。ドネーターにはJAからJM1PXG斉藤さんとJA9IFF中嶋さんがQSLカードに掲載されています。私はまだこの頃は海外への送金方法もしらない状態でした。支援と言うよりはもっと、このペディションの価値を高めてあげなければいけなかったと思いました。

Oc2641


Oc2642


Oc2643_2


Oc2644


Oc2645


Oc2646

さすがAlfioさんが自分で実施して、自分で印刷しただけのことはあります。3つ折りのQSLカードです。

2012年8月18日 (土)

FO-IOTA QSL collection OC-238 Reao Atoll

ON4QM MercelさんのIOTAペディションです。この2000年はOC-057に続いてこのOC-238を実施しました。
OC-238 FO0DEHは2000年11月18日に14MHzSSBで交信し、1IRCで送りました。01年02月05日に受領しました。
QSLカードは前年のペディションの残り分にシールを張り付けた省エネQSLカードでした。

グループ名: Pukarua and Reao Atolls
クレジット率:申請者の12.2%
主なプリフィックス: FO

FO0DEH

後にも先にも、このOC-238はMercelさんが2000年に実施したこの1回のみです。2012年IOTAリスティングでは1,376名が 掲載されています。その12.2%は168名がこのOC-238 FO0DEHでクレジットを受けていることになります。
Oc238f

Oc238b
Thanks to Marcel-san. But he was SK in 2010.

2012年8月17日 (金)

IOTA contest 2012 ログ締め切り

さきほどJA4-4665/1杉原さんより残暑見舞いのメールをいただきました。すでに多くの局がIOTA contest 2012のログを提出しているとのこと。私も失念しておりましたので今からログを作成いたします。多くの局にログの提出を願うばかりです。

IOTA contest 2012のルールについて
http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2012/riota.shtml

ログ提出期限はメールによるオンラインにて、期限はコンテスト終了3週間後まで。
2012年8月19日2359JSTまで。

IOTA contestログ提出者の一覧について
http://iotacontest.com/contest/iota/2012/listOfLogs.php

添付された写真がたいへん参考になります。IOTAを楽しむために一見の価値は十分にあります。なお、ログ提出者の交信データは本年12月までに2013年1月31日までの申請データとして使用できますので要注意です。例えば、私の場合はコンテストが終わった翌朝にEU-178 ES0Wと交信しましたが、コンテスト中に交信していたらIOTA申請にはQSLカードを回収していなくてもカウントして申請できます。また、IOTA CPへのカード送付も不要ですし、チェック料も除外されます。

私は12QSOしかありませんでしたが、8月17日にログ提出を終了しました。2回ほどミスしました。SSBのモードをSSBで登録してエラーとなりました。ただしくはPHONEの「PH」です。また、もう一つのミスは添付で送ればよいのに的かとメッセージで貼りつけたためのみで送ったためエラーとなりました。添付ファイルで送ります。

Nusantara Award(YB Island Award)

2012年3月にYB3MM AdhiさんよりYB Island Awardを新設したいとのメールをいただき、JA有志にアンケートをいただきました。本日メールが届きました。Nusantara Awardという名称で発行することが決定したようです。詳細はwebをご参考ください。

Dear Friend,

Proudly we announce Nusantara Award. Look at www.nusantaraaward.com for details.

Waiting for your application soon.
Thanks 73.

Adhi YB3MM
yb3mm@mdxc.org

http://www.nusantaraaward.com/

Nusantara_award_2


FO-IOTA QSL collection OC-152 Tubuai Island

F5JJW Joelさんが実施しました。QSLも彼が扱っています。
OC-152 FO0SUCは1998年10月11日に21MHzSSBで交信し、1IRCで送りました。98年11月16日受領しました。

グループ名: Tubuai Island
クレジット率:申請者の44.0%
主なプリフィックス: FO

3局以上にクレジットされている局が25局ありますので省略します。
Oc152f


Oc152b


2012年8月16日 (木)

YB1TC Kardiさんよりのメッセージ(16.Aug.2012)

あっという間に7年が経過してしまいました。YB1TC Kardiさんがリーダーとして実施されましたOC-269 Karimata Island YE7Pのペディションは2005年9月に実施されました。前年にOC-237 YE1Pを実施したKardiさんは2005年のIOTAペディションをYB7にあるKarimata Islandに決めていました。しかし、資金が不足しYB9BU Kadekさんを通じて私に連絡がきました。JAの有志で寄付金を募ってみようと実施しましたところ、総額で10万円ほどに徹した記憶があります。単価を3千円としたため、30名ほどでありました。

そして、翌2006年3月にはOC-270 Simeulue Isalnd YE6Pが実施されました。ここは他のYBグループと重なってしまいましたが、予定通り実施されました。こちらもJA有志よりドネーションの支援をさせていただきました。

次はOC-122 YB5のTambelan Islandを企画していただくようお願いしました。ところがこれ以降Kardiさんの仕事場が変わったりいろいろなことが起き、3年続けたYE1P YE7PそしてYE6Pはここで止まってしまいました。さらに、このOC-270が最後のNo Provisional IOTAとなってしまいました。OC-271以降はすべてProvisional codeとして付番されてしまいました。以来、お空でのRSGBメンバーによるIOTAナンバーの付番がなくなりました。

本日、久しぶりにKardi-sanよりメッセージが届きました。
「私はすでに67歳になりました。再びIOTAペディションを実施する時間はなくなりました。残りの人生はアラーの神への祈りに費やしたいと思いますが、世界中のハムの友人との関係は貴方と同様にまだキープしていきたいです。ところで、YB-IOTA、特にOC-271などの遠い島への運用はたいへん高いのです。」
とありました。

Kardiさんのグループは10名から20名くらいの総動員スタイルのため大きなコストがかかると思います。今年のYB8Yなどと同様です。参加者の手出しもあると思いますが、ORARI等からの補助もいくらかあると思います。大人数の場合は装備も大きくなり信号も強くなります。YB8XM Joppyさんのスタイルは一人で行動する運用です。コストは安いですが、アンテナの性能が落ちる率が高いです。Hex beamやSpider beamを使うと良いかもしれません。

ところで元に戻りますが、YB1TC Kardiさんは今後IOTAペディションをされることはないと思われます。本当にお疲れ様と申し上げたいです。Kardiさんの扱うQSLカードでお困りの方がおられましたならば、私宛へメールをください。

FO-IOTA QSL collection OC-131 Takapoto Island

1999年10月にOC-114のサービスに引き続き、このOC-131ON4QM Mercelさんは実施しました。
OC-131 FO0DEHは1999年11月13日に28MHzSSBで交信し、1IRCで送りました。00年03月11日に受領しました。

グループ名: King George Islands
クレジット率:申請者の25.4%
主なプリフィックス: FO

FO/F6CTL    Manihi Atoll(May 2004)
FO/HA9RE/P  Ahe Atoll(Jul 2006)
FO/JA3EZJ   Manihi Atoll(Aug 2011)
FO/JI1JKW   Manihi Atoll(Oct 2008)
FO0ARE      Manihi Atoll(Feb-Mar 2001)
FO0DEH
FO0SUC      Manihi Atoll(Oct 1997)
FO0SUC/P    Manihi Atoll(Oct 1995)
FO0YAA      Manihi Atoll(Jun 2000)
FO0YAM      Manihi Atoll(Jun 2000)
FO5BI/P     Takaroa Atoll(Jan 1989)
FO8FG       Unknown

ここはJA-OPによるサービスがされています。

Oc131f

Oc131b

 

2012年8月15日 (水)

FO-IOTA QSL collection OC-114 Raivavae Island

ON4QM Mercel さんが99年から01年の3年間にFO0DEHのコールでFO-IOTAを回られましたが、その第1回目のIOTAサービスがこのOC-114です。
OC-114 FO0DEHは1999年10月02日に21MHzSSBで交信し、1IRCで送付し00年02月25日に受領しました。この後99年11月にはOC-131も回りサービスされました。

グループ名: Raivavae Island
クレジット率:申請者の28.3%
主なプリフィックス: FO

FO/DL1AWI   Raivavae Island(Jan-Feb 2010)
FO/DL3APO   Raivavae Island(Jan-Feb 2010)
FO/DL9AWI   Raivavae Island(Feb 2006)
FO/F6CTL    Raivavae Island(May 2005)()
FO/KM9D     Raivavae Island(Aug 2006)
FO0DEH
FO0MOT/P    Raivavae Island(Sep 2000)
FO8FW/P     Raivavae Island(May 1980)
TX3D        Raivavae Island(Feb 2010)

Oc114f

Oc114b

 

2012年8月14日 (火)

FO-IOTA QSL collection OC-094 Napuka Island

ON4QM Mercelさんは2001年にはこのOC-094を10月に、引き続きOC-062を11月に実施しました。Mercelさんの予定は9月から10月となっていましたが、OC-094 FO0DEHは2001年10月02日に交信し、OC-062と一緒に請求し、02年02月02日に受領しました。

グループ名: Disappointment Islands
クレジット率:申請者の12.5%
主なプリフィックス: FO

FO0DEH
FO5BI/P Napuka Island(Nov 1988)

Oc094f


Oc094b


2012年8月13日 (月)

NA-161 Pleasant Island info1(13.Aug.2012)

VE7DP Frankさんからメールが戻りました。私の提案を少し受け入れていただけたようですが、基本的にはSkedは無理とのことでした。

NA-161から積極的に貴方を探しましょう。私たちは17日の18Zより20日の03ZまでQRVするでしょう。私たちは島の北部のEUとASのロケーションが良い場所を見つけるでしょう。Spider-beam and vertical antennas + TS480HX, IC-7000, IC-706MKIIGを使用します。04-14Zの間に島の西側にある小屋へ移動します。そこは海抜30メータほどのところです。バーチカルアンテナも15-20メータの高さにセッティングします。可能ならば30-40mバンドもQRVします。

スケジュールは無理ですが、積極的にJAの朝と夕方に聞きます。

とのメッセージでした。

FO-IOTA QSL collection OC-067 Tahiti Island

DJ1RL Theoさんが実施した1994 Pacific DX-Peditionで交信した1枚です。開局して半年くらいに交信したカードです。これでIOTAを知る切っ掛けになりました。
OC-067 FO/DJ1RLは1994年10月26日に交信し、C21/DJ1RLとともに1USDで送り94年11月30日に受領しました。IOTAを始める前のIOTAを感じさせる1枚でした。しかし、IOTAを楽しむという気はまったくありませんでした。やはり1997年5月に日本語版IOTA directoryを購入して、持っているQSLカードをリストに記入し、70件くらいのIOTAを保有していることが分かってから一気にIOTAへ進み始めました。IOTAはQSLの整理が肝心です。また、そのためにリストをさくせいすることが重要なポイントです。

グループ名: Leeward Islands
クレジット率:申請者の41.7%
主なプリフィックス: FO

3局以上にクレジット使用の局が46局のため省略します。

Oc067f

Oc067b

 

2012年8月12日 (日)

FO-IOTA QSL collection OC-066 Rangiroa Island

JL1MEX 田口さんが実施されました。QSLカードもONOUE-PRINTの日本製です。
OC-066 FO0MEXは2000年07月16日に14MHzCWで交信し、国内SASE+1USDを送り00年08月14日に受領しました。YB,DU,VK,V6,P29,H4のIOTAを紹介してきましたが、JAのカードを使うのは初めてです。嬉しい反面、相互運用協定の問題はありますが、日本がいかにこれらの国々に影響力が少ないかを感じさせます。

グループ名: Tuamotu Archipelago
クレジット率:申請者の38.0%
主なプリフィックス: FO

3局以上のクレジットに利用された局が24局のため省略します。

Oc066f

Oc066b

 

2012年8月11日 (土)

NA-161 Pleasant Island info1(11.Aug.2012)

VA7AQ Heinzさんよりメールが戻りました。私のメールに対してVE7DP Frankさんともお話しされたようです。Frankさんからもメールがくるようですが、まだ変更されそうな部分もありそうですが下記のとおり報告します。

4名のうち、カナダ組のVA7AQとVE7DPは2011年にNA-075へIOTAペディションへ行っていました。その延長として企画されたようです。毎年、カナダとアラスカのIOTAペディションが継続されると良いですね。

8月17日(金)の朝からCW,SSBで出たいとのこと。16日中に対岸の町GuatavusのKL7XK Docの家に集合するものと思います。Pleasant島まで2kmですので朝一番で渡って、設営を行いオンエアすると思います。

機材は、IC7000とSpiderbeam Vertical Dipoleを揃えるようですが追加がありそうです。
なお、現地時間は日本時間JSTより18時間遅れですので、向こうの朝は日本時間の18日(土)早朝からオンエア開始と思われます。ご参考ください。

また、対岸の町、Gustavus(グスタフ)を調べると自然を満喫できる観光地のようです。氷河も残っているようです。ホテルや船や観光もたいへん充実した町のようです。

http://www.gustavus.com/

FO-IOTA QSL collection OC-063 Mangareva Island

KM9D Mikeの初めてのIOTAペディションです。まだ良き相棒のJanetは同行していなかったようです。ここからMikeのOceanian IOTAペディションが開始されました。
私はOC-063 FO0MOTは2000年07月10日に14MHzCWで交信し、OM2SAへ1GSで送付し00年09月12日に受領しました。

グループ名: Gambier Islands
クレジット率:申請者の28.4%
主なプリフィックス: FO

FO/G35WH/P   Mangareva Island(Jul 2003)
FO/G4MFW/P   Mangareva Island(Jul 2003)
FO/KH0PR     Mangareva Island(Feb 2008)
FO0/F5JJW    Mangareva Island(Oct 2000)
FO0DER/P     Mangareva Island(Nov 2000)
FO0FUJ       Gambier Islands(Nov 2001)
FO0MOT
FO8AK        Mangareva Island(Mar 1980)
FO8BU        Unknown
FO8DE/G      Mangareva Island(Jul 1971)
TX6T/P       Mangareva Island(Feb 2012)
ZS1FJ/FO0    Mangareva Island(Jun 1994)
Oc063

 

2012年8月10日 (金)

OC-170 Woody Island next IOTA operation planning

5月にOC-199 VK6YS/Pを実行しましたWillyはNext planをOC-170 Woody Islandと発表し、同行のオペレータを求めていました。ようやく日程とメンバーが決定したようです。

 日程    2012年11月9日(金)から13日(火)
 メンバー  Nigel (VK6NI), Steve (VK2SJK), Reinhard (DF4TD), and Wally (VK6YS)の4名の予定
 we will run fairly simple stations with a pair of IC7000, verticals and a Spiderbeam. とのことです。

 なお、OC-170は、

 グループ名: Western Australia State (South Coast) East Centre group
 クレジット率:申請者の31.6%
 主なプリフィックス: VK6

 過去のQRVは、
  VK6APK/P Woody Island(Dec 1998)
VK6EWI Woody Island(Mar 1999)
VK6LC/P Woody Island(Oct 1992) の上記用で、1999年3月のVK6EWI以来、13年8カ月ぶりのQRVです。

 なお今後の詳細情報はつぎのwebsiteで確認ください。
 http://www.westozdx.net/

OC-141 VK8MM again

VK4FW Billが再びOC-141 Groote Eylandt IslandよりQRVしてきました。2010年2月にBillのお嬢さんの嫁ぎ先であるGroote Eylandt IslandよりIOTAサービスを行いましたが、1年半ぶりの訪問のようです。

PA9CC 10104.0 VK8MM OC-141 0633 10 Aug Australia
G3VMW 10104.0 VK8MM IOTA OC-141 0604 10 Aug Australia

 0604UTCにEUよりレポートが上がりました。IOTA Marathonのために是非とも3バンド欲しいところです。夕方10104にダイアルを合わせていましたら再びCQが出始めました。他のJAと同時に呼びましたが、1回譲り2局目として交信させていただきました。

 QSLはVK4FWです。OQRSの扱いもしているようですので、詳しくはQRZ.comを確認ください。

 なお、1年半前のBillの使用周波数は次の通りです。

 10108 14015 14020 18073 18080 21020 24893 28012です。7MHzはレポートがありません。概ねこれらの使用周波数の+-10KHzくらいをチェックしておけばBillと遭遇できると思います。
なお、滞在日は不明です。そう行ったり来たりできないと思いますので、土日は確定、月火までいるかなというところでよろしいと思います。

EU-137 SA6G/7 QSL card received

IOTA contest開始直前の7月28日(土)の午前6時30分に14039で交信しました表題の局からQSLカードを受領しました。7月31日の夕方にポストインしたのですが、ちょうど10日間で受領したことになります。QSL managerはSM6CUKです。昨年のIOTA contest 2011にも同じコールでVen Islandから出てサービスしてくれました。そのため、QSLカードがたくさん(?)残っていたのでしょう。クイックレスポンスに感謝します。さらに、すでにこのコールでも多くの局がクレジットを受けていました。


Img573

これでSM-IOTAの11件すべてをコンファームできました。15年3カ月かかった計算になります。IOTA-EUは117件目のcfmになります。


KM9D Mikeの功績とIOTA DXpeditionの継続

FO-IOTAのQSL collectionを作成しておりましたら、OC-063 FO0MOTのカードが出てきました。KM9D Mikeが最初に実施したIOTAペディションと書きましたが、その詳細を調べてみました。基本的にはJH0ALB小木曽さんのwebsiteに実施年月順にQSLカードとともに掲載されていましたので参考とさせていただきました。
http://www.qsl.net/jh0alb/km9d.htm

2000 Jul  OC-063 FO0MOT   Aukena Island(*)
② 2000 Sep  OC-114 FO0MOT/P Raivavae Island
③ 2000 Sep  OC-169 A35MO    Lifuka Island
④ 2001 Sep  OC-082 ZK1QMA   Penrhyn Island
⑤ 2001 Sep  OC-097 5W0MO    Upol Island
⑥ 2001 Nov  OC-040 ZK2MO & ZK2TO Niue Island
⑦ 2002 Nov  OC-040 ZK2MO & ZK2TO Niue Island
2002 Dec  OC-200 KM9D/KH8 Swain Island(*)
⑨ 2003 Jan  OC-043 T31MY    Canton Island
⑩ 2003 Jun  OC-015 T21MY & T2YL Funafala Island
⑪ 2003 Feb  OC-110 YJ0AMY & YJ0ATU Tegua Island
⑫ 2004 May  OC-032 FK/KM9D ILE Nou
2004 May  OC-058 FK/KM9D Huon Island(*)
⑭ 2004 Sep  OC-079 FK/KF4TUG Pott Island
⑮ 2006 Sep  OC-057 FO/KM9D Maupihaa Island
⑯ 2006 Oct  OC-082 E51QMA & E51TUG Penrhyn Island
⑰ 2007 Jan  OC-084 T32MO Fanning Island
2007 May  OC-080 E51QMA & E51TUG Suwarrow Island(*)
⑲ 2007 Jul  OC-054 FW0MO & FW0YL Nukutapu Island
2007 Oct  OC-178 H40MY Tikopia Island(*)
21 2008 Sep  OC-163 H40MY Nununga Island(*)
22 2008 Nov  OC-192 H44MY & H44TO Ke Asai Island(*)
23 2008 Dec  OC-149 H44MY Colombangara Island
24 2009 Feb  OC-259 V63MY Nukuoro Island
25 2009 Mar  OC-167 V63TO Turuaimu Island(*)
26 2009 Jun  OC-162 H44MY Stirling Island
27 2009 Aug  OC-127 H44MY Rennel Island
28 2010 Mar  OC-260 V63MY & V63TO Oroluk Island
29 2011 Jun  AS-058 9M2/KM9D Perlis group Singa Besar Island

 まとめてみるとこんなところでしょうか。すでに12年経過しました。途中で奥様のKF4TUG Janetが参加したり帰国したりしています。2005年を除いて、毎年複数のIOTAサービスを実施されました。左端の(*)は私がIOTAクレジットに使った8枚のQSLカードです。もちろん全ては回収しておりません。2004年にJQ1CJF千島さんに21MHzCWで出てきたOC-079 FK/KM9Dと交信後、21MHzSSBへQSYし、交信してもらった記憶が残っています。

その後、毎年のようにNew IOTAをサービスしていただきましたが、2011年のOC-260の後に9M2へ移動し、AS-058に1年以上いたあと消息がわからなくなっています。Mikeのメールアドレスは分かっていませんので連絡したことがありません。このまま消息不明になるのか、それとも2012年もいきなりどこかのIOTAからサービスされるのか、是非出てきてほしいですね。

H4-IOTA QSL collectionでも書きましたが、OC-168 Russel Islandはすぐ近くを2-3回航行しています。またOC-179 Duff IslandOC-285P Stewart IslandからQRVするのはMike KM9Dしかいないと思っております。

AF-007 D64K QRV開始

8月9日より表題の局がサービスを開始しました。
http://www.d64k.net/

8月21日までの約2週間のQRVを7名で実施します。そのwebの中に2001年2月に実施されたD68Cの情報が掲載されていました。このときは総勢26名のオペレータで168,722QSOsを達成しました。2月8日から28日の20日間、オールバンド、オールモードで信号もたいへん強くサービスしていましたが、残念ながら私のアンテナではコールバックを得ることはできませんでした。

JAからもJA1RJU、JA3AERが参加されていました。交信局数も45,315局とのことで、むしろ交信できなかった局の方が少なかったのではないかと恥ずかしい思いをしたほどでした。(笑い) 機材もイギリスからコンテナで運んだとのことで、私自身もD6は聞こえるが、D&からコールバックは多分永久にもらえないのではないかと思ってしまいました。

それからちょうど10年半に歳月にD64KがQRVしてきました。2月と8月の違いなどコンディションの違いなどを
含めて楽しんでみたいと思っています。侮るとまた落としてしまいそうです。

FO-IOTA QSL collection OC-062 Pukapuka Island

FO0DEHのコールで多くのFOよりnew IOTAをサービスしてくれましたON4QM MercelさんはQSLカードを印刷するときに2001年に回ったOC-062 Pukapuka AtollOC-094を共通カードとして、さらにまだまだQSL請求が届く2000年に実施したOC-052OC-238の4つのIOTA発行用として当カードを作成しました。

私はOC-062 FO0DEHは2001年11月09日に21MHzSSBで交信し52のレポートでした。OC-092とともに1IRCで送付し、02年02月02日に受領しました。この2枚のカードは私を救ったカードでした。それは2002年1月末に50数枚のカードとIOTA400の申請をRSGB IOTA CP JAへ送ったところ、2000年の分割におけるカウントミスがあり、EU-136 9A0AのEU-170へクレジット変更とOC-240 P29VCRのOC-153 P29VHXとのOC-240へクレジット変更のため重複するというミスを起こし398枚になってしまいました。

2月1日ぎりぎりでON4QM MercelさんからOC-062OC-094のQSLカードが神かがりのように届き、他の1枚と合わせて3枚を追加することができ401でクレジットを受けました。そして無事IOTA400アワードも受領しました。いまでは懐かしい思い出です。ところでFO0DEHのQSLカードは共用やシールによる張替えが多いことが特徴です。印刷したQSLカードを余すことなくすべて使い切っていたのでしょう。当然のことです。2010年にSK。

グループ名: Pukapuka Atoll
クレジット率:申請者の12.5%
主なプリフィックス: FO

FO0DEH
FO5RH   Pukapuka Atoll(Sep 2005) 今もTahitiからオンエアしています。
FO8DF   Pukapuka Atoll(Jun 1984)
Oc062f


Oc062b
クレジット率も12%と低いですね。FO5RHが毎週のようにQRVしていますので、どなたか依頼されてはいかがでしょう。

2012年8月 9日 (木)

FO-IOTA QSL collection OC-057 Maupihaa Island

1999年、2000年、2001年の3年間はまさにFO0DEHのコールサインが目立ちました。7つ(OC-057 OC-062 OC-094 OC-114 OC-131 OC-238)のIOTAのサービスをいただきました。ON4QM Mercelさんのペディションです。P29VMS H44MSを運用したDL2GAC Bernhardさんと運用がにていました。14260SSBが多かったと思います。 2010年にSKになられました。
OC-057 FO0DEHは2000年10月14日に交信し、1IRCで本人へ送付し01年02月05日に受領しました。

グループ名: Maupihaa group
クレジット率:申請者の15.2%
主なプリフィックス: FO

FO/JJ8DEN  Maupihaa Island(August 2002)
FO/KM9D    Maupihaa (Mopelia) Island(Sep 2006)
FO0DEH

Oc057f

Oc057b

 

2012年8月 8日 (水)

AS-117 JA6TNY/0 Sado Island activity

My friend Nori JA6TNY will be active as JA6TNY/0 in Sado Island(AS-117) Niigata pref at 1200UTC 8th to 0600UTC 9th August.
He is using TS-950 and IC7000 into Long wire antenna thru SG230. Mainly 20/15/10m SSB&CW.
It's OK for Sked. Please send JN6RZM your e-mail. jn6rzm( )nifty.com

 JA6TNY藤村徳一さんは私がJH6DVLで開局した昭和47年から間もなくしてお空で知り合いました。私が開局してすぐに交信しましたJA6YJX東福岡高校のアマチュア無線クラブに所属しておられました。私の3級後輩になられます。当時JA6ZDWというクラブ局に一緒に所属し、福岡県早良郡早良町のサービスを皮切りに唐津市、多久市、山田市などのJCCペディションをご一緒に楽しみました。その後、お互い仕事につき長い無線の休眠に入りましたが、年賀状などのたよりはいつもいただいておりました。

数年前に勤務先の新潟の営業所所長になられ、今年のボーナスでリグを購入されました。その第一弾の活動が新潟県佐渡島のIOTAペディションです。今夜からスタートするそうです。お声掛けをお願いいたします。

FO-IOTA QSL collection OC-052 Hereheretue Atoll

IT9YRE Nando, I1SNW Claudio, IT9EJW Alfioの3人によるペディションです。彼らは一部人が入れ換わり、①2002年にV63OC-253OC-254へ、②2003年春にV63OC-259OC-226、そしてOC-260へ③秋はFOOC-264へ、④2004年はこのOC-052、そして⑤2006年はP29OC-101OC-102のペディションを行いました。

OC-052では前の二人はSSBのみ、AlfioさんがCW担当です。OC-052 FO/IT9EJWは2004年09月22日に交信し、IT9EJWへ1IRC+5USDを送り05年01月06日に受領しました。勿論QSLカードはIT9EJW print製で三つ折りの素敵なカードでした。

これだけのパワーがあった彼らは今どうなったのでしょうね。ずっと続けてくれればまだまだNew IOTAのサービスがあるのでしょう。私たち一人一人がある意味で彼らのIOTAペディションを認めていなかったのではないかと思えてなりません。意欲がなくなるとやはりペディションをしなくなるでしょう。もっともっと交流してJAからのニーズを伝えるとともに少しばかりの支援をすべきでした。

グループ名: Duke of Gloucester Islands
クレジット率:申請者の11.3%
主なプリフィックス: FO

FO/I1SNW
FO/IT9EJW
FO/IT9YRE
FO8CX/P    Hereheretue Atoll(May 1981)
Oc0521


Oc0522


Oc0523


Oc0524


Oc0525


Oc0526

http://www.youtube.com/watch?v=S24YBJtwg04

NA-161 Pleasant Island

DX worldに表題のIOTAペディションのプランが掲載されていました。

Doc KL7XK/p, Chuck WL7CSJ/p, Heinz VA7AQ/NL5 and Frank VE7DP/WL9 will activate Pleasant Island  NA-161 between 17-19 August.

Activity will be on 30, 20, 17 & 15 meters CW/SSB.

QSL to operator's H/c bureau or direct .

KL7XK DocはアラスカのGUSTAVUS(グスタフ)という町に住んでいます。このNA-161 Pleasant Islandの対岸の町です。GUSTAVUSには空港もあります。NA-161 Pleasant Islandはこの町の対岸南側に位置し2kmもない程度の距離です。以前、GUSTAVUSに住んでいるハムに交渉しましたが、夏のキャンプなどで使うと言っていました。

フィリピンのIOTAペディションで有名なVE7DP Frankも参加するようですので大船に乗った気分でIOTA chasingができると思います。40mも繋がりやすいと思いますので提案してみたいと思います。

(地図1)北極海、ベーリング海、アリューシャン列島ではなく、太平洋西岸のカナダとの国境近くです。
Na161_presant_island1

(地図2)ここがPresant Islandです。上の方には空港も見えます。無人島です。船の航跡も確認できます。
Na161_presant_island2

(地図3)現地の局と情報交換したときにPresant Islandの北側にキャンプ等できそうな鼻があるのでここでセットしてはどうかという話をしましたら、夏のキャンプはここでやりますと応えてくれました。
Na161_presant_island3

クレジット率:申請者の19.2%

  • KL7AK         Plesant Island(May 1997)
  • KL7TG         Plesant Island(May 1993)
  • KS7G/KL7    Unknown
  • まずまずのrareです。皆さん、頑張りましょう。
  • 2012年8月 7日 (火)

    NEWSFLASH special event call H44USMC on Guadalcanal Island

    28440でこの朝にレポートがあがりましたH44USMC局ですが、日本時間午前10時過ぎにVK4SWE Lynさんより表題のタイトルでNews informationをいただきました。

    Hey – can you guys pass this round to whoever you think interested: Ralph H44RK has managed to get special callsign H44USMC for this week to celebrate 70 years since the landing of the first US Marines Corps on Guadalcanal in 1942. There are warships etc there for special ceremony. He is on air now 28.440 calling CQ with good path to JA and was 58 into Sweers Island a few minutes ago. He worked a VK2 after me. He is also IOTA OC-047 for the IOTA chasers. He hopes to get on the ANZA Net later today 14.183 at 0515UTC and other bands as propagation permits, also the Southern Cross Net, he is particularly trying to give the contact to US stations. (obviously).

    He will have the special call H44USMC until 1300UTC Sunday. VK4CC is putting a QRZ page together for him as we speak.

    73

    lyn VK4SWE

    QRZ.comにも掲載されました。ご参考ください。

    FO-IOTA QSL collection OC-051 Rapa Island

    FO5RK Antoineさんの4つのFrench PorynesiaのIOTA DXpedition 2002です。OC-051 Rapa Island, OC-066 Rangiroa Atoll, OC-067 Bora Bora Island, OC-046 Tahiti Islandをサービスしました。なお、OC-051はDXCC上ではAustral Islands, OC-066はTuamotu Islands,残りはFrench Polynesiaです。ドネーションも集められたようです。
    JM1PXG斉藤さんが2エレHB9CVを提供したと裏面に記載してあります。私は当時はドネーションに対し、アマチュア無線の費用は1円でもカットするという考えでまったくその気はありませんでした。

    しかし、この様な先輩方の 努力が開花することで少しずつその考え方が変わり始めていた時期でもありました。出てきた珍しい島は何の努力もせず、コールしてQSLカードを最低料金で受領すれば最高のスキルとまさにケチケチスタイルのハムライフでした。まだJAから多くの支援を行うという状態ではなかったので、Antoineさんが再度ペディションをされることはありませんでした。

    OC-051 FO5RKは2002年11月03日に交信し、確か斉藤さんからのアンテナ送付をお聞きしていたため1USD+1USDドネーションとして送付し、02年12月26日に受領しました。もっと多くの方がAntoineさんの行動を認めてあげると言う意味で缶ジュース1本くらいのドネーションをより多くの方が実施されると次が生まれるような気がしてなりません。

    グループ名: Rapa and Marotiri Islands
    クレジット率:申請者の14.1%
    主なプリフィックス: FO

    FO5RK
    FO8FW/P  Rapa Island(May 1980)

    やはりまだまだレアの部類でしょう。過去2回しかないところです。10年前に、22年ぶりのQRVがあったのですね。
    Oc051f

    Oc051b

     

    NA-150 KL7RRC/P information(7th Aug 2012)

    すでにDX worldでNA-150へ向かうYuriさんのビデオが掲載されていますが、さきほどメールが届きました中にLittle Diomede IslandからRI0Kとの交信(多分AS-092 RI0K/P)、そして島の状況と帰路のヘリコプター、そして、Walesというところへ仕事で寄ったようです。アメリカのテレビ局が撮影でロシアに渡るようなことが書いてありました。
    続いて、最後に、
    May be next summer will try agn NA-150 from top of island.
    73,
    Yuri N3QQ
    video # 2 flight back, towards end locals dance and jet skis good buy by Wales people

    http://www.youtube.com/watch?v=Fay5WxhWYvE


    多分、来年の夏もNA-150へチャレンジし、島のトップからサービスしたいとありました。ビデオを見ているとその様に思いました。お手すきの時にでもご一服にぜひご覧ください。

    ところでYuriさんはロシア語が上手ですね。当然と言えば当然ですが。
    QSLカードの情報はこれからです。しばしQRX。

    EU-178 ES0W QSL card

    IOTA contest 2012では交信できず、翌朝7月30日0707JSTに14MHzCWで交信できました。Jackにはコンテスト前にメールを送ってSkedを依頼していました。Hex antennaの威力でした。翌日7月31日にvia SP7DPJ宛へSASEを送りましたら、昨晩9時過ぎに私のSASEが届いたと下記メールが届きました。

    Thank you for your QSL cards and thanks for contact our station ES0W. QSL
    card is already designed, after receiving the finished QSL card send by
    will very quickly

     

    --
    *73 Jack
            SP7DPJ

    この様な関係ができると、次につながります。来年もきっとバルト海のIOTAからQRVしてくれると思います。QSLカードが届いたら再度お願いのメールを送りたいと思います。やはりEU-149でしょうね。

    Dsc02751_800x600

     

    2012年8月 6日 (月)

    Russian Federation-ASIAを検証する

    RRCチーム(Russian Robinson Club)のロシア部隊によるAS-061 RI0KAS-092 RI0K/0も本日8月6日で終了しようとしています。AS-092は14時間のQRVで1.300QSOsと発表されていますが、長期滞在になりましたAS-092は7000QSOsを超えたとお空で聞きました。まもなく第2部隊も引き揚げると思います。

    AS-061NA-150 がDiomede Islandsで親子島、兄弟島であることを知らなかったとか、AS-061の帰りにAS-092に寄ってくれないかとかいろんな意見があったようですが、相対的にこれらの島々が、特にロシアのアジア地区の島の位置が私を含めて多くの方があやふやである傾向を感じます。IOTAディレクトリより下記にその状況を並べて見ました。ロシアのアジア地区の西の端から、北極海沿いへ東に進み、ベーリング海、オホーツク海というIOTAの並びです。全体で48IOTAもあります。

    IOTAナンバー、帰属のOBLAST、クレジット率、過去QRVのコールサイン と、並べています。

    ○ YAMALO-NENETSKIY AVTONOMNYY OKRUG(3)
    AS-089 R9K 43.7% •4K4/UA9KW•RA9LI/9•RI9KM•UA1PBP/9●•UA9K/RA9LI
    AS-083 R9K 54.1% •4K4/UA9JO•4K4/UA9KT•4K4/UA9MCM•4K4/UZ9KWJ•R9KM●•RA9LI/9•RK9KWZ/P•RN9CWV/9•RW0BB/9•UA0QJG/9•UA0QMU/0•UA9K/RA9LI
    AS-109 R9K 37.4% •R3AA/9•R9KWK•R9MCM•RA9K/RK1NWD•RI9K●•RW9JT/9•RX3BP/9•UA9JRN/9

    ○ TAYMYRSKIY (DOLGANO-NENETSKIY) AVTONOMNYY OKRUG(13)
    AS-005 R0B 43.3% このグループにクレジットされるコールサインが30以上あります。●
    AS-068 R0B 15.0% •4K4/EK9JG•RS0B/P•RW0BG/P
    AS-104 R0B  9.1% •4K4N
    AS-054 R0B 17.0% •4K4BCU•R0/UR8LV•UA0BCA•UA0BCO•UA0BCU/A•UA0BCZ•UA0BDH
    AS-063 R0B 12.3% •4K4/UA6WCG•R0/UR8LV•UA0QJG/0•UA6WCG/UA0B
    AS-042 R0B 45.9% このグループにクレジットされるコールサインが30以上あります。 ●
    AS-087 R0B  9.5% •RU0B/P•UA9LEG/0
    AS-086 R0B 19.6% •4K4I•RA9LI/0
    AS-121 R0B 21.9% •RU0B
    AS-050 R0B  9.4% •4K4BEU/P•RU0B/P•UA0BEO
    AS-156 R0B 25.9% •RI0B
    AS-057 R0B 25.5% •RU0B●•UA0BBG
    AS-055 R0B 14.0% •4K4/UA0KBZ•4K4BVI•4K4CDE•UA0B/UA9CDE•UA0BCO•UA0KBZ/0

    ○ RESPUBLIKA SAKHA (YAKUTIYA)(9)
    AS-152 R0Q 17.2% •R0/UR8LV•UA0QHZ/P•UA0QMN/P
    AS-082 R0Q 10.4% •UA0QFC/A•UA0QIE•UZ0QWS
    AS-163 R0Q 13.4% •R3CA/0
    AS-164 R0Q 12.3% •R3CA/0
    AS-070 R0Q 17.6% •4K4/EK0AQ•R3CA/0•UA0QBO/A•UA0QX/A
    AS-029 R0Q 10.8% •4K4DV•UA0QCI•UA0QDY•UA0QIR•UA0QJG/0•UZ0QXG
    AS-028 R0Q 28.4% •U0CR•UA0QBA•UA0QCG•UA0QFI•UA0QHN•UA0QMU●•UA0QT
    AS-048 R0Q  7.3% •UA0QBO/A•UA3UBB/UA0Q•UK0QAV
    AS-022 R0Q 20.4% •4K4QQ•RA1QQ/RA0Q•RK0QXY●•RK0QXY/4K4•UZ0QXY/4K4

    ○ CHUKOTSKIY AVTONOMNYY OKRUG(7)
    AS-038 R0K 36.3% •4K4/UA0KW•4K4KZ•EK0AKA•R0K•R0K/P•RZ3EC/0•U0K/AA4VK•U0K/UA0IA•UA0KAH•UA0KAR•UA0KCL/0•UA0KDS•UA0KG/A•UA0KL•US0SU
    AS-174 R0K 27.1% •R0K●•RV3MA/0•RZ3EC/0
    AS-065 R0K 14.5% •4K4/UA0KBZ•4K4POL•U0K/UV1POL
    AS-071 R0K  7.0% •4K4/EK0AK•UA0KAP/A
    AS-092 R0K  4.1% •4K4/EK250RA
    AS-061 R0K  4.9% •4K4/EK250RA•EK0AH•EK0AKR•RV9CBF/UA0K
    AS-027 R0K 17.6% •4J0KAA•4K4/UA0KBZ•EK0AKW•EK0KA•U0AFX•UA0HAE/UA0K•UA0KAH•UA0KAR•UA0KBD•UA0KCL/0•UA0KG•UA0KIP•UK0KAA•UV0IP•UZ0KWA

    ○ KORYANSKIY AVTONOMNYY OKRUG(2)
    AS-091 R0X 21.2% •RZ0ZWA/0•UA0X/EK250RA•UE0XYZ
    AS-064 R0X 19.2% •RA0X/UV3DA•UA9OA/RW0X•UE0XZZ●•UZ0ZWA/UA0X•UZ9OWM/UA0X

    ○ KAMCHATSKAYA OBLAST(3)
    AS-142 R0Z 13.6% •UA0ZY/P
    AS-095 R0Z 31.7% •EK250RA/UA0Z•RA0ZD/P•RA0ZN/P•RF0Z•RI0TA•RI0ZKR•RZ0ZWA/P•UA0ZAM/P•UA0ZC/P•UA0ZY/P•UE0ZZZ•UZ0ZWA/0
    AS-039 R0Z 25.3% •4K4LC•4K4NN•4K4WS•EY0Z•EZ0Z•R0/US0IW•UA0ZAL•UA0ZAL/0●•UA0ZAL/P•UA0ZBK/0•UA0ZDA•UZ9OWM/UA0Z

    ○ MAGADANSKAYA OBLAST'(2)
    AS-059 R0I 27.0% •EK0I•RW0IZ/P•RZ0IWZ/P•UA0IA•UA0IBB/A•UA0IBW•UA0IDZ/P•UE0ISL●•UW0IW/A•UZ0IWA/A
    AS-170 R0I 24.0% •RI0IMA

    ○ KHABAROVSKIY KRAY(4)
    AS-172 R0C  8.8%RI0CM
    AS-044 R0C 22.6% •EK0AC•R0/UR0BP•RI0CA●•UZ9OWM/UA0C
    AS-114 R0C 28.4% •RI0CB●•RW9OWM/0•UA0AOZ/0•UE0CBP
    AS-069 R0C  3.6% •EK0AC

    ○ PRIMORSKIY KRAY(1)
    AS-066 R0L 43.7% このグループにクレジットされるコールサインが30以上あります。●

    ○ SAKHALINSKAYA OBLAST'(4)
    AS-018 R0F 76.0% このグループにクレジットされるコールサインが30以上あります。 ●
    AS-149 R0F 29.2% •RA0FU/P•RI0F•RK0FWL/P●•RV1CC/0•RV3ACA/0
    AS-025 R0F 30.5% •4K5RRC•R0F/RW3QA•RA0FU/P•RA0FW/P•RI0FKD•RV0F/UZ9OWM•RW0CF/0•RZ0F/UZ9OWM•UA0FAA●•UA0FCD•UA0FCD/P•UA0FFP•UA0FFR•UA0FGM•UA0FUA•UA0IA/0•UA0ZAL/0•UE1AAA/0
    AS-062 R0F 29.5% •4J0BJ•4J0DI•4J0GM•RA0FU/P•RA0LOM/0•RU0LM/0●•RV1CC/0•RV3ACA/0•RW0F/UZ9OWM•UA0FGM•UA0FHD•UZ9OWM/0

    *ただし、AS-025の一部とAS-062は日本の領土として位置付けられています。

    今回のAS-0614.9%AS-0924.1%とvery rareです。しかし、両者は今回のサービス時間の違いにより大きく変わってしまうと予測されます。●は私がクレジットを受けた局です。全体では48IOTAのうち24IOTAと50.0%と、私のアンテナではまだ半数が残っており苦戦していることが分かります。

    全体的にQRVの少なさを強く感じます。ますますのロシアの局がペディションを実行していただきたいと願っております。

    いよいよもってAS-069 Iony Islandが3.6%ともっともrareになりました。

    Asua

    FO-IOTA QSL collection OC-050 Rurutu Island

    ここも1998年4月1日付けでnew entityになったのでしょう。4月13日から20日までのオペレーションで22,691QSOsを達成したようです。私のカードデータは19日ですから最終日前日の交信でぎりぎりのようでした。お陰でnew DXCCよりはnew IOTAを獲得したという気分でした。
    OC-050 FO0FIは1998年04月19日に交信し、K6SLO宛へ1GSで送付し、98年07月04日に受領しました。

    グループ名: Rurutu and Rimatara Islands
    クレジット率:申請者の40.4%
    主なプリフィックス: FO

    ここも3局以上にクレジットに使用されている局が21局ありますので省略します。DXCCで別エンティティ扱いとなるとクレジット率も40%と跳ね上がります。概ね2倍くらいになります。

    Oc050f

    Oc050b

     

    2012年8月 5日 (日)

    FO-IOTA QSL collection OC-046 Tahiti Island

    DF4DI GuntherさんのオペレーションによるQRVです。TahitiはFOの中心地でもありますので、OC-047はたいへんスタンダードなIOTAです。
    私はOC-046 FO0DIと1996年03月31日に28MHzCWで交信し97年03月10日にJARL経由で受領しました。

    グループ名: Windward Islands
    クレジット率:申請者の67.7%
    主なプリフィックス: FO

    クレジットに使用された3局以上が104局のため省略します。

    Oc046f
    1996年3月はIOTAプログラムは知っていましたが、まだやっていませんでした。DXCCもAPA-4で250エンティティを超え、限界を感じていた頃でしょう。こんな大きなIOTAロゴのカードも珍しく、IOTAを楽しみませんか?と感じました。
    Oc046b
    CQ誌に日本語版IOTA directoryの申し込み受付がその後、毎月掲載されました。DXCCの二番煎じと思っていました。1997年5月にとうとう買ってみようとCQ出版社へ1500円分の切手を送りました。5月連休前に届きました。あっという間にIOTAプログラムの面白さに引きこまれてしまいました。 以来18年が経過しIOTA開始19年目にはいりました。DXCCだけでしたらもう無線は止めていたかもしれませんね。また、私の場合はアパマンで飛ばないからかえって長く楽しんでいると思います。

    2012年8月 4日 (土)

    FO-IOTA QSL collection OC-027 Nuku Hiva Island

    このMarquesas Islandsは1998年4月1日付けでDXCCのnew entityになりました。JA1BK氏のご努力云々とQSLカード裏面に記載されています。DXCCとIOTAの違いをここにご紹介します。
    Marquesas IslandsはDXCC上、1998年4月1日以降の分を認めるというルールでそれ以前の交信分は認めないというルールですが、IOTAはここが違います。いつまで遡ろうと、いつまで経過しようと例えばこのNuku Hiva IslandはIOTA OC-027で認めるという考え方です。島自体に加工が入ったAS-052沖ノ鳥島のような場合は取り消しとなりますが、自然にそった自然体のカウントであり、DXCCのように政策などによる国や人の都合による線引きとは異なっています。DXCCとIOTAプログラムのルールの考え方はアメリカ人とイギリス人の考え方の違いと良く似ていると思っています。私はIOTAプログラムの自然体の考え方が大好きです。
    OC-027 FO0FRは1998年04月27日に交信し、1USDでvia K6SLOへ送付し98年07月04日に受領しました。

    グループ名: Marquesas Islands
    クレジット率:申請者の51.5%
    主なプリフィックス: FO

    このIOTAの運用で3件以上クレジットを受けた局は45局ありますので省略します。
    Oc027f

    Oc027b
    New entity誕生で物凄いパイルだったのでしょう。わずか21MHzCWのみの交信だけです。1枚のカードでたくさんの交信を記入できるようにしたところなど、やはりDXCC中心の考え方で運営されました。

     

    2012年8月 3日 (金)

    RI0K & KL7RRC over

    7月25日から始まりました表題のペディションがこの朝、午前8時30分をもって終了したようです。予定ではRI0Kチームは7日にモスクワに到着するプランでしたが、AS-061とAS-092を入れ替えたため予定より3日ほど早まって終了したようです。

    RI0Kのプランは早くからRRCの中で企画されましたが、NA-150 KL7RRC/Pの企画はどうも直前に決めたようです。AS-061 Ratmanova Island(Big Diomede Island) RI0KとNA-150 Little Diamonde Islandと同時運用するアイデアはたいへん素晴らしいと思います。しかもIOTA contest前日の7月27日の1日のみに合わせたプランです。

    しかし、それを遮ったのは深い濃霧でした。彼らの反省の中にこの島は1年のうち約300日間は霧に囲まれていると書いてあります。しかしその霧を破ったのはN3QQ YuriさんのKL7RRC/Pの運用開始でした。ヘリコプターでの上陸を諦めてボートで強引に渡りました。島はほとんど台形のようになっていますので、あの上に荷物を上げることもたいへんだったと思います。「ようやるわ」と思います。好きではないとできないでしょう。サポータを使ったと思います。Yuriさんに本当に感謝したいと思います。私も200回から300回ほどコールしました。残念ながらバックはありませんでした。たいへん申し訳ないと思いました。

    ところがこれに焦ったのがRI0Kチームです。このBig & Little Diomede Islandの同時運用とIOTAcontest参加の判断を間違ったのかもしれません。違う同時運用を求めて、なんとAS-092 Alyumka Island RI0K/0へ移動しQRVを開始しました。KL7RRC/Pも実際に交信しあったように書いてあります。ところがいろんに要素が発生し、AS-092 RI0K/Pの運用は24時間とwebで発表され、実際には28日0400UTCから同日1800UTCの実質14時間の運用に終わりました。地元ハムの支援、船のチャーターなどでこの様になったと思います。ウェブには1376QSOの結果であり、最後の30分でKL7RRC/Pとも交信できたと書いてあります。

    ところがAS-092の結果は私もコンテスト中に14042で聞いてはいたのですが、翌日もQRVすると勘違いしてとうとう交信できませんでした。1376QSOは55%が14260、40%が14042、7150が残り5%です。(Spotデータによる運用時間で判断)しかし、1局で14SSBと14CWをやっているケースも多く、1376QSOは半分の600局くらいになると思われます。特にEUとJA中心でありNA方面は軒並みに未交信の結果になっているようです。当初の計画どおりAS-061を最初に実施した方が、AS-092も長く運用できたのではないかとも思われます。

    AS-092の今回のリピートはないと思っておりました。AS-061がメインでありAS-092はサブ的位置づけでした。しかも拠点からはいずれも飛行機やヘリコプターを使う完全な三角形状態でありました。AS-061とAS-092の間にもう一つAS-071が存在するほど遠い距離であったことがその理由です。また、交通機関のチャーターの問題などがあると思っていました。

    まずは無事にRRCのIOTAペディションは終了したと思います。
    彼らにお疲れ様の缶ジュース1本(IRC 1枚)を追加して送ってほしいですね。また、さきほどwebを確認しましたら、数名のJAがSponser登録をされていました。Paypalで送金ください。

    Planned activity on EU107/EU074/EU105

    8月1日付けのIOTA-chasers Forumに [IOTA-chasers] Planned activity on EU107/EU074/EU105と題して、フランスのIOTAペディションで有名なF4BKV Vincentさんの明日からのペディション情報が掲載されていましたので、転記しました。


    F4BKV/P & F4FET/P will be active from Er Island EU107 on 04/08 and 05/08, then from Raguenes Island EU074 on 06/08, and finally from Batz Island EU105 on 07/08 and 08/08. We will use our own callsign therefore it’s not necessary to contact each of us on the same band. A single QSL per IOTA with both callsign will be used.
    Each station will have about 300w output and antennas for 40/20/17/15/10m, powered by Honda 2kw generator. Even if not the best period for DX, we will try to focus outside EU as much as possible.
    QSL info is the following:
    - Direct & OQRS: via F4BKV only (http://www.f4bkv.net/oqrs)
    - Bureau: via individual callsign

    Hope the weather wil be with us and better than last EU157 activity hi !

    73
    Vincent F4BKV
    http://www.f4bkv.net

    かれのネットではVertical Dipoleというアンテナを紹介しています。多分これを使うのでしょう。明日からのQRVのため、まずは報告いたします。

    OC-150 YE9IOTA IOTA pedition 終了報告

    IOTAコンテスト2012時にOC-150 YE9IOTAを運用されましたYB9BU Kadekさんから表題の件にてメールが届きましたのでご紹介します。

    Hello Shu-san,
    私はYE9IOTAグループがOC-150より無事に戻れましたことを貴方に伝えることができてたいへん嬉しいです。
    ここにGili Trawanganからの何枚かの写真をお送りします。私たちは2000QSOを超える交信ができ、IT9EJW製のQSLを作ります。
    またお会いしましょう。まもなくまた貴方を探すことになるでしょう。
    73 & Kind Regards, Kadek,YB9BU.

    追伸 OC-249のQSLカードはもう少し待ってください。ドネーションは大歓迎です、とともにYE9IOTAのカードにドナーのコールを印刷します。

    (写真1)リーダー格のYB9BU Kadekさんです。YB-IOTAの1990年代からのQSLマネジャを担われています。Gili_04_yb9bu
    (写真2)YB9BUとYB8XM Joppyさん対5人のイギリス女性(LadiesではなくGirls)

    Gili_02_yb9buyb8xm_with_5_girls_fro
    (写真3)テントの中でのオペレーション。Joppyさんのようです。

    Gili_17_yb8xm_operator_ye9iota
    (写真4)Joppy & Kadek。IOTA OC-150 YE9IOTA横断幕の前で

    Gili_29_yb9buyb8xm_gti_oc150
    (写真5)Kadek 横断幕の前で。インドネシアは必ずこの横断幕を作りますね。

    Gili_33_yb9bu_gyi_oc150
    (写真6)YB3MM Adhiさんのオペレーション。彼は日本語ができます。読み書きも可です。

    Gili_58_yb3mm_operator_ye9iota
    (写真7)夕日に映えるKadekさんのオペレーション姿。

    Gili_72_yb9bu_gti_oc150
    (写真8)YC9CCSのオペレーション。
    Gili_100_yc9ccs_operator_ye9iota
     以上ですが、2004年のOC-268 YB7Mで止まっていましたYB9BU KadekさんのIOTAペディションは10年ぶりです。このOC-150 YE9IOTAへの事前のドネーションはしておりませんが、希望者があれば私宛へご一報ください。送金料の2,500円を私が負担します。少なくても数名の方で結構です。ほぼ間違いなく、次のYB-IOTAペディションを企画してくれるものと確信します。

    また、YE9IOTAのカードはYB9BUが扱います。USDは確実に抜き取られますのでIRCでお願いします。なお、ドネーションされない場合も+1のIRCを入れていただけるとたいへんありがたいと思います。缶ジュース1本程度のおもてなしですよ。

    H4-IOTA QSL collection OC-168 OC-179 OC-285P未交信分

    H4-IOTAの未交信分3つに関しても紹介します。3番目のOC-285Pはまだ1度もQRVがありませんが、他のOC-168OC-179もクレジット率はH4-IOTAの中では最もレアであり、ペディションの実施が望まれています。VK-IOTAのようにJA3UCO細川OMがさっとファイルを送ってこられることも期待しましたが、残念ながら未cfmedのようです。

    OC-168 Russel Island
      この島首都HoniaraがあるOC-047 Guadalcanal IslandOC-149 New Georgia Islandの間に位置する小さな諸島です。 Guadalcanal島からは30km北西に位置しています。 2010年まで自前のヨットで動き回ったH44MY Mike等も数回Russel Islandの横を通過したのですが、寄港せずたいへん残念でした。
     クレジット率:申請者の12.0%
      H44/I4LCK  (Oct 1992)
      H44MS      Mbanika Island(Feb 2001)

    OC-179 Duff Island
     Duffは現地語で饅頭を意味します。その形から島名がつけられました。H40のTemotu Islands側に位置しています。人口は500人弱です。H44MS BernhardのQRV記録が2003年にありましたが、OC-179の付番はもっと以前のはずです。きっと1990年前後にShort stayのQRVを行ったと推測されます。
      JAのクレジッターはお一人です。
      クレジット率:申請者の6.3%
      H44MS    (Apr 2003) *他にもH44MSにより、これ以前にQRVがあったと考えられます。

    OC-285P Stewart Islands
      現地名Sikaiana Atoll。人工は約300人。船の停泊場所などはないようです。
      このグループは未運用です。
     流石にH40MSでの運用は厳しかったようです。H40MYによるヨットの寄港もできませんでした。G3KHZとSM6CVXへも昨年お願いしましたが、P29まででとまりました。

     (2012年8月3日現在)

     

    2012年8月 2日 (木)

    NA-150 KL7RRC/PとAS-061/AS-092 RI0K QSL cardの一考察

    IOTAコンテスト中の2012年7月28日にQRVしましたNA-150 KL7RRC/PのQSLカードに関しまして、従前には私がドナーの方の分をN7ROより希望者分すべてを送ってもらい私の方から配送する方法を取っていましたので、一部のドナーから質問がありました。そこで、N3QQ Yuriさんへ直接、NA-150 KL7RRC/PのQSLカードに関しまして質問をしましたら、この朝に返事がありました。

    「昨日、7月31日の夕方に自宅に戻りました。RI0Kは100ワットの18MHzで簡単に交信できました。NA-150のQSLカードに関しては、RI0KおよびRI0K/Pとデザインをそろえたいと思っています。そのため、RI0Kのオペレーション終了後に調整することになるでしょう」

     との回答でした。そのため、QSLマネジャの返答もありませんでした。YuriさんはBig Diomede IslandとLittle Diomede Islandの融合をなんとか表現したいのではないかと思います。相当凝ったQSLカードができるかもしれません。

     これらのカード並びに彼らのペディションに関しまして、ある種の不安を感じています。それは当ブログでQSL collectionを毎日掲載しておりますが、諸行無常、あれだけ積極的にIOTAペディションをやっていた局、あるいはグループがピタリと止める傾向を感じたからです。その原因は、彼らの存在を多くの局が認めていないということです。

    ペディションの実行意欲が高く目的意識を持っている場合は、連続して毎年のようにIOTAペディションを実施されるのですが、交信した各局との間にずれが生じストレスを生むようになり、さらにペディションの目的意識のモチベーションを保てなくなる傾向があるようです。

    その一つはカード請求です。私は一昨日にAS-061 RI0Kと14MHzCWとSSBで交信しましたが、IOTA Marathonのためにあと2バンドを探していましたところ、昨夕に18MHzCWで見つけました。アパマンの飛ばないアンテナのため、18MHzは4時間かかりました。その間、多くのJAが交信されましたが、IOTAをなさっていないJAが8割でした。中にはDXCCのマス埋めがお好きなのか、Pse RTTYとリクエストする局も聞きました。彼らは明確にIOTAペディションに来ています。DXCC感覚では単にUA0でしかありません。さらに、困ったことにはQSLカード請求をされない局がかなりおられることです。

    2004年に実施されたOC-269 YE7PのKardiさんはJARL向けQSLカードの段ボールをまだ2箱保存しているそうです。送ればよいことなのですが、あまりにも多いJAとの交信に対するQSLカードは、回収を望まれていないのに交信だけをされてしまう。その分の印刷費用も負担し、さらにJAへの送料も負担しなければならず、Kardiさん達は次のOC-270 YE7Pを最後にIOTAペディションを控えてしまいました。JARL向けの段ボール箱2箱を前に、KardiさんのIOTAペディション意欲は萎んでしまいました。もう7年も経過しました。

    同様にRI0Kチームも心配しています。あらためて申し上げますと彼らの目的はIOTAペディションであり、IOTAを楽しむ方にIOTA AS-061等をサービスすることであります。

    二つ目は彼らのIOTAペディションを評価していないことです。彼らは自然にでてきて、交信して、そして自然にQSLカードを送ってくれていると思っている人が多いようです。実際にはペディショナーは多大な時間とコストをかけて、多くの方にIOTAをサービスするという使命感のもとに行動していますが、やはり終わった後の請求書を手にすると費用対効果を比較することは当然です。

    彼らに次のIOTAペディションを企画してもらうことを望むならば、SASEに少しで結構ですから余分のドネーションを入れてあげるとたいへん効果が高いと思います。日本の記念切手などはたいへん喜ばれるようです。私は、ペディショナーが福岡まで訪ねてきてくれたという考えで対応しています。「博多に一度、来んしゃい」そんな気持ちでしょうか。缶ジュース1本程度で結構ですので皆さまのご配慮をお願いしたいと思います。
    もっと余裕があればPaypalでドネーションを送ってあげると最高です。10USD程度でも十分です。どうぞよろしくお願いいたします。

    H4-IOTA QSL collection OC-192 Ke Asai Island

    MikeとJanet夫妻により2007年のOC-178に続いて、2008年はOC-163に続き、このOC-192を実施してくれました。アメリカに一度戻りましたが、船を預けたままでした。
    OC-192 H44MYは2008年11月22日に交信し、OM2SAへ1IRC+日本のお年玉切手を送り09年01月21日に受領しました。確か、H44MYはCW、H44TOはSSBで使用していたと思います。

    グループ名: Ontong Java Atoll
    クレジット率:申請者の16.0%
    主なプリフィックス: H4

    H44MS   Ontong Java(Apr 1994)
    H44MY
    H44TO   Ke Asai Island(Nov 2008) Janet's callsign

    Oc192

     

    2012年8月 1日 (水)

    IOTA contest 2012の感想

    7月28日(土)午後9時より29日(日)午後9時の24時間開催されました。その感想です。
    昨年のIOTAコンテストでは提出されたデータの集計確認がなされたりRSGB側も手間取っていた状況でした。

    IOTA-chasers Forumにはコンテストの成果を世界中のIOTA chaserから書き込まれていました。
    案の定、BYの活躍が目立って評価を得ていました。このフォーラムはここ1年くらいでIOTAを始めた局から概ね10年選手まで300から400IOTAあたりの層が多いのですが、BYからNewを得たという意見が多かったです。ただし、そのなかでBY4JN/4 AS-150は耳を持っていないという意見が多々ありました。
    私も同様で59+でどのバンドも入感しているにも関わらず、コールとIOTAナンバーの繰り返して何分もやっていること自体に嫌悪感を感じてしまいました。AS-150はIOTA Marathonで交信したかったのでリグの調子を確認していただくようメールを送りました。

    当ブログでも以前書きましたとおり、IOTAコンテストという領域で考えると、残念ながらJAはBYの勢いに完全に追い抜かれた感は否めませんでした。JAの参加も多かったですが、AS-007が大半であり、私がワッチして中ではAS-078 JA8が1局、AS-076 JA5も1局、AS-077 JA6も1局、AS-017 JR6も1局であり、AS-008 1局とAS-117 2局を聞くことができました。BY-IOTAが圧倒的と言ってよいと思います。またHLからの参加も多く、BY-HL-JAの順序にIOTAコンテストはなってしまったと正直感じさせられました。ここ10年くらいでIOTAコンテストにおけるJAとBYの位置が完全にひっくり返ったと言ってよいでしょう。来年は各JA-IOTAから皆様方の積極的なQRVをお願いしたいです。

    私はコンテスト前日にはEU-137と、翌日にはEU-178のNew IOTAを交信することができましたが、コンテスト中はまったくEUを聞くことができませんでした。また、NAはYuriさんのKL7RRC/Pを聞いたのみでした。やはりコンディションが悪かったようです。また、IOTA Marathonを意識してコンテストに参加したため、BYとの交信がたいへん多くなってしまいました。いろいろと考えさせられるコンテストでした。

    H4-IOTA QSL collection OC-178 Tikopia Island

    2007年8月からMikeとJanet夫妻の南太平洋は続きました。確か2年半ほどIOTAペディションを続けたと記憶しています。OC-178 H40MY2007年10月09日に交信し、2GSをOM2SAへ送付し07年12月24日に受領しました。

    グループ名: Tikopia and Anuta Islands
    クレジット率:申請者の17.2%
    主なプリフィックス: H40

    H40MY
    H44MS  Anuta Island(Feb 1993)

    Oc178

     

    « 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »