AA5JF Andyさんからの返事
数日前にIOTA Contest参加のレポートをIOTA-chasers Forumに掲載していただきましたAA5JF Andyさんへ御礼のメールとして自己紹介と当ブログにそのメッセージを転記させていただいたことを伝えました。昨晩にご返事をいただけました。今度は日本語で要約してご紹介します。
最初のメールで自己紹介、アパマンアンテナと100ワットで4階南側ベランダから26年やってIOTAは1997から720件くらいなどなどと。NA-058と交信には至っていないが、あなたの情報はとても貴重であることを伝えました。Andyさんからの返事の要約です。
「こんにちはShuさん-素敵なメールと私のレポートをブログに投稿してくれてありがとう。とても嬉しいです。720島はすごいですね。私は年末までにIOTA200を達成したいです。
あなたのレポートは日本のIOTAチェイサーにとっての東海岸の深刻な挑戦を想像することができます。1年前にジョージア州のオーガスタから運用しています。ほとんど20m30m40mのFT8でJAを聞いていますよ。80mや17mも可能です。QRZ.comには大きなアンテナシステムを備えていることがわかります。(7MHzのトライバンダーと500W云々とありますが、確認しましたが写真はありません。近いうちにかな)
太陽がもう少し協力的であるとき、私はNA-058をもう一度試します。K3UTがNA-058のSt Simon Islandに住んでいますが、地元のGAコンテスト参加者は彼は主にQRP運用と言っています。
私はNMで1980年代後半の10代からハムを始めました。90年代はWPX SSBコンテストにリニアアンプを借りて15mに参加していました。残念ながらログは手元にありません。JAと600~700局は交信しています。両親のところにあります。1年ほど前に整理したところ、JAの都道府県は5つを除いて保管していることがわかりました。
昨年にはQSLカードでさらに2県確認しました。今は鳥取県、宮崎県(お近くです!)、そしてもちろん、沖縄県の3つがJAの賞に必要です。そして沖縄も新しいIOTA AS-017です。
次回のご連絡をお待ちしております!アンディAA5JF」
以上ですが、あらためてQRZ.comを読み直しますと、Andyさんは1972年生まれ、AA5JF/4でもQRZ.comに登録され、今回のNA-083 AA5JF/4 JEKYLL IslandにはKO4BURと一緒に同行されていましたが、どうもご子息のようです。
JAからはビーム利用の場合は、ワッチをして出てくるのを待つというスタイルが普通ですが、アパマンアンテナではなかなか聞こえません。ようやく聞こえてもパイルで順番が回ってこないことがたくさんあります。よって、東海岸にもこのような友人を作っていつも情報交換することで交信の確率を上げる努力が必要と考えています。
Andyさんのような性格の方は、私と同様に情報交換などの交流を求められます。上記の文章の中にも①コンディションがよくなればもう一度NA-058から出たい。②WAJAのために鳥取、宮崎、沖縄が必要かな?。③IOTA AS-017として沖縄と交信したい。④G5RVアンテナではJAとは厳しいかな。⑤その他諸々とたくさんの有益な情報が浮かびあがってきました。
おそらく、AA5JF Andyさんとの情報交換を続けられると思います。この朝もAA5JFはIOTA-chasers Forumに書き込んでいました。
« 国際郵便(2020年7月17日現在)の停止再開情報 YB is OK! | トップページ | NA-110 Isle of Palms(SC)の常駐局 »
« 国際郵便(2020年7月17日現在)の停止再開情報 YB is OK! | トップページ | NA-110 Isle of Palms(SC)の常駐局 »
コメント