NA-210 KL7RRC/P Sledge Islandの天気予報
表題のN3QQ YuriさんをリーダーとするKL7RRC/Pの活動が8月25日からNorm集合により始まります。
プランを知らせるウエブの中に、下記の通り掲載されていますが、最も懸念されているのが「天候」と書いてあります。もう一つ、このスケジュールは現地日程で書かれていると思われます。JSTと現地時間は18時間遅れです。幸いに時間表記はなく日にちのみです。つまり下記の日程はほぼ1日遅れで見なければならないということでしょう。https://www.na-234.com/
Schedule, subject to change (WX)
Arrival in Nome, AK August 25, 2019
Preparations August 26th, 2019
Travel to Sledge island August 27th or 28th, 2019
Operating from Sledge Island August 28-September 2nd, 2019
Flying back home: September 3, 2019
運用開始日の28日と9月1日の(1)風、(2)雨、(3)波をWindy(https://www.windy.com/?64.392,-166.333,6 )にて確認してみます。日時はJSTです。運用開始予測の8月28日正午と9月1日正午を比較しました。マップの旗が立っているところがSledge Islandです。
(1) 風 左が8月28日12時 15kt、右が9月1日12時 6kt
(2) 雨 左が8月28日12時 0mm、右が9月1日12時 0mm
(3) 波 左が8月28日12時 1.2m、右が9月1日12時 0.4m
雨は全くありません。曇り空が続いて後半に晴れ間がでてくるようです。残念ながら28日前後の日にちは風が強く波が1.2m前後と予測されています。島へ上陸するボートの大きさ、ヘリコプターの利用などの情報がありません。天候予測からして上陸に手間取りそうな感じが読み取られます。
Sledge Islandの航空写真を見てみます。
島は逆二等辺三角形に近い形をしていますが、北側先端に砂地が存在しているようです。一般的なボートならばここから上陸すると思われます。島の長さは2400メータ程度です。したがって山の高さは100~150メータと推測します。ヘリコプターならば中央部の台地からの運用も考えられますがVideoで確認しますが期待薄です。砂洲からの運用ならばJAは山影になりそうです。NA/EUには十分と思います。
AD5A、NW7M、N3QQのCW運用に大いに期待しています。
【追記1】
東京ハムフェアの日程と重なったようです。東京ハムフェアは日本時間8月31日(土)午前10時から9月1日午後6時まで。From 02-08UTC 31st Aug to 02-07UTC 1st Septの時間帯です。遠方の参加者は8月30日から前泊で東京に入ったりされます。
NA-211 KL7RRC/Pの運用はアラスカ時間で表現されていると思います。JST-18時間、ハワイと同じと考えると分かりやすいと思います。
上記の「Operating from Sledge Island August 28-September 2nd, 2019」をベースとして現地時間の午後15時くらいをオンジエア開始とたとえ、終了は現地時間の正午とたとえると次のようになります。現地時間から9時間前がUTC、さらにUTCから9時間前がJSTになります。
①現地時間 8月28日 15時から 9月2日 12時まで
②UTC 8月29日 0時から 9月2日 21時まで
③JA時間(JST) 8月29日 9時から 9月3日 9時まで と、シフトすることになります。
東京フェア開催前の8月29日(木)9時から出かける前までに交信できるのではないでしょうか。 できなければ東京ハムフェア参加キャンセルして追いかけてください。あとはKL7RRC/P自体の上陸日時の問題でしょう。Normから船の場合でも24時間も時間を要しませんので27日に運用開始することを祈りましょう。東京ハムフェアを1日早めて戻る方法もあると思います。
【追記2】
8月24日のWindyの10日間予報ではSledge Islandの27日~28日の波の高さは05-06mに下がっています。これなら上陸は可能と思われます。現地時間27日15時から運用ならば日本時間28日午前9時くらいに運用開始となります。集合地のNormからは38kmの距離です。早朝に出発すれば現地時間10時くらいには運用可能でしょう。
« AS-206 Honshu's Coastal Islands East plan (Aug-Oct 2019) | トップページ | AS-063 R63RRC Video »
コメント
« AS-206 Honshu's Coastal Islands East plan (Aug-Oct 2019) | トップページ | AS-063 R63RRC Video »
こんにちは。
標高は200m超えですね。
北端海岸線からの運用だと、JAは厳しいです。
またも、YouTubeネタですが、山の存在感が分かります。
ローバンド勝負でしょうか・・・。
https://youtu.be/Gj2bn0K7QkQ
https://youtu.be/JB1fYBLgpoo
投稿: JO1CRA | 2019年8月25日 (日) 13時44分
はい、情報をありがとうございます。
Sledge Islandの上の方には機材を抱えて上がれないようですね。火山岩がたくさん残っていますね。
四十物さんのアドバイスでSledge Islandと日本国栃木県宇都宮市と繋いでみました。追記を参照ください。
投稿: shu JN6RZM | 2019年8月25日 (日) 14時06分