EU-190 RI1F を追いかける(2017-10-31)
2017年10月に実施されました表題のRI1Fの運用はIOTAペディションというよりはFJLのDXペディションの色合いが強いものでした。リーダーのUA9KDF Igorさんとも連絡が取れました。Club Log でのsearch確認もできました。
« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
2017年10月に実施されました表題のRI1Fの運用はIOTAペディションというよりはFJLのDXペディションの色合いが強いものでした。リーダーのUA9KDF Igorさんとも連絡が取れました。Club Log でのsearch確認もできました。
YB8RW/PのOC-145 Ternate Islandからのクラスターレポートが昨日から上がり始めましたが、この朝のIOTA chasers Forumにはこの話題に関してYB8RW/PのQSLカードが届かないとの報告がされていました。下記の通り要約します。
10月15日にYB3MM Adhiさん来日における懇親会でのOC-144 YE4IJとのSkedを日曜日の午前10時と午後7時に7名のIOTAチェイサーに参加いただき、実施しましたが見事に失敗に終わりました。いろいろなアドバイスをいただき、先週末のYB局の状況を調べました。
2017年10月に実施されましたEU-190 RI1F Victoria Islandのウエブに写真がたくさん掲載されました。
VK5CE Craigさんのパワーに敬服しています。
2017年10月17日に当ブログで表題のOC-144 YE4IJ IrfanさんとのSkedをご報告しました。本日28日にJava島から戻られるそうです。準備ができれば私宛にメールを送るそうです。
10月12日から始まりましたS21-IOTAのペディションもさきほど終了し眠りにつかれたようです。この朝の午前7時から9時過ぎくらいまで最後の朝飯前の運用があるかもしれません。ビーム使用であれば簡単であったと思いますが、21MHzCWのみで終わりました。
AS-127 St Martin's Islandから10月23日(月)07UTCに運用開始しました。昨日26日もずっとワッチはしていますが、クラスターには上がれども私のアパマンアンテナでは全くコピーすることはできませんでした。コンディションはかなり厳しいです。
YB8RW DinさんがまもなくOC-145からQRVするようです。日程はまだ不明です。
2017年10月15-23日に名古屋に滞在されましたYB3MM Adhiさんから封書が届いていました。
さきほどVK5CE Craigさんより表題の運用の新しい情報を送ってくださいました。
2017年10月23日0923UTCに初クラスターレポートがあったAS-127 S21ZASは各バンドでのサービスを開始しました。相変わらず私のアパマンアンテナとは相性が悪く、14/18MHzCWはノイズの中から聞こえないままの状態です。AS-140でやっとのこと交信できました21MHzCWを参考に03Z~04Zで狙っていましたがこの時間帯のQRVはありませんでした。
2日の遅延で昨晩から始まったAS-127 S21ZASはいつまで運用するのでしょうか。平日の運用で短時間、ならびにNo JA指定ならばきびしいことになることもあります。
10月に新しいパソコンに変更しましたが、ちょうどAS-071 R71RRCのQSLカードが到着しましたので、ディスプレイに大きくQSLカードを貼ってみました。
2017年7月にJA1のM-OMよりAS-039 R0/US0IWのQSLカード回収に関してご相談をいただきました。US0IW SergeさんはAS-069 Ionyを一緒に目指した仲間であり、4年前にJA-Friendsよりドネーションを集めて送金する準備も整えていましたが断念した経緯があります。
本日、2017年7月から8月にかけて実施されましたAS-114 R24RRC Baidukova Island、AS-069 RI0C Iony Island、AS-044 R24RRC Bolshoy Shantar IslandのQSLカードが2封筒で届きました。3枚とも二つ折りのたいへん美しいQSLカードです。
この朝もAS-127 S21ZASのレポートはありませんでした。すぐにDX-World.netを訪問すると下記のNew INFOが記載されていました。
昨晩、JA7のS-OMよりEU-148 F6KOP/Pと交信できたとのメールが届きました。そして、フランスはIRCが使えるかとの質問をいただきましたので調べて次の通り回答しました。
2017年11月7日(火)から10日(金)の4日間運用の表題のOC-216 VK9AR運用は平日のみです。https://ashmorereef.wordpress.com/
DL6KVAのツイッターでは2017年10月21日1800UTC(日本時間22日午前3時)開始とありましたが、スタートが遅れているようです。よく考えれば現地時間はJST+3ですので夜中の12時開始というのも逆算すれば無理な時間ではないかと思われました。開始を21日としたためでしょう。
2017年10月21日1800UTC (日本時間22日0300JST)に運用開始予定で発表されましたが、IOTA-chasers Forumに今回不参加のSM6CVX Hansさんから次のメッセージが投稿されました。
4日前にOC-144 YE4IJ IrfanさんとのSkedを調整中とご案内しましたところ7~8名の参加申し込みをいただきました。調べてみましたが2013年8月に一度実施し、15局くらいのJA Friendsが交信を成功されました。
昨晩、JA1のM-OMよりメールをいただきました。今年の7月にAS-039 R0/US0IWの焦げ付きQSLカード回収に関しまして相談がありました。すぐにUS0IW Sergeさんへ連絡しました。ご本人からもQSLカードはいつでも発行できますとの返事をいただき、その旨をお伝えしました。
G3KHZ等のチームは完全にAS-140 Bhola Islandから撤収したようです。
2017年11月7日(火)から10日(金)の4日間、VK-IOTAで最もレアなOC-216 Ashmore IslandからVK5CE CraigさんとIREFを運営管理されるAE5EB MikeジュニアさんとAD5A Mikeさんの3人で運用されます。平日運用でCraigさんがCWをされないためにドネーションをためらっていました。(笑い)
YB3MM Adhiさん来日記念、私が受領しましたQSLカードを全公開します。
日曜日のMeet the YB3MM Adhi-sanとの大宰府MeetingにはJE6HCL佐治さんとJE6HID畠山さんが参加くださいました。ご案内に名刺かQSLカードを持参くださいとお願いしておきました。お二人ともに未交信のYB-IOTAをアディさんへリクエストしてくださいました。
YB3MM アディさんにYB-IOTAのClub Log Matchingを薦めるつもりでお話ししましたが、残念ながらお会いする前にYB-IOTAがどのくらいClub Log Matchingに登録されているのか、YB3MMアディさん個人がどの程度登録されているのかを調べてみました。
IOTA chasers ForumにQRTの報告がされました。
2017年10月15日にインドネシアから羽田経由で福岡に午後入られましたYB3MM Adhiさんと大宰府天満宮参拝後にJE6HCL佐治さん、JE6HID畠山さんと大宰府で懇親会を開催しました。
2017年10月13日午後7時ちょうどに表題のOC-198 VK5CE/8 North Islandからコールバックがありました。Craigさんは「Shu!」「Shu!」と何回もハンドルを言ってくださいました。
2017年10月12日に予定よりも2日早くS21EDとS21TVにてオンジエアを開始しました。13日午前中に18MHzCWでS21ZDCにて運用を始めました。
昨日からOC-009 T88WMがオンジエアを開始しました。鹿児島県姶良市にお住いの松元浩子(Kouko)さん(JQ6FQI)です。2017年1月にもOC-009 から出ておられました。JA6EGL(T88SM)三宅さん、JH7IPR(T88UW)高橋さん等とご一緒に行かれています。
JP3AYQ眞田さんのブログに表題のタイトルにてV6J 2018が報告されています。表題のとおりOC-253またはOC-254になりそうとのことです。詳細をご確認ください。
昨晩にチームメンバーのDL6KVA AxelさんがIOTA-chasers Forumに投稿しました。 2017/10/11 23:20JSTです。
この朝早くに朝刊を取りに行きましたらポストに表題のQSLカードがUA3AKO Victorさんから届いていました。我が家の郵便配達は午後6時を過ぎて配達するようです。9月25日からQSL発送を開始するといわれていました。2週間ほどで届いたことになります。
2017年7月29-30日に開催されました表題のIOTA Contest 2017の事前結果が発表されました。正式結果はもう少し時間がかかります。
本日、久しぶりにドイツの友人DL5ME Marioさんからメールをいただきました。2017年3月に当ブログで紹介しました「IOTA大国順位」のエクセルファイルを送っていただきたいとの内容でした。「IOTA hunters by country」というメッセージでしたが添付ファイルを探し出して理解できました。
10月5日にG3KHZをはじめとする動向を当ブログにて報告しましたら、数名のJA Friendからドネーションの問い合わせがありました。私のところにドネーションを集めるのかとの確認でした。すぐにG3KHZへもその旨を伝えましたがなかなかS21のウエブに掲載されませんでした。
2017年10月4日から8日までの4日間のEU-190P RI1F Victoria Islandの実行により、表題の「IOTA LIST Oct 2016」から「IOTA LIST Oct 2017」へ変更をお願いいたします。
2017年10月1日から7日のプランでありましたが、開始は4日スタートでした。終了は予定通り7日に終ったようです。DX-Worldでは8日までとありますが、すでにクラスターにも上がらなくなりました。
10月5日はSSB中心、6日から本格的に各バンドでQRVを開始しました。信号は今一つの強さです。アパマンハムはFJLとしてパイルが起きているためでしょうか。まだ交信には至っていません。まずはこの朝時点の情報を集めてみました。
いよいよ来週の10月10日に首都のダッカに入り10月15日より運用開始です。コールサインが現地で12日に発行されるためにまだコールサインが発表できていません。そのせいか今一つ静かな進行を感じています。 http://s21iota.weebly.com/
2017年10月15日に博多か小倉にて来日中のYB3MMアディさんとお会いします。当ブログでお知らせしましたところ、さきほどJA5IU吉松さんより封書が郵便受けに届いていました。YB3MM関連のQSLカード未着への対応依頼書でした。
RI1Fチームを乗せたオーロラ号のAPRSによる現在位置です。EU-190 Victoria Islandの北側に停泊しています。
RI1FのAPRSデータの2017-10-03-1000UTC(1900JST)現在の位置は、
いよいよ近づいてきましたね。2017年10月2日2000UTC(日本時間10月3日0500JST)の位置です。ムルマンスクからEU-190 Victoria Islandの行程の3/4の位置です。
2017年10月1日付けで大阪のJP3AYQ眞田さんがコーディネート役を担われています「月刊FBニュース」のIOTAコーナーに『IOTAとの出会いに感謝!』のタイトルで熊本県山鹿市在住のJE6HCL佐治さんの記事が掲載されました。なんと、ニュース側の目次のアイコンにK3ESTから入手の西之表市移動のQSLカードが使用されています。
2017年4月よりK3EST BobさんのWACA取得のためのJCC残り24市への交信支援に始まり、6月にはWAGA/WAKU取得支援(残り60郡11区)が加わり、日本中を引っ掻き回し大騒ぎしてしまいました。K3EST Projectと命名させていただきました。
thank all my supporters...without their help I would still be trying.」とのメッセージを
いただきました。来日時にはお会いする約束もしました。
Bobさん、本当におめでとうございます。そして、ありがとうございました。
9月28日 2000UTC(日本時間9月29日 0500JST)にMurmanskを出発して、丸3日の72時間が経過しました。10月1日 2000UTC(日本時間10月2日 0500JST)の位置はここです。
インドネシアのIOTA ActivatorのYB3MM アディさんが久しぶりに今月中旬に来日されることはお伝えしました。関西空港に15日に到着し名古屋をメインに滞在し、途中で福岡県京都郡苅田町と久留米市へ行くが仕事中で福岡では時間が取れないとの内容でした。
2017年9月に実施されましたAS-039 RI0ZFのR7KF Konstatinさんへ昨日3つの質問にまとめてメールを送りました。この朝に次のように回答が届きました。街燈の方はご参考ください。
最近のコメント