6月1日からのIOTAルール変更について by 425DX news
この朝に配信されました425 DX News #1303でも下記のアナウンスがありました。
IOTA RULE CHANGES ---> The new Directory introduces some fairly significant
rule changes, made in the interests of simplification, which will take
effect from 1 June 2016:
a. The discontinuation of the issue of paper certificates.
b. The discontinuation of giving credit for VHF / UHF contacts in the
Standard Category of Application.
c. Charges have been increased and the charging regime has been simplified.
d. The threshold figure defining a "rare" IOTA group has been raised to
cover those groups which 20% (previously 15%) or fewer participants have
credited to their scores.
Read the complete press release on www.rsgbiota.org. [TNX G3KMA]
と記載されました。
1970年頃のIRCは80円だった記憶があります。これ1枚で世界中の国からほとんど回収できました。しかし、学生の身であり、学食の50円のスペシャル定食を贅沢に食べると母に言って小遣いをもらい、30円のB定食で我慢し、差額を貯めてIRCを買っていたことを思い出しました。
間もなく1回のOQRSによる回収が3USDから5USDになりそうな時代に入ってきました。DXCCやIOTAなどを好きな局はまだ支払うでしょうが、これから始められる方がIOTA1100まで取得するに単純総コストは5USD X 107円 X 1100IOTA =約60万円のQSLカード回収費用がかかる計算です。
新しく始められる局のためにもRSGB側からのコスト削減策として考えてみたいです。
« SA-034 HC2GRC/P & AS-092 RT92KA QSL請求 | トップページ | R3CA/0 を追いかける(24th Apr 2016) »
コメント
« SA-034 HC2GRC/P & AS-092 RT92KA QSL請求 | トップページ | R3CA/0 を追いかける(24th Apr 2016) »
そうですね QSL回収(交換)が紙QSLであり費用がかかりすぎると前から思ってます。山本さんたちが宣伝活動しているのでJAは増えてますが、これ以上費用がかさむとIOTAを始める人は減りますし止める人も出ますね。 本部は利害関係が存在するのか対策は進まず・・・と思ったりです。
投稿: je3grq | 2016年4月24日 (日) 10時13分
DXCCやIOTAを申請される局の多くが「交信してQSLを得る」ことで満足される方が多いように感じています。自己満足型が多いようですね。ところがそれを評価する後から始める局のことも十分に考えた行動をとっていただきたいですね。
なかなか難しいことかもしれませんが、チョウチョやトンボが飛んできて網で取れる時代から、チョウやトンボがいない時代のことも考えて行動しないとIOTA600とかIOTA700と言っても自己満足にしか過ぎなくなりますね。周りの仲間を巻き込みながら進めないとどなたも評価しないと思います。
現在、楽しんでいる私たちが方向性を確認し少しでも将来を作る正しい方向に向かう行動をすべきと思うこの頃です。
投稿: JN6RZM Shu | 2016年4月24日 (日) 10時41分