World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« AS-043 Hachijyo Island JP1EWY/1 info | トップページ | IOTAペディションの海外への通知 »

2013年1月19日 (土)

SA-096 LU6W 交信局数に見るIOTA大国はどこ?

SA-096 LU6Wのウェブサイト、Online logsのページに7大陸別並びに国別交信数のデータが表示されました。ここに貼り付けようとしましたが、技術的に難しいので、国別ランキングのみ掲載しました。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
DXCC STN
1 K 256
2 JA 205
3 I 139
4 DL 121
5 LU 98
6 RA 80
7 PY 56
8 RA0 49
9 F 46
10 EA 42
11 G 39
12 VE 39
13 UR 37
14 SM 34
15 HA 28
16 ON 24
17 SP 24
18 VK 17
19 9A 16
20 EA8 16
21 HB 16
22 CT 15
23 OH 14
24 ZL 11
25 OK 10
26 OZ 10
27 OE 9
28 XE 9
29 PA 8
30 S5 8
31 YU 8
32 CE 7
33 OM 7
34 YV 7
35 CX 5
36 EI 5
37 GM 5
38 CU 4
39 HK 4
40 KH6 4
41 KP4 3
42 LA 3
43 LZ 3
44 SV 3
45 4X 2
46 5B 2
47 GI 2
48 HL 2
49 LY 2
50 RA2 2
51 YO 2
52 ZS 2
53 7X 1
54 9H 1
55 BY 1
56 EU 1
57 FM 1
58 GD 1
59 GJ 1
60 GU 1
61 GW 1
62 HC 1
63 KG4 1
64 LX 1
65 OA 1
66 PJ7 1
67 PZ 1
68 TI 1
69 V5 1
70 V7 1
71 VP5 1
total 1,579
1月初旬のコンディションの状態がもちろん関わってきますが、2行目のJAには大きく味方してくれたようです。5日の午後に14260では8時間ほど開けていました。トップはKのアメリカです。アメリカはIOTA大国とは思っていませんでしたが、LU6Wとの位置関係もあるようです。最近始められたIOTAファンの増加もあるようです。
 
5行目のLU、7行目のPYは地元という交信局数と思われます。XE以南の中南米の局もちらほら見つけることができます。上位はアメリカ、日本、ヨーロッパ諸国、そしてカナダで占められています。VKとZLも見受けられます。
 
アジア・オセアニアではHLが2局、BYが1局、BV, VR2, DU, YB, 9M, 9V, HS, V8, VUなどは全くのゼロであります。 このあたりの増加がIOTAの発展につながるのではないかと考えられます。アフリカや中近東もZSの2局を除いてまったく無しでありました。
 
JAは205局の交信ですが、昨年のJAのIOTAリスト掲載者数134名を大幅に上回っています。先日、Cezar VE3LYCからの文章を掲載し、「JAからのドネーションが少ない」との意見に対し、数名の方から「JAはリタイヤ再開局組がとりあえずIOTAを呼んでおく局が多い」とのご意見をいただきました。
 
確かに私も7-8年くらい前から感じていました。OC-269 YE7Pを実施したYB1TC KardiさんはJA宛のQSLカードをダンポール箱2つにYE1P/YE7P/YE6PのQSLを保管していると言っていました。OC-122 Tambelan Islandをネクストペディションで5年ほど前に依頼していましたが、多く刷り過ぎた段ボールの中のQSLカードを見ると絶対しないだろうと諦めています。
 
LU6Wにおきましてはぜひ交信された方におかれましては全員QSLカードの請求だけでもして欲しいです。こちらはビューローでも可能ですね。

« AS-043 Hachijyo Island JP1EWY/1 info | トップページ | IOTAペディションの海外への通知 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« AS-043 Hachijyo Island JP1EWY/1 info | トップページ | IOTAペディションの海外への通知 »