OC-227 VK4EIのQSLカードがIOTAウエブに入力できない
2017年12月23日、24日、そして2018年1月21日にOC-227 VK4EIとSkedにて6局+αが交信に成功されました。その中のお一人JA8のS-OMよりサポートの依頼をいただきました。
« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »
2017年12月23日、24日、そして2018年1月21日にOC-227 VK4EIとSkedにて6局+αが交信に成功されました。その中のお一人JA8のS-OMよりサポートの依頼をいただきました。
一昨年から積極的にVE7-IOTAとKL7-IOTAのサービスを実施していますVE7ACN Mikeさんはは来週から北米の東海岸へQSYし、VE2-IOTAサービスを実施します。住まいのBurnabyはVancouver市の近郊にあります。
FacebookにOC-265 VK5MAV/9へのIREFのサポート開始のメッセージが掲載されるとともに、そのウエブが紹介されていました。
NA-008 VY0ERCの3月に入ってからのクラスターレポートです。
この朝の朝刊に「世界遺産の無人島、20万匹のネズミ駆除」というタイトルの記事が掲載されていました。よく読むとOC-296 ZL9A Antipodes Islandの記事でした。ここは2016年1月にVE3LYCやVK5CE等がペディションを行いました。
2018年3月24日午後11時(日本時間)よりIREFが主宰するIOTA Bashのライブ配信を拝聴しました。一昨日にFacebookにて案内され、①OC-216 VK9ARの運用、②AS-140 & AS-127 S21-IOTAの運用の二つが発表されました。
1994年2月から24年間も使用のアパマンアンテナでは「アフリカは厳しい、アフリカは取れない」という固定観念ができてしまいチャレンジ意欲をなくしていました。ちょうどYLのチームがAF-039 3C0W Annobon IslandからQRVしていました。
JAのIOTAチェイサーにはあまりお馴染みがないRSGBのG3NUG Nevilleさんが1月14日に亡くなられていました。私は一度も接触はありませんでしたが、1997年4月30日にCQ出版社から届いた日本語版IOTA DIRECTORY1997にはRSGB IOTA Committeeのナンバー3として紹介してありましたので記憶していました。
この朝にDX-World.netを主宰するMM0NDX ColさんがIOTA-chasers Forumに[IOTA-chasers] IOTA Bash 2018 LIVE this Saturdayのタイトルで投稿されていました。
表題のAS-162 3W9CIは今月18日から27日の予定でしたが荒天のために24-27日に変更されました。OPはサハリン在住のRA0FU Yuriさんです。QSLカードも確実に発行されます。AS-162 Cham IslandはIOTAクレジット15.5%です。QRZ.comのみで情報発信をしています。
2018年3月17日にFacebookの「Sonsorolグループ」へ登録依頼し、i1-21171に承認をもらいましたことを報告しました。本日、このSonsorolグループの中を訪問してネットサーフィンをしていましたらまずは貴重な情報を見つけました。
IOTAを楽しんでおられます友人が新しい無線機をオーダーしたとお聞きしました。最新鋭機をお使いで羨ましい限りです。私は平成4年(1992)12月に鹿児島にて再免許申請を行い、翌2月にJN6RZMの新しいコールサインをいただきました。4月に福岡へ転勤しました。
2018年2月4日から4月1日の予定で業務の合間をぬって運用されていますNA-008 VY0ERCのクラスターレポートをカレンダーに落としています。約2か月のプランでありますのでこのカレンダーにより出てきやすい曜日、休息による運用の傾向を見ていました。
イタリアのSWL I1-21171 Maurizio Bertolinoさんが管理するFacebookのグループに「Sonsorol」を見つけました。仲間に入れて欲してと登録依頼をしました。
2016年秋にLegends of the Arctic(北極海の海岸と島を巡る旅)と題うって大々的にIOTAペディションFirst stageを発表しましたUA9KDF Igorさんから手紙が届きました。
AS-081 HL4/JA8COE/5 の高橋OMも3月13日に旭川に戻られましたが引き継いで、
2000年10月から電子メール(当時の呼称)を使い始めて18年になろうとしています。現在のメールアドレスjn6rzm@nifty.comには2007年5月から使い始めました。その以前はJARLからご紹介いただいたアルファインターネットをプロバイダーとして始まり、紆余曲折しアドレス変更を繰り返していました。
2015年夏にJA4のS-OMのアドバイスもあり、R0-IOTAとKL7-IOTAのWanted Listを作成しました。そのついでにW-IOTAのWanted Listも皆様のご協力により作成しました。前の二つには2番目のエクセルシートに「Activation」シートを設け、クレジットされたIOTAの過去運用リストを作成しました。
この朝にJA2のM-OMより午前6時59分にNA-069 WA4DOSとの交信に成功しました。お仲間の他の2局も成功しましたとメールが入りました。
昨日に続き、この朝もNA-019 KL2LR JohnさんとのSkedを敢行しました。14MHzPSK31、14MHzSSB、18MHzSSB、21MHzSSBを10分切りで実践しゼロの収穫でした昨日に続き、本日もゼロならば大幅な延期と考えて臨みました。
本日3月10日にNA-019 KL2LRとSkedを実施しました。見事に空振りでした。明日に第2ラウンドを行います。たいへん厳しい状況です。が、しかし。
明日のNA-019 KL2LR Kodiak Islandの再確認の同報メールをJA8COE高橋さんへ送ってしまいました。AS-081 HL4/JA8COE/5 Namhae Islandにおられ、すでにサービスを開始され11日まで運用の予定です。
先般の当ブログに各島への経路とスケジュールを掲載しましたが、25年間も実施されなかった理由を知りたくて、OC-179の経路などを見直してみました。
VK5MAV Andyさんが表題のOC-265 Cato Reefのウエブを開設されました。
加齢とともにいろいろなことを忘れることが多くなるこの頃ですが、H4-IOTAとP29-IOTAのWanted Listを2009年1月に作成していました。過去ファイルを保管していますCDにありました。
1 | OC-047 | 0 | 0.0% | ||
2 | OC-065 | 3 | 13.6% | H40MS&others | |
3 | OC-100 | 1 | 4.5% | H40MS&others | |
4 | OC-127 | 12 | 54.5% | H44MS | |
5 | OC-149 | 4 | 18.2% | H40MS&others | |
6 | OC-158 | 5 | 22.7% | H44MS,H44QM,H44V | |
7 | OC-162 | 14 | 63.6% | H44/DJ9RB,H44MS | |
8 | OC-163 | 2 | 9.1% | H44MS | |
9 | OC-168 | 16 | 72.7% | H44/I4LCK,H44MS | |
10 | OC-178 | 1 | 4.5% | H44MS,H40MY | |
11 | OC-179 | 19 | 86.4% | H44MS | |
12 | OC-192 | 20 | 90.9% | H44MS | |
13 | OC-285p | 22 | 100.0% |
JA8COE 北海道旭川市の高橋OMが3月8日(木)の夜から3月11日(日)までHL4/JA8COE/5のコールサインでAS-081 Namhae Islandから運用されます。
2018年4月22日(日)-25日(水)運用のOC-168 H44Rと、4月29日(日)-5月3日(木)運用のOC-179 H40Dまで1か月半となってきました。二つのIOTAともにたいへんレアIOTAでありますが、3月2日のウエブNewsでは他にもH44R/PとH40D/Pを使用することが発表されました。
18名のIOTA NA-019交信希望者へメールするとともに当ブログへのご案内をしましたところ8局より希望やアドバイスをいただきました。本日の朝にKL2LR Johnさんと日程や時間などを調整しました。
最近のコメント