前週末の6mコンテスト参加状況報告
前週末に二つのコンテストが開催され、初めての体験ですが参加してみました。目的は50MHzシングルバンドへの参加です。
①オールJA5コンテスト 7月17日(土)21:00JST~18日(日)21:00JST CWはC50Gを、Phone+CWはP50Gを送信
②CQ WW VHFコンテスト 7月18日(日)03:00JST~19日(月)06:00JST メイデンヘッドグリッドロケーター(私の場合はPM53)を送信
50MHzでは福岡からJA5は滅多に聞くことができません。/5局が山の上から運用され、スキャッターなどで聞くことができることもあります。丁度、日曜日の正午前後に熊本県八代市移動局と交信できました。スキャッターでしょう。その先の鹿児島県出水郡長嶌町(AS-012)がかすかにコピーできましたが交信にいたらずでした。JA5局を一生懸命に探しましたが見つけることはできませんでした。残念ながらJA5コンテストでは50MHzの成果はありませんでした。
CQ WW VHFコンテストではCQ testのJA局数局をコピーできました。さらにBY局を5局、VR2を1局コピー。BYは2局と交信できました。週末のIOTAコンテスト前に運用されるであろうAS-135、AS-150へのチャレンジです。BY本土局は11時過ぎから16時30分くらいの間でコピーできました。5日後のAS-135/AS-150の6m運用にご参考ください。私もまともなアンテナではありませんが事前データがあると交信確率を高めることを知っています。
交信したBY局2局のQRZ.comを調べるとAS-138などのIOTAコンテストやペディションを参加したり運用をしていました。もっと、情報交換を行い交流を持てばほとんどのBY-IOTAから6m運用が実現できそうに思いました。
これらのコンテストを大切にして毎年参加するとYB/VK/9M/HS/オセアニアなど簡単に交信できる時期が来ると思います。
« AS-043 JE1GDY Hachijo Island 金川さんからのメール | トップページ | 気になる台風6号、AS-135/AS-150の6mオペレーション »
« AS-043 JE1GDY Hachijo Island 金川さんからのメール | トップページ | 気になる台風6号、AS-135/AS-150の6mオペレーション »
コメント