My West Indies IOTA by アパマンアンテナ
1994年1月15日にJN6RZMにて初QSOをLU局とワイヤーアンテナにて21CWにて交信し17年のQRTから復活しました。翌週にミニマルチアンテナのAPA-4が届き、本格的にアパマンアンテナで運用を開始しました。ちょうど32年になります。先週50年ぶりに無線の旧友とSNSにて再会し、いろいろな思い出話に花が咲いています。
その設備でカリブとできるのという質問に引っかかっていましたので調べてみました。もちろんIOTAリストからのピックアップですが、IOTA地域アワードの管理リストからピックアップできました。Regional List: WEST INDIESです。
NA-002 VP5 Caicos Islands VP5WW Providenciales
NA-015 CO,KG4 Cuba CO8LY Cuba
NA-016 ZF Cayman Islands ZF2ZW Grand Cayman
NA-021 8P Barbados 8P9DX Barbados
NA-096 HH,HI Hispaniola JA6WFM/HI8 Hispaniora
NA-097 6Y Jamaica 6Y8A Jamaica
NA-099 KP3,4 Puerto Rico NP4A Puerto Rico
NA-101 J7 Dominica J79FWW Dominica
NA-102 FG Guadeloupe TO7T Guadeloupe
NA-106 KP2 Virgin Islands KV4CI St Thomas
SA-006 PJ1,2,4 Bonaire Island PJ4B Bonaire
SA-015 YV5 Los Monjes Archipelago YW5M Los Monjes
SA-036 P4 Aruba Island P43E Aruba
全体で57IOTAsありますが13件と交信できていました。23%でアワード申請の75%43件までは20件不足の計算です。なみに北極海の「ARCTIC ISLANDS」は全体で119になりますが、現在66件で75件まで残り9件というところです。
32年間で13件のカリブです。ほとんどが12mhのベランダアンテナに100wのCWです。毎年の11月開催のWW CW コンテストが大きなチャンスのようです。しかし、たくさん取り逃がしています。だから毎年楽しめたのかもしれません。
« IOTA-VHF AS-136 B4/BG4TRNとAS-138 BG5VEC in 2025 IOTA operation | トップページ | JAのIOTA-VHF申請者 19名へ »
コメント
« IOTA-VHF AS-136 B4/BG4TRNとAS-138 BG5VEC in 2025 IOTA operation | トップページ | JAのIOTA-VHF申請者 19名へ »
今年もよろしくお願いします!
アパマンにはカリブは難しいですよねぇ。特に6エリアからはアフリカ方面がやりやすい分、カリブと北米東部はもの凄くハードルが高いと感じます。
こちらに来てからの15年でカリブは6Y、P4、KP4、ZFの4つだけです…
実家の2エリア(これももちろんアパマン)からはそれに加えて9Y4、FM、HK0、KP2、VP2V、PJ4の6つができてますが、合わせてもちょうど10。
同じアパマンでも1.5mH超低層階住まいには超厳しいです。
アワードまでは残り34かな。この設備だとあと50年はかかりそうなので、気長にやります。
投稿: JE6HCL | 2025年1月10日 (金) 20時54分
>JE6HCLさん
こちらからも本年もどうぞよろしくお願いします。
これ以外にもV2とかPJシリーズ、C6Aなど数局聞いていますが毎回100回、200回はコールしています。パイルが厚くてまるで壁のように感じます。
フロリダ半島を超えると私の電波は海に落ちてしますような感じです。50年生きてHCLさんの結果を見てみたいです。無理かな。
投稿: shu JN6RZM | 2025年1月10日 (金) 21時26分
それは全く同感です。FL州までは問題無くできますが、C6は開局以来、聞いたこともありません(笑)
そうですね。”JA最弱のIOTAチェイサー“を自認しておりますので、万年賃貸アパート1 階住まい、全交信CW、もちろんリニア無しのこの環境でどこまで行けるか。
まずはHFのオナーロールとVHF 100ですね(2大陸だけで申請もできませんが…)。この2つは10年以内に達成したいと思います。
投稿: JE6HCL | 2025年1月10日 (金) 21時57分
では私は最弱から2番目かもしれません。(笑い) とても嬉しいお話をありがとうございます。
11月11日にはKH7CNを50110のSSBで聞けました。すぐに連絡して数日同じ時間帯でトライしましたがダメでした。そのうちにまた会おうと約束しました。11月15日にはN6ROを50110CWで初めてアメリカ大陸を聞くことができました。きっと交信できる日がくると信じてワッチに専念しています。W6/W7/VE7のIOTA resident局も仲良くしている局がいますので、メール等で交流をはかるつもりです。HCLさんにNewをプレゼントして差し上げたいです。しかし、50年は厳しい。(笑い)
投稿: shu JN6RZM | 2025年1月10日 (金) 22時17分
KH6は別として、50MHzでの北米とのQSOは調べてみたら2001年11月18日00:34zのK7CWと01:08zのK7ZSの2局だけでした(いずれもW本土)。この時は他にもWの西海岸やVEが聞こえていた記憶がありますが、ベランダアンテナでは2局が限界でした…
11月中旬にオープンがありそうですね。
もし、IOTA対象地とQSOできればIOTA-VHFが申請できます。今年の秋が今から楽しみです!
投稿: JE6HCL | 2025年1月11日 (土) 13時41分
Nice information!
まったく同じ環境のIOTA-VHF50超で2大陸の方がおられましたのでNA-036 Vancauver IslandのVE7のOMさんに「あと1大陸」のお願いをして8月にSkedの了解を快くいただきました。残念ながらその方のご都合が悪くなりパスしてしまいました。WのWashinton州のNA-065にも何名かおられますので3月までにリストアップしお願い作戦をしてみます。もちろん、私も北米のIOTA-VHFはぜひ欲しいです。
交信できなくても毎年11月なりに運用を喚起すれば50年もやっているとそのうちヒットします。しかも50年もハムを楽しむことができますね。
投稿: shu JN6RZM | 2025年1月11日 (土) 17時54分