World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« R3CA/0 next plan | トップページ | AS-092 RT92KA Alyumka Island 出発報告 »

2016年4月17日 (日)

SA-034 HC2GRC/P Puna Island

4月4日付けのDX-World.netの記事です。

 
HD2RRC – Puna Island, SA-034 
MONDAY APR 04, 2016TAGS: Ecuador, HD2RRC, Puna Island, SA-034
Message from Vasily, R7AA
 
Vasily, R7AA and Alexey, HC2AO (maybe in company with Fausto, HC5VF, Placido, CO7YM, and Gunther, HC2G) are going to be active from Puna Island SA-034 in the Gulf of Guyaquil some time in the second part of April 2016. HD2RRC call has been requested; HC5ZY/2/p or HC2GRC/p may be used as well. QSL via R7AA. Donations are appreciated via Pay Pal to r7aa@mail.ru 
 
日程も明確でなく、コールサインも3つの中からというアナウンスでした。
10MHzでHC2GRC/Pのコールが夕方から入ってきました。CQを出し始めましたが私のアンテナではかつかつで交信できたかいなかわからない状態で終わりました。その後はJAのパイルでした。
 
一度リグから離れて戻るとすぐにメールを送って、交信できたか否かの確認を行いました。ところが信号が上がり始めもう一度コールしましたら見事にMy call solid copiedできました。
昨年9月23日以来のIOTA newでした。ようやくIOTA700に到達できました。なんと耳の悪い、なんと飛びの悪いことでしょう。しかし、IOTAを始めて20年目の春が訪れました。
 
Information on SA-034
 
Group Name: Santa Elena / Guayas / El Oro Province group
Claimed by: 24.5% of participants.
Main prefix: HC2; HC3
Location: 1.67S - 3.4S / 79.7W - 81.03W
DXCC: ECUADOR
 
Group Contains:
 
Callejones
Jambeli
Mondragon
Patria
Payana
Pelado
Pongal
Puna
Santa Clara
Tembleque
Verde
Escalante Islands :
Escalante Islands
 
Sa034_puna_islandPuna Islandはエクアドルでは最も大きな島です。

« R3CA/0 next plan | トップページ | AS-092 RT92KA Alyumka Island 出発報告 »

コメント

朝 聞こえないかとアンテナ向けるが聞こえませんでした。その代わり朝は20mでZV2CO (SA-024)が聞こえました。昼間から30mは?と思ってましたが、午後3時前からHC2GRC/PがJAでも聞こえ出しましたね。交信おめでとうございます 山本さん! その前後には15mでVK6NAX/P (OC-183)、 昨日は朝DU1WQY/8 (OC130) と私にとっての週末はIOTA DAYでした。 後は XU7AKC (AS133)・・。

OC-096 KH5Kが恐らく消滅でまたマイナス1です。4月20日からのAS-092 RT92KAで再度700へトライです。IOTA700+アルファでIOTAチェイシングは置いといて、IOTAサボーティングになるでしょう。さっそく、AS-152 R3CA/0がレポートされてきました。Whipではノイズばかりです。
XU7AKC Jacekは本土に戻っていたようです。今日再び戻ってきたようです。奥様と旅行を枯れて楽しんでいるようです。IOTA-chasers ForumでVK3MEGがリクエストを出していました。さきほど夕方に21240でSkedをやっていました。EUが開けないのでなんとなく張り合いをなくしたような感じです。
JAからのリクエスターがいないので私も傍観しております。

山本さん、暫定700、おめでとうございます。
SA-034は聞こえながら出遅れ、逃してしまいました。
OC-183に振りまわれたら週末となりました。QSO出来たら出勤しようと思っていたのですが。
週明けの業務がヤバイです。
運よくAS-133は日中できました。
と、書いている最中、7MhzにOC-183出てきましたね。
アンテナ準備して待っていましたが、ノイズの中です。ドボン!

new おめでとうございます。当地は台風並みの風でAnt折れ曲がりダウンでした。
急遽、1m+tunerのバーチカルで運用。30m、40mでget.半信半疑でしたがCliblogで確認しました。今でも、信じられない出来事でした。VK6NAXは運用できずNG.

鈴木さん、こんばんは
いつも頑張っておられますね。アンテナはすごいですね。私のアンテナは現在の鈴木さんのアンテナより飛ばないということになりますね。(笑い)

700おめでとうございます。LogにもUPされていましたので一安心ですね。
それと、KH5Kですが、消滅は当面ないんじゃないでしょうか?
水没したわけでも、護岸工事したわけでもないですし、パルミラからも200m以上離れてるし(^◇^)
今後の運用はかなり難しいのは間違いないでしょうね。
大丈夫!700いけますよ!

平田さん、おはようございます
貴重なご意見をありがとうございます。
私もルール決定者ではありませんのでよくわかりません。DXCCのEntitesの中にも怪しいのがいくつもあります。温暖化で南太平洋の水位があがり、近い将来に消滅Entityが増えるかもしれませんね。
はい、IOTA700で一段落です。
APA-4 12メータハイ 100ワットで20年楽しめました。聞こえない、聞こえても飛ばないが基本状態でした。その多くがオセアニアです。オセアニアのみをたくさんやっています。遠くはまぐれで時々交信できることもあるという状況でした。
飛ばないおかげで、交信するためのいろいろな方法、手段を鍛えることができたというのが大きな財産になったと思っております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« R3CA/0 next plan | トップページ | AS-092 RT92KA Alyumka Island 出発報告 »