World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

OC-227 VK4EIのQSLカードがIOTAウエブに入力できない

2017年12月23日、24日、そして2018年1月21日にOC-227 VK4EIとSkedにて6局+αが交信に成功されました。その中のお一人JA8のS-OMよりサポートの依頼をいただきました。

 
内容はQSLカードに基づいてIOTAウエブにエントリするが「vk4ei has not provided validation material for this activation」とのエラーメッセージがでるとのことでした。
 
顛末は間もなく解決できると考え、当ブログに掲載しないつもりでおりましたが、匂い(?)を嗅ぎつけられたのでしょうか、別の局からも同じ質問がきましたのでご説明します。
 
従前はOC-227 VK4EI Sweers Islandはすでにクレジット済みであるため、エラーメッセージはなかったのですが、新しいウエブに変更のために新たにIOTA Validation Teamが再確認をとらざるを得なくなったそうです。直接VK4EIへ依頼を出されていますが返事待ちの保留となり、エラーメッセージを発信しているそうです。
 
そこで、本日の朝に私が直接Lynさんへお伺いをたてました。VK4SWE、VK4EI/P OC-160分などを含めリストを資料を作成し、Teamに近々中にエビデンスとして送るそうです。間もなく受け付けられるはずです。
 
なお、AS-200 JA5QYR Nao Islandも同様の理由で対処済みとのことでした。今、しばらくお待ちください。
 
【追記】
JA9IFF中嶋さんよりの連絡です。この朝にIOTA Validation Teamより連絡があり、LynさんよりTeamへの返事があったそうです。LynさんのVK4SWEの共有コールにてOC-001本土での運用が混じっていたための問い合わせだったとのことです。これで受け付け可能です。
 
凄いです。きちっと管理していますね。私たちJAでも例えば私がAS-077 JN6RZMの固定局に加え、AS-012 JN6RZM/6 Noko Islandで運用し、さらに自宅から能古渡船場の間にAS-077 JN6RZM/6で運用した場合と同じですね。明確に3つのClub Log Matchingを登録したほうが良いと思いました。
 
LynさんはI was unhappy. Hiと冗談ぽくこの作業のことを書いていましたが、これで逆にI am very happyになるはずです。ここまできちっとしているからIOTAは面白いプログラムと改めて思います。素晴らしいです。Lynさんにも伝えます。

2018年3月29日 (木)

NA-008 VY0ERC Ellesmere Island この朝にQRV!

この朝6時36分にJA9のS-OMより「VY0ERC 信号が強かった」のタイトルでメールをいただきました。見事にNA-008 VY0ERCと交信できたそうです。前半の21:15zは聞いているだけでした。最後の一行の21:32zに「交信できた!」で終わっています。
 
JN6RZM 山本様
VY0ERCが 14.260MHz で今も出ています。
RS 52~53
21:15U頃アジアの方向で5分程度指定がありましたが
7エリアの局が1局QSOしましたが後が続かず USA/VE指定に
戻りました。
時間さえ20UTC以降であれば何とか出来そうな感じです。
今日は残念でした
------------------------------     以上が前半で「諦めた」でした。
21:32 RS 41でQSOできました!!
やった!!
失礼しました
------------------------------     最後の一矢が報われました。
 
すぐにこの朝のクラスターレポートを調べました。
 
Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
=================================================================================
VY0ERC        18/03/28 2133Z  14260.0 59 in Columbus, OH              WB8AKW   
VY0ERC        18/03/28 2122Z  14260.0 Pierre                          AK1N      
VY0ERC        18/03/28 2122Z  14260.0                                 W1ARY    
VY0ERC        18/03/28 2112Z  14260.0 TU 579..                        VO2NS    
VY0ERC        18/03/28 2109Z  14260.0 59 Michigan                     W8MSP    
VY0ERC        18/03/28 2106Z  14260.0 Pierre ER60 TNX                 VA3ONO   
VY0ERC        18/03/28 2106Z  14260.0 59 in BRA - Simplex             PY5JR    
VY0ERC        18/03/28 2104Z  14260.0 Tnx. EUREKA!! GoodDX. 73. :-)   PY5DK    
VY0ERC        18/03/28 2049Z  14260.0 in ER60,                        KB8ZR    
VY0ERC        18/03/28 2048Z  14260.0 EUREKA, NU, CANADA              KB8OTK   
VY0ERC        18/03/28 2048Z  14260.0                                 KB8ZR    
VY0ERC        18/03/28 2047Z  14260.0 base polar                      EA5RN    
VY0ERC        18/03/28 2045Z  14260.0 57 in Wv                        KA3CZY   
VY0ERC        18/03/28 2039Z  14260.0 59 in SC                        K4CAE    
VY0ERC        18/03/28 2029Z  14260.0                                 EA7TR    
VY0ERC        18/03/28 2022Z  14260.0 59tu                            VE2AR    
VY0ERC        18/03/28 2021Z  14260.0 tnx                             VE7SA    
VY0ERC        18/03/28 2017Z  14260.0 59 with fast QSB tnx            KM4SII   
VY0ERC        18/03/28 2017Z  14260.0 Thanks! Stay warm(er)!          VE7ZN    
VY0ERC        18/03/28 2014Z  14260.0 grid er60                       W4HY      
VY0ERC        18/03/28 1955Z  14260.0 Grid ER60                       W8LMG    
VY0ERC        18/03/28 1953Z  14260.0 Eureka Weather Station          K5KEN    
VY0ERC        18/03/28 1951Z  14260.0                                 K5KEN    
VY0ERC        18/03/28 1948Z  14260.0 er60 for grid chasers           VE3KTB
 
3月9日から赴任したVE3KTB Pierreさんの運用です。約2時間でNA/SA/EUからのレポートでした。DX Newsでは2月初めから4月1日までとレポートしています。
 
29日~1日までのチャンスはクラスターレポートを常々チェックすることですね。4月1日までというのはVE1RUS Alexさんのみであって、9日に赴任したVE3KTB Pierreさんが4月に入ってからも運用する可能性も少しですが期待できます。
 
しかし、ビーム利用でないと可能性はほぼないと思われます。(TNX S-OM)
 
【追記】
S-OMよりの追加情報です。
 
VY0ERCは7時JST頃までMAX S7くらいで聞こえていました。
私の後JA局が5局QSOしてました。

タイミングが良かったです。
 
明日、明後日も出てくると良いですね。幸運を祈ります。

2018年3月27日 (火)

NA-034 NE8Z/4 Lido Key QSL回収支援

今月9日にJA2のOMsの依頼で東海岸のNA-034、NA-046、NA-069の固定局へSked依頼を実行し、12日の朝にその中のNA-069 WA4DOSとJA2のOMs4局中3局が交信に成功されたことを当ブログでお伝えしました。その後も依頼をしましたが、以後、返事はありませんでした。コンディションを見極められていると思います。
 
その騒ぎの中、3月13日(火)にJA3のN-OMから相談のメールをいただきました。2017年6月にNA-034 NE8Z/4 Lido Keyと交信したログを見つけ出し、QRZ.comにあるNE8Zの住所POBに請求をされたところ不在で郵便が戻ってきたそうです。
 
Ne8z
 
そのため、メールにて問い合わせられましたがメールエラーが戻り、連絡方法を失念されていました。交信年月は2008年12月に14MHzCWです。八方塞がりのため、私の方からすぐにメールをしてみることにしました。
 
NE8ZのQRZ.comメールアドレスを確認するとともにBiographyを拝見しますと驚くほどIOTAを含むペディションを実施されていました。上記のUSの郵便局の不達通知を貼った封筒の写真添付とともにNE8Zへメールを送りましたが、メールエラーが戻るであろうと思いました。
 
ところがすぐにNE8Z Rickさんから返信がありました。「ログにあります。すぐにPayPalアカウントne8z@yahoo.comへ2USD送ってください」との内容でした。郵便が届かず、郵便局が返信した理由とN-OMのメールがエラーになった理由は分かりませんでしたが、N-OMはすぐに2USDをPayPal送付され、本日27日に無事QSLカードを受領されました。
 
Scn_0008
N-OM、おめでとうございます。他局にも同じNE8ZからのQSL未受領の可能性がありましたので、回収の方法をお知らせしたく掲載させていただきました。POBは私書箱の料金を滞納したのでしょうか。また、N-OMのメールがその後も届いていないとの報告がありました。HW?
 
【追記】
1月に作成しデータ提供局にお渡ししましたIOTA-W Wanted List 2018の中のActivation Sheetは移動局を含む過去の運用局リストではなく、あくまでもSkedを実施予定の固定局リストです。

NA-038 VA7XW/VE2 (4/2-9) & NA-084 VE7ACN/VE2 (4/10-17) Plan

一昨年から積極的にVE7-IOTAとKL7-IOTAのサービスを実施していますVE7ACN Mikeさんはは来週から北米の東海岸へQSYし、VE2-IOTAサービスを実施します。住まいのBurnabyはVancouver市の近郊にあります。

 
当初のVE7廻りのIOTAペディションはあまりコストがかかっていなかったようですが、昨年のKL7-IOTAはかなりのコスト負担になったと言っていました。
 
そして、2018年春のVE2-IOTAプランです。
ここに正直な説明が書いてありました。https://www.ve7acn.com/kopiya-main-english-1
Ve7acnve2英語版のところがロシア語表記になっています。Google Translateにかけました。
「QSOを実施する前に遠征を支援したすべての人に、カードは最初の場所に直接送られます。支払いのコメントでは、あなたのコールサインを忘れずに忘れないでください。
 
島で仕事を始める前の財政的支援は残酷な必要ではありませんが、常に感謝の意をもって歓迎され受け入れられています。QSO(様々な理由により)を保持することが可能であるという確信がない場合は、ClubLog経由でQSLを発注する際に追加の寄付をすることができます。ロシアのラジオアマチュアには、Sberbankカードのある亜種があり、電子メールに書き込むだけです。アドレスはqrz.comです
 
QSLと寄付のためのすべての資金収入はせいぜいコストの25%をカバーするだけなので、個人的な財務能力(当然、無制限ではない)に従って遠征が計画されています。 」
 
最後の部分ですが、昨年実施されましたKL7-IOTAの結果として、支援をいただかれましたが、25%部分であり、出費が多すぎたようです。おそらくそのコストを見合わせてVE2-IOTAを企画したと思われます。
 
距離的にはKL7の方が近距離でVE2の方が遠距離ですが、コスト的には逆転しているのでしょう。ところが、JAからみますと私たちはVE2-IOTAとの交信はKL7-IOTAと比較してかなり厳しくなると考えてしまいます。VE7ACNが言う25%のコスト支援も得られない可能性があります。
 
IREFやGDXFの説明をした記録がありますが、米国のIREFからみますとVE7やVE2-IOTAはニーズが低く支援が得られないのかもしれませんね。なかなか難しい問題です。個人的にも資金が無ければ行くことはできないものです。
 
まずは表題の二つのIOTA運用を注視してみたいと思います。
 
IOTA  NA-038、VA7XW / VE2、  Havre Aubert Island、2018年4月 2-9日、
IOTA  NA-084、VE7ACN / VE2、  Harrington Island、2018年4月10-17日。
 
VE7ACNのQRZ.comはかなり追記されています。また、VA7XWのコールはQRZ.comに登録されていませんが、Canadian Callsign Database of Ham Radio OperatorsのウエブではMikeさんの名前で登録されています。
 
Ve2

OC-265 VK5MAV/9 Cato Reef by IREF supporting

FacebookにOC-265 VK5MAV/9へのIREFのサポート開始のメッセージが掲載されるとともに、そのウエブが紹介されていました。

 
Irefoc265
IREFによりOC-265 VK5MAV/9への資金サポート決定のお知らせと、VK5MAV/9のウエブ紹介がされています。
 
 
Oc265動画をふんだんに使ったウエブでなかなか斬新な感じがします。Cato Reefは釣りで有名のようですね。サイクロンが発生したとNews updateに上げられています。1週間後ですので大丈夫でしょう。

2018年3月26日 (月)

NA-008 VY0ERC 残り1週間

NA-008 VY0ERCの3月に入ってからのクラスターレポートです。

Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
=================================================================================
VY0ERC        18/03/23 1450Z 145960.0 JN04IU SAT EQ79 AO-91 TNX QSO   F4DXV   
VY0ERC        18/03/23 1449Z 145960.0 JN04IU<SAT>EQ79 AO-91 TNX QSO   F4DXV 
VY0ERC        18/03/08 1827Z  14160.0 NICE QSO 5/9 73S                2W0DUN   
VY0ERC        18/03/08 1822Z  14160.0 Simplex 59 worked               G0VJG    
VY0ERC        18/03/08 1819Z  14160.0 tnx Alexey                      F4HXC    
VY0ERC        18/03/08 1816Z  14160.0 NA-008                          M0EBO    
VY0ERC        18/03/08 1815Z  14160.0 booming in north Italy 73       IZ4TNN   
VY0ERC        18/03/08 1800Z  14160.0 SES                             2E0MNG   
VY0ERC        18/03/08 1757Z  14160.0 Tnx allot for qso and good sig  PD3AL    
VY0ERC        18/03/08 1750Z  14160.0 59+                             SV1IZY   
VY0ERC        18/03/08 1747Z  14160.0 Ellesmere Isaalnd               PC4U      
VY0ERC        18/03/08 1741Z  14160.0 tnx pierre 73                   PD1JN    
VY0ERC        18/03/04 1718Z  14125.0 Nunavet                         VE7JH    
VY0ERC        18/03/04 1715Z  14125.0 tnx 73                          PD1JN    
VY0ERC        18/03/04 1633Z  14125.1 ARRL DX Contest SSB Prov. NU    DJ1AA    
VY0ERC        18/03/04 1632Z  14125.1 CONTEST ARRL                    EA7TR    
VY0ERC        18/03/04 1625Z  14125.0                                 RW7K      
VY0ERC        18/03/04 1625Z  14125.0                                 IK4VET   
VY0ERC        18/03/04 1612Z  14125.1 arrl                            RW7K      
VY0ERC        18/03/04 1610Z  14125.1 TNX FOR QSO                     IK1VQY   
VY0ERC        18/03/04 1609Z  14125.1                                 G3YYD    
VY0ERC        18/03/02 1856Z  14034.1 CQ                              K4DY      
VY0ERC        18/03/02 1851Z  14034.0 CQ CQ CW                        VY0ERC   
VY0ERC        18/03/02 1844Z  14158.3 CQ CQ CQ                        VY0ERC
 
運用時間帯がJAの「丑三つ時」ですね。JAからのレポートも3月はさすがにありませんでした。TwitterにはVE3KTB Pierreさんが3月9日に島に入ったというレポートがありましたが、アクティビィティが上がることはないようです。
 
Vy0erc
 
4月1日までのプランと発表されていますがとても厳しい状況と思えます。
 
2月初めにJA3の3局が交信に成功されたことが一つの財産でしょう。次の機会もまだまだあると思います。

OC-168 H44R & OC-179 H40D news (25 Mar 2018)

昨日3月25日の夕方にVE3LYCより表題の情報がIOTA-chasers Forumへ投稿されました。合わせてウエブの方にも「Big News」として掲載されました。
 
K9RRが移動用のリニアアンプをペディションのために貸し出してくれたこととあります。同じニュースでもIOTA-chasers Forumの方が柔らかく書いてあり、支援依頼のご検討を依頼する文章が加筆されています。ここに転載します。
 
2018/03/25 15:55
 
[IOTA-chasers] H44R & H40D: News
 
Hi guys,
 
This is to let you know that Bill (K9RR) has very generously offered to land me his ALS 500M mobile amplifier for the upcoming trip to Solomon Islands.. Thank you very, very much, Bill! He will pack and ship the equipment to me coming Monday or Tuesday. I hope to have it here the week after, by no later than April 6. This will give me time to run it with the rig and antenna, before preparing it for the long voyage down south.
 
Please consider supporting this project, if you haven't already done so. For information, please visit the expedition website at http://h44r-h40d.weebly.com.
 
Thank you,
Cezar, VE3LYC
 
本音が少し書いてあるようです。JAの皆様のおかげで現在34名のドナーに達しました。世界中ではトップであります。調べてみると昨年のOC-098 E51LYCへは67名のJAがドネーションを支援のために送られていました。ペディション終了後に支援された方が多かったようです。
 
OC-168 H44Rは4月22日(日)から25日(水)までの4日間、OC-179 H40Dは4月29日(日)から5月3日(木)まての5日間です。OC-168の方はDL2GAC BernhardさんがH44MSにて同行し運用します。OC-179は四半世紀ぶりの運用となります。頑張りましょう。
 

2018年3月25日 (日)

OC-286 ZL Antipodes Islandsの新聞記事

この朝の朝刊に「世界遺産の無人島、20万匹のネズミ駆除」というタイトルの記事が掲載されていました。よく読むとOC-296 ZL9A  Antipodes Islandの記事でした。ここは2016年1月にVE3LYCやVK5CE等がペディションを行いました。

 
Dsc004021
 
「ニュージーランド自然保護省は24日までに、世界遺産を構成する同国南部のアンティポディーズ島で、島の生態系への脅威となっていた外来のネズミ約20万匹の駆除に成功したと発表した」と書き出しにありました。
 
1800年代の難破船からネズミが繁殖し、生態系に大きな影響を与えているために2014年からネズミ撲滅プロジェクト開始したそうです。2016年に大量の殺鼠剤(さつそざい)を散布し、1か月以上かけて島内を確認し全駆除を完了したと報告していました。
 
OC-286 ZL9A Antipodes Islandsのペディションと年月が絡んでいることが分かります。2016年にヘリコプターで散布したとありますのでその直前にペディションが実施されたようです。人体にも影響があるのかもしれません。彼らもネズミの最大数のときにペディションをやったことにもなるでしょう。フィーダをかまれたりなどの被害はなかったのでしょうか。
 
定期的にNZ自然保護省が渡島していると思われます。彼らも同乗したのかもしれません。2回目ならびにOC-287P Bounty Islandも可能性が考えられます。

IOTA Bash ライブ配信の体験

2018年3月24日午後11時(日本時間)よりIREFが主宰するIOTA Bashのライブ配信を拝聴しました。一昨日にFacebookにて案内され、①OC-216 VK9ARの運用、②AS-140 & AS-127 S21-IOTAの運用の二つが発表されました。

 
Iota_bash_vk9ar私は現職時代の9年ほど前にに沖縄を含む九州エリア8県9会場の研修実施企画にこのライブ配信を取り入れて大きな成果を得ることができました。
 
VK9ARの説明はVK5CE Craigさんが急遽欠席となったためにAD5A Mikeパパさんが説明されました。ときどきAB5EB Mike Sonさんが入ってきたりされました。参加者との距離が近く活発な質問などもはいりながらで笑いも多くとても良い雰囲気でした。
 
画面下にコメント欄があり、ここに参加者がコメントを書き入れたり、IREF側からのコメントがあったりと双方向でのやりとりが可能でした。随分とシステムが進みましたね。
 
残念ながら11時から12時23分まで必死で聞きましたが第2部のS21-IOTAは遅くなるためにQRTしました。また、プレゼンテーションのための画面が小さいことが気になりました。私の英語力では1/3くらいしかコピーできませんでした。(笑い)
 
しかし、雰囲気は大いに伝わりました。この朝に確認しましたら、Facebookを通してオフデマンドでも拝聴することができました。
 
第2部のS21-IOTAはG4EDG Steveさんが説明されましたが。午前3時過ぎに終わったようです。この講義もオフデマンドで拝聴可能です。
 
Iota_bash_s21第一部で思ったことをすぐに実行してくださったようです。画面を大きくしてくださいました。 
小学校でも英会話教育がはじまります。DX交信を充実させるためにもぜひご拝聴ください。孫の時代にはこのようなライブ配信を通してチャットしながら進行するようになるんでしょうね。孫はまだいませんが、孫に笑われないように英会話を磨かないといけません。(笑い)
 
時代はライブ配信などを利用して、また大きく前進しそうですね。素晴らしいライブ配信の運用だったと思います。現場の雰囲気がダイレクトに感じることができました。

西アフリカIOTAのQSO失敗

1994年2月から24年間も使用のアパマンアンテナでは「アフリカは厳しい、アフリカは取れない」という固定観念ができてしまいチャレンジ意欲をなくしていました。ちょうどYLのチームがAF-039 3C0W Annobon IslandからQRVしていました。

 
アンテナも収納したままでしたが、JA2とJA6のOMさんからの一言で久しぶりにアンテナを振り出して10MHzで3月17日から早朝ワッチを開始しました。その一言の中で一昨年前秋に10MHzでAF-023 S9YYを22年目でようやく交信できたことを思い出しました。
 
日本時間3月19日(月)午前6時過ぎに3C0Wが10119で聞こえ始め、6時44分には579-599でかなり強く入りました。「これは私のアパマンアンテナでもできる」と確信しましたが、朝の野暮用や東日本からのパイルで交信には至りませんでした。
 
20日以降も朝6時前からアンテナを振り出してワッチを24日まで続けましたが、朝食時に重なるために十分なワッチができず、次回に持ち越しました。残念でした。しかし、交信された友人たちからのアドバイスはとても貴重でした。
 
AF-039 3C0Wが終了宣言をした金曜日の夜には次のプランがDX newsで発表されましたが、AF-039 3C0Wを実施したグループはその前にAF-010 3C3W Bioko Islandを実行していたことも存じ上げていましたが、その前にも3C-IOTA DXpeditionが行われたことを思い出しました。
S9logo
2018年6月にEB7DXがHoliday styleでS9からのQRVプランを発表しました。西アフリカから続々とペディションが行われることに気づきました。アフリカは交信できないという固定概念が阻害していました。
 
S93cマップで確認するとこのような位置で4島が並んでいます。YL(ラトビア)チームは一番北のAF-010 Bioco Islandと南端のAF-039 Annobon Islandを実行しました。私が2016年秋に交信しましたS9YYはドイツチームによるAF-023ですが、2017年秋にもS9YYにて2回目の運用をされました。
 
さらにAF-010とAF-039もどこかのチームが最近やったばかりの記憶が残っていましたので調べてみました。
なんとなんと、2017年10月9日から11月12日の間に同じくYL(ラトビア)チームのYL2GMとYL3AIWがAF-010 3C1L Bioko IslandとAF-039 3C0L Annobon Islandを実施していました。さらに今回2018年3月分は再びYL2GMがYL1ZFとYL2KLを伴って実行していました。
 
すでにDXCCでAnnobinを狙われている方には笑われそうですが、IOTA一辺倒で、しかもアフリカは交信できないという固定観念を持ってしまったことが失敗でした。
 
今後は積極的に西アフリカも探したいと思います。特にYL2GMとは交流したいと思います。あくまでも予測ですが、EUから西アフリカの交通インフラの整備が進んでいるように思えます。今後も続々とIOTA DXpeditionへ訪問して欲しいものです。
 
【追記】
3C0W実行のYLチームに関して、「Airport security did not allow to take on the flight generator. They left it to local friends on Annobon.」と、発電機をAnnobobからセキュリティの関係で持ち足せないためにAnnobonの友人に預けたそうです。リピートの可能性が残ります。

2018年3月24日 (土)

Neville Cheadle, G3NUG SK, 14th January 2018

JAのIOTAチェイサーにはあまりお馴染みがないRSGBのG3NUG Nevilleさんが1月14日に亡くなられていました。私は一度も接触はありませんでしたが、1997年4月30日にCQ出版社から届いた日本語版IOTA DIRECTORY1997にはRSGB IOTA Committeeのナンバー3として紹介してありましたので記憶していました。

 
Dsc00399「IOTAプログラムを支えた人達」のタイトルでG3KMA、G3ZAYに続いて紹介されています。1995年自宅のシャックにてとありますのでJA3AER荒川OMが撮影された写真と思われます。
 
のRSGBウエブに「Neville Cheadle, G3NUG, 14th January 2018」のタイトルです。読んでみますと、財務省です。CDXCの会長をされたようでIOTAを含むDXpedition等の資金調達や支援に尽力されたことが報告されていました。
 
Nevilleさんのような方が黒子になってIOTAプログラムの初期のころを支えられたことが窺えます。
 
おりしも2回ほど当ブログで紹介しましたFB月刊ニュース2017年12月号のIOTA記事はJA3AER荒川さんが執筆されました。
 
この記事の中にもIOTAコンベンションで発表されるNevilleさんの情報や写真が掲載されていました。
まるで荒川OMの記事掲載を確認されてお亡くなりになったようなタイミングでした。ご冥福をお祈りします。

2018年3月23日 (金)

H44R & H40D 開始まで4週間

VE3LYC CezarによるOC-168 H44RとOC-179 H40D運用開始の4月22日まで1か月を割りました。2017年11月にプランが発表されましたときには5か月先と思いましたが早いものです。本日、下記のメッセージがIOTA-chasers Forumにて発信されました。
 
併せて、専用ウエブのNewsにも3月20日付けで発信されました。この文章に加筆されたこちらの文章を転載しました。Google Translateなどでぜひ和訳してご確認ください。
 
[IOTA-chasers] H44R & H40D
Hi guys,
As Andy (VK5MAV) is preparing for his trip to OC-265, I realize how fast the time flies. Four weeks from now I will be driving to Toronto to board the plane to Brisbane, and from there to Honiara. Despite the fact that it is still below freezing during night time, spring is here. Gees are back, and there are only small patches of snow in the shade, as the rest melted away. There is still ice on Lake Ontario, but not for long.
 
I have studied carefully the logistics and how to best incorporate contingencies in order to minimize the potential negative effects associated with various mishaps. This is how I finally decided to stick with my original idea to build in redundancy. I will take with me a spare rig, antenna, and various electronic components, as well as a generator, batteries, and solar panels. I will only have a small motor canoe, which must also carry all the fuel, water, and other supplies for the driver and I.
 
I hope for good local weather and sea conditions, so that I can stay on schedule. Also, I hope for decent propagation conditions with the most distant regions of Western Europe and Eastern North-America.
 
I have studied  the propagation forecast and I will follow a band/time schedule that will allow me to maximize the opportunity of logging AF, EU, NA, and SA stations, while offering those in AS and OC plenty of chances too. Please listen to my on-air instructions indicating which continent(s) I will be focusing on at the time. The majority of the IOTA chasers pay careful attention and generally follow the operator's indications. It is the best way to maximize your chances!
Kind regards,
Cezar, VE3LYC
 
過去のペディションの経験からリグ、アンテナ、発電機などなどを2セット準備するなど、また現地から全世界のIOTAチェイサーへ電波を届けるための努力を相当にされていることが理解できます。120%の成功を勝ち得るための準備にかなり努力されていることが理解できます。
 
私たちが気を付けることは「指定をきちんと守る」ということでしょう。ぜひぜひご一読ください。2018年に実施されるIOTA DXpeditionの3本の指にはいるほどの質の高い運用をご一緒に楽しみましょう。

IOTA Bash ライブ配信

この朝にDX-World.netを主宰するMM0NDX ColさんがIOTA-chasers Forumに[IOTA-chasers] IOTA Bash 2018 LIVE this Saturdayのタイトルで投稿されていました。

 
 
Iref_iota_bash_2
IREF - Island Radio Expedition Foundation
1時間前 ·
You can watch the 2018 IOTA Bash talks live this weekend right here! Speakers will be Steve G4EDG. Steve will talk about S21ZDC AS-140, S21ZAS AS-127 and possibly others. Mike AD5A will talk about VK9AR OC-216 and VK9AR/6 OC-234. Feel free to ask questions. The first talk will start on Saturday March 24th at 14z.
 
毎年、テキサス州で開催されますIREF主催のIOTA Bash「IOTA DXpedition発表会」ライブ配信が実行されるようです。3月24日(土)日本時間午後11時からです。初めての公開です。
 
昨年度はVK5CE Craigさんが参加してプレゼンを実施され、それがOC-216 VK9AR実行につながりました。一昨年はYB4IR Imamさんがプレゼンターでした。
 
少々徹夜して聞く価値は十分にあると思います。来年以降にV6Jチームがプレゼンする可能性もありますね。365分の1の徹夜で頑張ってみたいですね。
 
世界が大きく変わりそうなフィーリングがします。

2018年3月22日 (木)

AS-162 3W9CI Cham Island by RA0FU (24-27 Mar 2018)

表題のAS-162 3W9CIは今月18日から27日の予定でしたが荒天のために24-27日に変更されました。OPはサハリン在住のRA0FU  Yuriさんです。QSLカードも確実に発行されます。AS-162 Cham IslandはIOTAクレジット15.5%です。QRZ.comのみで情報発信をしています。

 As162
 
このAS-162の初回のペディションは2002年3月にXV3CをJI6KVR出口さんと3W3CをJA6IEF坂本さんのお二人が実行されました。JI6KVR出口さんはご自分でもIOTA普及のウエブを開設されたり盛んにIOTA普及を実行されていました。
 
3W9CIはCham Islandの頭文字でコールをもらったと思えます。そのRA0FUは2008年2月のSA-054 XR7W Wager Islandペディションのメンバーでした。HA1AG ZoliさんがリーダーでCE6TBN(:現在CE1TBN) MarcoさんにロシアからRV1CC Vladさんと今回のRA0FU Yuriさんの4名で実行されました。
 
QSLカードを調べてみました。
Dsc00397二つ折りQSLカードの開いた3ページ目に説明書きがありました。
「Vlad RV1CC was dianosed with a broken left upper arm, which , 3months after the accident, hasn't recovered yet; Marco CE6TBN with cuts and bruises and abroken rib; Yuri RA0FU with cuts and Zoli HA1AG with broken finger(not CW!), a broken rib and compression on the thorax bone.」
 
実はこの4人のチームはSA-018とSA-054のペディションを終了した後の帰路で交通事故に遭遇してしまったのです。RA0FUは with cutとありますので切り傷だけで済んだようです。
 
AS-162 3W9CIを交信させていただくとともにメールにて連絡してみたいと思います。それは、RA0FUのQRZ.comには今後多くの世界中のエリアを回ると記載してあります。今回のベトナムが最初です。多くのIOTAからのQRVの可能性があります。
 
QRZ.com Biographyの4番目にはこのように書いてあります。
「4. To travel: Visited next territories (by prefixes)- 3W2, 4J, 4L, 9V, A6, BY2, BY7, CE1, CE6, CE7, CT, CT3, EA, EK, EU1, F, HL1, HC2, HC8, HS8, HV, I0, I3, K1, K2, K3, K4, K6, KH0, KH2, KL, LY, OH, OH0, PA, SU, T7, UA1, UA2, UA3, UA6, UA9, UA0, UT, VR, VU, YB2, YB5,YB9, YL.」
 
【追記1】
3月25日の正午前後に14021.5あたりで数回のCQを確認してコールし続けましたが、コールバックは得られませんでした。夕方もワッチしましたが弱いです。
3月26日早朝はQRVがありません。
 
【追記2】2018年3月27日日本時間午前5時現在
3月25日(日) 1435zのレポートが最終で26日中のQRVが無いので予定より早く引き上げたようですね。

OC-248 Sonsorol Islandに動きあり

2018年3月17日にFacebookの「Sonsorolグループ」へ登録依頼し、i1-21171に承認をもらいましたことを報告しました。本日、このSonsorolグループの中を訪問してネットサーフィンをしていましたらまずは貴重な情報を見つけました。

T88_sonsorol
パラオ(Palau T8)のSonsorol州になるんですね。その行政よりの告知文章です。Sonsorol島に向かう政府の船のスケジュールです。これで一年に定期的に政府の船が巡回していることがかわります。
 
50年以上前の上半身裸の男女の土人のような白黒写真も見つけたりしましたが、2002年1月にOC-248 T88SIの2分程度のビデオが登録されていました。教会に集まる様子から始まりました。「あれっ、G3KHZ Derekさんだ」と思わず叫んでしまいました。
T88_sonsorol_1
2017年10月にS21-IOTAの二つのIOTAペディションを実行したG3KHZが写っていました。その手前の男性はT88SIのTシャツを着ています。おそらくIT9YRE Nandoさんのようです。
 
全体的には島の暮らしはきちんとした服装をされていますし、生活も結構文化的に感じました。OC-248 Sonsorol Islandへ渡島するには船の費用がとても高額と感じていましたが少し違うようなイメージを受けました。
 
そこで、朝のうちに、I1-21171 (Also IZ1CRR) Mauryさんへ「私の友人のG3KHZ Derekさんを見つけました」とコメントを入れておきました。
 
夕方にはびっくりするようなご返事がFacebookのSonsorolに書き込んでありました。
T88_sonsorol_2
OC-248 SonsorolのNext Planを考えているようです。びっくりしました。
 
2002年1月に多くのJAが交信されていると思いますが、クレジットは11.5%とレアの部類です。ご支援できる局はぜひご一報ください。まさに瓢箪から駒が出てきそうです。
 
【追記】
リタイヤしてから計画をしたいと言っておられました。1年から数年後でしょう。しかし、JA Friendsから支援したいと伝えたいと思います。

AS-047 JR1LZK/6 & JE1HXZ/6 Plan (27 Apr- 7 May 2018)

JR1LZK 田崎さんより掲載の依頼をいただきました。前回、南大東島より4,500QSOを超えるサービスをされたそうです。今回は北大東島よりのQRVだそうです。
 
Tak JR1LZK/6 and Mitsu JE1HXZ/6 will be active from Kita Daito Island(AS-047) from 27 Apr to 7th May.
They will operate IOTA frequencies on 80-6 metres CW,SSB,RTTY and FT8.
QSL via home call, direct or bureau. Also LoTW and Club Log available.
 
IOTA Validation TeamのK3EST Bobさん宛の提出でCcにてお送りいただきました。
 
【追記】
田崎さん宛へお礼と掲載報告のメールを送りました。その中にClub Log Matching利用のお勧めをしました。添付ファイルとして中嶋さん作成のファイル2つを合わせてお送りしました。

2018年3月21日 (水)

メール、Skype、Facebookの利用について

1994年に開局して、海外とのやりとりはお空で交信する方法は当然ですが、電子メールを使ったのは2000年12月にNA-019 KL7QKへ送ったものが初めてでした。ただし、会社から与えられましたメールアドレスと会社のパソコンから使用しました。
 
うまくいきましたので2000年に外付けモデムほ購入して電子メール利用の準備にはいりましたがまだアナログ回線で本格利用には至りませんでした。2002年にJARLが進めるアルファインターネットを申し込み4月からADSL利用でつなぎっぱなしが可能となりました。
 
jarl.comの転送アドレスに限界を感じ、2007年5月に現在のjn6rzm@nifty.comに完全に固定化して利用することになりました。その間、プロバイダー料金5千円(実際は3,400円)をクリアする目的で海外への郵便料110円で割った数の45メールを毎月発信してコスト回収を目指しました。
 
その意識が強かったためにQRZ.comからIOTAの固定局を見つけ出し、ひな型となる定型文章を作成し、厚かましいという気持ちを乗り越えてSked依頼のメールを送り続けました。幸い2002年からしばらくはコンディションがよく、EU/NAのIOTA固定局とSked QSOを実現しました。
 
Skype利用の開始はあまり記憶に残っていませんが、Sked実行中にメールでやり取りをし始めました。しかし、タイムラグがありうまく伝えることができませんでした。当時、DXSCAPEの中にチャットルームがありました。ここを利用させていただきました。
 
しかし、海外局が書き込むことはそれまでほとんどなく、お邪魔感があったためにSKypeチャットへ移動しました。Phoneによるチャットではなく、キーボードによるチャットです。これによりSked QSO実行中のお互いの意思伝達をタイムリーにチャッティングすることができました。
 
そして3番目のFacebookです。これも2012年くらいから利用を開始したと思います。当初は使い方のイメージが湧かずでした。JH2IEE荻原さんからYB-IOTAのOC-075と未交信であるためになんとか見つけ出して交信したいという依頼をいただきました。
 
FacebookがYB局と繋がることを知り、一気に利用の勢いがでてきました。インドネシア等ではプロバイダのシステムが脆弱なためにすぐにアドレスやプロバイダを変更して不都合が起きていました。Facebookはそれがなく、YB局の多くがFacebookへシフトしていることを知りました。
 
また、Facebookは名前での登録が基本のためにQRZ.comでコール検索後にその名前をコピーしてFacebook内で検索を掛ければヒットするケースが多々あります。ヒット後にMessenger(メッセージ)にて連絡やチャットが可能となります。
 
しかしながらFacebookの本質は国内外に新しい友達を作ることにありますので、知らない人からの友達登録依頼、システムによる友達登録依頼があります。さらに出てくる情報の「いいね」をクリックするとその情報に「いいね」やメッセージを追加された分がメールに転送されてきます。
 
数が少ないうちは気にならないのですが、転送メールはすぐに毎日20~30と送ってくるようになります。また、友達登録した方の誕生日メッセージ記入依頼も毎月、毎週のようにきます。友達登録した方の誕生日メッセージで画面がいっぱいになることも多かったです。
 
友達登録は限定し、DX情報の収集のみに加工しています。Messengerはメールとともにこちらからの発信ツールとしてとても重宝しています。Facebookの最大の特徴は画像を送りやすいところでしょう。
 
ツイッターを登録していますが、なかなか利用に至っておりません。
 
私の場合、海外への発信は圧倒的にメール利用です。続いてFacebookのチャットが多くなっています。画像が送りやすいので、チャットの合間によく使います。Skypeは昨年10月にWindows10に切り替えたときに自動的に立ち上げる方法がわからなくなりました。その関係でいつも電源を切った表示になっているため、書き込みが減少しています。
 
以上、ご参考になれば幸いです。

2018年3月20日 (火)

JA FriendsによるIOTA DXpedition サポート一覧

2004年末から2015年4月までの約10年間で以下の32回のIOTA DXpeditionへのドネーション支援を行いました。ペディショナーへの提案、調整、実行決定、募集からの過程を含めて支援しましたが、一覧リストは初めてご紹介します。33番目のRT9K/9は現在進行形です。
 
①OC-268 YB7M & OC-217 YE3K(Mar 2005)  4名
②SA-043 CE6TBN/7(Mar 2005)   5名
③OC-269 YE7P(Sep 2005)   23名
④OC-175 DX0ST & OC-207 DX0TIC(Nov 2005) 12名
⑤NA-178 K6VVA/6(Feb 2006)  22名
 
⑥OC-161 YE6N(Apr 2006)   31名
⑦OC-270 YE6P(Mar 2006)   35名
⑧OC-189 3D2RI(May 2007)   29名
⑨HELP Kadek(Jun 2006)     26名
⑩OC-041 P29NI(Oct 2008)   29名
 
⑪SA-053 XR7W(Feb 2008)   22名
⑫AS-185 XV3M(Mar 2008)   26名
⑬NA-234 KL7DX(Jul 2008)    26名
⑭OC-041 P29NI(Oct 2008)    26名
⑮NA-191 TI7KK(Mar 2009)   6名
 
⑯OC-205 P29NI(Nov 2009)   15名
⑰NA-233 KL7RRC(Jun 2009) 12名
⑱OC-279,OC-280,OC-281,OC-282 T32 IOTA DXpedition(Apr 2010) 24名
⑲NA-235 KL7RRC/P(Jul 2010) 29名
⑳OC-287 V73RRC(Dec 2010)  29名
 
㉑NA-232 KL7RRC(Jul 2011)     14名
㉒NA-240 KL7RRC/P(May 2012) 20名
㉓OC-271 YB8XM/P(Nov 2012)  28名
㉔YB8XM Antenna(Sep 2012)    28名+DX18名
㉕YB9BU IC-706mk2(Dec 2012) 28名+DX8名
 
㉖OC-208 YB8P(May 2013)    38名+DX12名+DX-World+GDXF
㉗OC-285 H44IOTA(Apr 2014)   35名+DX2名
㉘YB5NOF Antenna(2014)      39名+DX6名+DX-World
㉙OC-157 YB8V(Nov 2013)        41名+DX14名+DX-World
㉚YB8RW IC-756Pro(Nov 2014)  41名
 
㉛OC-076 YB8XM/P(Jan 2015)   10名
㉜OC-274 YB4IR/8 & YB8RW/P(Apr 2015) 36名
㉝AS-068 AS-104 AS-121 AS-054 RT9K(Dec 2016) 46名
 
色分けをしております。①~②は初期です。個別にドネーションを5~10K円ほど実施していました。送金料が高い、その方法が不明などで中期の③~㉒を迎えました。
 
郵便局の国際為替(手数料1K)を使用し、ドネーション希望者からvia JN6RZMへ送っていただき、1つにまとめ手数料の各ドナー分を削減しました。数名から一気に20名台に増加しました。JA Friendsからの平均3K程度の支援は集まると50~70Kとなり大きなパワーでした。
 
皆さん、純粋にご支援してくださいました。その表れが⑨のHELP Kadekです。YB9BUの自宅が火事に遭いました。VE3LYC Cezarさんが発起人となり、インドネシアで最もIOTAに貢献するYB9BUとして、義捐金を世界中から募りました。26名の協力をいただきました。
 
⑧OC-189 3D2RIから国際為替の手数料が1Kから2Kに値上げになりました。2件分送金へ郵便局へ行きましたが1K掛け2が2K掛け2となりがっかりしたことを覚えています。
 
⑪番のSA-054 XR7Wを企画したHA1AG Zoliさんにドネーションを送りましたが初めてPayPalを使用しました。ZoliさんはPayPalアカウントを持ちませんでしたが、こちらからのPayPal送金により自動生成されたことを覚えています。また、2Kから4%程度の手数料に変わりホッとしたことを記憶しています。
 
たくさんの思い出と経験をさせてもらいましたが、IOTA DXpeditionへ毎年行きたい、また行けるという人は時間的余裕があります。問題は資金的余裕です。これを解決すれば年に数回、或いは毎年珍しい島へ行ってくれます。P29シリーズを実施したG3KHZ、SM6CVXやKL7RRCを実施したN3QQなどは上記のリストが証明しています。
 
ドネーションはあくまでも今回の旅行に対しての諸費用の支援と思います。概ね旅費は本人負担という感覚ではないかと思います。諸費用は島の滞在で予期せぬ費用等が発生するとペディショナーは費用と心の負担を感じとても疲れてしまいます。
 
思ったよりガソリン代が高かったり、滞在が伸びてしまいその費用が嵩んだりすると気持ちが萎んでしまいます。もう辞めた今後は行かないということになります。多くの支援があれば時間的余裕と資金的余裕が揃えば動いてくださいます。
 
後期の㉓番目以降は海外のDX局からもドネーション支援をいただきました。人数が増えましたので10K程度へ下げました。さらにDX-World.netのMM0NDX Colさんからもいただきました。㉖番目のGDXFは私がYB8XMの代理で申請しました。爾後はペディショナー本人にGDXFやIREFへの申請をお願いしていました。
 
㉔㉕㉚は中古リグとアンテナの提供を実行しました。すべてインドネシアですが、とうとう物品まで送付することを体験しました。Spiderbeamアンテナをドイツに発注し送ることも体験しました。なんでもトライするといい経験になりました。
 
PayPalアカウントの普及が高くなり、またOQRSシステムの普及により、㉜番目のOC-274にてドネーションギャザリングの必要性がなくなり終了することにしました。
 
ところがKL7RRCの運用でもっともペディションを実行したくださいましたN3QQ Yuriさんより2016年10月にUA9KDF Igorさんを紹介いただき、㉝RT9K/9の支援依頼がありました。
 
わずかなドネーションの集合が次につながっていることがわかります。すべてご協力くださいましたJA Friends+DX局のお陰で支援の輪を広げることができました。

これから開局予定の方へ、私のアパマンハム総コストご紹介

IOTAを楽しんでおられます友人が新しい無線機をオーダーしたとお聞きしました。最新鋭機をお使いで羨ましい限りです。私は平成4年(1992)12月に鹿児島にて再免許申請を行い、翌2月にJN6RZMの新しいコールサインをいただきました。4月に福岡へ転勤しました。

 
福岡でも子供の学校や幼稚園が中心となり、一般的なアパマンに住むことになりました。CQ誌のアパマンハム特集でアパマンでも無線をできることを知り、予算5万円の中古機で開局することにしました。アンテナはAPA-4がベストと判断しました。
 
家庭を持って以来、固定資産管理という名称でエクセルファイルを作成し、一般の企業では20万円以上を固定資産と定義し、減価償却費などの計算をしますが、私のは1万円以上の物をコツコツと計上しました。無線関係は別シートにしました。
 
平成6年(1993)1月に八重洲FT-840を購入して以来のリストです。笑われそうですが、ここに公開いたします。
Photo
FT-840購入後にTS-680中古機を購入しています。これはFT-840の故障時に対応させる目的で購入しました。9年後の2003年11月にIC-7400に買い替えるとともに予備機でしたTS-680を下取りに出しました。FT-840を予備機として襖の奥にしまい込んでいます。
 
アンテナはAPA-4オンリーで3代目です。部分ごとの部品を交換しながら25年も使い続けています。予備アンテナとしてAPH-3jrを同じミニマルチアンテナ社からFishing-rodタイプとして置いています。
 
当初の3年くらいはCW QSOばかりでした。DXCC的にまとめると7バンドでDXCC100エンティティをクリアしました。トータルでは272エンティティです。
 
4年目からはIOTAに興味がシフトしました。DXCC的な感覚ではなく、国際交流の感覚の方が強く、楽しみました。IOTAは現在710に到達しましたがもう数を追うことに限界を感じています。むしろ、すぐに「オ~イ」と声を掛けられる海外の友人をどれだけ作れたかの方にウエイトを置いて楽しんでいます。
 
お恥ずかしながらハードウエアコスト(PC関連を除く)は上記の合計程度です。年額平均17,516円、月額平均1,460円となります。もちろん、ソフトウェア関連の郵送代、返信料、ドネーション、アワード申請料などは別扱いにしています。
 
近年はほとんど何も購入していませんので、この平均値はますます加工すると思います。
 
アパート・マンションにお住まいで、これからハムをやりたいという方に参考になると思います。最初は5万円の中古機で家内を拝み倒し、結果として10数万円の新製品となりましたが、中古でも遊ぶには十分です。
 
CQ誌2016年3月号に「小さな設備でも楽しめるIOTAの魅力」のタイトルで紹介させていただきましたが、100ワットで十分楽しめます。スペースは0.7畳のパソコンを含むシャックです。目指しているところは国際交流もありますが、コスパを徹底してあげることも重要と思います。
 
学生時代に開局した時はDXCC中心で5年くらいで沈没してコールも流してしまいました。IOTAと出会ったおかげで、25年以上も長続きできています。ありがたいです。

2018年3月19日 (月)

NA-008 VY0ERC Ellesmere Island の運用日

2018年2月4日から4月1日の予定で業務の合間をぬって運用されていますNA-008 VY0ERCのクラスターレポートをカレンダーに落としています。約2か月のプランでありますのでこのカレンダーにより出てきやすい曜日、休息による運用の傾向を見ていました。

 
20182_2
2018年2月の運用日です。出始めた2月8日から連続で13日(火)まで毎日運用していました。翌週は19日(月)、20日(火)、21日(水)の3日でした。週初めの月火水かと思いきや、最終週は26日(月)のみでした。ここで、月曜日の朝を狙うと考えました、
 
20183ところが、3月は2日(金)、4日(日)、そして8日(木)と曜日に定則性はないことが分かりました。時間帯も16z-19zくらいが多く、JAの深夜となりとても効率的な運用とならなくなっています。さらに先週もまったくクラスターレポートはありませんでした。
 
VE1RUSに加え、VE3KTBも3月には参加できるとありましたが残念ながらそのようにはなっていないように感じさせられます。業務多忙なのかもしれません。優先はそちらになりますので仕方がありません。残り10日余りです。
 
年に2か月くらいでここに赴任するようです。

2018年3月18日 (日)

IOTA申請者が確実に増加しているようです

昨日朝に、JA2のO-OMより久しぶりにメールをいただきました。ローカルのお仲間がIOTAウエブの登録をされ、次の段階でClub LogへのADIF入力をご指導したいとのことで、当ブログに確か1年半くらい前に掲載しましたPDFを添付してこられました。
 
添付されたPDF資料はRSGB IOTA webの古い画面のままで明らかに変更しなければならないものでした。ちょうど用事がありましたので、午後に作り直して送るとメールを返信しましたが、よくよく考えるとまだ、Club Log Matchingが立ち上がったばかりの頃に掲載した資料でした。
 
すぐにIOTA CP JAの中嶋さんのウエブを確認し、その中の二つのPDFファイルをO-OMへ送付しました。中嶋さんはIOTA LtdのClub Log Matchingシステムに関する担当役員をされています。さらに、システム自体は常にメンテナンスを行われています。
Club Log Matchingの利用手順のために二つのマニュアルを掲載され細かく常に最新版のマニュアルを掲載されています。そのため、私が作成しました暫定版は使わないようにお願いしました。2エリアに新しい仲間が増えそうです。とても嬉しいですね。
 
この二つのファイルです。
 
随時、変更されますので、IOTA CP JAの下記ウエブをご確認ください。
 
2018年IOTA Honour Roll & years Listの発表がまだです。昨年の2017年版は3月2日発表でしたので遅れています。先日ご紹介しました通り、47都道府県中、44都道府県からIOTA申請者が存在するまでにIOTA申請済みのチェイサーが増えてきました。長野、佐賀、宮崎の3県を残すところです。
 
しかし、多くの都道府県ではまだ1名のみのところが大半です。ぜひ皆様にローカルのご友人へClub Log MatchingシステムによりQSLカードなしでIOTAは申請できることをこの二つのPDFファイルをお送りしてご紹介ください。
 
私もローカルではありませんが、佐賀県と宮崎県のDXerのリストを作成中です。どのようにご紹介するか調整中です。

2018年3月17日 (土)

Facebookのグループ「Sonsorol」に登録してみました

イタリアのSWL I1-21171 Maurizio Bertolinoさんが管理するFacebookのグループに「Sonsorol」を見つけました。仲間に入れて欲してと登録依頼をしました。

 
Oc248_0
 
Sonsorolは島の名前です。IOTA OC-248として存在します。2002年1月にT88SIにて大サービスされました。翌月にT88BAがOC-248 Tobi IslandからQRVしましたが、こちらは3年前の7月に11個のNew IOTA誕生時にOC-296Pへ分割され、OC-248はT88SIのみに戻りました。
 
:現在のクレジット率は11.5%とレアの部類です。
 
T88SIの運用期間で土日は大分市の結婚式に出席せざるを得なく逃してしまいました。16年も経過しました。その後に生まれた女の子は来年高校受験ださうです。IOTAは息の長い遊びです。
 
JM1LJS海さんから当ブログ経由で20名集めてSonsorol Islandへというお話を2回ほどご報告したことがあります。渡島のためのコストが半端になく高く、20等分でようやく渡れるくらいの費用配分でした。
 
何かのきっかけにならないか登録をしました。
 
【追記】
Oc248_1Sonsorolのグループに無事に入れていただけました。JM1LJS海さんに連絡してFacebookのこのグループの存在を報告するとともにツアーが可能か確認したいと思います。

2018年3月16日 (金)

UA9KDFからの手紙が届きました

2016年秋にLegends of  the Arctic(北極海の海岸と島を巡る旅)と題うって大々的にIOTAペディションFirst stageを発表しましたUA9KDF Igorさんから手紙が届きました。

 
ご承知の通りfirst stageは2017年2月にスノーモービルでトライし、相次ぐ故障などにより大幅に遅れ、北極海の氷が解け始め、2017年3月8日前後運用のAS-005 RT9K/9のみに終わりました。さらに、2017年10月にSecond stageとしてEU-190P RI1F victoriya Islandが実行されました。
 
2016年のfirst stage開始前にKL7RRC運用でおなじみのN3QQ YuriさんからUA9KDF Igorさんを紹介いただき、JA Friends各局にドネーションのお願いをしました。47名から7万円を超える額が集まりました。
 
当初はAS-068、AS-104、AS-121、AS- 054の4IOTAで47名分のQSLカードをすべてvia JN6RZMで提供することでした。そのため私は転送用の切手代と封筒代をお預かりした額をIgorさんへ2016年12月に送金しました。いずれも保管中という考えです。
 
The Third stageとして再び2018年9月に企画されています。前述のAS-068、AS-104、AS-121、AS- 054に加え、AS-005とAS-087が加えられています。今度はスノーモービルによる陸路ではなく、Second stageで使用したEU-190 Victoriya Islandを往復したオーロラ号を使用して巡回するプランです。
 
そのため、予定外のIOTAにもちょっと寄るということは十分に考えられます。また、AS-087が新規に加わりましたので気持ちだけ支援してもよいかもしれません。
 
この朝にUA9KDF Igorさんへ返信しました。封筒を受領したこと、JA8のOMさんのAS-005 RT9K/9分のQSL転送OKの件などて゜した。Igorさんの名刺も入っていました。表ロシア語、裏英語でした。
 
Legends of  the ArcticのThird Stepをしっかりフォローするとともに皆様に可能な限り正確な情報をお伝えしたいと思います。

2018年3月15日 (木)

3月中旬から4月にかけてのIOTA QRV information

AS-081 HL4/JA8COE/5 の高橋OMも3月13日に旭川に戻られましたが引き継いで、

①NA-091 VE7ACN/7 Quadra IslandからVE7ACN Mikeが19日までの予定でサービス開始と、
②OC-128 DU1/SP5APW Palawan IslandからJacekさんが19日までの予定
でオンジエアを開始しました。
 
③NA-008 Ellesmere IslandのVY0ERC op VE1RUS Alexにも他のJA Friendがメールを送ってくださり、返信をいただきましたが、JAとパスがある時間帯のQRVがとても少ない状態です。4月1日までの予定です。
 
2018年第1および第2四半期にQRV予定の
④OC-105 DX8MAP、
⑤OC-174 DX8TT も2カ月半が経過しましたがまだ活動に至っていません。いきなり出てくると思いますので臨戦態勢が必要かもしれません。
 
前述のVE7ACNは、次の二つを4月に予定しています。
⑥NA-038 VA7XW/VE2 Havre Aubert Island 4/2-9 コールが異なります。注意です。
⑦NA-084 Harrington Island VE7ACN/VE2 4/10-17
ここも欲しいですがパスがありますでしょうか。
 
VK5MAV Andyさんも頑張ります。
⑧OC-265 VK5MAV/9 Cato Reef 4/9-18 と結構長いです。
 
VE3LYC Cezarさんの二つは超レアIOTAです。
⑨OC-168 H44R Mbanika Island Russell Islands 4/22-25
⑩OC-179 H40D Temotu Island Duff Islands 4/29-5/3
 
そして、昨年AS-069 RI0C Iony Islandを実行したRRCのメンバーは、
⑪AF-088 C96RRC Mocambique Island 4/28-5/3とアフリカ東海岸からのオンジエアです。
 
これらにまた新しいプランが加わってきます。

2018年3月14日 (水)

貴局のメールアドレスの登録状況をご確認ください

2000年10月から電子メール(当時の呼称)を使い始めて18年になろうとしています。現在のメールアドレスjn6rzm@nifty.comには2007年5月から使い始めました。その以前はJARLからご紹介いただいたアルファインターネットをプロバイダーとして始まり、紆余曲折しアドレス変更を繰り返していました。

 
jn6rzm@jarl.comの転送アドレスも使いましたがスパム処理がうまくできず辞めてしまいniftyを利用するようになりました。そのときの名残りで私のQSLカードにはjarl.comがまだそのままです。
 
IOTAチェイシングを楽しんでおりますとどうしても海外へメールを送らざるを得ないケースがでてきます。メールアドレスにて感じましたこと、並びに工夫していることを書かせていただきます。
 
①メールアドレスは頻繁に変えないこと、また複数出さないこと
 YB-IOTAチェイシングに力を入れていたころに感じましたが10年くらい前はYB局の多くは頻繁にアドレスを変更することに気づきました。QRZ.comのメンテナンスが間に合わずなかには数か月単位で買える局もいました。連絡することが困難のケースが唯ありました。原因はご当地のプロバイダのシステムが脆弱のようです。
 
そのため、5年くらいまえからYB局の多くがFacebookを使ってコミュニケーションを図るように大きく変わりました。
 
また、JAのNifty利用者でも一番最初に提供されました、ユーザーコード@nifty.comを変更されずにそのまま使用されている方をときどき見かけます。怖い、怖い。これは初回の使用時に変更しなければいけません。abc12345のフォーマットです。
 
メールアドレスを複数お持ちの方は十分にご注意ください。私の使用する@Niftyは2番目、3番目のメールアドレスで送られますとアドレス帳に自動登録できます。こちらから送ろうとするときに二つも三つもでてきますのでどれに送るか迷うケースがあります。
 
数年経過すると使っていないメールアドレスへ盛んにメールを送っていたりします。その他として、メールアドレス変更時は1年間くらいはメッセージの最後にメールアドレス変更のアナウンスを1行程度で実施したほうがよいと思います。
 
②差出人は英語でわかりやすく
差出人を日本語にしている場合、海外へメールを送ると相手には???? ????と?の羅列に化けてしまうことが多いようです。韓国のIOTAチェイサーともやりとりしていますが、ハングル語の差出人は?の羅列で届いています。スパムメールと間違いそうです。
 
また、差出人の日本語でもその水準の違いにより一文字のみ化ける場合があるようです。「高」などが私のシステムでは化けるようです。
 
FacebookやSkypeは英語名と日本語名の二つを登録でき、相手のPCの登録言語に合わせて自動的に使い分けしてくれます。メールもそのようなシステムになっているプロバイダもあるかもしれません。
 
③受け取り側のアドレスブックにハンドルを登録しています
 メールのシステムには「メールアドレス」と「宛先」が登録できるようになっていると思います。私は海外局に友人紹介をすることが多い関係で宛先を「JN6RZM/Shu」というように皆さんのコールサイン/ハンドルと登録しています。
 
海外局へ紹介したり、伝えたりするのはおおむねこの二つです。ハンドルをだしてご紹介することはとても重要です。そのためか、アドレス登録している方のハンドルは宙でもすぐに出てきます。とても便利です。
 
以上、海外との交流を促進すメールを使っての感想と便利な点を書かせていただきました。海外交流にはとても役立つちょっとした工夫であると思います。ご参考ください。

2018年3月13日 (火)

NA-069 WA4DOS との経緯と現状レポート

2015年夏にJA4のS-OMのアドバイスもあり、R0-IOTAとKL7-IOTAのWanted Listを作成しました。そのついでにW-IOTAのWanted Listも皆様のご協力により作成しました。前の二つには2番目のエクセルシートに「Activation」シートを設け、クレジットされたIOTAの過去運用リストを作成しました。

 
ところがW-IOTAの「Activation」シートは趣向を変えて、固定局リストにしました。それぞれのW-IOTAごとに島名をQRZ.comで検索し、リスト化したものです。私のSked QSOに取り掛かるときの手法です。出来上がるのに1か月半かかったと当時のブログに掲載しています。
 
 
ものすごいお宝を作成したと訴えたつもりですが、私の説明が不十分で問い合わせは皆無でした。そこで、最もSkedを受けてくれる可能性が高いと100局前後ある固定局IOTAのベスト1にNA-069 WA4DOSを選びました。すぐにメールを入れるとScottは応じてくれました。
 
Wのウエストコーストの中継局も現れましたが、数回トライしてアパマンアンテナの非力さを知りました。2016年にはいり、ローカルのS-OMに相談して数日トライしてくださいましたが失敗に終わり、コンディション上昇まで待機することにしました。
 
2年間寝かしておりましたが、JA2のM-OMご希望によりJA2-Gang VS WA4DOSが昨日の早朝に成功しました。M-OMは4エレ八木20mhです。他のJA2のOMさんも似た感じでしょう。コンディションの悪い中ですが、多イミンギがあったのでしょう。フロリダまで届きました。
 
昨日30数局のJA/HLのIOTAチェイサー(NA-069未交信)へ同報メールで伝えるとともにWA4DOS Scottさんへ明日以降も同じタイミングで云々と連絡しましたがこの朝までにご返事はいただけていません。
 
昨朝はフロリダは日曜日の午後4時半くらいです。おそらく不在なのでしょう。
 
QRZ.comの住所をコピーしてGoogleMapへ放り込んで検索すると、
Wa4dosStreet Viewで自宅前からのアンテナを見つけることができます。2エレのQuadです。写真登録は2007年となっていますので、2年半前も現在のQRZ.comのBiographyに掲載されている写真のアンテナと変わっていないようです。
 
2年半前はIOTA NA-069という意識がほぼなかったように記憶しています。お話しするなかで、Pine Islandであることなどを伝えた記憶があります。もう一つやらなければいけないことにQSLカードに「NA-069 Pine Island」と印刷してもらう必要がありました。
 
現在のQRZ.comのDetailシートの内容確認です。
Wa4dos_2
少し見づらいですが、見事にNA-069を登録されていました。生年もあります。とても重要な情報です。IOTAへの意識とリタイヤしているのかの判断に使えます。
 
Pine Islandのマップも調べるともう一つの不安がでてきました。
Wa4dos_4Scottさんが住むPine Islandは西側です。続いて、
Pine Island + Little Pine Island + West Island + Porpoise Point Island + Mainlandとなっていますが、島の間がとても狭いです。400m以上は大丈夫か。IOTAルールではこのように続いている島は間の島は対象外となりますが、Pine Islandはそれぞれの間の合計が使用されます。
 
Pine Island + Little Pine Island + West Island + Porpoise Point Island + Mainlandのそれぞれを計測すると、 24.2m + 60.5m + 31.2m + 199.5m=315.4mとなりました。GoogleMapの航空写真では道路を通すための橋げたや、木が茂って海の幅が判断できない場所がありました。島の造成が進み、確かに距離が狭まりつつあるようです。近年中にPine Islandはアウトになるかもしれません。
 
IOTAウエブのNA-069を調べます。
Wa4dos_1
2年半前はまったくクレジットはありませんでした。本日確認しましたらIOTAウエブのNA-069にWA4DOSがクレジット可となっていました。すでにQSLカードに「NA-069 Pine Island」と印刷したと判断して良いと思います。
 
QRZ.com画面の右上にシャックの写真がありました。検証してみましょう。
Wa4dos_3 ありました。パソコンのディスプレイの下にWA4DOSの赤い文字のQSLカードが置いてあります。島名までは見えません。さらにCWのためのキーヤーもあります。CWもやってくれますね。
 
以上、NA-069 WA4DOSの知り合いになった経緯と状況をレポートしました。

2018年3月12日 (月)

東海岸のW-IOTAとのSked成功報告

この朝にJA2のM-OMより午前6時59分にNA-069 WA4DOSとの交信に成功しました。お仲間の他の2局も成功しましたとメールが入りました。

 
NA-019 KL2LR アラスカのKodiak Islandとは別にJA2のM-OMからご相談いただき、W-IOTAの東海岸のIOTA局とSkedをやろうと先週決めていただきました。
 
すでにデータ提供の57局へ加工してお渡ししましたIOTA-W Wanted List 2018のエクセルファイルの第5シートにある「Activation」の中から対象局の選定を行い、3IOTA4局(NA-034、NA-046、NA-069)へSked依頼を3月9日の朝に発信しました。
 
結果として3IOTA4局全員がご返事をいただきました。選定がよかったことと、お相手のW局のご協力もありがたいと思いました。
 
土曜日の朝はタイミングが揃わず失敗に終わりました。日曜日はタイミングは合いましたがコンディションが悪く全滅だったようです。この時はNA-019 KL2LRとのSkedに重なってしまいましたが、M-OMに対応を含め仕切ってくださいました。素晴らしかったです。
 
そして、月曜日の朝は午前6時30分くらいに時間をシフトされたようです。見事にJA2-IOTA Gang3局がNA-069フロリダ州のWA4DOSと交信に成功されました。2エレQuadです。
 
コンディションが悪くても時間調整、バンドモード調整をしながらSkedを行うと交信できるという可能性を証明していただけました。
 
私もNA-069はまだです。今回もある意味、連絡役として機能しましたがアパマンアンテナでの交信は無理と思い、M-OMに託しました。コンディションの上昇期までにWA4DOSがJAのIOTAチェイサーを相手にしてくれるかという検証ができましたので嬉しいです。
 
5年くらい待てばアパマンアンテナでも必ず交信できると確信しています。その中継点ということです。
 
今回のM-OMのお陰で残念ながらNA-067 Hatterras IslandからQRVされていたAA3ID Dennisさんが米本土にQSYされていることが分かりました。私の友人です。島から引っ越しされると仕方がないですね。しかし、別のNA-067もいますのでまだまだ楽しめます。
 
おそらくM-OMはW-IOTAとのSkedが病みつきになられることでしょう。New IOTAおめでとうございます。
 
【追記】
11時過ぎにW-IOTA Wanted List 2018におけるNA-069未交信の皆様へメールをお送りしました。WA4DOS Scottさんの状態がわかりませんが、明日から特定の時間と周波数に毎日一週間ほど出ていただくようにお願いしてみたいというご案内をいたしました。

2018年3月11日 (日)

NA-019 KL2LR Kodiak Island Sked第2ラウンド(11st Mar 2018)

昨日に続き、この朝もNA-019 KL2LR JohnさんとのSkedを敢行しました。14MHzPSK31、14MHzSSB、18MHzSSB、21MHzSSBを10分切りで実践しゼロの収穫でした昨日に続き、本日もゼロならば大幅な延期と考えて臨みました。

 
すべてのモードで橋渡し役の私のアンテナでは全く聞こえませんでした。全モードが終了して15分ほど経過してJohnさんから結果レポートが届きました。
 
14MHzPSK31では1局交信できたと報告あり。しかし、ラストレターの取違でした。JA4局のコールをとらえられましたが時間切れ。14MHzSSBは入館なし。
 
18MHzSSBでJA3局と交信に成功。JA1局をコピーするも時間切れでQSY。
21MHzSSBは入感なしに終わりました。
 
JA3局が唯一、交信に成功され、JA1局とJA4局が残念なことに時間切れでコピーはされたがレポート交換に至らずで終わりました。
 
しかし、KL2LR Johnさんは継続の意欲をしめされています。JA8局がAS-081ペディションにより韓国へ行かれています。当初よりこの局のためにSkedのリビートをお願いしていました。ゼロの実績でしたらお願いしづらいところでしたが、実績ありでつないでいただけたようです。
 
週初めに調整して次週末にお願いしてみたいと思います。バンド・モード・時間などのご意見をお願いしたいと思います。
 
VE7ACN MikeさんはVE7-IOTAやKL7-IOTAから強力な信号を送り込んでいただいたことはご記憶にあると思います。Mikeさんにお願いしてJohnさんへ「強力な信号を送り込めるアンテナ」の伝授をお願いするつもりです。
 
交信できなかった皆様にはたいへん残念な思いをさせていますが、私が考えるSkedは数回、数十回、或いは数か月、数年かけてやっておりますので、どうぞ諦めることなく参加してください。

2018年3月10日 (土)

NA-019 KL2LR Kodiak Island Sked第一ラウンド(10th Mar 2018)

本日3月10日にNA-019 KL2LRとSkedを実施しました。見事に空振りでした。明日に第2ラウンドを行います。たいへん厳しい状況です。が、しかし。

 
普段の参加局はSkedを失敗されますと、当然がっかりこられるとともに続けると相手に迷惑をかけるというイメージで見られることがあります。
 
私は現在710のIOTAの中で、Skedによる成功したQSOは40件くらいです。そのほとんどが2002年2003年に集中し、爾後は年数件の状態です。ほぼ1回目で交信できたのは数件です。実際には10回、20回、期間も半年、数年かけて実施することが結構多いです。
 
相手は固定局です。引っ越しするケースもありますが、一般的には数年はそこで無線を楽しんでいる環境です。メールでお願いして、その後はコミュニケーションを図ることに努めています。DX交信と同じように家族の紹介や他の趣味、ウォーキング途中で写した桜の写真などを送って可能な限り友情を育むことに努めます。
 
その40件の中身はヨーロッパEUがもっとも多く、いまだにSeason's Greetingsをときどき忘れますがメールの添付ファイルで送ったりします。
 
私の場合はもちろんQSLカードをいただくという目的もありますが、JA FriendsへそのIOTAをご紹介するために友達になっていただくことに努めています。この朝、そして明日の朝もその実践であります。
 
KL2LR Johnさんともたくさんの情報交換をして楽しんでいます。まさか、IC-7600を買われたとは知りませんでした。ハーレーにまたがってKodiakを走り回っておられるほどのお金持ちです。アンテナはKodiak Islandの超強風の関係で大きいものがあげられないそうです。
 
3年前の秋から2年前の2月までで8局のJAがすでに交信に成功され、一旦、コンディションがあがるまで休止としました。2018年はじめの私のGreetingメッセージにJohnさんが返信されたために、存在を忘れそうなので一度Skedをやりましょうとなりました。
 
明日の第2ラウンドに全力を注ぎますが、その結果でまた考えたいと思います。「島とその固定局は逃げることはありません」というキャッチフレーズでしょうか。(笑い)
 
明日のSked終了後に参加者の皆様にKL2LR Johnさん宛へ結果報告や思いなどを直接送っていただくとたいへんありがたいです。英文作文も簡単です。正しい日本語で作っていただいて、GoogleTranslateに放り込めば一発です。ドネーションより有効ですよ。

2018年3月 9日 (金)

AS-081 HL4/JA8COE/5 Namhae Island 中間のご報告

明日のNA-019 KL2LR Kodiak Islandの再確認の同報メールをJA8COE高橋さんへ送ってしまいました。AS-081 HL4/JA8COE/5 Namhae Islandにおられ、すでにサービスを開始され11日まで運用の予定です。

 
KL2LRとのSkedに参加できずに残念というニュアンスでAS-081の写真を送ってくださいました。一人だけではもったいないと思いここに掲載させていただきます。
 
Resize0001
飛行機から撮影したプサン市内の写真です。北海道から直行でしょうね。
 
Resize0002橋は南海(ナムヘ)橋でここを通ってAS-081 ナムヘ島へ渡るそうです。北九州市の若戸大橋に似ています。
 
Resize0003運用場所に設置したアンテナです。前庭の広いコテージからアンテナは張り放題だそうです。本日の夕方には18140でたくさんのEUからのレポートが上がっていました。
 
私にメールをいただいた方でAS-081希望の方のコールサインを伝えておきました。私も見つけたいです。多くの局にサービスして欲しいです。

IOTAフィールドチェックの終了

1998年から東京ハムフェアと関ハムでのQSLカードのフィールドチェックを本年2018年を最後に終了するとIOTA CP JAウエブで発表されました。ぜひ、ご確認ください。
 
 
IOTAフィールドチェックは東京ハムフェアと関ハム等のみの日本だけに許可されてるそうです。海外ではないそうです。その過程を説明されましたJA3AER荒川OMの月刊FBニュース2017年12月号の記事をご一読ください。
 
 
CP JAのJA9IFF中嶋さんは21年間もこれらのフェアに個人負担で参加されたと思います。Club Log Matchingシステムの提供によりこの対応となったようです。

OC-179 H40D をさらに調べる

先般の当ブログに各島への経路とスケジュールを掲載しましたが、25年間も実施されなかった理由を知りたくて、OC-179の経路などを見直してみました。

 
Oc179_1_2
4月28日(土)にOC-047 Guadalcanal IslandのHoniaraからOC-100 Nando IslandのLataまで650kmです。どちらも滑走路がありますので飛行機を使うと思います。LataからOC-179のTahua or Taumako Islandは180kmです。OC-179側には滑走路がなく船での移動でしょう。
 
Oc179_2_2Duff Islands全体マップです。ウエブのスケジュールには「Tahua or Taumako Island」とあります。Tahua Islandはこの縮尺では現れません。
 
Oc179_3_2航空写真に切り替えます。大きな島がTaumako Islandです。Tahua Islandは南東側の小さな島です。
 
Oc179_4_2
Taumako Islandの南部です。南東部のTahua Islandのさらに南側にサンゴ礁を削った場所を確認できます。ここが中型船上陸のための停泊地であろうと思います。ここから島の南東部の建物に宿泊するか、さらに北上してTahua Islandに渡るようです。
 
船は往復ともにチャーターでしょう。多くの機材や食料、飲料、ガソリンなどを運び込むと思います。島への船はおそらく数か月に1回くらいではないでしょうか。Duff Islandsすべての人口は1999年調査で439人とありました。
 
25年前のDL2GAC BernhardさんによるH44MSはおそらく国が運用する輸送船でDuff Islandsを巡回する停泊地ごとに運用されたのではないかと思われます。戻るのに1か月くらいかかったのではないでしょうか。それで計画できなかったのでしょう。
 
VE3LYC Cezarさんは往復ともにチャーター船で高コストのプランになるのでしょう。これが25年間も運用されなかった理由のようです。

2018年3月 8日 (木)

OC-128 DU1/SP5APW. Palawan Island plan (3/12-18 2018)

ポーランドのIOTA ChaserのSP5APW Jacekさんが2018年3月12日(月)から18日(日)まで表題のOC-128 Palawan IslandからQRVされます。DU-IOTAは昨年の2件に続いて3回目と思います。JacekさんはDUをとても気に入ったんですね。
 
I will be active from Palawan Island (OC-128) from 12th till 18th of March. This time only 100W SSB (and some digi modes) operation on 17, 20 m using VDA antennas. Maybe also 40m using simple wire antenna.
I will use callsing DU1/SP5APW.
 
28467645_10210908363254409_21885035以前はJAからの移住された局が複数でてありましたが、未交信の方はぜひ交信されてください。OQRSのビューローリクエストでもQSLカードを提供しているようです。次のDU-IOTAにつながると思います。また、CWをされると局数が伸びると思います。
 
なお、FacebookのMessengerで現地とつなぐこともできると思います。希望者はご一報ください。時間調整をします。

2018年3月 7日 (水)

My W-IOTAを参考にその特徴をしらべました

JA2のM-OMが3月3-4日のARRL SSB contestのログを参考に送ってくださいました。20メータハイの4エレ八木だそうです。残念ながら私のアパマンアンテナの実力では到底到達できないほどの交信状況です。そこで、IOTA-W Wanted list 2018にある固定局とSkedをご提案しました。
 
R0-IOTA、KL7-IOTA、そしてW-IOTAのそれぞれのWanted Listは2015年から作成し、2016、2017、そして今回2018年まで進めました。そのファイルの中にそれぞれ「Activation」というシートを設けています。R0とKL7はIOTAウエブのPast Activationからの索引です。
 
ところがWのクレジットされたコールサインは移動局がほとんどでありましたので、「固定局」をIOTAごとにリストアップしました。2015年夏に固定局の抽出に相当の手間がかかり作成しました。ところがコンディションがすぐれず、そのままにしておりました。
 
ローカルのビーム利用のJA6のS-OMへお願いし、NA-069 WA4DOSとSkedを組みましたが失敗に終わりました。そのときの記憶として、WA4DOS Scottさん自身がIOTAを認識していませんでした。アメリカは島の固定局でありながら、ご自身がIOTA局であることを自覚していないケースが多だあると思いました。
 
そこで、私の1997年5月にIOTAを初めてからのW-IOTAの実績を拾ってみました。W-IOTA総数は42 IOTAありますが、私のW-IOTA交信済の22件でまだ20件も残っています。
 
①198 NA-065 N6HR/7 -----970726 980911 10      IOTA contest
②204 NA-184 N6VV -------981018 981028 11
③205 NA-055 AK1L         --981018 981031 12
④249 NA-066 KI6T/P -----990625 990809 15
⑤296 NA-120 K5PP/P ----991120 000626 21
 
⑥343 NA-143 AB5EB -----001203 001223 30
⑦438 NA-026 W2YS ------960518 021202 41
⑧442 NA-110 W4YO ------021223 030106 42 sked
⑨453 NA-034 KM4RX -----030108 030123 43 sked
⑩460 NA-082 K5C         ---020922 030219 44
 
⑪462 NA-085 W4G         ---020714 030224 45
⑫471 NA-144 WA6WPG/P--030309 030426 47 sked
⑬473 NA-052 K5MI         --030429 030506 48 sked
⑭477 NA-046 W1UF ------030505 030524 49 sked
⑮482 NA-111 WA2NEW ---030518 030628 50 sked
 
⑯483 NA-062 W0JLC/4 ---030614 030703 51 sked
⑰537 NA-031 K1JD ------040626 040714 63 
⑱544 NA-067 AA3ID -----041107 041120 65 sked
⑲583 NA-178 K6VVA/6 ---060216 060511 73 Donation
⑳626 NA-168 K5I         ---080727 090120 79 IOTA contest
21654 NA-169 N3QQ/P ---111106 111116 85 Sked
22655 NA-089 K0AP/5----111015 111122 86
 
シリアル番号、IOTA通番、IOTA番号、コール、交信年月日、受領年月日、NA通番、摘要の順です。
 
IOTA通番の198番目に初めてW-IOTAが入ってきました。日本にもっとも近いNA-065です。Wはコンテストではものすごく強い信号を送り込んできますが、IOTAはアンテナシステムが格段にさがり意外と交信しづらいということでしょう。
 
青文字は移動、黒文字は固定局です。⑦のNA-026はNYCのLong Islandですが、なかなか見つけられず、過去ログから見つけ出して大喜びしたものです。
 
⑧のNA-110 W4YOからSked QSOを開始しました。IOTAの固定局自体がIOTA局としてサービスしようという意思があまりないことを感じました。IOTA申請局数はWは世界一ですが、IOTAをされる、並びに楽しむ局は明らかに少数派のようです。
 
Skedを事前に申し込んで成功したIOTAが10件もあります。確かに、QRZ.comの住所検索でIOTA固定局を見つけ出しても半分くらいはご自分がIOTA NA-***であることを認識されていないケースが何度かありました。
 
IOTA申請者が世界第一位の272件(2017年度)ですが、全米の割合から見るとほんの一握りであるということでしょう。そこにニッチを見出して楽しむこともIOTAの面白さと思います。W-IOTAの固定局にIOTA番号をお教えする普及にUSAでも十分に通用すると思います。
 
コンディションが上がってほしいです。次回の上昇期に残りの20すべてとアパマンアンテナで交信するつもりです。

2018年3月 6日 (火)

OC-265 VK5MAV/9 Cato Reefのウエブが開始されました。

VK5MAV Andyさんが表題のOC-265 Cato Reefのウエブを開設されました。

すでに多くのJAがドナーとなられていました。
 
OC-265は13.2%のクレジット率です。過去の運用は2回、VK4WWI/P(Dec 03)とVK4GL/P(Dec 03)の同年同月に行われました。VK4WWIはPA3EXX JohanさんのVKコールでありこの数年前後に多くのVK-IOTAサービスをしてくださいました。現在のIOTA Ltd役員です。
 
VK4GLはその数日後にCato Reefに釣りのついでにオンジエアをしました。この場合はVK4WWI/Pは5大陸1000局の交信が絶対条件ですが、VK4GL/Pは1局での交信でも当時のRSGB IOTA Committeeに受け付けられることになります。もし、この運用日程が逆でしたら、VK4GL/Pはアウトになります。
 
ところで絶対条件の5大陸1000局は初めてのIOTAからQRVする場合の現時点での必要数ですが、2004年版IOTA Directoryの88ページのIOTAプログラムE.2.4項に「3大陸200局」と明記してありました。初回オペレーションには普及をさらに図るためにその後増やされました。
 
現在のVK-IOTAはVK5CEとVK5MAVのお二人です。複数のVK6局も数年前に頑張っておられましたが最近は聞こえなくなりました。どうぞ、CraigさんとAndyさんを大切にしてください。

2009年1月作成のH4-IOTA & P29-IOTA Wanted Listがありました

加齢とともにいろいろなことを忘れることが多くなるこの頃ですが、H4-IOTAとP29-IOTAのWanted Listを2009年1月に作成していました。過去ファイルを保管していますCDにありました。

H4iota
 
2009年1月に作成しましたH4-IOTA Wanted Listには22局のご協力をいただいております。
 
                                                                                                                                             
1OC-04700.0%
2OC-065313.6% H40MS&others      
3OC-10014.5% H40MS&others
4OC-1271254.5% H44MS
5OC-149418.2% H40MS&others
6OC-158522.7% H44MS,H44QM,H44V
7OC-1621463.6% H44/DJ9RB,H44MS
8OC-16329.1% H44MS
9OC-1681672.7% H44/I4LCK,H44MS
10OC-17814.5% H44MS,H40MY
11OC-1791986.4% H44MS
12OC-1922090.9% H44MS
13OC-285p22100.0%
 
行番号、IOTA番号、未交信局数、未交信割合、QRV局名の順です。
JF1SEK高橋さんはこの時点でOC-285のみでしたので既にH4-IOTAは完成されたものと思います。
 
2009年1月以降にOC-127はH44NTとH44MYの運用が追加されました。OC-158はH44INDとH44IOTA。OC-162はH44MY、OC-163はH44MY、OC-178はなし、OC-192はH44MYとH44TO、そしてOC-285はH44AJとH44Sが実施されました。
 
実質的にはOC-047、OC-065、OC-100も毎年のように運用されています。OC-178は9年間実施されていませんが未交信が少ない状況です。
 
やはりOC-168とOC-179が残っています。私自身もこの二つができればH4-IOTAは完了となります。このWanted listの22名中、18局が完了されるようです。JA全体で50~80局くらいはH4-IOTA完了に成功されるのではないでしょうか。
 
過去の実績から検証しますと4月22にちからのOC-168とOC-192運用はとても大切な運用であることが理解できます。
 
気になることはOC-168とOC-179へ渡島する交通手段と天候であります。

2018年3月 5日 (月)

AS-081 HL4/JA8COE/5 Namhae Island(8-11 Mar 2018)

JA8COE 北海道旭川市の高橋OMが3月8日(木)の夜から3月11日(日)までHL4/JA8COE/5のコールサインでAS-081 Namhae Islandから運用されます。

 
 
 
AS-081はHL5エリアに存在します。昨年HL4/JA8COEにて免許を受けられ、現地で電管の検査を受けられ発給されたそうです。HL5/JA8COEのコールにするためには再び検査を受けなければならずたいへんな手間とコストのようですが、そのためにHL4/JA8COE/5にて運用するそうです。
 
COEさんのブログの続編にはそのコールの関係で当初予定していたFT8の運用を取りやめるとありました。なにはともあれ、どうぞAS-081を未交信のご友人などにぜひコールしていただくようにお声がけください。カードはJARLでも発行してくださいますのでよろしくお願いいたします。
(QSL via JA8COE OQRS,Direct,Buro)

OC-168 & OC-179 VE3LYCの行動Mapを作りました

2018年4月22日(日)-25日(水)運用のOC-168 H44Rと、4月29日(日)-5月3日(木)運用のOC-179 H40Dまで1か月半となってきました。二つのIOTAともにたいへんレアIOTAでありますが、3月2日のウエブNewsでは他にもH44R/PとH40D/Pを使用することが発表されました。

 
そこで、二つ以外のH4-IOTAの運用可能性を確認するためにウエブに掲載されていますマップにVE3LYCの経路とスケジュールをまとめてみました。
Solomon_islands_plan_2
 
経路と日程と、2つのIOTA以外の可能性を確認できると考えました。
 
現在の経路としてはIOTA的にはOC-0477→OC-168→OC-100→OC-179→OC-100→OC-047と移動することが確認できます。OC-100でH40D/Pを、OC-047でH44R/Pを使うのみで終わるか、OC-047の北側に位置するOC-158へ寄るかなどをシミュレーションしてください。
 
1か月半後にはこのブログのページを探し出すことがたいへんになるとと思いますのでファイルを掲載しておきます。きっとお役に立つと思います。貴局のPCに保管してご活用ください。
 
【追記】
JA 30名、W 19名、DL 9名、I 2名、UA 10名のドナーになっています。(2018年3月5日現在)
 

2018年3月 4日 (日)

「クレジットされなかったカード」の記載にIOTAの素晴らしさがわかります

10年くらい前までは毎年1月のIOTA追加申請審査後に返送されましたQSLカードにCP JA の中嶋さんから送付状兼審査結果表を同封して送られてきていました。そのなかに「クレジットされなかったカード」の項目がありました。
 
IOTAをやるぞと決めましたのは1997年4月にCQ出版社に日本語版IOTA Directoryを注文し、届いた5月からであります。アパマンアンテナで3年間ほどDXCCを楽しみましたがコンディションに恵まれて7バンドでDXCC100エンティティを完成し、トータルでも250を超えましたので次の目標をIOTAチェイシングにしました。
 
当時はまだIOTA局がでてきてもコールする局が少なく、意外と簡単に交信できることが続きましたのでとても面白いと感じIOTA Directoryを深く読み込むことが多くなりました。
 
当時のRSGB IOTA CP JA担当のG3ALI Ray SmallさんへIOTAmemというフロッピィで管理できるソフトを注文したり、毎日楽しく充実したIOTAライフを過ごしはじめました。このIOTAmemはIOTAプログラムにおけるIT化のはしりでした。
 
1997年12月にCP JAにJA9IFF中嶋さんが就任され、Rayさんへお別れのメールを送った記憶があります。そして、1998年1月末に172枚のQSLカードを中嶋さんへ書留で送りました。返信も書留依頼にするようにマニュアルどおりに進めました。かなりの送付料金でした。
 
チェックが終わり、無事にQSLカードが2月初めに戻りました。中嶋さんからの送付状が添付されていました。その中に「クレジットされなかったカード」という項目がありました。なんと2枚が否決されて愕然としショックを受けました。
 
2年目以降は理解したために動揺はなく残念でしたと思うようになりましたが、初回の時はとてもショックだったことを思い出します。
 
Dsc00395_2 (写真)中嶋さんからQSLカードと一緒に送られた送付状(クレジット結果報告書)です。当時は申請者全員に作成し返送されていました。申請者が増えるにつれてたいへんな作業だったと思います。
 
ここに私が中嶋さんから受け取った送付状中の「クレジットされなかったカード」をご紹介します。1998年から2006年分までの9年分を保管しています。この理解がさらにIOTAプログラムの素晴らしさを学ばせてくれました。以下、クレジットされなかったカードです。
 
1998 Jan 31
①AS-117 JG6URG/4 移動地が記載されていない。
②NA-058 K4II/4 はRSGB IOTA委員会より非対象の島との判定。
 
1999 Jan 30
①AS-059 UA0IAS/0 はRSGB IOTA委員会にて審査中のためクレジットできず。
 
2000 Jan 30
なし
 
2001 Feb  1
①OC-202 DX4RIGは委員会への必要書類提出がないのでクレジット保留
 
2002 Feb  1
①EU-136 9A0A がEU-170へクレジット変更のため
②OC-240 P29VCRはOC-153 P29VHXがOC-240へクレジット変更のため重複
 
2003 Feb  1
①OC-251 VI3JPI はまだ書類審査が終わっていないため
 
2004 Jan 28
①SA-071 PS2I Santo Amaro Islandはクレジット対象外の島
 
2005 Jan 31
なし
 
2006 Jan 31(自己出力)
なし
 
申請データを当初はIOTAmemのFD送付、そしてIOTAmem4Winに変わりました。おそらく2007年以降は島名入力を必須とし間違いを除外する機能を持ったために事前に防止されたのでしょう。この「クレジットされなかったカード」という言葉が死語になりました。
クレジットされなかった理由は次の通りです。
 
1998年の①AS-117 JG6URG/4はQSLカードの島名に「Honshu's coastal Islands」とグループ名のみが印刷され、実際の島名が不明でありました。
1998年の②NA-058 K4II/4は学生時代に使用していましたJH6DVLで交信した分のQSLカードでした。IOTA DirectoryのNA-058には「(Note:not Isle of Hope, Skidaway, Tybee, Wilmington)」とあり、4島ともにアメリカ本土と400メータ以内の距離に存在していました。
 
1999年①AS-059 UA0IAS/0は他にもAS-044とAS-069 Ionyがありましたが、ご本人のVladさんが島への上陸証明をRSGB IOTA Committeeに未提出のため対象外となってしまいました。私はVladさんへ手紙を送り返信の手紙をいただきました。
 
「何故、上陸証明をわざわざ出さなければいけないのか理解できない」と怒っていました。しかし、IOTAプログラムの厳格さを体感し、IOTAをますます好きになりました。
 
2001年①OC-202 DX4RIGは2000年4月に交信し、同年9月にQSLカードを受領しました。そして翌年1月に申請し却下されました。理由はDX4RIG側がRSGB IOTA Committeeへ上陸を証明するエビデンス等を2001年1月までに提出していないことが原因でした。
 
そのため、1年遅れの2002年にクレジットを受けることになりました。上記のUA0IAS/0も含めてRSGB IOTA Committeeから郵送でエビデンス提出の依頼を必ずされていることもわかり、ますますIOTAが好きになりました。とても厳格なプログラムです。
 
当時はまだメールアドレスを利用できないケースもありましたが、現在はIOTA Validation TeamのK3EST Bobさんがこのエビデンス受領のための役割を担われています。ご本人にお話ししましたら85%くらいの返信と言われていました。15%はIOTAとして認められないことになると思います。
 
2002年のクレジットは1年半前の2000年7月に40~50件ほどの新IOTAが誕生しました。ほとんどが従前から付番されましたIOTAからの分割です。
 
①EU-136 9A0Aは、EU-136より分割してEU-170が誕生しました。2000年7月交信、同年10月受領2001年1月にEU-170 9A/OK1FUAにてクレジットを受けました。EU-136とカードに印刷された9A0AのQSLカードをEU-170にシフトしたことがわからず提出したために重複しました。
 
②OC-240 P29VCRはOC-153 P29VHXにてクレジット済み分が分割によってOC-240へクレジット変更され、重複したためアウトとなったものです。
 
2003年①OC-251 VI3JPIは2002年9月に交信、12月にQSL受領、翌年1月に申請しましたが、エビデンスの提出をVK3QI Peterさんが遅れてしまい翌年にまわされる結果となりました。
 
2004年①SA-071 PS2I Santo Amaro Islandも少し特殊で、2003年8月に交信、同年11月にQSL受領し2004年1月に申請しました。しかし、南米本土と400メール以内に変化したことが 判明し、2004年中にこの島が取り消されることが決定していました。
 
現在はSA-071に「(Note:not Santo Amaro)」とIOTA Directoryに記載されています。
 
IOTAプログラムは分割によって新しいIOTAを誕生されることを5年に1回実施していますが、分割によって①そのままのIOTAで残る、②新しいIOTAへ移り旧IOTAを失うことがあります。ご理解をいただけると今後のIOTAチェイシングにとても役に立ちます。
 
IOTAプログラムはよく考えて作ってあることがわかります。:現在はPC利用の申請となり、事前にチェックされるために申請したがアウトになったということはなくなりました。なぜパソコンに入力できないかと、事前チェックに変わりました。

2018年3月 3日 (土)

OC-168 H44R & OC-H40D website

従前のウエブhttp://oc-179.weebly.comがURLを変更したとの情報がIOTA-chasers ForumにVE3LYCにより投稿されましたので転載します。
 
[IOTA-chasers] H44R & H40D website
Hi guys,
Please note that the address of the website for the IOTA Expedition to Solomon and Temotu has been changed. The original plan was to operate only from OC-179, which is why the address http://oc-179.weebly.com made sense. However, the project includes now OC-168, and the new address is http://h44r-h40d.weebly.com.
 
In order to avoid possible confusion, if I can operate from other IOTA groups in the area, I will use H44R/P from any group in Solomon Islands DXCC other than OC-168, and H40D/P from any group in Temotu DXCC other than OC-179.. I wish to remind everyone that this is a remote possibility, so it all depends on time and logistics.
Cheers,
Cezar, VE3LYC
 
OC-168とOC-179以外のIOTAから出ることができる場合はH44R/PとH40D/Pを使用するそうです。OC-047やOC-100は船の発着地として経由しますので出てきて使用する可能性は高いと思います。OC-158なども可能性があります。
 
今年最大の楽しめるペディションになりそうです。ぜひURLを差し替えてください。ちなみにH40DのDはDuff Islands(Mbanika Island)、H44RのRはRussell Islands(Taumako Island)のIOTAグループ名の頭文字で免許されたようです。

NA-008 VY0ERC 2月中旬以降の動向

2018年2月12~13日に複数のJA局が交信に成功されました後、VE1RUS Alexは7MHzCWのリクエストに応じてくれましたが、時間の事前通知はしていただけず空いた時間にセルフSpotでオンジエアを通知するという方法をとっておられます。
 
Callsigns     YY/MM/DD UTC     FREQ   Remarks                         Reporter
======================================================================
VY0ERC        18/03/02 1856Z  14034.1 CQ                              K4DY      
VY0ERC        18/03/02 1851Z  14034.0 CQ CQ CW                        VY0ERC   
VY0ERC        18/03/02 1844Z  14158.3 CQ CQ CQ                        VY0ERC   
VY0ERC        18/02/26 1531Z  14034.0 CQ CW                           VY0ERC   
VY0ERC        18/02/21 0141Z   7012.0 599                             K3VAR    
VY0ERC        18/02/21 0118Z   7012.0 599 from N pole!                W5RF      
VY0ERC        18/02/21 0109Z   7012.0 tu north pole about             K4AOA    
VY0ERC        18/02/20 0021Z  14074.0 ER60                            W7DEQ    
VY0ERC        18/02/19 1939Z  14020.0 iota na-008                     N6KZ      
VY0ERC        18/02/19 1924Z  14020.0 go slow 4 him!                  W3TN      
VY0ERC        18/02/19 1922Z  14020.0                                 W1DQ      
VY0ERC        18/02/19 1912Z  14020.0 tnx qso                         KM2S      
VY0ERC        18/02/19 0252Z   7024.0 CQ Zone 2                       W9KNI    
VY0ERC        18/02/19 0250Z   7024.0 cq, Ellesmere Island NA 008     W9KNI    
VY0ERC        18/02/13 0207Z  14074.0 FT8 CQ                          JA9KRO-# 
VY0ERC        18/02/12 2335Z  14160.0 5-6/7 in wa                     W7GTF    
VY0ERC        18/02/12 2335Z  14160.0 NA-008                          JE3AGN-#
 
QRV可能な周波数はVY0ERCとしては40mと20mと言っていました。モードはSSB>CW>DATAの利用順でしょうか。
 
通じるのはNAばかりの傾向のようです。この日本時間3月3日早朝にQRVがレポートされていますが、もう一人のオペレータであるVE3KTB Pierreさんが参加した可能性も考えられます。アクティビィティとコンディション上昇を望むところです。

2018年3月 2日 (金)

OC-226 V6J実行のJA3FGJ平林OMからの近況報告

JA3FGJ平林さんはご存知の通り2017年7月にOC-226 V6J Mokil Islandより多くのIOTA newをサービスしてくださいました。昨晩、新しい情報をいただきましたので報告させていただきます。
 
毎隔年に冊子として発行されていますIOTA Directoryの「IOTA DXPEDITIONS」のコラムにV6J運用記掲載の依頼があり、JP3AYQ眞田さんによりさらに加筆され先日原稿をIOTA Ltdへ送られたそうです。
 
ご承知の通り、IOTAはイギリスで作成されましたプログラムで、EU中心のEU内のフィールドデーコンテストの感覚で普及し始めました感じがします。DXCCと同様にその運営・運用は欧米中心であります。
 
IOTA Directoryに掲載されます情報しかり、運用に関してもEUからオセアニア、アジアへのペディションが多く、JAの立場はとても薄いと思っていました。さらに英語による内容のため、JAでもあまり購入されず普及していない感じがします。
 
V6JのオペレーションはEU/NAから見ても「アジア人による本格的なIOTAペディション」と捉えられたと思います。私もOC-226 V6J Mokil Islandのプランが発表されました時にクレジット済にもかかわらずとても嬉しくて思いっきり高額(?)なドネーションをお送りしました。
 
その証明が次の平林さんのメッセージの中にありました。
「IREF 20周年記念誌(仮称)」の投稿依頼がIREF役員のJA9IFF中嶋さんよりあったそうです。正直、素晴らしいことです。EU/NA中心のIOTAにアジアから風穴を開けたと思いました。日本人としてとても嬉しいことです。
 
私個人として、こちらのほうは2点かかわらせていただきました。一つはV6Jチームが関空から出発する前夜に急ではありましたが、あまりにもドネーション支援が少ないと思いました。YB-IOTA Supportingで培った手法である団体へのドネーションの申し込み方をJP3AYQ眞田さんへIREF/GDXFへの依頼方法を連絡して、ぎりぎりのところで両方より支援をいただかれました。このことが伏線となったようです。
 
二つには昨年11月に実施されましたOC-216 VK9ARの関係で久しぶりにIREFの副会長のAB5EB Mikeさんと接点が復活し、IREFの再立ち上げのお手伝いをしていました。20年記念誌をIREFとして作成中だと言っておられました。IREFから支援を受けた場合は必ず運用後のレポートを提出するきまりとなっています。おそらくこの文章がMikeの目に留まったのでしょう。
 
平林さんのメールにて初めて存じ上げました。
 
新しいIOTA Directory 2018はおそらく4月に入って案内がされると思います。平林さんからは5月のデイトンハムベンションから提供開始であろうとのことです。
 
日本語版IOTA Directory 1997をCQ出版社から購入した後、1999年版以降はすべてイギリスから直送にて購入しています。(多分)
当初は英語版ですのでなかなか理解しづらい面がありましたが、My IOTA enjoyingに取り込んでいるうちに理解が深まり、現在では「必需品」であります。とくにこのブログの記事の作成には大いに役立っています。
 
平林さんはNext V6-IOTAに関して2~3か所を調整されているそうです。また、サービスできる局数を伸ばすために40/30mのデルタループアンテナ作成を検討中とのことです。
アジアからの風でEU/NA中心のIOTAに大きな穴が開いたようです。さらにあたたかく見守りましょう。CQ ASIAが多くなりますよ。
 
【追記】

2018年3月 1日 (木)

NA-008 VY0ERC QSL card 到着レポート

2018年2月12日23UTC(日本時間2月13日午前8時頃)にQRVした表題のNA-008 VY0ERCのQSLカードが2月28日に到着したとJA3のOMさん2局からご報告をいただきました。

 
Vy0erc_front
 
Vy0erc_je3agn20mSSBです。なんともタイミングの良いことでしょう。たいへん羨ましいです。
 
QRVは20mと40mのみのようです。VE1RUS Alexのオペレーションです。40mCWでリクエストを受けると言ってくださいましたが、その後のQSPはありません。業務多忙とJAとのパスが見つけられないと思われます。
 
QSLマネジャのM0OXOへOQRSでリクエストして15日で到着したそうです。

NA-019 KL2LR Kodiak IslandとのSked 決定 (Mar 2018)

18名のIOTA NA-019交信希望者へメールするとともに当ブログへのご案内をしましたところ8局より希望やアドバイスをいただきました。本日の朝にKL2LR Johnさんと日程や時間などを調整しました。

 
最初のメッセージにご意見をいただいた順にコールサインとハンドルを付して「1行英文」にしてJohnさんへ送りました。
① Kiyo "I am listening. If I hear KL2LR, I call him."
②Taka "Sorry. I go to IOTA AS-081 DXpedition. Please give me another chance."
③  "Very welcome for those Sked with NA-019 KL2LR."
④Hiro "Yes, I will be looking for KL2LR."
⑤ Toshi "Both days are OK, but till 0000UTC. If he can, make at 2330UTC."
⑥ Kou "Condx is not sure. I won't 10-11st. Please make another chance."
⑦ Iku "I will be looking for PSK31 on 14070."
⑧ Kouji "20m condx is OK for 2200-0000UTC. please make a Sked on 2300-0000UTC."
 
コールサインはここでは省きましたが、Johnさんが積極的になられました。時間を変更する意見と、参加できない局の意見を受け入れてくれました。
 
Johnさんからのメッセージは新しくPCとIC-7600を購入したばかりでPSKの自信がないような返事でした。すぐにIC-7600を調べました。PSKがとても使いやすいリグのようですね。
 
たくさんのJA/HLなどとアジアからのリクエストに新しいPCとリグでウキウキされている様を感じました。ぜひSkedを成功させたいです。その結果を受けて、もう一回企画の予定です。

OC-199 OC-140 OC-193 OC-170 VK5CE/6 June 2018 Plan

2018年の年頭にVK-IOTAのリクエスト投票を実施していましたが、冒頭の4つに決定したそうです。昨晩、IOTA-chasers ForumならびにDX-World.netにて発表されました。
[IOTA-chasers] VK IOTA
 
Hi everyone
 
Last month I announced a VK6 IOTA tour to three islands, Iwas hoping to do four but I’ve been waiting to get permission. So now I can addOC-193 to the adventure. In June I’ll be operating from:
 
OC-199 East Lewis Island
 
OC-140 Direction Island
 
OC-193 Cheyne Island
 
OC-170 Woody Island
 
 
73s Craig VK5CE
 
PS – I read the QRZ.ru forums, so think before you writesomething about me :)
 
VK6 西オーストラリアはとても広いです。 VK6YS 故Willyさんたちが運用していました「West OZDX」のウエブを参考にご覧ください。それぞれの過去の運用やQSLカードなども紹介されている貴重なウエブです。
 
VK5CE Craigさんのバイタリティには驚いてしまいました。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »