World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« Google Earthを利用しよう | トップページ | IOTA REFERENCE NUMBER LIST by EXCEL 提供 »

2016年2月 5日 (金)

Google Earthを利用しよう (その2)

昨晩、Google Earthの基本的なお話をここに書き入れましたら、この朝に質問が数通ほど国内外から届いていましたので回答を兼ねて追加の情報をいたします。わずかな時間でしたがこのブログを見て、質問をいただくことはたいへん嬉しく思います。

 
まず、偶然に見つけました「気象衛星」の表示の仕方です。
PhotoGoogle Earthの初期画面の左下に「□ 天気」とありますので、ここにレ印を入れれば気象情報が地球に被せて表現されます。レ印を再度クリックして消せば気象情報がクリアされます。
 
次に「気象情報の正確性」です。
同じ時刻に気象庁のウエブより入手した画像です。
1画像が分かりづらいですが、ほぼ同じです。使い慣れすれば理解できると思います。また、気象庁のデータには30分ごとの動画間隔であることが明記されています。
 
IOTAペディション局の動向を見る場合にたいへん便利な情報と思います。日本近海のみならず世界中の気象動向が簡単に把握できます。ご参考ください。

« Google Earthを利用しよう | トップページ | IOTA REFERENCE NUMBER LIST by EXCEL 提供 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Google Earthを利用しよう | トップページ | IOTA REFERENCE NUMBER LIST by EXCEL 提供 »