OC-123 A35JP/P Niuafo'ou Island (2017 Mar 24) 第1日まとめ
2017年3月23日 日本時間15時45分頃からOC-123 A35JP/Pはオンジエアを開始しました。2015年11月のOC-064 A35JP/Pのときにお声掛けして田村さんと親しくお付き合いをさせていただくことになりました。今回もお話を続ける中で当ブログを介してアナウンス役を仰せつかりました。
昨日は島に到着との第一回のお電話を1344JSTにいただき、ウォーキングから戻った直後の1545JSTに2回目のお電話があり、10105と14170、14005でテストをしました。18MHzも進められましたが、しませんでした。その後、パイルの中を運よく1643JSTに10105のup3で交信できました。
島に着いて、歓迎会後のために1時間程度でQRTされると言われていました。1718JSTにQRTされました。10105のup1-3で1時間10分程度でした。JA国内がかなり強く入っていました。1630JSTくらいにはすごいパイルとなり一部潰しあいの状態がありました。
多くがJAとの交信でした。一部R0、VKというコールバックを確認しました。
1813JSTに入浴直前に3回目のお電話をいただき、「JN6RZMログイン」のご報告でした。発電機の調子が悪く、バッテリーでの運用でした。以後もそうなるかは不明です。ソーラーパネルからのノイズがあり時々受信できない場合があるそうです。
以上、第一日のまとめです。
24日(金)、25日(土)はお仕事のために0700UTCからの運用で、金曜日は1100UTCくらいまで、土曜日は翌日がお休みのために夜遅く(JST+4時間)されると思われます。26日(日)は前日の土曜日遅くに何時までされるか不明ですが、早朝から夜遅くまででられます。
27日(月)もお仕事で、0700UTCからになると思います。主に7/10/14MHzがMainの運用となり、日曜日の昼間に14/18/21MHzに上がってこられるのではないかと予想します。
4回目の電話があれば、28-29日のOC-191の寄港と運用を確認したいと思います。OC-191へ上陸させる荷物が届いていなければOC-191はキャンセルとなり、28-29日もOC-123に滞在する可能性も残っています。
第一日目の感想として、JAからは10MHzのダイポールを上げれば日曜、月曜の終盤の夕方には簡単に交信可能と感じました。パイルも少なくなると思います。0800UTCには599++で受信できていました。
なお、Club LogのログサーチにヒットするA35JP/Pは2015年11月のOC-064の分です。OC-049或いは日本に戻ってからのuploadになります。
どうぞ、すでに交信終了されました局は努めて1QSOで収めていただき、諸外国を含む未交信局へ時間と周波数を譲ってくださいますようにお願いいたします。
« OC-123 A35JP/P Niuafo'ou Island (2017 Mar 23) 無事到着 | トップページ | OC-123 A35JP/P Niuafo'ou Island (2017 Mar 25) 第2日まとめ »
コメント
« OC-123 A35JP/P Niuafo'ou Island (2017 Mar 23) 無事到着 | トップページ | OC-123 A35JP/P Niuafo'ou Island (2017 Mar 25) 第2日まとめ »
3/24 本日は 夕方1.5時間 14.002 UP EUで終了しました。呼ぶ時間なしでした。
明日はどうなるのだろう・・・
投稿: je3grq | 2017年3月24日 (金) 17時51分
そのあとに1800JST過ぎに14180SSB、1840JSTから10102でJAサービスを行いました。1918JSTまで聞いていましたが晩ごはんBKで離れました。2000JSTは現地の夜中の12時です。
投稿: JN6RZM Shu | 2017年3月24日 (金) 19時20分
その後 10.102 でレポートあり。エリア指定なく多くのJAがQSOできた様です。
投稿: je3grq | 2017年3月24日 (金) 19時22分