World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« OC-199 VK6YS/P West Lewis Island info AGN | トップページ | V6-IOTA QSL collection OC-226 Mwokil Atoll »

2012年5月 5日 (土)

EU-114 GU4CHYとEU-008 GS3PYE/P ふたつのG-IOTA

EU-008はMM0LUPと一昨年よりSkedを組んで交信を試みていますが、交信に至っていませんでした。5月2日の夕方から夜にかけてもEU-008 GS3PYE/Pが21006で大サービスをしていました。1時間ほど呼びますが取れないままに終わってしまいました。

5月3日から4日はワイフの実家である鹿児島へ移動です。朝7時30分予定でしたので3日の早朝にワッチするとEU-114 GU4CHYが聞こえました。このDickとも10年近いメール友で、Skedを依頼すれど、クラスターで確認してくれとアパマンハムでは無理な回答が続いていました。JA1を中心に多くの局が呼んでいましたが、少しずらして呼ぶと隙間ができ、JN6?のリターンがありました。2回ほどやりとりしてDickも気づいてくれたようでした。「おおっ、10年かかった」で終わりました。

昨年11月6日にNA-169 N3QQ/Pと交信して以来のNew IOTAでした。これで来年もIOTAの申請ができそうです。
DXCCエンティティも何年振りか忘れるほど久しぶりのnewとなります。確か272目になります。

そして、昨晩、9時30分に鹿児島より戻りワッチを開始した途端に14MHCWでGS3PTE/PのCQを見つけました。なんと2回呼んだのみでコールバックがありました。わずか1分もワッチしていないのに驚きました。18MHzでもでていましたが、こちらは届かずでした。しばらくしてGS3PYE/PのQRZ.comよりwebに入り込むとログを見つけました。見事にログインされていました。オペレータはなんとG3ZAYでした。おおっ、これも感激でした。

帰省の直前直後に長年交信できなかった二つのG-IOTAをあっと言う間に交信してしまいました。アパマンハムにとっては応えられません。ビームご利用の局からでは体験できないと思います。

http://dx.camb-hams.com/online-logbooks/mull-2012-logbook/

« OC-199 VK6YS/P West Lewis Island info AGN | トップページ | V6-IOTA QSL collection OC-226 Mwokil Atoll »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« OC-199 VK6YS/P West Lewis Island info AGN | トップページ | V6-IOTA QSL collection OC-226 Mwokil Atoll »