« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
2015年6月29日午前5時44分にKL7HBK Johnよりメールが戻りました。もちろん、喜びの反応です。
昨日のSA-071 PW2Gの記事を読まれたOM3JW Steveより私がもらしました追加情報を送ってくださいました。
2015年6月28日の午前4時過ぎにKL7HBK Johnさんからメール返信がありました。私の質問と要望に対するご返事です。
2015年3月下旬から5月20日までのYB8RW関連のQSL回収に関して、頭を悩まして気を揉んでいる局が多いようです。少なくてもOC-274 Penyu Islands分1枚から多い局では10枚を超えるのではないかと思います。
YB8RWもかなり悩んで対応しているようです。YB4IRの影響を強く受けています。常時話しあっているようですので、1島3USDの基本姿勢は変えないでしょう。請求側がPayPal利用が600件(封筒)、SASE利用が400件(封筒)というところからも伺えます。
NA/EUからのレポートもYB4IRやYB8RWのQSLの件で入ってきています。2枚まとめて、あるいは3枚まとめて1封筒で送り返してきている。それぞれPayPalの3USDにて請求という報告があります。
:結論は1島3USDは変えないと思います。ビューロー経由はYB4IRはQRZ.comでは受けるように書いていますが、ジャカルタのビューローと調整すると思えますが、相当に時間を要すると考えられます。YB8RWはそのQRZ.comでビューローは一切取り扱わないと書いています。
つい数年前まではYBからの返信料は1USDまたは1IRCで充分(ただし、普通郵便)と確認していました。調べてみましたが、返信するカードの重さで少し前後するようですが、私が受領した封筒の切手は2,500IDR/1QSL、5,000IDR/2QSL、10,500IDR/3QSLです。
YB-JAのIDR-YENのレートが毎日わずかずつ変化しますが、2,500IDR=22.9Yen、5,000IDR=45.9Yen、10,500IDR=96.4Yenとなります。つまり、3QSLカードでも1USDで返信可能と言えます。3USDのうち1USDを送料、封筒代などの消耗品代と考えると2USDが粗利です。
2枚や3枚分の請求を抱き合わせて返送すると2枚目以降のPayPal3USDごとの分が粗利に加算されることになります。彼らはそれを旅費宿泊費として利用するのでしょう。これは最近のDXペディション等でもドネーションを均等にいただく考えと同じと思われます。
私は日本の一般企業が実施している「旅費精算書」「経費報告書」、それをまとめた「収支計算書」をきちんと公開する時期ではないかと思っています。ここがブラックボックスのままでは長続きしないと思えます。
この朝に次のクラスターレポートを見つけました。
IOTAコンテストエントリのSA-071 PW2Gを調べてみました。
Hi guys, If you checked recently the expedition website (http://vy0m.weebly.com), you know that all logistics are now in place for the trip to Melville Is., NA-248. Today I posted a note on the status of group sponsorship. The cost of the present project is projected at $20k or 44% of the Sandy Islet project. However, the 'per person' cost is 78% higher ($20k compared with $11.25k). With only one potential group sponsor remaining to get back to me after the meeting in Friedrichshafen this weekend, the current support received from group donors represents 57% of that received for Sandy Islet project. Please make no mistake, I am extremely thankful to each group donor for their absolutely invaluable contribution. However, this leaves me with a very high bill. I am very grateful to all individual chasers who donated to the Melville project. This being said, since my last request for support posted on this forum had very little impact - if any, I am not convinced that another request would lead to a different result. As such, I would like to ask you to share with me how do you see this type of activities in the future. Group sponsors are very important, but there are a lot of competitive projects looking for their funding, and only projects to rare DXCC have a serious chance of getting some. ClubLog's OQRS is a very nice and convenient tool. However, if we request $5 for a direct QSL card, there is a $0.50 paypal fee charge, costs of office supplies and cards, plus the cost of mailing the cards. Let's say the operators make $2 net on any request. In case of Sandy Islet project, we received about 720 requests via OQRS. This comes to about $1,400, not including additional donations. Vast majority of those who requested direct QSL cards by mail included $2-3, and thus do not contribute to project funding. I recall that boating to Sandy and back, Bob, Craig, Johan, and I talked about various options, among which: - Should we increase the OQRS fee commensurate with the project cost? Would have a $6 per VK6ISL QSL card been acceptable? How about $7, or $10? ClubLog discourages high amounts, but what is reasonable and what not, and how should this be announced/established? - Should we abandon the direct mail option and stay exclusively with OQRS? As such, if some people continue to send cards by snail mail we will have to return them to senders without replying? We received about 350 direct requests by mail for VK6ISL, or 33% of all direct requests [not including those from GDXF, SDXF, and DX Italia]. - Should we abandon confirmations via the bureau? We received about 750 bureau requests (including via ClubLog) to date for VK6ISL. This excludes the numerous confirmations received via the bureau from chasers who have also submitted direct requests. There are various chasers who regularly donate with their direct QSL request, either via OQRS or by mail. However, the vast majority of the chasers who request cards by mail or via the bureau do not contribute to funding an operation. I do believe that there is a difference between holidaying in S7 or YJ for example, with family and/or friends, taking the rig along and operate 'holiday' style, and going to a remote place on Earth with the only scope of doing amateur radio. My opinion is that the cost of the latter trip should be shared between activators and chasers, since none cannot enjoy the hobby without the other. What do you think? I am probably not going to travel again to the IOTA groups I have been to. But in order for the IOTA program to survive well into the future, someone else should, so that service can be provided for those in the community who have not been able to contact those references. Should we wait for high-rollers to organize and fund these projects? Should we wait for the occasional scientist who may also have an amateur radio interest at heart? Should we continue to rely on those relatively few chasers who contribute to virtually every single operation? Once they have that 'new one' confirmed, would they continue to support a second operation? There is no question in my mind that the operators have to cuff up a very important portion of the expenses. They benefit from the fun of being at the center of adventure, and of potentially gaining notoriety. However, as a chaser myself, I believe that chasers also benefit from these projects, in that they have fun too, and - through their results - can also gain notoriety. I am very interested in your feedback. While I am looking to any suggestions which can potentially bring additional support from the IOTA community for the upcoming Melville project, I am also very keen to find out how you see things developing in the future. Cheers, Cezar, VE3LYC
2015年7月28-30日に予定されています表題のVK2SSIにVK2DX Nickが加わりました。CWの強力な助っ人が加わりました。
2-3日前からYB8RW Dinさんからメッセージが届き始めました。5月4日にAmbon滞在中に貰って以来、50日ぶりでした。そして、この朝にOC-222 Obi Islandの写真と、3月から5月にかけてのQSLカード発送の写真がFacebookに掲載されていました。
IOTAコンテスト開催の2015年7月25-26日までちょうど1カ月となりましたが、ここ数年のYB-IOTAに対する真の成果がこのIOTAコンテストへのYB局のエントリ状況と考えられます。そこで、下記のウエブで毎日チェックしています。
IOTA-KL7 wanted list 2015を作成し、ただいまデータ協力者からの修正等を行っておりますが合わせて次の打ち手を進めていますのでご報告いたします。
表題のAS-039 Adak Island operationに関しまして6月18-21日の予定は結果として実施されませんでした。6月9-11日のNA-070 Amchitka Island KL7NWRとの交信は本当にラッキーと言って良いと思います。
2015年6月21日の正午前にYB4IRよりIOTA-chasers Forumに少し早めにQRTする旨のメッセージが入りました。
2015年6月12日に当ブログにてKL7-IOTA wanted list作成のためのデータ募集を案内させていただきました。私を含めて42局のデータでこの朝に完成しました。YB-IOTA wanted listの経験をもとに、KL7-IOTAの活性化策の一つのツールとして作成しました。
KL7-IOTAの資料を作成していました。QSLマネジャを調べるために久しぶりN6AWD FredのQRZ.comを訪問しましたら「I have retired as qsl manager」と2015年3月付けで掲載してありびっくりしました。
表題のリストを2枚構成で作成中です。1枚は既にご紹介したリストです。
お昼前にYB4IRより、IOTA-chasers Forumに下記メッセージが投稿されました。
表題のOC-194 VK2SSIのwebsiteが稼働しました。
現在、IOTA-KL7 wanted list 2015を作成していることをお伝えしておりますが、過去のKL7の各IOTAからのQRVを称えるとともに、新しいプランを創出することを目標にIOTA-KL7の明細を作成しています。RSGB IOTA websiteにあるKL7のActivation212局を分析しています。
YB-IOTA wanted listは2007年から作り始めましたが、2012年、2013年、2014年、そして2015年と多くの局にデータ提出の協力をいただき進めてきました。2007年は20局程度でしたが、2013年に37局、2015年は48局になりました。
そのような中で、今後YBのペディションはかなり減少すると予測しました。下記にその証明をいたします。
YB-IOTA wznted list 2012年版と、今年の2015年版を比較しますと59件のIOTAに対して、2012年は37局が参加していただき、Wanted件数は1003件でありました。YBぺディショナーの皆さんの精力的な活動により、2015年版では48局参加のWanted件数が113件(6月14日現在)まで激減しました。
週末のみのウイークエンダーチェイサーの支援のためにOC-147 YB4IR/9 ImamさんのQRV開始を追いかけてみました。ポイントは「14日の何時からQRV開始か」です。
NA-070 Amchitka Island KL7NWRのKL2HD Jeffのオペレーションが終わり、データ整理をしておりましたら、2007年当初に作成しました表題のKL7-IOTAのWanted listを発見しました。
2015年6月11日午後のオペレーションを日本時間午後2時30分過ぎに切り上げてしまいましたので離島の可能性もありました。6月12日早朝の約1時間30分のオペレーションを最後に離島したようです。18MHzのコンタクトはきませんでした。すぐにQSLカード請求を終えました。
住所はQRZ.comのKL2HDまたはKL7NWRとも同じPOBです。ClubLogは立ち上げると思いますが、ログサーチのみでOQRSは利用できないと思います。JAからは1IRC(Newest)または2USDを返信料として希望しています。
ご承知の通り、この後もNA-039 Adak IslandからQRVしますので同時請求されても良いと思います。毎年のKL7アリューシャン列島からのIOTAサービスをしてくれますので、QRZ.comのアリューシャン列島の写真の感想などをQSLカードに一口メモを入れていただけるとJeffはたいへん喜ぶと思います。
QSLカード提供よりもアリューシャン列島のPRマンとして評価してあげたいです。
慌てなくても結構ですが、私はこの朝にポストインしました。久しぶりのSASEはやはり味があって良いですね。OQRS慣れし過ぎています。
5月27日にVK3MEGにより、IOTA-chasers Forumに投稿されましたOC-194 South Solitary IslandプランのコールサインがVK2SSIに決定したとの報告が入りました。
2年前のKL7NWR、3年前のKL2HD/Pのオペレーションスタイルとはかなり変わってしまいました。ほとんど日本時間の午後3時から1時間半くらいのオペレーションでしたが、昨日に続き、今日はさらに午前2時半くらいから午前9時近くまでサービスしてくれています。
この早朝にNA-070 Amchitka Island KL7NWRが14255でQRVを開始しました。日本時間6月9日の夕方は出てこないと予測していましたが、この早朝4時にオンエアを開始しました。約1時間ほどでQRTしましたが、午前6時半くらいから再びNA/JAへサービスを開始し、日本時間の午前9時過ぎまで14255のup5で約5時間もサービスされました。
本年のIOTA Contestは7月25日(土)午後9時から26日(日)午後9時までの24時間で行われます。すでに開催まで50日を割っています。下記URLから参加局を検討してはいかがでしょう。
すでに発表済みですが、NA-070 Amchitka Island KL7NWRのコールサインでQRVします。IOTAクレジット率は「Claimed by: 5.1% of participants.」とたいへんレアです。
一昨晩6月3日の夜にWB2YQH BobとYB4IR ImamがIOTA-chasers ForumでQSLカード受領御礼のやりとりをしていました。そのYB4IRのメッセージの最終行に次のメッセージがありました。
AS-082 R3RRC/0 Brusneva Islandをさらに詳しく調べてみます。
この朝にAS-082 R3RRC/0 Brusneva Islandのプランが発表されました。
YB-IOTA 59島の回収を完了しましたが、引き続き支援を行うことを目的に1994年以降のインドネシアYBからのQSL回収履歴を調べてみました。
最近のコメント