World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« NA-041 K6VVA/KL7 3rd pedition | トップページ | NA-242 K6VVA/KL7 QSL card »

2011年8月25日 (木)

AS-007 JE2VFX eyeball meeting in Hakata

紹介するのに少し困ってしまいます愛知県刈谷市から電波をざれていますJE2VFX音部さんが福岡にお仕事でこられると前週メールが入りました。
あいにく25日夕方から会議が入っており、調整にはいりました。そして、今週なんとか時間をとることが可能となり、博多駅前のホテルに向かいました。タクシーに乗ってすぐに携帯に電話をいれましたが、骨太い声が戻ってきました。感じが華奢な感じと思っていましたが全く逆で上背のある素敵な感じの方でした。

IOTAも申請されていませんし、普通のDXCCを取られているだけで、「愛知県刈谷市にお住まいでIOTAチェイシングにご熱心の」とご紹介したかったのですが、やはりIOTA申請が必要だなと思ったりしました。(笑い)

ところで何故福岡のことを博多と言ったりするのか説明します。福岡市の中央を流れる那珂川という川がありますが、西側に福岡城があり岡山県の福岡から殿様が入れ替わり、そのまま福岡を使うようになりました。東側は商人の町である博多です。明治時代初めに市制をひくときに市の名前を投票で決めたそうです。22対22と分かれ、議長が福岡側出身であったために「福岡市」に決定しました。その代わりに国鉄の駅名は「博多駅」として残すことになりました。

昭和40年代末に福岡市が政令都市になったときに中央区、西区、東区、南区、そして博多区の5区制の中で博多の地名が復活した訳です。

「ご馳走しちゃるけん、きんしゃい」という博多弁の感覚で音部さんにメールを返信しただけであっと言う間に本日のミーティングが実現しました。

 充実した楽しい3時間でした。いろんなことを考えることができ、IOTAのエネルギーをさらにいただく機会となりました。音部さん、1月末までには是非337件を申請されてくださいね。

« NA-041 K6VVA/KL7 3rd pedition | トップページ | NA-242 K6VVA/KL7 QSL card »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NA-041 K6VVA/KL7 3rd pedition | トップページ | NA-242 K6VVA/KL7 QSL card »