IOTA100申請の画面の流れ図(JL1JVTのブログ)紹介
この朝にネットサーフィンをかけていましたら、2020年6月にIOTA100を申請されましたブログに訪問しました。内容を見てみますと、IOTA100の申請画面を一つずつスタートからエンドまでPayPal操作を含む13画面にて解説、ご紹介されていました。(数え間違っていましたらごめんなさい) とても丁寧でわかりやすいと思いました。
私がIOTA100を申請しましたのが1998年1月です。もちろん紙の申請書とIOTA-Mem Floppy DiskとQSLカード170枚ほどを送りました。流れ図やフローチャートなどのマニュアルはありません。IOTA Directoryをむさぼり読んで申請しました。
現在のIOTA Check Point JAにある申請手続きマニュアルはこれです。PDFです。
https://c36624e8-7071-4968-ac80-3196bcc0452b.filesusr.com/ugd/23db22_b76a8eeda59e43b3a8f1997bfd90acba.pdf
3ページもので画面は3つ掲載されています。
ブログ名は「JL1JVTのブログ」です。
https://jl1jvt.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-0bf732.html
茨城県の小池OM JL1JVT局です。
IOTA申請においてほぼすべての画面を注釈付きげ掲載されていますのでどんな方でも100%ご自身で申請できるようになると思いました。
小池OMとはメール交換とうによる面識はありませんでしたので、ご挨拶を兼ねてコメント欄に当ブログに紹介させていただきますとお断りを入れてお願いしておきました。
« IOTA-JA 267番目の新規申請(今期37局目) | トップページ | NA-036 VE7JH Vancouver Islandからの依頼 »
コメント
« IOTA-JA 267番目の新規申請(今期37局目) | トップページ | NA-036 VE7JH Vancouver Islandからの依頼 »
ブログご紹介ありがとうございます♪
アワードは色々追っかけておりますが昨今の状況でDXペディションがなくなってしまい中々進捗が捗々しくありません。
正直、IOTAの方はガシガシ追っかけているわけではありませんので時々進み具合をチェックしている程度です。
今日確認したところHFで148となってました。
200まではこの状況だと来年中は難しいかもしれませんがマイペースで頑張りたいと思ってます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: JL1JVT | 2020年11月 8日 (日) 13時08分
小池様、
突然の後付けご了解をいただくようなコメントになりまして申し訳ありません。初めて見る13枚の画面に驚いた次第です。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。茨城県にはJH1OCC細野さんという素敵なIOTAチェイサーもおられます。機会がありましたらJN6RZMからとお声がけください。18MHzCWがメインとおっしゃっていました。
投稿: shu JN6RZM | 2020年11月 8日 (日) 13時18分