World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« YB-IOTAの管理、継続しています | トップページ | OC-265 VK5MAV/9 Cato Reef by GDXF supporting »

2018年4月 4日 (水)

NA-038 VA7XW/VE2 & NA-084 VE7ACN/VE2使用のアンテナ

比較して誠に申し訳ないのですが、Skedに失敗し続けているNA-019 Kodiak IslandのKL2LRとVE7-IOTAを中心に昨年はKL7-IOTAへも移動運用をしてくださいましたVE7ACN Mikeは昨日4月2日から9日までHavre Aubert IslandからVA7XW/VE2のコールサインでサービスを開始しています。今日の朝には多くのJAが交信できたようです。

 
引き続き、4月10日から17日までNA-084 Harrington IslandからVE7ACN/VE2のコールサインでサービスの予定です。
 
その信号の強さには驚いてしまい、両者の信号の差は雲泥の差かもしれません。VE7ACNが使用するアンテナをKL2LRへ渡したいと思ってしまいます。
 
ところが私のメールボックスを調べてみましたら、ちょうど2年前の2016年3月20日にVE7ACN Mikeよりアンテナの写真をもらっていました。当ブログに掲載していました。その目的にKL2LRに伝えたいと書いていました。
 
このURLにいただいた内容と目的を書いていました。やはりNA-019 KL2LRへ渡して作ってもらいたいと書いていました。つい2年前のことですがすっかり失念していました。お恥ずかしい限りです。
 
さらに、今回のVE2旅行のリグやアンテナ、その他を詰め込んだバッグの写真です。
DX-World.netの紹介写真に使われていました。
 
Ve7acnbaggage1068x451
上の二つがアンテナのボールとワイヤーを入れたケースと思われます。2年前のNA-051時の写真では12本ほどのポールが立っています。このケースの中にすべてのアンテナまたはその一部が入っています。
 
VE7ACNが帰宅する4月20日すぎくらいにKL2LRへの伝授を相談してみたいと思います。
 
【追記】
VE7ACNのウエブの中に写真付きで説明がありました。
Ve7acn_antenna
July 29, 2017. 21 m/67 ft vertical used  on NA-041 in March 2017  worked great on 160 - 15 m  with the help of MFJ998RT autotuner. Additional sloping 21 m/67 ft wire  from the top allowed to have 160 m (orange), kevlar guy ropes in 4 levels and 32 radials 24 m/78 ft long  (green 0,51 mm/#22 gauge wire).
 
伸縮ポール2本を使用し、ワイヤーを張りつけ、アンテナチューナーで160mから15mまでを乗せているようです。24メータのラジアル32本も繋いであの強い信号を送り届けているようです。意外とローコストかもしれません。
 
MFJ998RTは日本円で8万円くらいでした。

« YB-IOTAの管理、継続しています | トップページ | OC-265 VK5MAV/9 Cato Reef by GDXF supporting »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« YB-IOTAの管理、継続しています | トップページ | OC-265 VK5MAV/9 Cato Reef by GDXF supporting »