OC-298P TX0T Tatakoto Atoll 4日目
クラスターレポートを引き続き確認してみます。
TX0T 20/11/01 1558Z 14038.0 IOTA OC-298 up 1 W4DKS
TX0T 20/11/01 1557Z 14038.0 up .9 K6MKF
TX0T 20/11/01 1552Z 14037.9 Heard in AZ and BC W3LPL
TX0T 20/11/01 1015Z 10110.0 QRT BIG EU ISO BAD QRM I4LCK
11月1日 1015Zに14時間の運用後にQRTしたあと、約5時間半の休憩を取りったようです。そして、1552Zに14CWにて再開しました。NAからEUへサービスしようとしましたが、EUにはパスがなく再びNAとなりました。そして、18CWへQSYし、NA中心のサービスになりました。
TX0TウエブのNEWSを確認するとPapeeteからの投稿が最後で、Tatakoto AtollからSNS等への発信は確認できていません。JAの交信局を確認しますと隙間をぬった交信で複数のJAへサービスし続けた形跡はないようです。
最終日は5日ですが、現地時間に換算するとJAの6日までとなります。しかし、ここは移動日ととらえたほうがよいと思います。いずれにせよ、本日11月2日の夕方くらいからEU/NAの週末は終了します。そのため、JAサービスが始まると思われます。
過去の運用で私の経験ですが、最終日やその1日前くらいからJN6RZMを探してくれた経験が数回あります。しかし、VE3LYCの特別サービスはもう卒業したいというのが本音です。3、4、5日はきっとJAサービスに傾注してくれると思います。
TX0Tのアンテナはバーチカルと明記しています。指向性がありませんので30日~1日の信号の強さならば苦戦しそうです。地球儀やメルカトル世界地図でFOからNA/EUの指向性はWに向ければその先がEUとなります。そして、JAは8文字指向性のサイドになります。バーチカルは指向性がありませんがダイポールならばアンテナの貼り方を変えれば信号が上がると思いますがいかがなものでしょう。
« OC-298P TX0T Tatakoto Atoll 3日目 | トップページ | OC-298P TX0T Tatakoto Atoll 5日目 »
コメント
« OC-298P TX0T Tatakoto Atoll 3日目 | トップページ | OC-298P TX0T Tatakoto Atoll 5日目 »
本日11/2 10時JSTの18.070の信号は雨ノイズの中ピーク559程度の信号でした。
その時の設備は20mH DP 100W。今まで無指向のアンテナとは思ってませんでしたが、
コンデションだけだと昨日から聞いている感じでは信号上がってくるタイミングでないと
厳しい感じですね。
投稿: je3grq | 2020年11月 2日 (月) 10時59分
高田さん、こんにちは
お元気そうですね。詳しいレポートをありがとうございました。
しおどき、引き時を感じて4回目のサポートです。今回も厳しそうですね。このまま続けるとうつ病になりそうです。(笑い) コンディションと相手のアンテナ任せのハムライフも終わりにしたいです。2020年はR207RRCのみの1件で終了しそうです。
投稿: shu JN6RZM | 2020年11月 2日 (月) 11時10分
山本さん、中嶋です。
初日の40mと30mが信号は強かったです。 EU/NA指定でしたので、40mだけしか出来ませんでした。 今日から平日なので、パイルは少なそうなので、07UTC頃から20m/30mで呼びたいと思っています。 少しずつUPしながら取っていますので、直前にQSOした局の少し上で呼べば確率高いと思います。 十分チャンスはありますので、頑張って下さい。
投稿: JA9IFF Jim | 2020年11月 2日 (月) 14時25分
中嶋さん、ナイス情報をありがとうございます。
おそらくアンテナの調子が悪いのかもしれまさん。ここ数年はほとんどNewはありません。とにかく頑張ります。
投稿: shu JN6RZM | 2020年11月 2日 (月) 16時56分