World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 早く出てきて欲しいAS-136 BG4TRN Chongming Islandの6m運用への経過報告 | トップページ | AS-138 BG5VEC Xiamen Islandの近況 »

2023年5月31日 (水)

AS-138 BG5VEC Xiamen IslandとのSked on 6mCW

昨日夕方の6mのオープンは国内も6エリアから3~8エリアより強力に入感してきました。海外もBV台湾が数局ほど強力に入感していました。29日月曜日のBG5VECとの急のSkedは1300JST過ぎでしたのでまだパスは不完全だったと思いますが、30日夕方は確実にBG5VECと交信できると確信しました。しかし、週末の指定をいただきましたので、私が把握している6m Challengerの32名がBG5VEC等と交信できているかClub Logのみで確認しました。

昨年7月にBG5VECと知り合って、同じAS-138 Xiamen Islandの仲間たちを紹介してもらったり、PSKREPORTERに出てきたAS-138局は7局にリストしていました。BG5VECをトップにその友人たちのBG5TLX BG5TWU BG5UVQ BG5UZL BG5VAH BG5VDXが存在します。対して、JA側はIOTA-VHF申請者等32名でしたが27局はBG5VECと6mFT8にて交信済みでした。しかし、そのほかの6局との交信は確認できませんでした。

未交信の1局は私です。他にはおられないのでは終わっていると思いきや4名おられました。すぐに昨日の夜のうちに4局へ確認のメールをお送りしました。まずは週末までにBG5VEC Caiさんへ4局の友人を紹介し、6mCWにてSkedを組めるようにします。これも世界初のAS-138 6mCW QSOになると思います。

BG5VECとやり取りする中で他の6局も追従してIOTA AS-138の足場を固め進展していると思いきや、ほとんど動いていないのではと感じました。インドネシアでも感じていましたが、中国局もFT8で開局してきても1年くらいで消えてしまいそうな局が結構いそうです。そういう意味でBG5VEC CaiさんがCWをやってくれる点がとても嬉しいです。

Bg5vec

QSLカードにはIOTA AS-138 Xiamen Islandと印刷されています。

« 早く出てきて欲しいAS-136 BG4TRN Chongming Islandの6m運用への経過報告 | トップページ | AS-138 BG5VEC Xiamen Islandの近況 »

コメント

山本さん

CLUB LOG マッチングでGETできました。

VHF-IOTA 74になりました。

あと、FR、AS-008 神津島、AS-037 上甑(JI3DST/6)、小豆島 AS-200(JJ5RBH)

を追加申請します。

舟木

舟木さん、こんにちは
AS-138 BG5VEC Caiさんのマッチングおめでとうございます。舟木さんのおかげで調べてみましたらIOTA-VHF AS-138未交信が私を含めて5局もおられました。2局は土日のSked参加をいただきます。舟木さんの件、Caiさんへ伝えておきます。
JAの追加分はすべて移動運用へ出かけられて6m運用された分でしょうね。素晴らしい! (笑い)
ある方から100QSO以上しておかないと云々と聞きまして調べていますが、移動運用時のIOTA特別申請の必要数ってあるのでしょうか? もし、ご存知ならば教えてください。

山本さん

同行者とのQSO( 1局のみ)ではNGだそうです。

しかし、局数は決まったのはないようですが。。。

100QSOであればいいのではないかと思います。

最終は、IOTA CPの判断と思います。

舟木

舟木さん、Tnx
なるほどIOTAの移動運用へ出かけて個人コールでやる場合とクラブコールや記念コールでやる場合。そして、一般的にはHFでやりますが、V/UHFを加えてやる場合がありますね。個人コールでもクラブコールでもHFもV/UHFも本人が2局以上交信すること。さらにクラブコールには運用者全員のコールサインをプリントすることと理解してよいと思いました。中嶋さんに相談するのが一番ですね。
以前から冗談で私はV/UHFのAS-012 Kyushu's coastal Islandとして福岡市内の能古島へリグをぶら下げて移動運用へと言っていました。西南中高バス停前から能古島渡船場まで210円、渡船場から船で230円の片道小一時間の440円でIOTA AS-012 Nokono Island DXpeditionを夢見ています。舟木さんのように行動力がないため夢のままになっています。(笑い)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 早く出てきて欲しいAS-136 BG4TRN Chongming Islandの6m運用への経過報告 | トップページ | AS-138 BG5VEC Xiamen Islandの近況 »