World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« RSGB IOTA websiteにおかしな点(?)を発見 | トップページ | RI1PVを追いかける(2015-10-22) »

2015年10月21日 (水)

CQ誌(2015年11月号)に当ブログのアドレスが紹介される

福岡では毎月21日に本屋の店頭に新しいCQ誌が並べられます。東京より二日遅れです。昨日の朝に「ブログのアドレスがCQ誌11月号の176ページに紹介されています」との情報が入りました。昨日20日に本屋へ行きましたらまだ10月号が並んでいました。ついでに確認するとDX NEWSのコラムでIOTAの紹介をしていました。

 
本日11月号を確認しました。DX NEWSのコラムのIOTA紹介の最後にJA9IFF中島さんのウエブ、JA1QXY花崎さんのウエブ、そして当ウエブをIOTAチェイシングの一助としてご覧下さいとエディターのJK1OPL小野さんが紹介されていました。
 
本当にありがたいことです。ここに御礼を申し上げます。
 
平成4(1992)年2月にJN6RZMの免許をいただき、1年後に華々しく100ワットにAPA-4のアパマンハムを開局しました。小文字ではありますが、CQ誌にコールサインが掲載されたのは23年間で2回目です。初回はJE5WJM前田さんの1997年3月のV63DA運用記にJN6RZMを掲載されました。ちなみにこちらは大文字でした。
 
現在の当ブログへの訪問者は平日は250名500PV、週末は350名1000から3200PVくらいに達しています。もちろん役に立つ情報の掲載を考えております。海外からの訪問者は全体の20%、国内80%の割合です。世界的にも大物のIOTA chaser(おっと、貴局も大物です)の訪問も多いです。
 
もともとの目的はJAのIOTA chaser並びにIOTA申請局を増やすお手伝いをすることを目的にブログを始めました。IOTA申請の動機づけや申請のお手伝いを60局以上いたしました。
 
残念なことは自分自身がIOTAが700近くになりましたので、どうしてもその目線になってしまうことです。交信、QSL受領、そしてクレジット申請が終わったIOTAへの関心が薄くなってしまい、新規にIOTAを始めたい方とギャップがどうしてもでていることです。
 
今回、小野さんのCQ誌でのご紹介に感謝するとともに再度初心に戻り、新しくIOTA申請をなさりたい方への支援に努めたいと思います。
 
3回目のCQ誌掲載まで元気に過ごすつもりです。本当にありがとうございました。

« RSGB IOTA websiteにおかしな点(?)を発見 | トップページ | RI1PVを追いかける(2015-10-22) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« RSGB IOTA websiteにおかしな点(?)を発見 | トップページ | RI1PVを追いかける(2015-10-22) »