AF-023 S9YY QRVing 信号強し(10/8-10/23) その2
「AF-023 S9YY QRVing 信号強し(10/8-10/23)」のタイトルで2016年10月11日のブログに記事を掲載しましたが、掲載するということは交信できるという意気込みで、毎日のようにワッチを続けました。
しかしながら12メータハイのアパマンアンテナでは苦戦の連続で、聞こえない、聞こえても飛ばない状態の毎日でした。あの10月11日早朝の10MHzCWが段々と懐かしくなりつつありました。
他バンドや10MHzRTTYは盛んにでてくるのですが、10MHzCWではほとんどQRVがありませんでした。そこで10MHzCWにでてもらう行動を10月18日に起こしました。
QRZ.comのS9YYにはオペレータのコールが掲載されています。「DL1RPL, DL3RKS, DL1AWD, DL1AOB, DG5AA, DL6KVA, DJ5IW and DK8YY」の8名ですが、それぞれを詳しく調べましたが、全員知らない局ばかりでした。知人ならば島に滞在中でもメールを受けてくれる確率は高いですが、初めての人を島まで追いかけて相手にされないと思いました。
そこで、10月18日にQRZ.comにある「Page managed by DH7WW」に注目しました。QSLマネジャとQRZ.comなどの後方支援を行っているようです。すぐにメールを送りました。内容は自己紹介、IOTA AF-023の私にとっての重要性、装備の関係で10MHzCWのみ、2100-2130UTCの10105を厚かましく指定してお願いしました。
お昼過ぎにDH7WW Uliさんへ依頼したら1時間ほどで「オペレータに確実に伝えました。成功を祈ります」との返事をいただきました。ありがたい、しかし、可能性が少し高まっただけで10MHzCWの早朝のQRVは確実ではありませんでした。
翌19日早朝6時からワッチしていましたが、12日以降にQRVのなかった10MHzCWに1時間遅れの7時(JST)にQRVがありました。「おっ、時間はずれたが10MHzCWのQRVあり」と思わず嬉しくなりました。しかし、信号は弱く、コールバックは得られませんでした。
翌20日の昨日の朝は10105で強力な信号で、多くのJAがコールされていましたがしばらくワッチしてTL0Aでありました。この日は10125でレポートが上がりましたが短時間のため、コピーできずに終わりました。
そしてこの朝6時です。クラスターには10102でレポートがあがり、6時20分過ぎからコールできるようになり、ぐんぐんと信号が上がってきます。7時30分前後が599で強いJAとEU局がピックアップされました。7時45分過ぎにQRTしたようでした。
そのままワッチしていますと7時56分くらいにCQが出始め、その3番目にようやくコールバックがありました。3回ほど確認のためにやりとりがありました。本日は100回はコールしたでしょう。アンテナのPoorさを強く感じましたが、23年かかってようやくS9と交信できました。
« Club Log QSO Matches 2016-10-20 | トップページ | AS-068,AS-104,AS-121,AS-054 RT9K/9 supportについて »
コメント
« Club Log QSO Matches 2016-10-20 | トップページ | AS-068,AS-104,AS-121,AS-054 RT9K/9 supportについて »
おおおー とうとう出来ましたね。条件、ねばり、幸運がやっと揃った感じですね。NEW IOTA 1upおめでとうございます。
投稿: je3grq | 2016年10月21日 (金) 20時41分
多くの局がS9なんてとお思いのことでしょうが、私程度のアンテナですと本当に大変です。6時過ぎから呼び始めて2時間近くかかりました。他のバンド、モードではほぼ聞こえない状態でしたので10MHzCWのみに絞らざるをえませんでした。23年もかかりました。ハイ
お蔭で10月11日から5時半起床を10日も続けることができました。(笑い)
AS-176も10MHzCWでJN6Rまでバックがありましたが、後はパイルに潰されました。Deepakさんへは「また行ってください」とお願いしました。
NA-088 H84JKは蚊帳の外でした。
投稿: JN6RZM Shu | 2016年10月21日 (金) 21時27分
この6年ぐらいのHF DXの経験では 2014年 S9TF 3バンド、2016年 S9BT 1バンドの交信ですので、6年で4,5回はQRVあったと思いますが、EUを意識しての運用が多かったと思います。JAからはS9はパスが難しいと思ってます。 S9YYはJAの開く時間にJAにアンテナ向けてくれてすごく好意的だとクラスターのレポート数、信号の強さから思います。よってそのような条件が揃って、+ねばり、運が加わりロングワイヤーで交信できたと思います。 確かに開く時間に起床を合わせるのもつらいです。
投稿: je3grq | 2016年10月22日 (土) 05時59分
高田さん、すごいですね。素晴らしい情報をありがとうございます。
23年前の針金アンテナで聞いたS92SSの信号の強さが忘れられないでいました。きっとそのうちめぐり合えると思っていましたが、ここ十数年はS9とは全く縁がなく、諦めがちでした。
この朝にJP1のK-OMより嬉しいメールが届いていました。4月にIOTA100をいただかれたばかりの方ですが、このブログを参考にS9を狙っておられ、昨日6時に見事に交信できたとの御礼でした。たいへん嬉しいですね。ただし、私より2時間ほど早く交信されていましたのでアンテナでは負けてしまいました。(笑い)
こういう情報はとても嬉しいです。
投稿: JN6RZM Shu | 2016年10月22日 (土) 06時10分