World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« EU-125 OZ1RDP | トップページ | VK-IOTA QSL collection OC-171 Magnetic Island »

2012年5月31日 (木)

EU-125 OZ1RDP #2

昨日たいへん貴重なかつ丁寧な対応をしていただけましたGunterさんより再度のメールがこの朝に届いていました。終わったばかりと言うのに、交信できなかった私以上に残念がられているようで、今度は5月28日の21MHzSSBの交信データをエクセルシートの切り出しで送付していただけました。私が同日の21272の0940から1時間ほど呼んだとメールに書いたため、来年5月17日(金)から21日(火)までをほぼ決めたのでデータをもとに研究しておいてくれと言うものでした。素晴らしい応対です。

エクセルシートは2012年5月28日0933UTC(1833JST)から1111UTC(2011JST)の約1時間40分のデータです。
横軸にDay UTC Freq Mode Call Send Rcvの各項目、総交信数は88局。全て21272のSSBです。そのうちJAは65局、HLは3局、アジア地区ロシア2局で他はEU18局です。J41THT, JL2VAのミスコールも見受けられます。

JAの中にはJA6FIO, JH4DYP, JA6SIH, JA7DOT, JA7MGPなどの私のローカル局やIOTA Marathonを楽しんでおらける方も見受けられました。また、Big Gun局も多く、IOTA EU-125の意識はなく交信されているJAがほとんどでした。DS4DREのコールがありました。最近、IOTAを始められており、よく飛ぶんです。

レポートのSend/Rcvの欄も気になります。59一辺倒もあれば正確なレポートを交換されている局とそれぞれの特徴がこんなところに出ていて少し冷や冷やしてしまいます。

すでに来年5月の日程を書き込みました。私の場合は、飛ばないアンテナで、そのアフターとしてメールを駆使し、この様な情報をいただいております。数回のメールやり取りが続くとすっかり仲良くなってしまいます。国際交流わベースに楽しんでまいります。


« EU-125 OZ1RDP | トップページ | VK-IOTA QSL collection OC-171 Magnetic Island »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« EU-125 OZ1RDP | トップページ | VK-IOTA QSL collection OC-171 Magnetic Island »