« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
インドネシアのアワードでありますNusantara Awardの2014年2月末分をここに掲載し提供させていただきます。ご自由にダウンロードして下さい。
YB3MM AdhiさんがIOTA-chasers Forumに表題の情報を掲載しました。(1501JST受信)
表題のYB8XM JoppyさんのウェブサポーターであるYC0MVP Andyさんが表題のQSLカードをFacebookに掲載しました。
2013年9月にYB9 Lombok島に住むメンバーで実施されましたOC-150 Bungin IslandのQSLカードが本日到着しました。JA2AYP山口さん、JR0DLU大堀さんからは昨年末にYB9KA/PでQSLmgrのEA7FTRに請求したところ、普通のYB9KAのQSLが届いたため、ご支援しまして、OC-150 Bungin Islandのシールを貼ったQSLが届いていました。
昨年2014年8月末にOC-109 Serasan Island YE5SとOC-122 Tambelan Island YE5T運用が企画され延期となり、本年5月予定となりましたが少し不安定状態です。JohnさんはときどきFacebookに登場してキリスト教関係のメッセージをインドネシア語で書き込みされます。
2014年2月24日(月)午前9時過ぎに21265でYB8XM/P OC-076 Sulabesi Islandとしてオンエアを開始しました。前回のOC-224 Yamdena Islandに続き、前日アナウンスのQRVです。誠に残念ですが、1月24日にJA friendsからドネーションのギャザリングを依頼されました。
ようやく日程が決定したようです。さきほどウェブを確認しましたら2月24日から26日と書きこんでありました。多分、23日中にSanana Islandにはいり準備して、明日の朝一番からQRVするものと思われます。ウェブをご確認ください。
さきほどFacebookのNusantara Award グループにおいて表題の件に関しまして投稿がありました。
さきほどFacebookのNUsantara Awardで下記のメッセージが投稿されました。
さきほどW2FB SteveさんがIOTA-chasers Forumに下記の文章を投稿されました。IOTA-YBの状況が分かりやすくまとめてあり、さらにYBへ送る封筒が事故に遭わないようにするためのハウツーも掲載されていましたので転載いたします。
この朝にYB3MM Adhiさんが「My big brother Kadek YB9BU is smiling to all friends arround the world」のタイトルでYB9BU Kadekさんの写真とQSL情報をFacebookに掲載しました。
YB3MM AdhiさんからIOTA-chasers Forumに投稿がありました。
1994年2月20日(土)に前日届きましたミニマルチアンテナAPA-4をセットアップ完了し、オンエアを開始しました。本日2014年2月20日で開局満20年に到達しました。アパマンハム一筋20年です。
すでにOC-209 Marampit Islandを終えて、次のMiangas Islandへ向かっているようです。当初の予定ではOC-209 Miangas Islandとして本日2月19日から1週間でした。しかし、YB3MM Adhiさんではなく、ヒダヤット・シャリフさんが次の書き込みをFacebookにされました。
YB-IOTAの情報が満載と言えば聞こえは良いですが、ペディションプランは次から次と発表されていますが、QSL回収に関しましては今一つと言うところでしょう。当ブログでもまだ送り方をご紹介するレベルです。
RSGB IOTA websiteに届いたばかりのOC-273 YB0AI/8がエントリできないとのご報告を2月17日にいただいた後に続いてお二人から「エントリできない、そのうちできるでしょう。待ちます」とのメールをいただきました。さらに海外の局からもエントリできないと。
以前よりYB局の多くがFacebookを利用しています、Facebookを登録されませんかとご紹介してきました。本日、YB4IR ImamさんがFacebook上に「YB4IR/p OC-204」をオープンしました。すでに3月末に開催されるOC-204 Enggano Islandの情報を写真付きで次々と掲載を開始しました。
昨日、JA7MGPさんより1月末に行われましたOC-273 YF1AR/8 & YB0AI/8のうち、YB0AI/8のQSLカードを受領したとの連絡をいただきました。さらに、RSGB IOTA webに登録しようとするとエントリできないとのご報告でした。
IOTA-chasers ForumにYB3MM Adhiさんが下記の文章を掲載しました。
この朝に表題の件に関しまして、次のご質問をいただきましたので分かる範囲でお答えします。
YB3MM AdhiさんがYB9BU Kadekさんへ電話をいれて、QSLカードの対応を下記の通りまとめてくれました。
昨日までの信号に比較してYB8RW/Pの信号はたいへん弱くなってしまいました。2月16日の日曜日にはNAを中心に大サービスをと思っていましたが、日本時間午前9時前に14260でCQを出し始めました。随分弱い信号でした。10分ほどでQRTしました。
この朝6時にリグのスイッチを入れると7155にOC-132 V6Tのクラスターレポートがあがりました。ワッチをしますがカスカス状態です。JH1NBNさんのお仕事からのQRVです。先日W4DKS Danからメールをいただき、2100UTCにEast coastを14/21MHzでQRVして欲しいとのことでした。2月15日までのOC-132滞在とDX newsにありました。
昨晩に続いて、この朝も21260でサービスを開始しました。しばらくしてIOTA-chasers ForumにW2FB SteveさんがYB9RW/Pの今後とQSLマネジャであるYB9BUの情報を掲載しましたのでここに転載します。2回です。
2014年に入ってからもYB-IOTA ペディションは衰えを知らず毎週に近いくらい、そのプランが実施されています。2012年から遡って数年間はほとんどYBの新しいペディションは実施されず、2000年に制定されましたOC-271からOC-276も凍結状態が一昨年まで続いていました。
はやい、早い、速い。素晴らしいですね。Palembang郵便局にいるYB4IR ImamさんからFacebookを通してメッセージと写真が届きました。
2014年2月14日(金)日本時間午後1時に14260に予定通り出てきました。最初にYB6LAY YanさんのレポートでOC-209 Marampit Islandとレポートされましたので、IOTA Directoryを調べましたらOC-209 Talaud Islandsに「Marampit Island」が存在していました。
先日実施されましたOC-224 Yamdena Island YB8XM/PよりはじめてJoppyさんが「YB9BUより離れて地元Ambonの印刷会社より5日程度で入手」できるようにしました。この朝もPaypal accountを教えて欲しいとリクエストがありましたので、ここの掲載します。
2月12日に終わった表題のIOTAペディションですが、本日第1回分のQSLカード作成を終わり、明日の朝に発信するそうです。
FacebookにYB4IR Imamさんが次のメッセージを書き込みました。お世話をさせていただきましたミニマルチのHX52Aからの信号も強かったのでたいへん満足です。
この朝にアメリカ東海岸で最もアクティブにご活躍のW4DKS Danからメールが届きました。
表題のQSLカードがFacebookに掲載されました。表面だけでしたが、YB4IR/8のQSLと同様にTernate IslandとTidore Islandの区分が必要ですと伝えました。OC-145のどの島であっても良いのではという考えではいけないと思います。それはIOTA申請時に島名のエントリができなくなることからかわるとおり、1回のペディションで複数の島からQRVし、1枚のQSLカードにする場合、島名の明確化はたいへん重要なことがわかります。
この朝にYB5NOF Johnさんからメッセージをいただきました。3つの要件です。
昨晩、アメリカのN5UR BuzzさんよりIOTA-Chasers Forumを通して、私宛に「YBのQSLingは非常に問題だ」とのメッセージをいただきました。YB9BUからのOC-070のSeramとSaparuaがまだ戻らず、YF1AR関係のN2OOからも全く戻らないとのことでした。
さきほどYB3MM AdhiさんがYB8RW DinさんのOC-209/OC-210の件で下記のメッセージをIOTA-Chasers Forumへ掲載しました。
まだOC-145 YB4IR/8 Ternate Islandが出ていますが、多分帰りの飛行機が飛ばないのでしょう。ちなみにTernateはターネイトではなく、テルナテ島と発音するようです。表題のQSLカードデザインがYB8HZ Hajarさんにより掲載されました。
さきほどYB8XM JoppyさんとFacebookにてお話しができました。現地時間の16時40分にAmbonの自宅に戻ったそうです。以下は要点です。
さきほどFacebookにYB4IRより次のメッセージと6日間の結果報告が掲載されました。
私のQRZ.comのBiography欄には2004年から実施してきましたIOTA関連のドネーション一覧を掲載しています。すでに10年近く実施し、その支援局数も40局を超えるになりました。
YB8XM Joppyさんから何も聞いていませんでした上記のQRVですが、今日、明日の予定で月曜日の朝に引き上げるようです。webにも2月7-9日と記載してあります。
本日、FacebookのNusantara Awardに表題のペディションの案内が発表されました。
さきほどYB8RW Dinさんが表題のペディションプランを発表されました。
OC-145 YB4IR/8は当初Tidore Islandから2月5日から2月11日と発表しましたが、2回変更しましたのでご注意ください。特にNusantara Awardを楽しんでおられます局におかれましては、2月5日から2月7日本日までのオペレーションは「Tidore Island」で最終日です。
さきほどYF1AR BudiさんがIOTA-Chasers Forumに表題の件、RSGB IOTA Committeeに受け付けられ承認されたとの文章を掲載されました。
この朝からFacebookにYB4IR Imamさんの行き先ごとに投稿をいただけました。Palembang-Jakarta-Manado-Ternate-Tidoraの行程でした。朝にJakartaからManadoに入った。2時間後にはTernate(テルナテ)空港に着いたとそれぞれメッセージ付きの写真を投稿してくれました。全部の写真を代表してこの1枚。
表題の件に関しまして、YB4IR Imamさんが再び予定変更を発表しました。QRZ.comに詳細が記載されています。
2014年1月26日から1月30日までOC-273 YF1AR/8とYB0AI/8がGorong Islandから実施されましたが、これほどビッグなイベントでありながら、これほど目立たないと言うか効果の薄さを感じたペディションはありませんでした。Budiさんもここをご覧になられるとは思いますが、敢えて報告いたします。
YB3MM Adhiさんは毎日のようにYB9BU Kadekさんと電話連絡をとっているそうです。体調は戻っているとのことですが、先週はKadekさんのSisterが亡くなられ、2月1日はお葬式だったそうです。
1999年9月に実施された表題のAS-143 BI7YのQSL cardが届いたとの御礼がDF9ZN Gunさんから届きました。
昨日の夕方にIOTA-Chasers ForumにYF1AR Budiさんの帰着報告が掲載されました。
Dear All
1月19日に当ブログで紹介しましたYB4IRのHX52Aが本日届いたとのメッセージがFacebookに掲載されましたので転載します。
OC-272 YB4IR/8 Kisar Islandを2013年のクリスマスに運用し、3週間ほどでそのQSLカードを届けたと言うYBからのQSL提供のスピードとしては前代未聞の速さを実践したImamさんですが、次の計画はOC-145 Tidore Island 2/7-2/11で発表されましたのはご承知の通りです。
最近のコメント