遠ざかるYB-IOTA その2
JA2のG-OMよりご相談いただきました2005年のOC-269 YE7P、2006年のOC-270 YE6PのQSLカード回収に関しまして、QSLmgrのYB1TCに連絡が取れず、同ベディションに参加されたメンバー中の6局に打診を行い、さらにYB1TCを紹介いただいたYB9BUへもサポート依頼を行いました。昨年2018年夏にもDL局から問い合わせをいただきましたが見出せませんでした。
W2FB Steveさんより参加メンバーのYB0ECT Priさんに打診してくださったメールをいただきましたが、現時点では連絡方法が見当たりませんでした。2014年4月にYB1TCからいただいたメールにはPayPayアドレスへ2USDで回収に成功したやりとりをしたのですが行方不明です。年齢も70歳代にはいっているはずです。SKの可能性もあります。
もっとも残念なのはYBのFriends局がほとんど反応しなくなったことです。
さらに、この朝にJA1のOMさんからのメールをいただき、当ブログにて案内された「via YB9BUからのQSL回収のリクエスト」に関して反応を聞かれましたが、全くありませんでした。QRZ.comのYB9BUのBiography欄には彼がマネジメントするQSLカード一覧が掲載されています。この6年間は回収困難状態でしたので私のほうからデータをいただければ直接交渉を狙いましたがゼロ状態でした。
結果として、当ブログを閲覧される皆様からのYB9BUに対するニーズはないと判断しました。残念ではありますが、第一世代のIOTAチェイサーにはYB-IOTAが充足されたようで、第二世代のIOTAチェイサーグループがまだ出来上がっていないと思いました。
毎週のように運用がありました2015年ころのYB-IOTA運用も再び冬の時代に入ったようです。もう少し反応があれば、Club Log Matching登録へ推進したかったです。ちなみにYBのログは「ノートに手書き」が多いと思います。YE1AR、YB3MM、YB4IR、YB8RW、YB8XMなどがログ壮図やOQRS、そしてClub Logを使った世代でした。あきらめたわけではありませんが、OC-269 YE7P、OC-270 YE6Pのログを探し続けます。
« IOTA-KL7 Wanted list 2020 完成 | トップページ | OC-248 T88SI Sonsorol Islandの2nd operationを望む »
« IOTA-KL7 Wanted list 2020 完成 | トップページ | OC-248 T88SI Sonsorol Islandの2nd operationを望む »
コメント