World wide visitors

  • Google translate for visitor
  • Free counters!

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« AS-017 Okinawa Honto IslandのQSLカードへのプリント | トップページ | IOTA-YB Needed List 2023を参加者へ発信しました »

2023年1月18日 (水)

SA-071 ZZ2MI Moela Island に二人目の日系ブラジル人

ローカルのJH6BPGさんからこの朝にメールが届きました。昨日お電話をいただき、SA-024 PY2UDBに続いて、DX-World.netに掲載されているSA-071 ZZ2MI Moela Island(17‐19 Feb 2023)と6m運用のお願いをしてみたいとの内容でした。SA-071は私も未交信でした。過去に現地局にトライした記憶とブラジル海軍の管理のためになかなか運用されていないことを朧げに応えました。調べなおしてアドバイスのメールを送っておきました。

ZZ2MIのオペレータからのメールが返信されたようで転送してくださいました。お相手は6mをやっておられるようで「季節的には?であるがとにかく6mアンテナを持参します」という内容でした。ニュアンス的に季節が到来したらもう一回という含みのメッセージでした。

オペレータは二人、PY2MAM MARCOS AKIRA MATSUYAMAさんとPY2TTN Marcio Cabralさんでした。前者は日系ブラジル人の松山さんでした。後者がVHF得意のMarcioさんでしたので、後者のPY2TTNが返事したようです。前者へはぜひご挨拶をしたいと思いました。

PY2MAM Marcos松山さんは初めての出会いでした。10数年前に日系ブラジル人の方ともSA-071へ行ってもらうやりとりをした記憶が甦りました。すぐに過去メールを調べました。いました。PY2TI Ride 英夫 Yokoyamaさんからのメールが16通見つかりました。2009年から2012年までやり取りをしていました。久しぶりに連絡してみることとします。おそらくPY2MAMとPY2TIは知り合いの可能性があります。

BPGさんとも調整しまして、SA-071 ZZ2MIとの6m運用を含めたチャレンジを調整したいと思います。ちょうど1か月後です。

« AS-017 Okinawa Honto IslandのQSLカードへのプリント | トップページ | IOTA-YB Needed List 2023を参加者へ発信しました »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« AS-017 Okinawa Honto IslandのQSLカードへのプリント | トップページ | IOTA-YB Needed List 2023を参加者へ発信しました »