SA-033 HD2RRC/4 Salango Island QRVing
日本時間5月30日午前7時過ぎに10MHzにて開始しました。現地時間5月29日午後5時開始です。EU/NAからのスポットがほとんどです。予定は5月30日までとなっていますので今日で終わりなのか、遅れた2日分を延長するか、10MHz以外の運用もするかなどがJAが交信できるカギになります。
島は北東に砂浜があります。Salangoの町から見ることもできます。この砂浜にアンテナを立てるか、その上の30メータ高の台地に立てるかで大きく信号の飛びがかわります。
5月23日からのSA-034 Puna Islandからのオペレーションを見ると、7CW、10CW、14CWと14SSBです。JAへは午後1時過ぎてに10/14MHzからオープンし、翌朝の午前6時半くらいまで万遍なくでているレポートです。ご自分に合った分析をなさってください。
2日くらい延長されることが望ましいですが、短時間で引き上げる可能性も残しています。現在の10MHzCW以外のバンドにまずは出てくるか、如何なものでしょう。
【追記1】(5月30日正午過ぎ)
午前7時から正午を過ぎても10MHzCWのみの運用です。14MHzや7MHz、2セット目のリグセットアップは進んでいません。すぐに撤収する可能性を拭えません。現地時間は午後10時過ぎです。夜を徹して10MHzでサービスし、現地の早朝に引き上げるか、キャンプを充実して2セット目を出すか。7/14のアンテナを上げるかという分かれ目ですね。
【追記2】(5月30日4時30分)
午前7時から午後3時までほぼノンストップにて10MHzのみでサービスかれたあと、3時台1時間ほどQRTしましたが、午後4時台から周波数を変えて10MHzCWにてサービス継続中です。現地は夜中の午前2時30分になりますので、このまま4時間は続くでしょう。
【追記3】(5月30日午後7時)
予想通りに午後6時過ぎにでてきました。JAサービスのために出てきたようで厚いパイルになりました。信号がSA-034時に比較してとても弱かったです。6時40分過ぎに信号がおちると同時にJAパイルも薄くなりました。7時過ぎると微かな信号に変りました。ピークで339くらいでは私のアンテナでは無理でした。その後はQRTしましたが14005でEUサービスを開始しました。朝になったので14MHzのアンテナが立ち上がったようです。
« OC-105 DU8 Cagayan de Sulu IslandsのMapが詳細になっています | トップページ | SA-033 HD2RRC/4 Salango Island QRVing(31 May 2017) »
« OC-105 DU8 Cagayan de Sulu IslandsのMapが詳細になっています | トップページ | SA-033 HD2RRC/4 Salango Island QRVing(31 May 2017) »
コメント