World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

AS-104 R3CA/9 Kolchak Island クラスターデータからの予想

2016年3月31日にAS-104 Kolchak IslandからR3CA/9のコールでオンジエアすることがアナウンスされていますが、既に実施されたAS-005とAS-068のクラスターデータは次の通りです。

 
R3CA/9        16/03/20 1216Z  14260.0 CQ. ASIA-005                    RD0B
R3CA/9        16/03/20 1258Z  14260.0 IOTA AS-005 up-5                RA6ATZ
 
R3CA/9        16/03/26 0518Z  14130.0                                 RV9CX 
R3CA/9        16/03/26 0649Z  14260.0 as-068                          RV9CX
R3CA/9        16/03/26 1307Z  14260.0 up 5 AS-068 qrt soon            DK8MZ
 
3月20日のAS-005はわずか40~50分であったことが分かります。現地時間の夜8時台です。
 
3月26日のAS-068は面白い特徴を見つけることができます。ロシア本土では14130を使い、島に到着した途端に14260へQSYしています。しかもRV9CXとやりとりしながら本土からAS-068へ移動したことが分かります。当然、RV9CXが第一報をuploadしています。
 
そして、AS-068の滞在時間はわずか6時間強です。おそらく移動車に取り付けたWhip antennaからのオペレーションではないでしょうか。最終報告局のDK8MZのアンテナは次の通りです。
Dk8mz_spiderbeam_25mSpiderbeamとあります。
 
現地時間のお昼から夕食前までのオペレーションだったようです。命にかかわる危険性がありますので、別途アンテナをあげたり、下げたりは恐らくしないのでしょう。かなり厳しいチャンスです。日本時間午後3時から約6時間ほどの戦いでしょう。

YB-IOTA QSL card回収支援一区切り

2015年秋からお世話になっているJA friends4局のYB4IRとYB8RW関係の回収支援を行ってきましたがようやく昨日4局ともに完了しました。その特徴のみ報告いたします。

 
YB4IRに関しましてはJA friendsのQSL回収に関しては一切返事はいただけませんでした。昨日、偶然に受領されたとご報告をいただきました。2015年8月にSASE請求分だそうです。他にもその後に請求している分は未だだそうです。OQRSとは少し異なるかもしれません。
 
YB4IRは高額なコストをかけてペディションを行っているため、QSL発行は確実に返信していると断言しています。そのため、郵便局投函後の事故は一切責任を持たないと発表しています。もう一度OQRSで請求してくださいという考えです。
 
そのため、YBから投函する封筒のコーナーカットをお願いしています。さらにできれば「No money」などを表示して欲しいとお願いしています。しかし、返信の数が多かったり、時間の経過により失念したりで事故にあうケースもあるようです。
 
YB8RWは残念ながら混乱しているようです。住所シールとQSOデータシールを一緒にプリントして貼り付ける方法で処理していますが、あまりにも多くのIOTAと同じIOTA番号でも複数の島ごとにQSLカードを設けたため、シールと台紙になるQSLカードが異なるIOTAと島名を間違えるケースが散見していました。
 
さらにQSOデータの部分的な欠落が発生しています。その間違いを受領した局から指摘され、かなり混乱していた、いるようです。また、これも郵便局から発信された封筒が紛失することが絡んでさらに混乱に拍車をかけていた、いるようです。
 
出し直しと最初に到着した分が同時に届いていました。返送コストは急増するでしょう。これが多いとペディショナーの次回の意欲がしぼんでしまいます。
 
年度に何回もペディションへ出かけられる方はこのあたりのQSLカード処理をがっちりと固めておかなければ無駄を発生します。JA8COE方式のすべてのQSLカードをプリントし、まずはOQRSとSASEを返送処理し、残りはビューローへ3か月後にすべて送る方法は参考にしたいです。
 
ただし、YBはビューローが機能しないといっていますので、メイン局へは数回分のQSLカードをまとめて送る方法を考慮して欲しいです。YBへリグを数回送りましたが、国内料金とあまり変わらなかったです。船便にすればとても安いと思いますが。
 
YB8XMからもQSLカードがたくさんあるので配布の協力をお願いしたいと2月にメッセージをいただきました。JoppyさんにはPayPalアカウントの取得やOQRSの登録方法など協力しました。ご自分のQRZ.comにQSL一覧を掲載すること、それぞれPayPal請求が可能なこと、OQRSの利用ができるものを段階的に掲載するようにお願いしていますが。
 
最後はYB9BUのQSLです。YB3MMよりご報告があり、2015年12月にYB9BUを訪問した時はとても元気で、QSLの受領簿と発信簿もきちんと付けられ処理されているとのことでした。返信がないのは、YB9BUに届く前に郵便事故に遭っている。YB3MMが直接電話を入れて到着を確認してよいとの返答をいただきました。
 
すぐに友人のCT4NHに知らせて発送してもらいましたが、すでに1か月半経過してしまいました。CT4NHは現在4S7を旅行中で帰宅して連絡をとるとのご返事でした。おそらく事故に遭っている可能性が高いと予測できます。
 
2000年頃からYB9BUとお付き合いしていますが、現在は私からの連絡方法はありません。調べてみると2006年頃にIRCでも事故に遭うようになったと当ブログに書き込んでいました。つまり、YB9BUへはSASEでUSD/IRCは届けること自体が無理と言えそうです。
 
総合的には残念ながら、YB-IOTAの活性化に伴い、USD送金=事故、IRC送付=事故、そして、YBから送られる封筒も事故の確率が高くなってしまったと言えるのかもしれません。
 
以上の観点からご協力できることとして、不要なQSOをしないように努めています。
 
【追記】
これからのYB-IOTA局はPayPalアカウントを持っていることが必須になるでしょう。YB9BUはこのままでしたら、だれも利用しなくなります。先日、新しく出てこられたOC-075 Batam Island YE5XYは質問したらPayPalアカウントを持っていると回答がありましたが、その後の連絡がありません。

Indonesian Islands operation list 2016 Mar の提供

毎月末日に提供していますIndonesian Islands operation list 2016 Marの提供をいたします。2016年に入ってYB-IOTAのペディションが止まりましたが3月に2件実施されました。
 
 
構成は4枚のシートからなります。いつものとおりです。
①JN6RZM(Sample)
②Application Form
③Maintenance Memo 
④Log check List  の4つです。
 
3月のペディションは
①YD4IRSによるOC-239 Mansuar Island、②YB4IRとYE3BYEによるOC-197 Bawean Islandが実施されました。また、OC-075からもYE3XYが固定局としてQRVを開始しました。
 
2015年1月~3月は13件で、4月(11)、5月(14)と続きました。今年は4月以降は未定です。
QSL回収に関しては、YB8RW Dinさんのカードにシールプリントのミスが一部あり、混乱していた(る)ようです。QSOデータの再確認をされたほうが良いでしょう。
 
YB8BRI Ramさんが来福されましたが、都合によりお会いできませんでした。OC-242実行のキーマンになります。8月開催の東京ハムフェアにローカルフレンドを率いて参加したいと言われていました。もう一人のキーマンであるYB8HZ Hajarさんも来られるでしょう。
 
彼らが住むMacassarからOC-242への船のコストが高く、相談を受けていました。YB-IOTA wanted list2015では14局の未交信を残してもっともニーズが高いようです。
 
しかし、先達のIOTAチェイサーはほとんど終わられ、支援を得られない確率が高く、安い船の出現と地元局のモチベーションがポイントになるでしょう。

2016年3月30日 (水)

AS-104 R3CA/9 Kolchak Island information

さきほどDX-World.netのMM0NDX ColさんがIOTA-chasers ForumにAS-104 R3CA/9 Kolchak Islandの情報を流しました。転載します。
 
[IOTA-chasers] AS-104
 
Hello chasers. I received the following news earlier today. Maybe a few
lucky ones will be able to work this super rare IOTA on March 31st.
 
"*NEWS UPDATE* – Yuri, UA9OBA informs that he received a message from the
leader of the expedition, Vladimir Chukov, R3CA, saying that plans to
reach Kolchak Island AS-104 <https://www.rsgbiota.org/info/search.php?q=as104> on March 31st are on schedule. The whole day radio operations as *R3CA/9* will take
place on 14260 (+ 5 UP). Meanwhile, you can watch the team’s track and
messages on their website <http://www.ec-arctic.ru/>"
 
73 Col MM0NDX
www.dx-world.net
 
IOTAクレジット率は8.2%です。Kolchak IslandはAS-104の島リストにはありません。
 
RSGB IOTA websiteのAS-104マップは次のものです。
As104_2GoogleMapにKolchak Islandを入れて検索したマップが次のものです。
As1042
 
ちょっぴり見づらいですが、見事に「Kolchak Island」が存在しています。拡大すると島名はでてきますが、島自体は小さいために確認できませんが、間違いなく存在します。なお、日本語名はコルチャカ島です。
 
AS-068 R3CA/9も数時間のオペレーションでした。今回のAS-104 R3CA/9も3月31日の数時間の可能性があります。アパマンハムには相当厳しいようです。

NA-190 YS3/DL5YWM DanielからのQSP

この朝にDL5YWM DanielからSkypeでメッセージが入っていました。昨日、JAを探してたくさんサービスしてくださいとお願いしました。

 
[2016/03/29 17:46:17] JN6RZM: Please please look for more JA stns. I will QSP to JAs. DL5YWM looks for and pick up JA. Thanks Daniel.
[1:25:24] Daniel, DL5YWM: Yes, today 17m CW 21-23UTC
[1:25:46] Daniel, DL5YWM: 40m CW from 7:00UTC
 
この朝、2100-2300UTCに18MHCW、夕方0700UTCに7MHzCWでJAを探してくれるそうです。私も未交信ですが、このコンディションではアパマンアンテナでは厳しいです。ネットではなんとかつながるのですが、お空では厳しいです。18MHzはビームでないと無理かもしれませんね。

2016年3月29日 (火)

OC-243 Breaksea island VK5CE/6 & VK5MAV/6 QSL card

2016年2月29日から実施されました表題のQSLカードができあがったそうです。FacebookのVK IOTAコミュニティに掲載されました。

 
12932627_1023202411087147_906771348
きれいなQSLカードです。
 
1690309_1023202454420476_2199879153
ドネーションされた局は自動的に発送されます。一般的にヘリコプターを使用したペディションは荷物の荷揚げ積込みなどが比較的少なく楽に運用できますが、かなりコストがかかります。余裕のある方はちょっぴりで結構ですので、請求時にご協力ください。
 
なお、Facebook未利用の局におかれましては、ぜひ利用開始をお願いいたします。CraigはすべてFacebookのVK IOTA コミュニティに情報を流すようです。OC-214とOC-216以外のIOTAはすべて回るつもりでいます。
 
12512418_1023305631076825_544243812
これがそのFacebookのVK IOTAコミュニティのロゴです。Facebookは写真の処理がしやすく、ペディション運用前、直前、運用中、運用後の写真とコメントを現地より簡単に送れます。Facebookユーザーからもコメントを書き込んだり、直接チャットすることも可能です。
 
交信確率を大幅に高めること、間違いなしです。

NA-190 YS3/DL5YWM Danielと連絡が付きました

さきほど、NA-190 YS3/DL5YWM DanielからSkypeコールをいただきました。7008に出ているよとメッセージをいただきましたが残念ながら私のアンテナではとらえられません。

 
ちょうどJA7のOMさんがNA-190と交信できたみたい。Tnxとメールが届きましたので、JA7のOMさんのコールをDanielに確認すると「交信した」との返事が戻りました。すぐにJA7のOMさんへお知らせしました。
 
ぜひJAを探しだしてサービスをもっともっとしてくれるようにお願いしました。3月31日までのプランです。

ロシア連邦 新エリア番号・サフィックスについて

2016年3月下旬に動き出したAS-005 R3CA/9とAS-068 R3CA/9に関しまして、/0のはずだかどうして/9を使っているのだろうと当ブログに書きましたら、JE1GWO伊東OMよりすぐにご支援をいただきました。いろいろ資料をお送りくださり感謝いたします。

 
2010年3月1日施行でロシア連邦の新エリア番号、サフィックスが実行されているとのことでした。そういえば最近はR7やR8と従来UL7やUH8などソ連邦時代に使われ、1991年以降に消え去ったエリア番号が使われはじめたと感じていました。
 
私の友人もR0AFという新しいコールに変わりましたので、メールアドレスを変更したりしておりました。伊東OMの資料は新旧対応表に基づく手作りのたいへん貴重な資料でした。しかし、ボリュームがあまりにも多く、100%確定ではないとのことでありました。
 
取り敢えず、IOTA関連のエリアのみチェックしてみました。
①R1A-C,Z,O,N,Pエリアは旧から新へそのままスライドです。
②R6A-DはR6A-DとR7A-Dに分かれていました。EU-185は細かくチェックする必要があります。
③R9KはR8Kに変わるようです。すべて免許が切り替わる期間にR9KとR8Kが混在しそうです。
④R0BはR9Bに変更されるようです。そのため、新しい免許や期間更新の免許での移動運用がR3CA/9になっていると思います。
 
⑤他のR0Q,K,X,Z,I,C,L,Fのうち、R0Xは確かZに吸収されて消滅と聞いた記憶があります。また、R0LはR0L,M,Nの3つに分かれるようです。AS-066のサフィックス先頭文字がLから変わるかもしれません。さらにサハリンのR0Fも新しくR0EとFに分けられるようです。サハリンと千島列島になるかもしれません。
確定でない部分がたくさんありますが、予備知識としてご留意ください。
 
伊東OMの資料からIOTA関連の分のみ参考として使用しましたが、大元の資料はたいへんな苦労をされて作られております。不明確な点を判断できかねる面もありそうでした。
 
おそらく数年後には免許が更新されて旧から新へすべて移行されるものと思います。
 
【追記】
さきほどJE1GWO 伊東OMよりメールをいただきまして、上記の説明ではことを満たしていないようです。さらに詳細説明をいただきましたが、ぜひご興味ある方は直接メールをいただきたいとのことです。 jarl.comへどうぞ。

SA-018 CE7 Chiloe Islandが気になります

2015年にテレビ番組で海外に住む日本女性を追う千原兄弟の番組にSA-018 Chiloe Islandが出てきました。チリで最も大きな島ですが、一般的には地図上ではどこにあるのか知られない存在です。こんなところに隠れる(?)ように位置しています。

 
Chiloeまた、ウィキペディアでは、「チロエ島、チリの島。
チロエ島は、チリのロス・ラゴス州にある大きな島。面積は8,394km²で、チリの島ではフエゴ島に次いで広く、南米でも5番目に広い島。チロエ島とその周辺の小島で構成されるチロエ諸島の主島である。Isla Grande de Chiloéともいう。 島の人口は155,000人。 ウィキペディア 面積: 8,394 km² 最大長: 180 km 所属諸島: チロエ諸島」 とあります。
 
私もIOTAを始めたばかりの頃にこんなところに四国と同じくらいの大きさの島があるんだと気付いた記憶があります。
 
私は2001年10月の0744UTCに21MHzSSBでCE6TBN Marcoさんの移動局と交信しました。
Img076Marcoさんとはその後もお付き合いを続け、たくさんのCE-IOTAからのペディションをしていただけました。アパマンアンテナの私でも対峙効果で比較的容易に交信できました。
 
当時はペディション局に頼らないと交信できなかったSA-018ですが、最近は日本のテレビ局の取材も行われるくらいです。ぼちぼちと固定局も出てきました。先週末のWPX contestでもCA7CAQが28MHzSSBでたくさんのJAと交信していました。
 
CA7CAQ        16/03/26 2332Z  28477.0 cq wpx                          JH4GKL   
CA7CAQ        16/03/26 2309Z  28477.0 wpx                             JH3GSA   
CA7CAQ        16/03/26 0003Z  28480.0                                 JH2GNR   
CA7CAQ        16/03/20 2233Z  28460.0 CQ                              JF1NUV-# 
CA7CAQ        16/03/20 2232Z  28460.0                                 JH3GFV   
CA7CAQ        16/03/17 2231Z  28470.0                                 JA3BGH   
CA7CAQ        16/03/16 2310Z  28480.0 Chiloe Is.                      JA3FGN   
CA7CAQ        16/03/12 1151Z   7137.0 Tnx pick up my weak sig!        JE1GLP-# 
CA7CAQ        16/03/12 1137Z   7137.0 CQ                              JE6HJT-# 
CA7CAQ        16/03/12 1117Z   7137.0 chiloe is.                      JA3GHY   
CA7CAQ        16/03/09 2255Z  28480.0 59 tnx                          JL1TZQ   
CA7CAQ        16/03/08 2212Z  28480.0 cq                              JA3KLT 
 
7MHzSSBと28MHzSSBにて3月初めから盛んにオンジエアしています。
 
3月から4月とコンディションが変わる可能性もありますが、ぜひ、未交信局がおられましたらご連絡ください。今週末もしくは来週末にでもSkedのお願いをしてみたいと思います。2230Z(0730JST)の28MHzSSBになると思います。
 
これから新しくIOTAを始められる局に対してのSA-018をサービスできる固定局になっていただくようにトライしてみます。皆さんとご一緒にひいきの固定局づくりをいたしましょう。ご協力ください。

2016年3月28日 (月)

OC-239 YD4IRS/9 Mansuar Island Log search

2016年3月に実施されました表題のペディションのログサーチです。

http://sandes.us/yd4irs9-logs/

ClubLogも稼働しています。

Log to search: YD4IRS/9

642 QSOs logged between 2016-03-23 11:33Z and 2016-03-25 11:51Z

2016年3月27日 (日)

NA-060 HR4/DL5YWM & NA-190 YS3/DL5YWM plan

クラスターレポートに表題のNA-060 HR4/DL5YWMのコールサインが上がり始めました。DL5YWMのQRZ.comを見ると、NA-060 25-27 Mar 2016と今日まで、そしてNA-190 27-31と今日からYS3/DL5YWMにQSYするようです。

 
私のSkypeを確認すると、ありました。「Daniel, DL5YWM @ Lima/Peru」と、連絡先リストにありました。とても久しぶりでしたのでいつごろ接点があったのかを調べました。DL5YWMのQRZ.comにPast Activitiesが掲載されていました。
 
2009年4月 NA-191 San Jose Island TI7KKの時にDiniel君にたのまれて個人的にドネーションを送りました。その前後でSkypeのやり取りをたくさんしました。彼はまだ学生でした。しばらくして結婚式の写真が送ってきたことを覚えています。
 
また、NA-191 TI7KKのQSLマネジャでしたDK6AOからの依頼でIRCをJA friendsで購入するなどの交流をした記憶があります。まだ、7年ほど前だったんですね。当時と比べると少し、いやかなり幸せ太りになったDanielのNA-190 YS3/DL5YWMを探してみたいと思います。
 
彼はIOTAにとても理解があります。たいへんお茶目なナイスガイです。DK6AOからIRC購入の支援をいただきましたJAの皆様にあらためて感謝申し上げます。
 
【追記】
Skypeメッセージを先ほど送りました。NA-190は未交信なので貴方を探してみます。多くのJAが貴方を探していますという内容にしました。NA-060からNA-190へ移動中に確認できるか否かわかりませんがJAサービスの可能性を少しでも高めるようにトライです。
 
2007のSA-076 & SA-098から付き合いが始まり、2013年までの間に32通のメールをもらっていました。時間が経過すると忘れていくんですね。IOTAのことをたくさんお話した記憶が蘇ってきました。

2016年3月26日 (土)

R3CA/9 The Great Northern Way 2016 その3

AS-068 R3CA/9がとうとう出てきました。実際はAS-068はR0エリアのはずですが、コールサインはR3CA/9と9エリアポータブルを使用しています。その理由はわかりません。

 
AS-068は2008年7月にRW0BG/Pのコールにより運用されました。Morzhova Islandです。よって8年ぶりのQRVとなります。
Img073_2
14MHzCWで1323UTCに交信しました。2015年IOTAクレジット率は14.0%です。
 
Img075
 
R3CA/9 AS-068は14130/14260のみにオンジエアするようです。島名は不明です。
 
【追記】
JA1のOMさんからR3CA/9 or /0に関しまして貴重なアドバイスと資料を送ってくださいました。そういえば近年、R7やR8のプリフィックスが増えてきてどこのエリアだろうと思っていました。IOTAの存在するR1/R6/R9/R0でないから関係ないと不勉強状態でした。
 
そのままメッセージを貼り付けさせていただきます。
 
「AS068内で常置場所免許申請すると0Bのコールサインが今までの通り発給されます。
しかしこの地区内KK(クラスノヤルスク地方)で移動運用するとシベリア連邦管区の/9になります。決して/0ではありません。これはロシアには九つの連邦管区があり10の数字を割り当てました。つまり移動運用する時には連邦管区の数字を使う事になりました。免許数字と移動数字は必ずしも同じではありません。」
 
ご理解いただけない場合はご自分で研究されてください。結論はR3CA/9で正解ということです。
 

NA-065 W7AUM Whidbey Island Sked 交信成功

この朝に表題のNA-065 Whidbey Islandに住むW7AUM ChuckさんとJA8のOMさんとのSkedを初めて行い、無事CWにて交信に成功しました。

 
午前9時のSkedでしたので、8時35分にシャックに入りましたならばJA8のOMさんからSkype経由で14260で何か聞こえるとの一報が入りましたのですぐに14260のワッチを開始しました。
 
14261で「Uniform Mike」と聞こえましたので、強い、これはできると思いました。すぐにJA8のOMさんへSkype連絡。W7AUMのコールと強度は55くらいでした。
 
ところがJA8のOMさんはコールバックを得られず、他のJA/BAが次から次とQSOが続きました。JA7AUMさんが交信され同じサフィックスだと言われていました。QSBを伴って聞こえなくなったりしましたが、9時になりWPXコンテストが始まり完全に聞こえなくなりました。
 
その途中でJA8のOMさん曰く、10ワットではなかなか届きませんと。おおっ、そうでした。最近では珍の部類にはいる10ワット運用でした。メールを確認するとなんとW7AUMより3メール届いていました。3番目にはContestが始まるのでCWへQSYしますかとありましたので、14045にて返信するとともにJA8のOMさんにも伝えました。
 
なかなかCWに出てこずやきもきしましたが、メールで14047を指示してきました。さらにしばらくしてアンプを準備中なので3分待ってくれと言ってきました。
 
しばらくして、JA8のOMさんのコールをW7AUMが呼んできました。もちろん無事に交信完了です。JA8のOMさんからも、またW7AUMからも喜びのメールが届きました。
 
KL7QKと12月6日から実施していましたNA-065とのSkedは無事完了しました。
 
Dsc00139_2
PCのディスプレイに貼っていましたW7AUMとのSked時間を書いた備忘メモの付箋です。9時少し前にぽろっと剥げて落ちましたので一瞬できないかなと思いました。また、JA1の局がNA-065で8時35分頃にクラスターへあげられたためにパイルになったようでした。
 
W7AUMへはQSLカードへの島名プリントの確認と、今後のNew IOTA chaserのNA-065としての受け入れのお願いのメールをお礼を含めて送りました。

2016年3月25日 (金)

AS-037 Kami-Koshiki Island JA8COE/6 No.5

JA8COE高橋さんからメールをいただきました。
 
①本日25日1600JSTにアンテナ完全撤去し、ホテル泊で明日26日の9時30分発フェリーで引き上げる予定でしたが変更されます。
 宿が春休みで取れないそうです。そのため、夕方にHexbeamをおろし、撤去が簡単な7/10MHzのアンテナを残して今夜サービスをされるそうです。
 
②AS-037のClublogを間もなくupload予定です。
 
おそらく明日26日の福岡発札幌行の飛行機で、そして、千歳、札幌、旭川という旅程で帰り着かれると思います。

NA-065 W7AUM Whidbey Island Sked plan

NA-065 KL7QK Nedさんと昨年の12月からNA-065未交信局とSkedを組んできましたが、私とJA8のOMさんが残ってしまいました。すでにNedさんはShaw Islandから本土に移る準備にはいられました。

 
IOTA NA-065はSeatleの郊外型リゾート地としての島も多く、無線局もQRZ.comで十数局を見つけることができます。ただし、Skedに応じてくれるか否かです。
 
NedさんのQSYに間髪をいれず、JA8のOMさんと調整してまずはNA-065 W7AUM Whidbey Islandを決めて、Skedの申し込みをしました。二日後の昨日にW7AUM Chuckさんから3月26日土曜日に指定してきました。
 
W7aum_shack_tower_jpgQRZ.comにはこの写真が掲載されています。専用シャックロッジがありますね。アンテナは目見当で13~15メータくらいでしょうか。
 
自宅の住所の衛星写真を見るとこのシャックは見当たりません。近くのロケーションの良い場所に専用で作ったのか、あるいは共同でクラブ局的に作ったのでしょう。信号の強さが楽しみです。
 
また、QRZ.comにはこのマークがありました。
Xml_subscriber_button_red_100
QRZ.comのドナーのマークです。つまり、QRZ.comに寄付されている局のマークです。QRZ.comを利用しているときに個別に見受けられることがあると思います。比較的にハムのアクティビィティと理解度が高く、信頼のおける局とみてよいと思います。
 
明日、NA-065 W7AUMとのSkedです。うまく成功すれば今後、IOTAを新しく始められる局にNA-065をサービスしていただく受け口になっていただけるようお願いするつもりです。

2016年3月24日 (木)

AS-037 Kami-Koshiki Island JA8COE/6 No.4

JA8COE/6 高橋さんより続報が届きました。

①運用地の写真を送ります。
Img_20160324_085713
(素晴らしいロケーションです。里村役場に許可をとられていますので、思い切ってオンジエアされているようです。長目というところの浜展望台の近くだそうです。かなりの標高です)
 
国内サービスをされるそうです。
 (数名の方のコールと県名をお伝えしました。JA6/4/5エリアは近場なので昼間の40mをお願いしました)
 
③終了時間は、「25日午後4時まで運用」して宿に泊まり、26日0930フェリーで帰るそうです。
④私の友人のVE3VHBとついに交信してくださいました。この朝に14MHzCWです。
 いまからMikeへお祝いのメールを送ります。
 W2FBも含めて正直できるとは思っていませんでした。すごいです。

AS-037 Kami-Koshiki Island JA8COE/6 No.3

昨晩、AS-037 Kami-Koshiki Islandに上陸されましたJA8COE/6高橋OMよりメールが届いていました。要点をご報告いたします。

 
①3月23日串木野発11時20分、里(上甑島)12時35分着。里役場でアンテナ設置許可取得。
②「ふれあいパーク鍬崎」という北向きにロケーションが開いている海抜100メータ以上の
  場所に設置。(GoogleMapで調べましたが鍬崎池のみ見つけました)
 
③雨の中をスムーズにアンテナ設置して、21260で運用開始。3時間で400局超と交信。すごいパイルだったそうです。
④夜は国内が開けなかったので就寝
 
以上の情報です。
 
この朝にメール返信し、こちらからワッチした報告をしました。明日25日の最終運用時間を質問しています。本日昼間や夜間の7メガによる国内サービスもお願いしました。今夜はおそらく、NAを中心に対応されると思います。
 
なお、メールで交信希望を伝えていただきました局には高橋さんへQTHとコールサインを伝えました。

2016年3月23日 (水)

OC-075 YE5XY Batam Island QSLcard回収

昨日、夕方に交信できましたOC-075 YE5XY DinさんのQSL回収にはいりました。QSLカードの内容に続いて、QSL回収に関してメールのやりとりをしましたが、2USDを忘れないようにとの回答でした。JA4のOMさんにポストインを待ってもらうようにお願いしました。

 
さきほどメールをYE5XY Dinさんへメールを差し上げ、YBの郵便事故の説明、PayPayアカウントの保有、PayPalアカウントの取得方法を送りました。その中にIOTA OC-075のクレジット率やニーズをお話し、世界中のIOTAチェイサーがまだまだQSLカードを欲しがっていることを伝えました。
 
2013年末にYB8XM、2014年夏にYB8RWに、それぞれPayPalアカウントを取得していただき、YB9BUのQSLingから離れてQSL発行をしてもらえるように支援しました。
 
2月18日にCT4NHとJA3のOMさんへYB9BUへOC-161等のQSLカードを2IRCでYB9BUへ送っていただき、YB3MM AdhiさんにYB9BUへ電話連絡をしてもらえる件については、その後の動向を掴めていません。YBへの郵便は往復ともに事故に遭遇する確率が高いことは、積もれば国の発展や存亡にも影響すると思えてなりません。
 
たいへん残念ですがYB9BU Kadekさんが復活してQSLingを実施しているというAdhiさんの言葉を信じてやるしかないでしょう。

2016年3月22日 (火)

AS-037 Kami-Koshiki Island JA8COE/6 No.2

2016年3月22日、JA8COE高橋さんは平戸のAS-056へ随行された船主さんのご自宅に泊まられています。すでに30通に近いOQRSリクエストが届いているそうです。

 
詳細がJA8COE ブログに追加されました。ぜひ、ご確認ください。
 
なお、明日23日から25日まで AS-037 Kami-Koshiki Islandです。23日午前5時に平戸を出発し、鹿児島県串木野市に向かわれるそうです。串木野港11時20分発、上甑島12時35分着です。レンタカーごとの上陸です。大きな有人島です。ホテルや病院などもあります。遅くとも午後3時までにはオンジエアの予定だそうです。
 
10MHz/7MHz CW RTTYなども行いたいとのことです。AS-056のように強風でアンテナが倒れたりすることはないと思われますので長い時間のQRVを可能とのこと。どうしても連絡したい要望がございましたら、私へご一報ください。

OC-075 YE5XY Batam Island Skedに成功しました

JA4のOMさんが未交信なのでぜひ交信したいとのお申し出がありました。YE5XY Didinさんと連絡を取り合い、さきほど1800JSTに交信を成功しました。土日月と実行しようとして失敗しましたが、明確に時間を決めて実施しました。

 
現在、メールにてQSLカードに関しまして島名の印刷や交換方法を調整しています。できれば、これから新しくIOTAを始められる局にOC-075をNew IOTAとして供給できるようにしたいと思います。Didinさんへすべて説明してご協力をいただくようにします。 
 
KL7やWのIOTAがこの様に簡単にコンディションが開けばこの方面も強力に進められるのですが、無塚しい状態です。
 
また、IOTA OC-075未交信で交信希望局がおられましたら、ご一報ください。スケジュールを組むことができます。
 
Batam Islandの地図です。
Oc075ジャワ島やスマトラ島よりもマレー半島突端のシンガポールの経済圏です。

AN-003 VK0EK Heard Island plan

コンディションの悪い中、ここのところVP8SGIなどのペディションが続いています。VK0EK Heard IslandもDXCCペディションとして実行されますが、IOTAではAN-003であります。
3月12日付けの425DXnews#1297に掲載されました記事です。
 
VK0EK ---> On 10 March the "Braveheart" departed  Cape  Town,  South  Africa
destination Heard Island. The voyage is expected to take ten days  -  follow
her progress at https://share.delorme.com/vk0ek. While at sea the  operators
will be signing ZL/homecall/mm and/or ZL/ZS9HI/mm. VK0EK will be QRV on  all
bands CW, SSB and RTTY  and  modes  with  up  to  eight  stations  from  two
different locations for three weeks  (approximately  from  20  March  to  10
April). Bookmark www.vk0ek.org for updates.
 
すでに3月20日を過ぎていますが、今週中には上陸し開始されそうです。
 
メジャーなDX情報組織からたくさんのインフォメーションがだされています。
前回は1997年1月にVK0IRで実施されていますので、実に19年ぶりのQRVとなります。私も運よく、その時にこのAPA-4で交信できていました。
 
An0031
このQSLカードはさすがに有名になりましたね。JN6RZMのコールでアパマンハムとして開局して3年になろうとした年月でした。まだ、IOTAも始めていませんでした。
 
An0032QSOデータは1997年1月22日 1138Z 30M 2XCW 599とあります。APA-4は7/14/21/28MHzの4バンド専用ですが、10MHzで交信できています。このころは10MHzの利用はまだ少ない時代でした。中南米をパイルもなく簡単に交信していました。
 
An0033当時もすごい数のスポンサーですが、VK0EKはウエブを確認するともっとすごいです。1997年はまだインターネットが普及し始め出したころです。クラスターなどはありませんでした。
 
An0034VK0IRの写真では20名のクルーです。VK0EKはウエブで確認すると16名でした。
VK0IRのQSLはvia W4FRUへ3USDで3月12日に請求し、4月25日に受領しました。VK0EKは5USDですが、ぜひ多くの局に交信してください。
 
まとめますと、当時はインターネットやクラスターがまだ利用が少なく、10MHzも利用が少なく、さらに10MHzのビームはほとんどありませんでした。ワッチ&ワッチの時代で先に見つけるの時代でたまたま早く出会ったということでしょう。
 

2016年3月21日 (月)

AS-037 Kami-Koshiki Island JA8COE/6 No.1

2016年3月21日午後5時にJA8COE 高橋OMは平戸港に無事戻られました。午後9時過ぎに明日からのAS-037 上甑島(Kami-koshiki Island)を1日送らせて23日(水)-25日(金)に実行するとの予定変更のメールが届きました。

 
【追記】
JA8COEのQRZ.comでは23日(水)から25日(金)までと2日間から3日間へ1日増やされました。
時間ははっきりされていません。甑島フェリーの時間がこのURLでわかります。
 
薩摩川内港発の8時50分発に乗られましたら上甑島の里に9時40分に到着です。また、串木野発11時20分に乗られたら12時35分に里に到着です。車ごとですと、片道1万円強です。おそらく見晴らしの良いキャンプ地などからテント野宿の可能性が高いでしょう。
 
AS-056と比較すると強風は少ないと思います。
Photo

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 8 (0800Z 21-Mar 2016)

2016年3月21日午後5時少し前にJA8COE高橋さんからメールが届きました。

 
「さきほどAS-056 女島から平戸に無事戻られたそうです。海も風もいままでのIOTAペディションで最も荒れていてたいへん消耗した移動運用だったそうです。結果は375局をログインされたとのこと。いろいろトラブルがあったそうです。強風でアンテナが倒れ、テントが破れそうだったそうです。」
 
ログイン済みとのことでしたので調べましたら、JA8COEのQRZ.comにURLが設定されています。私が高橋さんへ提出したリストのW2FBとJAの3名はログOKでしたが、VE3VHBはNGでした。やはり事前対応をされる局ほど、必死でワッチされていることが分かりました。
 
高橋さんは100kgの荷物をあの岩瀬に上げられ、テント、アンテナなどのセッティングをされてオンジエアされましたが、素人では無理でしょう。まるで生死をかけた運用だったようですね。
 
【追記】
2016年3月21日午後8時過ぎにJA8COE高橋さんから写真を送るが添付ができないので、QRZ.comに書き込みますと連絡がありました。コピーしてここに添付します。すごい岩場でね。
Img_4792s_1
 
Img_4815s_1
JA8COE's  QRZ.comの方がきれいです。本当にお疲れ様でした。Tnx JA8COE Taka-san

R3CA/0 The Great Northern Way 2016 その2

ブログの記事を2つに分けました。

As068104_2

現在、AS-005 Dickson Islandに滞在していますが、直線でAS-068まで約200kmです。おそらく氷の上を直線で走ると思われます。AS-068の島にある建物に滞在するでしょう。そして、AS-068からAS-104まで約300kmです。時間的には1日もかからない可能性があります。
 
Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
=================================================================================
R3CA/9        16/03/20 1258Z  14260.0 IOTA AS-005 up-5                RA6ATZ   
R3CA/9        16/03/20 1251Z  14260.0 tnx QSO UP-5                    UA6EKC   
R3CA/9        16/03/20 1240Z  14260.0 IOTA AS-005 -UP5                IZ5JMZ   
R3CA/9        16/03/20 1240Z  14260.0 UP 5                            R8MZ      
R3CA/9        16/03/20 1239Z  14260.0 5 up                            RD0B      
R3CA/9        16/03/20 1239Z  14260.0 AS-005 UP 5                     UA3GJM   
R3CA/9        16/03/20 1232Z  14260.0                                 R8DX      
R3CA/9        16/03/20 1230Z  14260.0 up                              UC8U      
R3CA/9        16/03/20 1228Z  14260.0 CQ up 5  AS-005                 RD0B      
R3CA/9        16/03/20 1218Z  14260.0 CQ CQ CQ CQ                     RV0APH   
R3CA/9        16/03/20 1218Z  14260.0 as-005                          RW3RN    
R3CA/9        16/03/20 1216Z  14260.0 CQ. ASIA-005                    RD0B      
R3CA/9        16/03/18 1149Z  14130.0 nr Dikson                       UA9CDC   
R3CA/9        16/03/18 1148Z  14130.0 no takers                       UA9CDC   
 
R3CA/9のコールを使っていますが、実際はR3CA/0 AS-005 Dickson Islandになります。3月8日からR3CA/8にて移動を開始しています。Next AS-068, AS-104に期待したいです。
 
1682
こんな車で移動しているようです。この地域の建物、構築物を調べて研究するチームと同行しているように書いてあります。

R3CA/0 The Great Northern Way 2016 その1

この朝にUA9OBA等によるR3CA/0の情報がDX.World.netに掲載されました。
すでにR3CA/0 AS-005 Dickson IslandからのQRVによるクラスターレポートが報告されています。
 

R3CA/8/9/0 – “The Great Northern Way” 2016SUNDAY MAR 20,

UPDATE – As the team continue their journey – currently reached Dikson Island AS-005 – it’s come to light there may be an additional stop-over on the islands of Kos and Begichevskiy Kolchak (ex-Rastorguyeva), whose IOTA status is now being considering by RSGB IOTA management. If a positive decision is taken, the islands can be counted & added to AS-068 and AS-104 groups, respectively.
 
AS-068とAS-104 R3CA/0の可能性が近々ありそうですね。
に写真がありますが、この車で氷でつながった島へ渡ってオンジエアするものと思われます。
 
As068 As104
 

NA-065 KL7QK Shaw Island の終了報告とアンテナ写真

2015年12月6日に開始しました表題のNA-065 KL7QK Shaw IslandとのSkedは昨日3月20日に終了しました。来週日曜日にKL7QK NedさんがShaw Islandを離れ、本土に無線局を含め引っ越しされるためです。

 
W-IOTA wanted list 2015に基づき、Nedさんに依頼しました。8名の未交信者のうち、2名が都合悪く不参加となり、6名に参加いただきました。残念ながら1名を残して昨日終了しました。実は交渉役の私もNedさんとのNA-065との交信にいたりませんでした。
 
①12/6、②12/11、③12/20、④12/23、⑤12/28、⑥12/30、⑦1/24、⑧2/28、⑨3/6、⑩3/13、⑪3/14、⑫3/20と、12日16回のスケジュールをこなしました。昨日は午前中2回と午後1回の3回実施しましたが残念でした。
 
これだけ付き合っていただいたKL7QK Nedさんに感謝します。2月28日の時には私のCQ誌3月号に記事にNA-019 KL7QK Kodiak IslandのQSLカードが掲載されたことを伝えました。物凄く喜んでくださいました。
 
KL7QKのアンテナはHexbeamでした。簡単に交信できると思いましたが至りませんでした。初回の12月6日は5メータハイでしたが、次回は12メータハイにあげてもらいました。ラストは残念ながら5メータハイでした。風の関係で贅沢は言えませんでした。
 
NA-051 VE7ACN/7があのように強くはいるので先日アンテナの写真を送ってもらい納得して当ブログに掲載しました。ワイヤーをたくさん使用したバーチカルGPです。今回のAS-056 JA8COE/6でも高橋さんは自作の2エレInverted Vの方が飛ぶとおっしゃっていました。
ブログに写真が掲載されていました。
 
これからはSked相手のアンテナ写真を入手できるように努力したいと思いました。ペディションの場合はアンテナの立地なども研究したいと思いました。
 
KL7QK Nedさんにこの場でお礼を申し上げます。

OC-075 YE5XY Batam Island Sked 開始

先日、当ブログにて表題のOC-075 YE5XY Didinさんとの交信希望者を募りましたところお一人おられました。早速、Skedの申し込みをすることにしました。

 
OC-075はそんなに珍しくはありませんが、目的はこれから5年、10年と経過する中でIOTAを新しく始められる局のために、OC-075をNew oneとして供給していただける環境を作ることです。QSLカードの保有、Batam Islandの島名表記、PayPalアカウントの保有などを確認します。
 
19日土曜日の朝の最初のメールは1時間後にご返事がありました。早速、夕方にSkedを組みました。また、交信希望のJA4のOMさんがQSLカード交換を望まれているがQSLカードは送ることができるかとの確認のメールを送りました。
 
これも1時間後くらいにメールが届き、なんと添付ファイルにJA4のOMさんのコールが入ったQSLカードのPDFファイルが添付で送ってきました。記載内容は十分でしたが、OC-075 Batam Islandの島名、IOTA番号はありませんでした。しかし、住所に「Batam」と印刷されており間違いなくIOTA申請に使えます。
 
QSOデータまで入っていたのでQSLカードの使い方や目的を勘違いされている可能性がありますので、これからアドバイスしていきます。残念ながら19日、20日ともに予定の時間、周波数には出てこられませんでした。昨晩は3時間遅れでメールが届き、携帯電話に電話を欲しいとメールがきました。
 
本日21日夕方に再チャレンジです。19日土曜日の1030UTCくらいに21275で出ていたYE5XYを聞きました。57くらいでしたので十分に交信できると思います。JA8のOMさんがCWを希望されましたが、YB局はあまりCWをしませんので、まずはSSBでトライして欲しいと思います。
 
Photo
PDFファイルで送られてきたファイルです。コールサインは一番最後に名前の後に小さくあります。住所の中にBatamとあります。IOTA NO: OC-075もあります。
 
ところがQRZ.comにはQSLはe-mail/Directとありますので、おそらくQSLの発行をメールの添付で可能と考えられているかもしれません。正しい運用をアドバイスしたいと思います。
 
【追記】
従来、YBのメール利用はプロバイダのシステムが脆弱でせっかくQRZ.comにメールアドレスがあっても連絡しづらい傾向がありました。2年ほど前から多くのYB局がFacebook利用に切り替え、Facebookのメッセージを利用するようになりました。
 
このYE5XY DidinさんはGoogleのgmailを利用しているせいかメール交換に関しましてはたいへんスムーズに利用できているようです。しばらく様子を見ますが、インドネシア国内のプロバイダ利用からgmailを使った利用が多くなると思われます。
 
もちろん、中国はGoogleの利用禁止の措置を取っていますのでgmailは使えないのでしょうね。
 

2016年3月20日 (日)

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 7

予定より5時間遅れの2016年3月19日午後10時に7024にてJE3AGN梅田さんが交信されクラスターアップされました。残念ながら6エリアからは近すぎてスキップ状態で聞こえませんでした。3月20日の早朝は18MHzCWとSSBでサービスされましたが8エリアが多かったようです。

 
そして、20日午後3時まで約6時間の沈黙後に21005にてQRVが再開されました。EU方面、ASと国内が主でup1でサービスが続いています。
 
17日の夜に届かない局、弱い局ほどCWでのQRVを待っているお話をしましたが、期待以上にCWの方をメインに運用されています。残念ながら現地とネットではつながりませんが、高橋さんがおっしゃっていましたQSLカード発行要領をお伝えします。当日、名刺代わりに過去分のQSLカード8枚をいただきました。
 
①ログをもとにQSLカードの印刷発注にはいられます。以前はオノウエプリント、最近はLZ3HIを利用されています。
②QSLカードが印刷所から届いたらすべてプリントされます。LZ3HIのカードは4~5QSOをプリントできそうです。シール利用かもしれませんが、おそらく1局1枚で収まりそうです。つまり、QSO数ではなく局数+30くらい発注ではないでしょうか。
 
③運用終了から3か月までに届いたOQRSやSASEは印刷済みQSLカードから抜きとって返信するそうです。
④概ね3か月後には残ったQSLカードをJARLへ送付して終わるそうです。
⑤あとは個別対応になりますが、ほとんどないそうです。
 
どうぞ、大切な交信証明であるQSLカードを上手に回収なさってください。その前に交信しなければいけませんね。皆さん、頑張ってください。
 
Dsc00129_3高橋さんから名刺代わりに頂いた8枚のQSLカードデータ面。左の4枚はオノウエ製、真ん中の1枚か自家製、右の3枚はLZ3HI製です。作り方にもかなり工夫されています。

VE7ACN/7の使用Antenna on NA-051

昨年10月からNA-019 AL3DとKL2LR Kodiak Island、NA-065 KL7QK Shaw Islandと固定局を見つけ出し、Skedを実施していますが、Pilot stationを担っております私のアンテナではほぼ信号をとらえきれず自信喪失の状態です。(笑い)

 
今週初めからVE7ACN/7 MikeがVE7-IOTAのカナディアン・ウエストコーストから強い信号を送り込んできました。たくさんのバンドからCQを送り込んでいる様には自信喪失をカバーできる強さです。昨日に厚かましく「アンテナの写真をください」とお願いのメールを送りました。
 
この朝に忙しい中をわざわざ写真を撮ってきてくださり、送ってくれました。
Content_4画像が小さくなり分かりづらく申し訳ありません。場所は海岸そばのようです。人工的に縦に立っているものとワイヤーやラジアルを施してあります。縦のものは10本ほどあります。短縮バーチカルの気配がありませんので、バンドごとの垂直アンテナになっているように感じます。
 
ここまでアンテナに力をいれると「相手のアンテナとコンディション任せ」の私のアパマンアンテナでも交信できるんですね。ぜひ手書きで簡単でも良いですから仕様書を手に入れてみたいです。
 
NA-019 Kodiak Islandのお二人に参考で送りたいと思います。固定局には強い電波を発射できるノウハウを伝えたいです。
 
なお、Mikeからは、「Unfortunately I didn’t find our QSO in the log.  Could you please provide QSO details to check?」とのメッセージをいただきました。今日にでもお礼のコールをしてみます。たいへん参考になりました。Tnx Mike VE7ACN

2016年3月19日 (土)

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 6 (0300Z 19-Mar 2016)

出港します
風あります
高橋雅明
 
 JA8COE高橋さんからメールをいただきました。0300Z(1200JST)に出発されました。
 
As056_1
平戸から女島まで約190kmです。0300Z前に出発されました。うまくいけば0800Z過ぎに到着し、0900Zからオンジエアでしょう。
 
長崎県の天気は午後から雲が少なくなり夕方には晴れそうです。明日、明後日も晴れの予想です。男女群島はさらに西側にありますので雲が少なくなるのは1時間ほど早いでしょう。高橋さんの日頃の行いが良いからきっと、Good conditionでしょう。
 
島名は女島(Onna[Aka Me]) です。

OC-075 YE5XY Batam Island

インドネシアのIOTAアクティビティが一段落しましたが、OC-145 Mayu Island YB8RW/Pを企画するDinさんは波の状態が良くなることを待っていると前回の記事でお伝えしました。希望者を募り、本日中にでもYB8RWへ送る予定です。

 
そして、3月に入り21262辺りで表題のOC-075 YE5XY Batam Islandがレポートされるようになってきました。
 
Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
=================================================================================
YE5XY         16/03/18 0812Z  21262.0 TNX DIDIN                       JG2KJU-# 
YE5XY         16/03/17 0846Z  21280.0 CQ CQ                           RA9OFE   
YE5XY         16/03/17 0756Z  21280.0                                 UR4MSF   
YE5XY         16/03/15 1538Z  21262.0 tnx for qso                     DO1RWM   
YE5XY         16/03/15 1517Z  21262.0 S55                             EA3GWK   
YE5XY         16/03/15 1512Z  21262.0                                 SP6XQX   
YE5XY         16/03/15 1504Z  21262.0 JN68MF OJ00VS                   OE5IIO   
YE5XY         16/03/15 1504Z  21262.0 57 TNX                          IK0OPS   
YE5XY         16/03/15 1503Z  21262.0 JN68MF<>OJ00VS                  OE5IIO   
YE5XY         16/03/15 1500Z  21262.0                                 HA6VH    
YE5XY         16/03/15 1500Z  21262.0 TNX 5/5 73                      DO4MM    
YE5XY         16/03/15 1500Z  21262.0 73                              DO7BR    
YE5XY         16/03/15 1457Z  21262.0                                 PA0LUX   
YE5XY         16/03/15 1446Z  21262.0 tnx                             DL1QH    
YE5XY         16/03/08 1501Z  21262.0 TNX DIDIN 59 IN MOROCCO         CN8AMA   
YE5XY         16/03/08 1454Z  21262.0 tnx fer QSO - pse QSL - 73      DD5XX    
YE5XY         16/03/03 0641Z  21255.0 Tnx QSO ... 57 here DU land     DW3TRZ   
 
特に今週15日からは毎日のように交信を開始しています。
OC-075を希望される局がおられましたら、ご一報ください。Didinさんへ挨拶を兼ねてメールを送りSkedを組んでみたいと思います。QSLカードの保有やIOTAの条件を満たしているかも確認してみたいと思います。
 
住所にBatamと入っていますので概ね大丈夫と思います。固定局ですから、いつでもオンジエアしていただけると思います。

2016年3月18日 (金)

OC-145 YB8RW/P Mayu Island plan(18th Mar)

表題のプランは3月中旬と発表されていましたが、すでに3月下旬に入ろうとしていましたのでYB8RW Dinさんにさきほど質問のメッセージをいれてみました。

 
回答は海が荒れていて1.5メータほどの波があるそうです。すでにスタンバイ状態で波が収まり次第、すぐにでも行きますとのご返事でした。
 
昨年9月に怪我した右足は永久に治らないほどだそうで、それでもペディションはやっていきたいと言われていました。
 
前にも書きましたとおり、YB8RXA Sisca女史のご主人が保有している船で移動すると思います。しゃれていますね。
 
なお、交信希望者を募集し、YB8RWへお渡しするつもりです。現在2名ですが、多いほどペディション実行の意欲を高揚できますので、メール等でご一報ください。

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 5

昨晩、JA8COE高橋OMと会食をさせていただきました。

この後のスケジュールは3月19日(土)に長崎県平戸港から漁船チャーターでAS-056女島へ向かい順調にいけば夕方くらいにQRVし、21日午前7時までサービスの予定とのことです。
 
その後、平戸に戻り3月22日から24日の予定でAS-037上甑(かみこしき)島からQRVするそうです。本日の天候次第で入れ替えることも考えられていますが、恐らく予定通り進むと思われます。
 
福岡市内のホテルにお迎えに上がり、高橋さんとは初めてお会いしました。すぐに移動のためのレンタカーと中に積み込まれた約100kgの荷物を見せていただきました。圧倒されますね。これだけの荷物を北海道から九州へ送られて、レンタカーへ積み替え、そして男女群島と船でと考えただけで気が遠くなる感覚でした。
 
博多華味鳥で水炊を囲んでの3時間は時を忘れてしまいました。あの100kgの荷物を抱えて九州まで来られる情熱をお聞きしました。私もIOTAが好きなのですが、高橋さんのお話も流石にやっておられるだけあり、淡々と話される内容はたいへん素晴らしいものでした。
 
IOTA AS-147 礼文島や焼尻島へのペディションが高まり、日本全国のIOTAサービスやV63-IOTA等に広がる様は私のいままでのIOTAの価値観に大きな影響を与えていただきました。
 
細かい面として、QSLカード発行業務のたいへんさやその対応方法などをお聞きし、呼ぶ側の配慮などたいへん参考になりました。私は高橋さんがCWをされないと勘違いしW2FBへ伝えてしまったことを詫び、さらに私のような弱い局はCW運用が中心であることをお話し、CW運用を増やしてくださるようにお願いしました。
 
海外からのAS-056リクエストメールのコピーもお渡ししました。海外サービスは夜間が中心となり、国内は20日の日曜日昼間が中心になるでしょうと仰っていました。どうぞ、無事にスケジュールをこなされることをお祈りいたします。
 
Dsc00128お別れする際の福岡市内のホテル前でのスナップです。いでたちはもちろんスーツ姿ではなく、無人島上陸のための服装をされていました。お気をつけて、たくさんの局にサービスできることを祈ります。初めてのアイボールをありがとうございました。

2016年3月17日 (木)

NA-051 Graham Island VE7ACN/7, next NA-061

NA-019 KL2LR & AL3DのKodiak IslandやNA-065 KL7QKとのSkedが半年近く続けていますが、私自身もなかなか聞こえず、あのエリアはこんなに手こずるとは思ってもいませんでした。この朝もNA-213 N5WR/4をワッチしていましたが聞こえない状態で終わりました。
 
相手のアンテナとコンディション任せのIOTAチェイシングでは致し方ないと思いながら楽しんでおります。14037でNA-051 VE7ACN/7のCQを聞くと聞こえる局はよく聞こえることに安心したりしております。QRZ.comを確認すると、
 
VE7ACN/7, Graham Island, IOTA NA-051, CISA BC-002; March 14-21, 2016.
 
VE7ACN/7, Kaien Island, IOTA NA-061, CISA BC-005; March 23-27, 2016.
 
QSLs for NA-051  should be printed around mid-April, NA-061 - in the end of April.  Direct cards and direct OQRS for ALL activations received before April 22 will be replied from Canada.
 
と、NA-051を21日まで運用した後、NA-051 Kaien Islandから4日間QRVすると掲載してありました。VK5MAV Andyと同じロシアからの移住のようですね。ロシアからのお二人はCWでガンガンやってくれますのでありがたいですね。
 
おそらくVE7ACN Mikeはこの西海岸周りのIOTAペディションへその範囲を広げる可能性を感じさせてくれますね。VE7-IOTAは当然のこと、KL7-IOTAやW-IOTAの範囲まで将来的に出てきてほしいところです。 

2016年3月16日 (水)

OC-216 Ashmore Reef OC-214 Lacepede Isleの見積もり

VK5MAV AndyとVK5CE CraigのコンビによるOC-243 Breaksea Islandのペディションが行われました。VK5CEは一昨年から可能な範囲でVK-IOTAのペディションを積極的に実施していました。VK5MAVはロシアのご出身ですが、昨年からVK-IOTAペディションを開始しVK5CEとのコラボが始まりました。

 
私もOC-216 Ashmore ReefとOC-214 Lacepede Isleを残すのみでありましたので、Andyに希望を伝えてまずはOC-216実行にはいっていただきましたが、先日、コスト過大を理由に中止が決まりました。総費用見積もりは日本円で680万円程度でした。
 
さらに、OC-214 Lacepede Isleの見積もりをお願いしたところ、この朝にメールが戻りその費用見積もりは250万円程度でした。とても個人では負担できる金額ではないという結論になりました。
 
2年前まで積極的にIOTA chasingとIOTAペディションを実行していましたK6VVA Rickは当時K6VVA/KL7のコールにて複数のKL7-IOTAを実行してくれました。私もRickが意識してくださりいくつかのKL7-IOTA newをいただきました。残りはNA-172を実行すると言っていましたが音沙汰なしになってしまいました。
 
半年ほど前にKL7-IOTA wanted list 2015送付を契機に、久しぶりに連絡が取れ、NA-172のお話をしましたが、過去実施分が1件当たり150万円くらいの負担であったと仰っていました。その後はコスト負担を乗り越えることもできず話は進んでいません。
 
10年ほど前にKM9D MikeがオセアニアのV6/H4/YJ等のIOTAを片っ端からご自分の船で回ってサービスされましたが、このような運用形態がなければ細々したコストの高いIOTAからのQRVはたいへん難しいかもしれません。
 
N3QQ YuriさんによるKL7-IOTA KL7RRCもバックアップする支援団体からの援助が無くなったようで、最近はペディションの話題には乗ってこられません。(笑い)
 
時期を我慢して待つしかないということでしょう。

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 4

AS-056 男女群島は長くIOTA chasingをやっている多くの局はすでに済みマークを付けられてあまり関心のないIOTAかもしれません。私のようなアパマンハムは多くのIOTAと交信できかねますので、楽しみ方が国内外にIOTAを通して多くの友人を作り、情報を共有するということに主眼をおいております。

 
AS-056はAS-194尖閣を除けば、今、最もニーズの高いJA-IOTAと思われます。私も海外の友人たちからそのWanted、Neededを聞いておりました。
 
連絡したのはW2FB Steveです。ここに伝えておけば東海岸にAS-056 JA8COE/6の情報が拡散すると思っていました。かなり丁寧にお話して、W2FBのニーズをJA8COE高橋さんに伝えました。そのようなやり取りの中で17日に福岡で1泊されるとお聞きしました。
 
高橋OMのお人柄に強く魅かれて、思い切って夕食をお誘いしました。割り勘などのご返答をいただきましたが、激励の意を伝え、快くご一緒させていただくことになりました。
 
さっそく、この朝に友人のVE3VHB MikeからAS-056とコンタクトしたいという熱いメッセージが届いていました。かなりのご年齢ですが、これまたIOTA chasingに熱い友人です。メッセージと添付ファイルをプリントアウトして、高橋さんへお渡しする約束のメールを返信しました。
 
MikeはAS-056とAS-037上甑島の二つとも未交信とのことでした。他局がニューワンIOTAを得るためのご支援をかなり深く実施し楽しんでおります。両方から感謝され、人と人をつなぐことができ結構楽しんでおります。
 
すでにEUよりはNAの東海岸の皆さんが元気と感じております。

2016年3月15日 (火)

NA-065 KL7QK Shaw Island last Sked

2015年11月からNA-065 KL7QK NedさんとSkedを続けました。昨年6月にKL7-wanted list 2015を作成するときにNA-065は8局の未交信がおられましたが、2局はSkedをリタイヤ、そして5局が交信に成功し、残り1局の状況まで漕ぎ着けました。

 
交信済みの5局のうち、4局はビーム使用、1局はワイヤー系のアンテナ使用です。未交信局はバーチカルです。
 
昨年11月29日にアポイントをとり、12月6日から始め、この3月も6日、13日、14日と実行しましたが私もJA8のOMさんもカスルこともできていません。KL7QKとの関係は今月号のCQ誌に私の記事を掲載されましたが、その中にNA-019 Kodiak Island時代のQSLカードを掲載しています。2002年以来の友人です。
 
Hex beamをNA-019/NA-065時代ともに使用されています。しかし、この3月をもってNA-065 Shaw Islandからワシントン州郊外のアメリカ本土へ移られることになりました。KL7QK Nedさんからの島からのQRVがいよいよ終わりになろうとしています。
 
3月20日(日)が最後の島からのSkedになります。昨年12月6日から通算11日13回のSkedをこなし、日曜日に12日14回のIOTA NA-065 KL7QKを迎えることになります。よくもこれだけNedさんに協力していただいたものです。
 
JA8のOMさんがラストチャンスをものにできるか頑張ってもコンディション次第です。このOMさんも間もなくIOTA100に到達されると思います。来年のIOTA100申請が楽しみです。個人的にはこれからもお付き合いが続くと思います。

2016年3月14日 (月)

NA-079 K4T Dry Tortugas Island plan(6-9 May)

久しぶりのNA-079 Dry Tortugas Islandの計画です。5月6-9日とゴールデンウイーク後半のQRVです。
 
K4T Dry Tortugas Island
K4T Dry Tortugas: K4JTT, WK4U, K4NHW, W0QH, KD0DTS will be active from Dry Tortugas Island (IOTA NA-079) 6 - 9 May 2016 as K4T.
 
Operating frequencies:
CW: 3.530, 7.030, 10.105, 14.030, 21.030 and 28.030 MHz.
SSB: 3.950-3.990, 7.250-7290, 14.250-14.290, 21.350-21.390, 24.950, 28.350-28.390 MHz.
QSL via buro, direct, LOTW, eQSL.
 
Ads for direct QSL:
K4T Tortuga Expedition, 243 Plantaion Dr., Titusville, FL 32780, USA.
US Island FL013S.
Grid EL84.
ARRL National Park, NP17.
World Wide Flora & Fauna, KFF-0023.
ARLHS Lighthouse, USA-316 and USA-236.
 
2010年の時は3月でした。5月は夜間の14MHzが狙えるので私のアパマンアンテナでも可能性が高くなります。このNA-079は固定局がいませんので、このような大きなペディションで交信したいものです。
 
フロリダ半島からメキシコ湾の南西に伸びるKayの最も西寄りに位置するIOTAです。
 
12814691_925149040934040_7515285259
QRZ.comに開始日時、終了日時などが書いてあります。

2016年3月13日 (日)

JA8COE高橋OMとの夕食会(3/17)

2016年3月19-21日にAS-056 男女群島ペディションを実施されるために北海道旭川から九州に入られるJA8COE高橋OMが、3月17日に福岡に入られることをお聞きし、懇親の場をお願いしましたら快くご承諾をいただきました。

 
AS-056は多くの海外局からのニーズが高く、最近IOTAを始められました友人たちはほとんど交信を希望してきました。私のIOTAニーズBoxの中でもJA-IOTAでは尖閣について2番目でした。高橋さんがプラン立案時点からメールを差し上げ、海外局の要望をお伝えしました。
 
きちっとご連絡いただき、海外の友人にも伝えています。一部SkedをUSA東海岸とも行ういます。
 
しかしながら実際の運用はたいへん厳しく、天候次第では中止になる可能性もあるそうです。そのため、AS-056終了後に次に予定されていますAS-037上甑島と場合によっては入れ替えることも予備として考えておられます。
 
すでにすっかりJA-IOTAのペディショナーとして有名になられました高橋さんに厚かましいお願いをして夕食の機会の時間を設けていただきました。感想などを当ブログでご報告したいと思います。
 
なお、お友達にIOTAに興味をお持ちの方がおられましたならば、ぜひ3/19-21日のAS-056 JA8COE/6と交信するようにQSPをお願いしたいと思います。予定通りならば19日(土)夕方から21日(月)朝7時までだそうです。
 
私は高橋さんはSSBオンリーと思っていましたらCWを出られるそうです。CW運用を増やしていただくようお願いしてみます。
 
さらに、CQ誌3月号の172ページと174ページのAS-056 JA8COE/6の情報のIOTA番号と運用日程が間違っていますのでご留意ください。
 
最後に、短い期間のたいへんな運用ですので、どうぞ1QSOまでとは言いませんが1-2回のQSOで後は他に回してくださるようにお願いいたします。

2016年3月12日 (土)

R3CAの動きは?

昨日、関西のJA3のOMさんからR3CAに関して質問をいただきました。確かに前週にR3CA/8/9/0のコールサインによるIOTAペディションの情報がありましたが、ずっと先のことと思いクラスターをチェックした結果が次の通りです。DXSCAPEにおける検索結果です。既に動いていました。

 
Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
=================================================================================
R3CA/9        16/03/11 1017Z  14130.0 tnx qso                         RL2D      
R3CA/9        16/03/11 1015Z  14130.0 KK-65                           RC4R      
R3CA/9        16/03/11 1015Z  14130.0 RDA KK-65                       UA3AKO   
R3CA/9        16/03/11 1007Z  14130.0 tnx QSO ??????? 73!             US5LOD   
R3CA/9        16/03/11 0955Z  14130.0                                 RA3SO    
R3CA/9        16/03/11 0951Z  14130.0                                 R9LM      
R3CA/9        16/03/11 0947Z  14130.0 Polar pedition                  R9OK      
R3CA/9        16/03/11 0947Z  14130.0 CQ Grid:NP39AK                  RV9UCN   
R3CA/9        16/03/11 0942Z  14130.0                                 R1NA      
R3CA/9        16/03/11 0930Z  14130.0 =Great North path= expedition   UR5LCZ   
R3CA/9        16/03/08 0923Z  14130.0 RDA KK-59                       RW1C      
R3CA/9        16/03/08 0914Z  14130.1 http://www.qrz.ru/news/13129.h  RY3D      
R3CA/9        16/03/08 0911Z  14130.0 tnx QSO                         RA0UBI   
R3CA/9        16/03/08 0906Z  14130.0 tnx QSO  kk-59                  R0AX      
R3CA/9        16/03/08 0906Z  14130.0 RDA KK-59                       R1NA      
R3CA/9        16/03/08 0902Z  14130.0 tnx QSO                         R3KAB    
R3CA/9        16/03/08 0900Z  14130.0 GREAT NORTH WAY                 R1NA      
R3CA/9        16/03/08 0859Z  14130.0                                 UA1OIZ   
R3CA/9        16/03/08 0843Z  14130.0 CQ                              RV9UCN   
R3CA/8        16/03/08 0841Z  14130.0 CQ NP17                         RV9UCN   
R3CA/8        16/03/08 0834Z  14130.0 Polar peditionn                 R9OK      
R3CA/8        16/03/08 0827Z  14130.0 CQ                              RV9UCN   
R3CA/8        16/03/08 0819Z  14130.0                                 R9OK      
R3CA/8        16/03/06 0934Z  14130.0 cq cq                           UA9AEU   
R3CA/8        16/03/06 0934Z  14130.0 RDA YN-12 Exp. Arctica 2016     UA3AKO   
R3CA/8        16/03/06 0928Z  14130.0 tnx QSO                         RA9CSP   
R3CA/8        16/03/06 0926Z 141300.0 tnx QSO                         RA9CSP   
R3CA/8        16/03/06 0925Z  14130.0 tnx QSO YN-12                   R0AX      
R3CA/8        16/03/06 0923Z  14130.0 tnx QSO                         UA9AEU   
R3CA/8        16/03/06 0921Z  14130.0 CQn CQn                         RO9O      
R3CA/8        16/03/06 0918Z  14130.0 EXPEDITION GREAT NORTH WAY      R1NA      
R3CA/8        16/03/06 0907Z  14130.0 cq cq                           RW3DD    
R3CA/8        16/03/06 0905Z  14130.0 tnx QSO MP96OP                  R0AX      
R3CA/8        16/03/06 0855Z  14130.0                                 R9AB      
R3CA/8        16/03/06 0854Z  14130.0 66.38.17.n 79.31.11.e walera r  RU3PH    
R3CA/8        16/03/06 0850Z  14130.0 66.38.17.N   79.31.11.E         RO9O      
R3CA/8        16/03/06 0847Z  14129.9                                 UA9CDC   
R3CA/8        16/03/06 0843Z  14130.0 CQn                             RO9O      
R3CA/8        16/03/05 0844Z  14120.0 Op. Valera                      RT8O      
R3CA          16/03/05 0843Z  14120.0 good qso, tnx Op. Velera        RT8O      
R3CA/8        16/03/05 0842Z  14120.0                                 RC4R      
R3CA/8        16/03/05 0839Z  14120.0 tnx QSO YN-11 expedishion       R0AX      
R3CA/8        16/03/05 0829Z  14120.0 RDA YN-11                       R1NA      
R3CA/8        16/03/05 0636Z  14120.0                                 RA9DZ    
R3CA/8        16/03/05 0634Z  14120.0 RDA:YN-11                       UA9CGL   
R3CA/8        16/03/05 0629Z  14120.0 YN-11                           EA3NT    
R3CA/8        16/03/05 0626Z  14120.0 tnx QSO ????? .                 UR4LVD   
R3CA/8        16/03/05 0623Z  14120.0                                 UC4I      
R3CA/8        16/03/05 0621Z  14120.0                                 RV9DC    
R3CA/8        16/03/05 0619Z  14120.0 tnx qso                         R7AY      
R3CA/8        16/03/05 0553Z  14120.8 tnx QSO                         UA3RE    
R3CA/8        16/03/05 0541Z  14120.7 Expedition                      UA3AKO   
R3CA/8        16/02/29 1344Z  14009.9 O N L Y   T E S T ,,,           DL8JS    
Searched until 16/01/25 , if you need more search please set "Search before" and search again .
 
IOTAの島からのQRVはありませんが、大陸からの移動運用は3月5日から始まっていました。また、ネットはこのURLからの情報が主体のようです。
 
 
このウエブはすべてロシア語でよくわからないためにGoogletranslateで和訳結果を表記します。この文章は先日の英文で紹介したものと同じです。文面がまともではありませんのでご留意ください。
 
ノービUrengoy(ヤマル)から2月29日には、総合的な研究プログラムの枠組みの中で行われ、北極探検 "グレートノーザンウェイ」2016年の歴史と北極海航路の築城400周年に捧げ地理遠征プロジェクトを立ち上げ、「ロシアの北極の謎。」
 
2バギーでの遠征のメンバーシベリア河川の氷全体の約万キロ、北極圏のツンドラの広がり、ロシアの北極海の陸につながったと漂流氷のであろう経路長:P。オビ- P。エニセイ川-ノリリスク-タイミル半島- posの。ハタンガ川-河口。レナ- POS。チクシ- POS。チョクルダフ- POS。Cherskiy -ペベック-ケープシュミット- posの。ウェイレン- (アナディリ-マガダン)。第一段階は、トランスヤマル・パイプライン(建設501)に渡すだろう。あなたは、地域の状況に応じてルートを変更することができます。遠征かけに続くことができるフォーラムのトラック。
 
遠征のリーダー-プレジデント遠征センター「北極」ロシア地理学協会、スポーツの名誉マスター、ロシアウラジミールモーリスChukovの名誉極地エクスプローラー(R3CA、RRCの#315)。プロジェクト材料の遠征を持つWebサイトで提供されていますEC「北極」。
 
-コールサイン転送R3CA / 8(ヤマル)、R3CA / 9(タイミル)とR3CA / 0(ヤクート、チュクチを)。メインの範囲- 7と14 MHzのSSB(通常14120と14260キロヘルツの周波数付近の島々から動作します)。遠征は、オンボードATVでのネットワークやチューナーとのホイップアンテナAH-2bとから電力トランシーバーICOM IC-7000を使用していました。逆Vワイヤーアンテナは、サイト上に展開されます。AS-152(Bol.Begichevについて。)、AS-005(ディクソンのため。)、AS-082、AS-163(芸術家のため。):(日まで)タイミル、ヤクートとチュクチの海岸に沿っていくつかの北極島を活性化をブリーフィングするために計画されています、AS-029(Bol.Lyahovsky。程度)、AS-164(約。Nemkov)、AS-070(約。GUSMP)、AS-038(約。アイオン)、AS-065(約。Kolyuchin)など氷の状態に応じ。ルート上の無線オペレータ-ヴァレリーネステロフRA9J。チクシで遠征に参加する予定だUA9OBAを。
 
残念ながら日程などの情報が得られておりません。クラスターに3月5日より上がっていますのでいきなりIOTAから出てくる可能性があります。R3CA/8/9/0の各エリア中、上記のIOTAは、すべて0エリアに所属していると思います。8エリア、9エリアと来ていますので次の0エリアからIOTAからのQRVになるのでしょう。
 
恐らく、間もなくして0エリアの拠点であり、西口となるAS-005 R3CA/0からQRVを開始するでしょう。
 

2016年3月11日 (金)

OC-216 Ashmore Reef プラン中止

VK5MAV Andyさんよりさきほどメールをいただきました。OC-243 Breaksea Islandペディションの最中にVK5CE CraigさんとNext planに関して話し合い、高額コストのために私からも強く提案しましたOC-216 Ashmore Reefプランを中止することに決めたそうです。大恥ですがお知らせすると連絡してきました。
 
交通費のみで60,000USD(680万円)がかかるとのことです。個人的には無理と判断されました。そこで、その代替として今年10-11月にOC-206 Dirk Hartog Islandを企画するそうです。またそのバックアップとしてOC-266 Bonaparte Archipelagoを準備するそうです。
 
私は、OC-214 Lapecede Isleも調べてもらうようにお願いしました。こちらは距離的にVK本土に比較的近く、船もたくさんあります。
 
なぜだかこのような役回りが巡ってきます。いつも積極的に対応させていただいております。
OC-243 Breaksea Islandに一部の皆様のご支援をいただいた関係もあると思います。さらにVK5MAVとVK5CEとの関係を強化できます。

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 3

この朝にW2FB Steveと表題のAS-056 JA8COE/6との交信に関して調整しました。その1、その2において説明しました通り、男島、女島への上陸は許可にならず、その近辺の岩瀬からQRVするそうです。詳細はここに記載してあります。

 
 
そのため、Hex beamとインバーテッドVアンテナを持っていかれるとのことですが、天候と波次第で大きく変わるそうです。平常ならば「19日(土)夕方から21日(日)朝7時くらいまで」になるそうです。
 
W2FBからの希望は「7130 SSB at 10-12z and 21260 SSB at 22-24z」であり、JA8COE高橋さんへ伝えました。
 
IOTAは1QSOの1QSLでIOTA申請は大丈夫ですので、オールバンドオールモードは抑えていただき、海外からのコールにも耳を傾けていただきたいと思います。
 
JA8COE 高橋OMも無理をなさらないよう、安全第一で行動していただきたいと思います。
 
 
 
2010年11月に実施されましたJF6ZNT/6まではほぼ女島本島の船着場からオンジエアされたと思われます。高橋OMはここは正式には許可にならないとおっしゃっていました。
 
【追記】
高橋さんからメールが届き、あくまでも予定とおっしゃっておられます。その後はAS-037上甑島からのオンジエアを予定されているそうです。3月17日に福岡に入り、万一天候が悪い場合はAS-056とAS-037を入れ替えるとのことです。
 
AS-037甑島はJR博多駅から新幹線で1時間30分ほどで薩摩川内、もしくは串木野にて下車し、甑島まで50分あるいは70分になりました。乗り継ぎがうまくいけば2時間30分で甑島に到着です。

2016年3月10日 (木)

AS-092 RT92KA Alyumka Island Plan 2

ホームページなどが遅れているのかもしれません。詳細情報が発表されていないため、UK3AKO Victorさんへお願いして送ってもらいました。
 
Hello Shu-san,
Here is information about RT92KA expedition.
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Expedition to the Alyumka Island  IOTA AS-092
 
  We’re pleased to announce that members of the Russian Robinson Club (RRC) namely Andrey R9XC, Yuri UA0KBG and Victor UA3AKO have plans to activate IOTA AS-092 Alyumka Island (RRA RR-12-09, RDA C К -02) between 20 – 25 of April 2016. The exact expedition dates are tentative and depend on logistic issues and weather conditions. But they plan to be QRV at least 5 days.
 
The issued called sign will be RT92KA. Activity will be using two operating positions. Bands to use: 40, 30, 20, 17, 15  м , CW and  SSB.
Equipment:  Elecraft’s K3 – 2 pcs, FT-857 – 1 pc, 500 watts linear amplifier – 2 pcs.     Antennas: HF beam TH-3MK4, 4 SQ for 20m, GP on 40, 30 and 17 m. The power from two generators. QSL via UA3AKO (OQRS, direct, bureau). Logs will be updated periodically depending on internet connection.
The finance support is greatly appreciated. PayPal account:   victor.ri0x@gmail.com   (please provide your call sign).
--------------------------------------------------------------------------------------------------
All official documents are received. Tickets are bought. The first part of the load (antennas and equipment) will soon be sent to Anadyr.
 
Best regards. Victor Slabodchikov, UA3AKO
 
前の分にも書きました通り、JAから距離的に問題ありません。4月20-25日はまだ暫定的のようで変わる可能性もあるようです。設備も良いので私のアパマンアンテナでも楽に交信できそうです。インターネットもつながるようです。個人的にはドネーションのお約束をしており送付いたします。QSLは交信さえすれば自動的に送ってくれます。
 
しっかりとオンジエアしてもえらるようがっちりとご支援いたします。

EU-085 RI1PA Kolguyev Island QRVing

2016年3月5日から19日の予定でQRVしていますEU-085 RI1PAが徐々に活発化しそうです。

昨年、UA4WHXによりRI1PVにてサービスされましたが短時間のためにまだまだニーズは高いと考えられます。しかし、当初からコンディションの関係なのか活発ではありません。
 
私のアンテナではノイズばかりの状態が続いていますが、JA7のOMさんから次のレポートをいただきました。21023CWまたは21265SSBです。
 
「eu85できました。」2016/03/06 18:21JST
山本さん
インフォありがとうございました。
ua4whxのqsl発行に不安があるので
リカバリーできました
de JA7***
 
JAからもうまく交信に成功されています。そして、この朝にIOTA-chasers Forumにロシア関連の局から続けて書き込みがありました。
 
「[IOTA-chasers] EU-085 RI1PA」
Mike, UA1QV advices NA to listen him on follow days on 14040 between
1400 and 1500 UTC.
Good luck guys.
73,Andy
EU7A
 
Mikhail RI1PA will work for VK/ZL on 10th of March at 0800 UTC.
Bands - 17 and 15 m.
VK5MAV
 
これを見ると現地のRZ3EMに直接連絡を取っているようです。RZ3EMはRRCのメンバーとして、ベトナム、アイスランド、セイシェル、タンザニアなどのIOTAペディションを実施しています。
Rz3emQRZ.comよりの写真です。どうぞたくさんの局にサービスしてあげてください。
 
【追記】
EU7A AndyよりIOTA-chasers Forumに再度書き込みがあり、現地はインターネット環境はないとのことです。メールなどはつながらないそうです。積極的にQRVするようです。

2016年3月 9日 (水)

UA4WHXのQSLing 北極海関連

2016年3月9日のこの朝のFacebookにDX-Worldコミュニティの報告にて下記の情報が掲載されていました。

 
DX-World
World traveller Vlad UA4WHX currently active as ON9VB from Belgium. Here he is pictured with a non-K9 at the shack of ON5NT.
12799157_1067200053326184_686669825 
世界的旅行者であるUA4WHX VladがON9VBのコールで云々とありました。DX-WorldのColさんも本音ではEU-085 RI1PV、RI0BV、RI0QV、RI0KV関連のQSLingを報告したいところでしょうが、ON9VBとしてオンジエアするとの報告に留まっています。
 
UA4WHX関連の情報はDX-World.netのMM0NDX Colさんを通してレポートするとの大前提を決められました。昨年9月末には北極海関連QSLを12月くらいには発行したいとレポートしていました。そして、12月のDX-World.netでは「まだDesign企画中」と発表していました。
 
本日のこのON9VBの発表はあまり重要性のない情報と思います。逆にとるとQSLカードの発行は少し(?)遅れているとの意味のように感じました。なんとなくもったい付けたQSLingに思えます。EU-085 RI1PAのNext activationも稼働中でありますので早めに願いたいところです。

AS-118 9K2F Failaka Island 2016

交信してQSLカードを得るとほとんど興味を失ってしまうのがIOTA chasingの常ですが、DX-World.netに表題のAS-118 Failaka Island 9K2Fが1週間遅れて本日9日から15日までQRVするとのメッセージがでていました。

 
9K2HN, 9K2RR, 9K2OK, 9K2NO, 9K2HR + others will be active as 9K2F from Failaka Island AS-118 between March 9-15, 2016.
 
QRV on HF bands, CW/SSB/RTTY.
 
QSL via 9K2HN.
 
9k2f1 
調べてみるとここ数年は毎年春にペディションが行われていますので多くの局が交信されていると思われます。IOTAクレジットも40.9%とかなり高いです。逆に考えますと未交信局は比較的取りやすいと考えてもよいでしょう。
 
実は私もアパマンアンテナで簡単に交信できていました。
Img066
 
Img0671999年4月26日午前7時38分にSSBで59をもらっていました。ゴールデンウイーク前の月曜日の会社に出かれる直前の交信でした。異様なほど強い信号で湾コールで交信できましたので、Pirateと勘違いするほどでした。
 
この17年間には私のマンションの周りに多くのマンションが建ってしまい環境はかなり悪くなりましたが、未交信の方にはチャンスがありそうです。そこで、さらにGooglemapで調べてみました。
 
9k2f0Kuwaitの沖にポツンと位置しています。
 
9k2f1_2完璧に有人島です。町が形成されています。恐らく宿泊設備もあるでしょう。電気、水、食料、風呂なども充実していると思われます。
 
9k2f2
古い遺跡や新しい建物、海水浴場、イスラム教のモスク、港湾施設などが散見できます。多分、メールなどが通じると思われます。未交信局でメールアポイントを取ってみてはいかがでしょうか。

2016年3月 8日 (火)

YB9BUの復活を願って

この朝にIOTA-chasers ForumにQSLの焦げ付きの紹介がありました。OC-236 YB8Sがリストに入っていました。2013年8月にYB8TK等により実施されたGangga Islandでvia YB9BUです。

 
2月19日にCT4NH LuisのOC-161 YE6NとJA3のOMさんの同じ分をSASE+2IRCにてYB9BUへ再請求していただき、2週間以上経過しましたためにサポート役のYB3MM Adhiさんへメールで電話確認のサポート依頼をするようにお願いしました。
 
ちょうどYB8XM Joppyさんより同じ時期に封書を送ってくれた分が2週間で届いた経験により判断しました。
 
Adhiさんの話では2015年12月にYB9BUの自宅を訪ねたそうです。QSL請求と発信簿がきちんと付けられたリストを確認したそうです。決してさぼっているのではなく、返信がないものはUSD等が同封され郵便事故にあっていると言われていました。
 
CT4NHとJA3のOMさん分の再請求に関してはAdhiさんがテレフォンコールをして確認してくれると言われました。そのために、本日、CT4NH並びにJA3のOMさんよりYB3MMへ依頼しては如何ですかとメールを送りました。
 
すぐにCT4NH LuisさんからAdhiさんへ依頼のメールが送られたようです。Adhiさんは定期的にKadekさんへ電話を入れているようです。メールはハッキングされて使用できないとの報告です。
 
私は2000年くらいから2012年末までは相当に親しくKadekさんとやり取りをしていました。My best friendと聞き飽きるくらいいただきました。(笑い)
突然のメール停止でした。OC-157 YB8Vのドナー分QSLカード回収、そしてコールサインミス分の再回収などと相当のストレスでありました。
 
メールが駄目なら、郵便、郵便がだめならポストカード、それでも駄目ならKadekの奥様の実家への手紙と送り続けましたがNo replyingでした。最後はBaliまで行くつもりでしたが、空港からの道程が全く分からずでした。そのうち、YB8XM Joppyさんに発行していただく手段により解決しました。
 
残念ながら、たくさんの焦げ付き請求を抱えているようです。まずは、CT4NH並びにJA3のOMさん各局のQSL回収を支援してみます。
 
【追記】
複数の方からvia YB9BU関連の焦げ付きのご報告が届きました。まずは上記のこのお二人の分のSASEがYB9BUに届き、そのサポートをYB3MMがしていただけることによる実績を作る、これを実現したいと思います。過去に請求され届かない分はすべて郵便事故というAdhiさんの回答です。従いまして、過去請求分自体のフォローは受け付けられません。
 
CT4NHとJA3のOMさんはそれをご承知で再トライされました。これで戻らなければ完全に諦めるとJA3のOMさんは言われていました。

2016年3月 7日 (月)

NA-065 KL7QK Shaw Island till Mar 2016

昨日3月6日にNA-065 KL7QKとJG8IBY局とのSkedを実施しましたが失敗に終わりました。昨年の11月より実施しましたが、すでに10回を超えるSkedを行いました。報告のためのメールを送りましたら午後にKL7QK Nedさんからメールが戻りました。

 
残念ながら日にちを間違ってSkedに応じられなかったようでした。次回は3月13日としましたのでNA-019 KL2LRと時間がダブることと、私がどうしても墓参りに行かなければならない関係で時間をずらすことを確認しました。
 
なお、14日(月)と27日(日)も予定していますが、3月末をもってアメリカ本土の同じワシントン州のMount Vernonへ引っ越しされることになりました。IOTA NA-065 Shaw IslandからのQRVは今月いっぱいとなります。
 
Mount Vernonでは新しいシャック小屋を作るとのことで写真を送ってくれました。
Front_and_door_sideなかなか素敵ですよね。IOTAカウントができなくなりますが、友人として今後もお付き合いしたいと思っています。
 
なお、W-IOTA wanted list 2016の固定局リストにはNA-065は18局リストアップしていますのでここからSkedに応じてくれる局を探します。
 
JG8IBYさんは間もなくIOTA100に到達されそうです。頑張ってKL7QKと交信できるようにご支援中です。

2016年3月 6日 (日)

IOTA List Feb 2016の改訂版について

2月5日並びに2月10日に新規にIOTAを始められる方のために、エクセルによるIOTA LISTを提供しました。Provisional IOTAが新しく運用されて仮番号が確定番号になるときなどに修正版を当ブログで提供しようと考えていました。

 
Iota_list
見づらいですが、サンプルのエクセル画面です。Provisional IOTAにはグレーを着色しています。例えばOC-286P ZL9Aが運用された時点でグレーを外して当ブログで提供します。使用方法は該当のIOTAに交信済みのコールサインをエントリするのみです。
 
IOTAを始めた時から現在まで、例えば「いまクレジットを受けられるIOTAは何件か?」、「Provisional IOTAは大陸ごとに何件ずつあるのか、またトータルは?」、「大陸ごとのデリート数は?」などと質問されても即答できない状態が続いていました。今の大局を知る目的でこのシートとは別に「Total List」シートを2番目に持ってきました。
 
Iota_total_list
縦に大陸別、横に①ALL(全IOTA)、②Delete、③Provisional、④Validity(有効IOTA、自動計算)と配置し、上記の質問が即時にわかるように配慮しました。また、IOTA Honour Rollも④の1/2の端数切り上げで表の下段にいれました。
 
さらに、⑤My IOTA(ユーザー自身が前シートを利用すればその集計を自動転送)、⑥%(MY IOTA÷Validity)を入れました。
 
IOTA-OCなどの大陸別IOTAのために④の75%などもありますが表が見づらくなりますので個人ごとにやっていただくと考えました。
 
実際の変更時のメンテナンスは旧ファイルの第1シートのD列をコピーして、新ファイル第1シートのD列にコピーするのみでどなたにでも簡単にできます。
 
これを変更時点ごとに当ブログにて案内したいと思います。ご意見をメールでいただければありがたいです。
 

KL7-IOTA 固定局からのメール2題(NA-019 & NA-041)

この朝にKL7のIOTAであるNA-019 KL2LR JohnさんとNA-041 AL3X Alexさんからメールを2件いただきました。また、W7-IOTAのNA-065 KL7QK NedさんとのSkedを先ほど終えたところですが、見事に交信できませんでした。コンディションが今一つです。

 
NA-019 KL2LR Johnさんと10月25日に開始し、5か月目に入りましたがこんなに長くかかると思っておりませんでした。やはりコンディションが良くないと思われます。Johnさんは2月25日から2週間の北海道旅行へ行っているはずですが変更になったようですね。アンカレッジの病院で目の手術をしたばかりです。メールは次の内容です。
 
「Shuさん、コンディションが少し良くなっているように思います。3月13日に貴方の友人と交信できることを待っています。私たちは素敵なQSOを持てることを願っています。AL3D Billは私たちのSkedのためにシャックを作り直す計画をしています」との内容です。
 
さらに先週にクラスターにあがりましたNA-041 AL3X Alexさんへスケジュールの申し込みをしてみました。QRZ.com上では移動用のリグとアンテナのようでしたので対象から外していましたが、NL7LLが誠実にSkedを受けていただけないために新規にNA-041としてお願いしました。ご返事は次の通りです。
 
「こんにちはShu、私は貴方のIOTA chaserグループにNA-041を得るためのヘルプができてたいへん幸せです。でも3月中は島を離れ4月初旬まで島外にいます。おそらく4月中旬に可能です。また、私はいただいたスプレッドシート上でNA-019 Kodiak希望者がいることに気づきました。3月21日にKodiak Islandからセットアップできるかもしれませんが定かではありません。」
 
AL3X AlexはRevillagigedo IslandのKetchikanに住んでいます。2014年秋に開局されています。QRZ.comの写真では20代から30代と思えます。こういう人がバリバリ出てきてNA-041をサービスしてくれると面白いですね。
 
なお、さきほどQRZ.comを覗きましたらBiographyの写真が入れ替わっていました。2月29日に移動してオンエアした時の写真のようです。なかなか希望が持てる写真です。おそらく私のメールを意識して返信メールとともに写真も差し替えられたようです。Thanks Alex!
Img_20160229_125003
4月中旬からぜひともSkedを実行したいです。なお、KL7-IOTA wanted list上では49名のリスト作成協力者のうち、NA-019は15名、NA-041は9名の未交信がおられます。ちなみにNA-065は3局までに激減しました。交信希望の方はご遠慮なく私宛へご一報ください。
 
実際にはW-IOTAのメキシコ湾岸や大西洋湾岸のIOTA固定局にもメールアポイントをしたいのですが、私自身がまったく聞こえないために間口を広げられないでおります。

2016年3月 5日 (土)

OC-145 YB8RW/P & others Mayu Island plan

この朝、FacebookにYB8RW Dinさんが表題のOC-145 Mayu Islandへのプランを発表しました。

 
.... Din YB8RW & Team .... back to the island ....
thanks for Orda MALUKU UTARA has formally approved to DXpedition in North Maluku (Mayu Island - Maluku Sea).
Plan on mid - March 2016 ...
Din YB8RW / P
Sisca YB8RXA / P
Gatot YB8SFE / P & Team,
will be QRV on Mayu Island OC-145 Mode: SSB, CW, RTTY, PSK, JT65 will work on the band 160m,80m,40m,30m,20m,17m,15m,12m,10m, hopefully Propagation support.
The activities of this DXpedition will undertake several programs Amateur Radio Pedition:
IOTA OC-145 (New Island),
WLOTA # 2494,
ARLHS IDO # 221,
IIHG New Island.
MAYU ISLAND: PJ31Eh - 01.19.0'N - 126.22.0'E
 
2016年3月中旬でまだ日程が確定していません。昨日終了したOC-243 Breaksea Islandのように平日運用であっても2か月前に日程を明確にする場合とは異なり、1週間前でも日程がはっきりしないインドネシア流のプランです。
 
気を付ける点は、YB8RXA SiscaさんのQSLはYB8RWが扱うようです。しかし、他のYB8SFE & TeamのQSLはたいへん不明確です。インドネシア流の練習で参加する初級局がぞろぞろと出てくるケースもあります。しかも練習のためにQSLを扱わない場合がありますので注意が必要です。
 
YB-IOTA wanted list 2016ではほぼOC-145は満たされています。新しくIOTAを始められた局でまだOC-145をコンファームされていない局はご一報いただけますか。リストにしてYB8RWへ伝えます。
 
なお、日程は数日後に確定するでしょう。
 
12791121_10205886928036884_55429659
 
【追記】
2016年3月5日午後8時過ぎにいただきましたJAの2局のコールとハンドルをFacebookにより伝えました。リストにして送りますと申し上げましたら、「了解」をいただきました。局数が多い方がYB8RWも喜ぶと思いますのでぜひご協力ください。
 
なお、今回はYB8RXA Sisca女史の旦那様の船でOC-145へ行くはずです。

2016年3月 4日 (金)

Update on plans for Myanmar IOTA Dxpedition by IREF

この朝にFacebookをチェックしていますとアメリカのIREF - Island Radio Expedition Foundationのコミュニティに出会いました。早速、いいね登録をしましたら数分後に表題の情報が流れてきました。
 
Update on plans for Myanmar IOTA Dxpedition
 
Activation of 3 NEW IOTA groups in Myanmar, namely AS-182, AS-183 and AS-184.
The original proposed dates for this Dxpedition were Feb/March or April/May. Since the original announcement there has been a general election in Myanmar and the new government will be installed in March. Licencing will be delayed until the new administration completes the transition.
We are in touch with the authorities. Our documents are with the administration. We have good liaison and we have in territory help to monitor and progress our licence application.
The DXpedition will be delayed until after the summer period to allow plenty of time for licencing and for HF conditions to be as favourable as possible.
Derek-G3KHZ, Hans-SM6CVX, Nils-SM6CAS, Ulrika-SM7WYN and Eddy-K5WQG
 
当初2016年2月から3月、または4月から5月に予定されていたAS-182等のIOTAペディションはミャンマーの総選挙や新政府への移行のため無線の免許が遅れ、本年の夏以降の実施になりそうだとあります。
 
G3KHZとSM6CVXはP29-IOTAにてたいへんお世話になりました。SM6CASはT32の4つのIOTAからのQRVでたくさんのやり取りをしました。とても楽しみです。当時とはPayPalやOQRSが発展したためにドネーションギャザリングをどうしようか迷っています。

2016年3月 3日 (木)

AS-056 JA8COE/6 Danjo Islands plan 2

JA8COE高橋OMより表題の計画を送っていただけました。原文をそのまま掲載いたします。
JN6RZM 山本様
 
いつもありがとうございます
男女群島行きの予定が決まりました
3月19日12:00平戸出港です
 
夕方にはうまく行けば電波を出せそうです
ただし天候次第ですが
 
直前でなければ詳しい予定はわかりません
21日の7:00ごろまでは運用できる予定です
すべて波、風しだいですが
HexビームとインヴァーテッドVを持参します
 
JA8COE 高橋雅明
 
JA8COE Taka report for his AS-056 Onna Island plan. He will start at Hirado port at 0300UTC 19th Mar. He will operate from AS-056 around 1000UTC for good condition. He hope to operate around 2200UTC on 20th. And he hope good weather and condition. He use Hex-beam and inverted Vee antennas.
 
英文は私の方で意訳しました。3月20日がメインになりますね。可能ならば1局1 or 2QSO以内で済ませていただければありがたいでしょう。多くの海外局も交信を望んでいます。
 
 
JA8COEのQRZ.comです。Blogにかなり詳しい内容が書いてあります。
 

Please visit http://blog.goo.ne.jp/takaja8coe

You can see some pictures

 

Next QRV

19Mar.2016 to 20Mar. 2016

IOTA AS-056 Danjo Islands

Danjo Islands is natural treasure of JAPAN

Japanese government not permit landing the Islands

My plan is QRV on the rock of Onna Island

Fishing boat captain decide the safety rock

Schedule is not fix by sea condition

OC-157 YB8XM/P Banda Neira Island QSL card (Dec 2015)

2015年12月に実施されました表題のペディションはYB8/DL3KZA,、YB9IPY/8、YC8VRA/P、YB8XM/Pの4局です。OC-157とOC-070 Ambon Islandとの共用です。

 
Dsc00125
 
Dsc00126
 
Dsc00127 
二つ折りで左側がOC-157、右側がOC-070で構成されています。QSLはvia YB8XMです。先日、たくさんQSLカードがあるのでアナウンスして欲しいとの依頼をいただきました。
すぐにYB3MM AdhiさんのQRZ.comを参考にOQRS等の情報を掲載してほしいとお願いしました。
 
この分はまだOQRSに登録されていないようです。OQRSの登録方法を失念したのかもしれません。2USDをPayPalで送金し、SAE+QSLカードを送付すればよいと思います。

OC-243 Breaksea Island VK5CE/6 & VK5MAV/6 全員交信

この朝にOC-243 Breaksea IslandからオンジエアされているVK5CE/6 Craigよりメールが届いていました。

 
Hi Shu
I just worked Hide JO1CRA on 20m SSB, he's sent me a message via Facebook - he was very excited!!!!!
73s de Craig
 
「やった」と思わず叫んでしまいました。
 
1月20日にJA friends 24局よりご報告をいただき、OC-243未交信リストを作成しVK5CEとVK5MAVへ送りました。
 
2月29日から始まったOC-243 Breaksea Islandペディションは3月2日早朝時点で24局中、21局が交信を完了され、3局を残すのみでした。週末のみオンエアされるJA3のOMさんも無理だろうと思われましたが、お休みが取れて交信できましたとの嬉しい一報をいただきました。
 
昨日、VK5CEとVK5MAVへメールを送り、残り3局を報告しましたら、CraigとAndyそれぞれからメールが戻り、その3局へもメールしていただいたことを伝えましたが、すぐにJA8のOMさんからも「できました」との報告をいただきました。一番厳しいかなと思っていましたがたいへん嬉しかったです。
 
昨晩です。JA1のOMさんとJA3のOMさんを残すのみですが、JA3のOMさんは彼らが食事から戻り再開した午後8時半過ぎに「交信できました。あとはClubLogチェックです」と連絡が入りました。JA1のOMさんは残念ながら2時間ほどお付き合いしましたが交信確認はできませんでした。
 
そして、この朝に上記メールを確認しました。
 
素晴らしいです。24局全局が交信完了をされました。当初から平日運用でありましたが、2か月ほど前から日程を公開されましたので、うまくお休みの調整をされたり、またメールとFacebookがうまく利用でき、全局交信に大きく貢献してくれました。
 
Next VK-IOTAプランに大きく前進できると思います。
 
①島の状態を事前に入手すること。
 宿泊施設があるか、テント利用か。電源、水など。ネット関係について
②島への渡船方法
③JAのIOTA愛好の方のうち、交信希望局のコールサインとハンドルを募集する。
 リスト化し、事前に届けでる。
 今回はJA1PEVさんを皮切りに「交信した」のご報告をまとめ、Craig & Andyへ一息ついた時点で報告しました。向こうからも未交信局へメールを送ってもらいました。
 
 以上がポイントでした。皆様のご協力をありがとうございました。

2016年3月 2日 (水)

EU-085 RI1PA Kolguyev Island plan

FacebookのGpdx - Portuguese DX groupコミュニティに表題のプランが掲載されました。
 
IOTA Hunters:
RI1PA Kolguyev Island EU-085
 
Mike UA1QV and Mike RW3FS will be active from Kolguyev Island, IOTA EU-085, 5 to 19 March 2016 as RI1PA.
QSL via UA1QV.
 
12799350_918211688294442_1261874972
 
EU-085は昨年2015年8月31日にUA4WHXの北極海ツアーの初っ端にRI1PVのコールにてQRVされました。こんなに早くリピートがあるとは。

OC-243 Breaksea island VK5MAV/6 & VK5CE/6 last day

2016年2月29日から始まりました表題のペディションも明日3月3日までですが、概ね明日3日の朝までと考えた方がよいでしょう。平日運用でしたので厳しい局もおられたと思います。

http://oc243.blogspot.jp/  のClubLogを確認しますと、この朝時点で2局ともに1,100QSOsを達成しています。残りのオペレーションは少しゆるやかになると思います。

 
FacebookのVK IOTAコミュニティには世界中で138人が「いいね」登録をしています。ここに運用状況を報告していますし、OC-243以後の情報も書き込まれると思います。
 
メールにも回答しているようですので、私もこの朝に報告をしました。未交信3局の報告です。ぜひ声をかけてもらうようにお願いしました。今日の夜から明日の朝までにSkedを組むようにお願いしました。あと24時間です。未交信局は頑張ってください。応援します。
 
次は15年後になるかもしれません。
 
【追記】
この朝6時58分にVK5CEとVK5MAVへメールを送りましたら、お二人からそれぞれメールが戻りました。1月に24局の未交信JA局を報告しましたが、現時点で残り3局となりましたので、3局にPlease come inとメールを送ってくださいとお願いしました。
 
「全く問題ないです。ぜひ3局と交信したい」とメッセージが戻りました。未だの局は気軽にメールを送ってください。きっと、簡単な英文で回答してくれますよ。「今からここでコールするよ」などと戻ると思います。

2016年3月 1日 (火)

Russian Robinson Clubからのご報告 by UA9OBA

この朝にPresident of Russian Robinson ClubのUA9OBA Yuri会長から北極海航路の開発400周年プロジェクトによる2016年の活動報告がRRCのウエブサイトにて発表されました。
 
IOTA HUNTERS !!
On February 29, from Novy Urengoy (Yamal), the Arctic expedition “The Great Northern Way” 2016 started. The historical and geographical forwarding project devoted to the 400th anniversary of the Northern Sea Route is carried out within the comprehensive research program “Riddles of the Russian Arctic”.
 
Participants of expedition by 2 all-terrain vehicles will pass a route about 10.000 km long on ice of the Siberian rivers, open spaces of the Arctic tundra, and drifting ices of the Arctic seas of Russia: the Ob River – the Yenisei River – Norilsk – Taimyr Peninsula – the settlement of Khatanga – the mouth of the Lena River – Tiksi – Chokurdah – Cherskiy – Pevek – Cape Schmidt – Welen – (Anadyr – Magadan). Change of a route depending on local conditions is possible. It is possible to watch the course of expedition here.
 
The head of expedition is the President of Expedition Center “Arctic” of the Russian Geographical Society, the Honoured Master of Sports, the honourable polar explorer of Russia, Vladimir Chukov (R3CA).
 
Callsigns: R3CA/8 (Yamal), R3CA/9 (Taimyr) and R3CA/0 (Yakutia, Chukotka). The main frequency ranges – 7 and 14 MHz SSB (usually around frequency 14120 and 14260 kHz during work from islands +- QRM). Using ICOM IC-7000 transceiver with AH-2b antenna. On parking vehicles wire Inverted-V antennas will be deployed.
 
Short activation (about one day each) several Arctic islands along the coast of Taimyr, Yakutia and Chukotka is planned:
AS-005 (Dikson Island), AS-152 (Bol’shoy Begichev Island), AS-163 (Makar Island), AS-029 (Bol’shoy Lyakhovsky Island), AS-164 (Nemkov Island), AS-070 (Gusmp Island), AS-038 (Ayon Island), AS-065 (Kolyuchin Island) and others depending on ice situation. The radio operator on a route is Valery Nesterov RA9J. In Tiksi, Yuri Zaruba UA9OBA plans to join the expedition.
 
QSL cards of R3CA/8/9/0 direct via UA9OBA after the expedition will be dispatched. Also QSL’s of 1995-2011 for R3CA/1/9/0, CE8/9/R3CA, KC4/R3CA/ANT are available.
Keep an eye here for further updates.
73! Yuri Zaruba UA9OBA,
President of Russian Robinson Club 
10391798_917023895079888_2482715444  
 
ちょうどタイミング良く、R0-IOTA wanted list 2016を48局のご協力により作成したことになりました。ちなみに上記実施予定の8IOTAはAS-005(10/48)、AS-029(23/48)、AS-038(11/48)、AS-065(36/48)、AS-070(44/48)、AS-152(33/48)、AS-163(38/48)、AS-164(34/48)の状況です。(未交信局/データ協力局)
 
ちなみに私は8IOTA中、5IOTAが未交信です。
 
確かにR0-IOTAの北極海側の過去のペディションは連続してQRVするケースが多いです。そうなると平日運用も多くなります。JAにたくさんサービスしてもらえるよう頑張りましょう。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »