都道府県別 JA-IOTAリスト
同じエリアのコールサインの局がクラスターレポートを掲載し、IOTA番号を付記していることがあります。すぐにQRZ.comを検索して、お住まいなどをたびたび検索することは結構あります。さらにIOTA申請をされているか確認したいと思ったとき、最も便利なのがCheck Point JAウエブから見つけ出すことになるでしょう。
しかしながら、300に近くなったJAからのIOTA申請の有無を確認することは意外とたいへんな作業です。7~8年ほど前から国別やCP別、そしてJAの都道府県別リストを作成していました。そのリスト作成のおかげでClub Log Matchingを利用したIOTA申請のご提案をすることができました。近くのハムがIOTAをやっているか気になるところです。
そのため、毎年2月下旬にはIOTA years list発表時にはそのPDFから各リスト作成に入っていました。現在はCheck Point JAウエブのJAリストをコピーし、都道府県コードを付けてソーティングした飾り気のないリストを作成し使用しています。もちろんCP JAの中嶋さんもしっかり作成されておられます。3月以降翌年2月までの新規申請者のコールは不明ですが、私自身とても重宝しております。
このブログにエクセルファイルを添付することは致しませんが、ご希望があればメールにてご一報ください。添付にて差し上げたいと思います。
①コールサイン、②エリアコード、③都道府県コード、④都道府県名、⑤都道府県別小計の項目で③都道府県コードをソートキーにして並べています。2017、2018、2019、2021年分をシート別に格納しています。
地域別のIOTA Meetingの企画などでも利用できると思います。
« 2022年1月末のJA申請者数がようやくプラスへ | トップページ | IOTA申請者 JA8北海道が1局増加 »
コメント