はじめてのIOTA Marathon
私のローカルに40年ほど前にお付き合いしていた方が定年を迎えられ、急に無線がしたくなったとリグとタワーとアンテナを購入されて3月末に再開局されました。クランクアップに7エレを乗せられて4月5月はDXを追っかけられていたようです。ときどき拝聴しておりましたが、やはりその飛びは抜群でした。
先週くらいから4月にIOTAを申請されたJF6XQJ局とも交流があるとのことで、IOTAに少し興味を持っておられることが分かりました。昨日、「山本さんに、ここまでやったぞというQSOデータをそのうち提出します」とのメールをいただきましたので、下記のメールをお送りしました。
○○○さん、こんばんは
WPXが終わりたった1日の違いでバンドコンディションが大きく
変わったような感じです。
○○○さんはIOTAをなさるのでしょうか。
どうせやるなら今年の1月1日から来年の12月31日まで開催されます
IOTA Marathonに参加されませんか。
1IOTA 3バンドQSOまでがポイントとなります。つまり1つのIOTA番号の局で
モードに関係なく160-6mまでのうちの3バンドまでがポイントとなります。
100ポイントで参加賞、250ポイントで銅賞、500ポイントで銀賞と続き、
達成すれば無料で賞状/アワードが送ってきます。
私はIOTA2004プログラムの時は銅賞をいただきました。なかなか素敵な
賞状です。
いま私は255ポイントです。銅賞を超えたところです。これからが厳しいです。
その該当IOTAでは115件です。QSLを回収すればIOTA100Awardがいただけます。
まずは添付にIOTA Marathonのエクセルファイルを送りますのでご確認くだ
さい。メールで申請すればとにかく無償でアワードが送ってきます。
Shu JN6RZM
「iotamarathonab5ebblank1.xlsx」をダウンロード
と、アメリカのAB5EB MikeがメンテナンスしたIOTA Marathonの入力シートをお送りしました。
このOMさんは、私がアパマンハムであまり飛ばないこともご存じで可。
この朝にメールをいただき、「IOTA Marathonに挑戦してみます。」と嬉しい言葉をいただきました。
DXCCならば5年もすれば限界に達し厳しくなることと、IOTAならば10年15年は楽しめ、また違った海外との交流ができることをご理解いただいたことと思います。間接的、直接的にもフォローいたします。
おおっ、福岡にまた新しくIOTAへチャレンジされる方が増えそうです。
« OC-239 YB9WZJ/P Doom Island 2012 | トップページ | VK-IOTA QSL collection OC-164 Rottnest Island »
« OC-239 YB9WZJ/P Doom Island 2012 | トップページ | VK-IOTA QSL collection OC-164 Rottnest Island »
コメント